中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

天津 濱海新区

2015-08-27 00:45:30 | <天津>

7月上旬から仕事で、ちょっと天津に滞在しています。

爆発事故のあった日は、幸いお盆休み期間中で蘇州に戻っていました。

 

 

本当は、少ない休日の中で天津市内に出かけた記事を準備していたのですが、

ちょっとタイミング的にふさわしくないような気がするので、

これは後ほど書くことにして、今の様子を少しばかり。

 

 

先週から、また天津でお仕事です。。

濱海新区に行く軽軌9号線は、運休しているので、

天津西駅から、651路のバスに乗ってみました。

 

 

運賃は7元均一です。

路線バス扱いですが、車体は蘇州から浦東に行く空港バスと同じなので、

ゆったりとは言えませんが、割と楽です。

 

 

天津市内は、ほんとに何事もなかったかのようです。

 

 

実際、市内から濱海新区までは、40km以上離れていて、

軽軌に乗っても、天津駅から1時間ほどかかるので、

市内の人達にとって、この出来事は他人事かもしれません。

 

濱海新区の繁華街のひとつ、第三大街も爆発の直後は、

多くの商店のガラスが割れて大変だったようですが、

1週間もたたずに復旧したそうで、

先週は殆どの店が何事もなかったかのように営業していました。

(ちょうどNo.2の人が来た時か来る直前に直したらしい。。)

 

 

それでもまだ手付かずで放置されている店もあります。

店主の身に何か起こったのでしょうか。。

 

 

第三大街でも南海路より西のほうは、被害もほとんどなかった感じでした。

幸い、うちの社員寮用に借りているアパートも大丈夫だったので、ほっとしました。

 

先週まではマスクをしている人がとても多かったです。

喉もと過ぎればなんとやらで、今週のマスク率はぐっと下がりました。

警官も立派?なガスマスクをつけて交通整理をしていました。

 

 

ニュース映像に流れている作業者はもちろん立派なガスマスクをしているし、

事故現場から離れた場所でも、警官のこの姿を見たら、

いくら政府が安全だと発表してもねぇ。。

 

ここは、事故現場から5kmぐらい離れているところです。

いつもなら多くの人達が外に出ているのに、

みなさん警戒して外に出てこないので閑散としています。

 

 

向こうに見えるマンション郡のあたりが、

被害の大きかった所じゃないかと思います。

 

 

もちろん中国政府が安全で何も問題ないと言っているのは、

中国人だってみんな信じてないですが、

実際、びっくりするぐらい青空の日もあったりして、

ついつい油断してしまいそうです。

 

軽軌9号線は、終点の東海路駅や施設が大破したため、

まだ復旧の目処は立っていません。

現在、代行バス(津濱専線2路)が、市民広場と地下鉄1号線の土城駅の間を

6時から22時の間運行しています。

 

私は報道でしか見ていませんが、

多くの人々が傷ついている姿はとても心が痛みます。

まだ何が起こるか分からない今は、

危険を冒してまでくる場所ではない。。です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 虎丘湿地公園でバーベキュー

2015-08-20 01:12:13 | <蘇州>生活

虎丘湿地公園でバーベキューをしてきました。

公園周辺の道路工事もほぼ終わったようで、

新区からだと車で30分ほどで行けるようになりました。

 

 

大体、いつも思いつきで出かけるので、たいした準備もせずに行くのですが、

今回は、道具も食材もしっかり揃えて少々本格的に。

 

 

この公園、意外と木陰でバーベキューできそうな場所が少ないです。

奥の方には、水辺で結構よさげな場所もあるのですが、

この暑い時期に、大荷物を抱えて延々と歩くのはつらい。。

 

 

入り口に近い場所で、いろんなものを広げられる木陰を見つけて、

さっそく準備に取りかかります。

 

 

肉だって前日からタレに漬け込んで。

(串の肉は冷凍ものそのままですけど。。)

 

 

日本だと、”焦げ目”も見た目の美味しさの一つなんですが、

中国って、焦げるのを嫌がる人が多い気がします。

 

だから、肉はアルミホイルに油をたっぷりひいてから焼くし

野菜も油を塗ってから焼いたりします。

 

 

焼きながら、余分な油を落とすという感覚はないみたいです。

この国がメタボ天国なのがよく分かります。

 

でも、手羽先はやっぱりこの焼き方でしょう!

 

 

どんな作り方をしても、やっぱり外で食べるのは美味しいです。

ビールも旨いし。

 

食後に公園を散歩していて気付いたのですが、

以前より、公園を訪れる人がずいぶん増えているようでした。

 

 

前回行った時には、人気があまりなかった砂浜でも、

大勢の子供達が遊んでいました。

 

 

いっぱい食べて、ビールも飲んで、

木陰で寝転がって、空を見上げると、

日頃のストレスもちょっと解消できました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 青剣湖景区

2015-08-13 01:55:05 | <蘇州>生活

青剣湖は、園区 星湖街の北のほうにあります。

「景区」になっているので、何か見るものでもあるかと思って行ってみました。

 

 

バスで行くなら、地下鉄1号線の星湖街(園区行政中心西)から、

176路で青剣湖景区下車です。

 

草木の手入れをしている人に、ここに何かありますか?と聞いたら、

何もないよっと即答してくれました。

混んでないので、車で行っても駐車場の心配もないです。

 

 

魚釣りをしている人がいっぱい。

自由に魚釣りができる公園は少ないので、人気があるのかもしれません。

(魚釣り禁止の看板は見かけましたけどね)

 

 

タニシを取ってる人もいました。

きっと持って帰って食べるんだと思います。

 

 

湖畔には、鑫湖国際酒店というホテルがあります。

夜、星湖街を通ったときに、建物がライトアップされて、

イルミネーションもキラキラしてたので、

きっとここには何かあるに違いないと思ったんですよね。。

 

 

青剣湖の南、星湖街沿いにも少し、商店やレストランがあります。

マクドナルドもありますので、トイレ休憩に使えます。

 

 

今は、本当に何もない公園ですが、一応、景区になっているので、

これから拡張して、もっと商業施設や遊具なんかもできるかもしれません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 三峡格格

2015-08-06 00:28:00 | <蘇州>食事・喫茶

三峡格格は、湖南料理によく出てくる魚頭が名物のお店です。

金門国際商場広場の金門路を挟んだ対面にあります。

 

 

外から見た感じと、店の入り口の雰囲気だと、

小さな店のように思ってしまいますが、

中は結構広くて、少人数で食べられるテーブル席も多いです。

 

 

お客さんの大半は、三峡格格経典魚頭を注文していました。

 

 

頭だけではなく身もついてます。

 

 

そんなに辛くないです。

ニンニクもどっさり使っているので臭みもないです。

トッピングで麺を追加できます。

 

 

メインの魚頭以外は、

暑いし、さっぱり系でビールに合いそうなものを多めに選んで、

 

きゅうりの前菜。

 

夏の前菜はやっぱりきゅうり。

甜麺醤をつけて食べます。

 

枝豆。

 

みりん、唐辛子で少し味付けしています。

ビールのお供にぴったり。

 

ピータン豆腐。

 

この薄切りの豆腐が結構おいしい。

こちらも夏らしく、オクラを軽く炒めたもの。

 

 

どの店に行ってもついつい頼んでしまう、セロリの炒め物。

 

 

蘇州人が大好きなタニシ。

 

 

四川料理によくある甘いタレの茄子。

 

 

以前は、蒸した茄子を

醤油ベースのさっぱりタレに漬けた料理があったのですが、

無くなってました。。これが食べたかったのに。。

 

豚肉のから揚げ。

 

辣子鶏の豚肉版みたいな感じで唐辛子がどっさり。

 

この店、どうやら経営者が変わったようで、

以前とは少しメニューが変わっていました。

今のところ値段は手頃のままで、ビールも安いです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする