小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

飲み仲間

2009年12月27日 13時13分03秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)
長い間ご近所で美味しい料理を提供していたお店が、年内で閉店の挨拶にご亭主が来店されました。元気な頃よくカウンターでよもやま話が盛り上がり、他業種の経営者の考えや小さな会社の社長業のあり方を豊富な経験と共に教えてもらった物です。
懇意にしていただいたお店の閉店は寂しいです。ご亭主は今後地元の若い人への技術指導に専念するようです。
弁天線といわれる道路に面したお店で30年間営業する中で色々な人に会い別れを繰り返してきました。お店はお客様に喜んで頂く事で継続が可能で、頑張り甲斐があり、後継者が育つ事ではないでしょうか。若い人が働く場があり続けるために知恵や汗を本気で掻く必要があり、政治ごっこ番組を見る度に、駄目だしに時間を浪費し続けているのではと思うことが多々あります。

地方が元気になるための一つのピースにもなりえない程小さな園芸店ですが、一年間本当に全国大勢のお客様にイングリッシュ・ローズをお買い上げ頂き心より感謝申し上げます。
皆様のご多幸を心より祈念しております。2009.12.27
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松準備

2009年12月26日 10時33分21秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)
昨日の晴天から本日雨。先週の突然の大雪で埋まったバラの鉢もすっかり例年と同じ状態になりました。一時新潟市内は交通渋滞で麻痺しましたが、路肩に除雪車が固めた雪が溶けずに残っていますが、今日の雨でまた雪も消えてしまうでしょう。
私は足元が滑るので外出もしないまま一週間が経ちそうです。

小さな森は年末まで営業しております。
クリスマスから一夜明け、本日は門松の設置。
皆様一年間お付き合い頂き有難うございました。来る年もブログと共にご来店お待ちいたして
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長靴登場

2009年12月19日 13時38分44秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)
雪マークの天気予報では有りましたが、お昼前から青空が広がり雪ぬけに夫は取り掛かってみたものの24年ぶりの雪にサミーと同様ギブアップ。辛うじて車一台分のスペースのみ確保出来たようです。私は当然三日間建物内に留まったままです。道行く人はしっかり長靴を履き獣道状態の歩道を慣れた様子で歩いています。交差点に面しているので角に固まった雪で横断歩道も機能しない状態です。同じ新潟県でも路面に消雪パイプが埋設されている長岡市とは違い、珍しく雪が降ると交通が麻痺状態になるようで昨日も点検に出した車が帰ってくると連絡を頂いてから、普段20分程度の道も一時間以上掛かり担当者も完全防備のいでたちで届けに、ありがとうございました。
月曜には寒くなった位だったのに、数日で雪の白さで夜も明るいと感じるほどです。
バラの鉢は雪ボウシをかぶり凍るのを免れています。春が楽しみです。2009.12.19
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然時間が空きました

2009年12月18日 11時33分11秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)


小さな森は冬眠が突然の雪で早まっただけですが、今日がピークなのか明日なのか。一週間分の食料は常に備蓄しており来週の天候回復日までは暮らせます。北海道のお客様にたいしたこと無いと言われるでしょうし、日ごろダイエットに励んでいる身としては室温を快適温より1度下げただけで、蓄えを消費し難なく春までに秋以降の増加分を消費できるとほくそえんでいます。エコです。
今日も散歩に行く気満々だったサミーは駐車場までたどり着かない前にギブアップ。
2009.12.18
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじけました

2009年12月17日 11時05分28秒 | ガーデンダイアリー
昨日から降っていた雪、数年ぶり?に12月に沢山雪が降りました。積雪30センチくらい?DA社の15Lpotが見えなくなっています

↑盛り上がってるところはバラが置いてあります。

↑カートの上に置いていた苗はこんな感じ



寒さに慣れたチワワでもさすがに3メートル進んだところで埋まりながら引き返し、行く気満々だった散歩はお休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き豚2

2009年12月16日 14時23分42秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)
前日から煮た焼き豚が出来上がり食べる事になり、薬味は葱を薄く斜め切りにした物と芥子を添えるのが好みです。雪が降る前に頂いた大量の葱も、イカのワタと共に太白ごま油で炒め、醤油味を少し、炊き立てご飯においしいですよ。新潟の柔肌葱もブランド品ですが、鮮度の良い葱は火を通すと甘く、白髪葱もサラダ感覚でしゃきっとうまい。



家庭料理の良さは毎日同じ物を作っても違う物が出来る所でしょう。だから飽きない。
便利な今完成品なら出来合いのほうが、台所が汚れずに良い、それでも飽きずに作り続けているうちに各家庭の味が出来ていくのでは。家庭料理は素材の良さプラス鮮度とアイデア。
随分古いビデオに料理研究家の小林カツヨさんのトルコに食の旅に出掛けた中でトルコのご婦人が「美味しい物を作れる私の手に感謝。」と言うシーンが有りなるほどと思ったことがありました。
楽しく生きる工夫がピンチの日本国の今を生きるコツかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き豚

2009年12月15日 13時50分33秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)
初雪は朝起きたら一面真っ白が勝手に第一希望で、子供の頃寒いのに通学路もハイテンションの子供たちが溢れ、雪遊びしながら転ばないように学校に向かいました。何故だか解かんないけど楽しかった。
今日は雪というよりはみぞれ。後二週間で2009年も終り。二ヶ月間の冬眠を例年のように行い、普段出来ない恐ろしく時間だけ掛かる雑務に専念します。合間にビデオ三昧。





手間が掛かるのでリクエストに答えられない料理で、来週の予定を考えながら家庭風焼き豚を作りはじめました。お正月用におこわの具の主役で栗や銀杏と共に暇な時に作って味付けした物を、冷まし冷凍しておくと手軽に手の込んだように見える一品となります。
フライパンで焼き目を付けた後、土鍋で煮て冷まし、翌日固まった脂を取り除き酒、砂糖、ニンニク醤油(夏に薄皮を剥き、根を切りビンに詰め醤油を入れ冷蔵庫で保管)を入れ再び土鍋で沸騰してから火を止め、肉に火が通るまで繰り返します。
適当に作っていますが圧力鍋で作るより肉の縮みが少なくパサ付かないので、味をつけない茹で豚も添加物が少なく家庭向きでしょうか。美味しく頂く為に必ず汁も一緒に保存します。2009.12.15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいたまごが届いたので その2

2009年12月14日 16時39分49秒 | 暮らしと庭仕事




プリンです!!本当はブリュレにしたかったのですが・・・。熱伝導率の悪い器に入れてオーブンに入れたら半生でした一度冷やしてしまったので、蒸し器で蒸すことに。何とか固まってくれたようです。最初から蒸せばよかった仕上げはフレッシュのルレクチェにカラメルソースをかけました。肝心なプリンが見えないですね卵のパックの謳い文句通りの濃厚な味でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eng.R専門の園芸店ですよ?

2009年12月12日 14時04分11秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)
バラの植え付け真っ最中ですが徐々に手伝わないようにしております。植物の植え付けはやはり経験が大事で、加減は数をこなして行くしか技術の習得は無いようです。
用土の配合も色々試して夏を越えて、結果が出て、しかし水遣りや肥料の量と有る程度のデータが存在しても天候という要素が加わるわけでやはり一筋縄ではいきません。
それでも好きな事であれば楽しい作業となります。「大変ですね。」とねぎらいの声を掛けていただきながら「楽しいですよ。」の返答に驚いた顔をする方も当然大多数。

先日「何している会社ですか。」とご質問。
業種は園芸小売業?、今はイングリッシュ・ローズをメインに園芸用品販売です。
一般的な花苗から山野草から洋ランまで販売、結果広く浅く手入れもします。新潟の気候にあったやりかたを専門書からアレンジ、解釈をしての栽培です。それで時々講習会を依頼されて講師もします。自分が一杯失敗しているので「どうすると枯れる。」が説明出来ます。
バラもいきなり手引書の通りに栽培しても上手く行かないのは当たり前です。

今の時期はカタログやバラの本を読み込み、品種の絞込みや花色と成長スタイルを有る程度決定の上ご来店頂けると、お店の外で寒風に吹かれながら家族に「帰ろうよ。」を連呼されないで済みます。バラ栽培で色々な失敗も皆様のお役に立てると思います。
苗を眺めて風邪引いたら大変です。2009.12.9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいたまごが届いたので その1

2009年12月12日 13時13分08秒 | 暮らしと庭仕事

先日、卵をいただきました!!見るからに濃厚そうまずはシュークリーム。前回のシュークリームに引き続き勘を取り戻そうみたいな本(やっぱりシュークリーム)を見ていたらまた作りたくなったレシピが一つ・・・。「シュケット」シュー生地にカスタードクリームを入れて焼くお菓子。表面がサクッとしていて中がふんわりでもアーモンドが・・・ないっココナッツに置き換えて作ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸苗の販売終了しました

2009年12月05日 15時45分04秒 | ガーデンダイアリー
ご予約、ご注文ありがとうございました。裸苗の販売終了いたしました。これから残りの苗植え付けていきます。今年はしっかりした苗が多かったです。来年が楽しみ15日までには終わりたいと思います

冬の剪定始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人検定食編

2009年12月05日 15時35分26秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)
色々な所でご当地検定が流行っていますが、大人検定があったらと考える日が有ります。何時もの食材屋さんでみりん干しが山になっていましたがどうやって焼くのかと30代後半のご婦人。担当者さんが「焦げやすいのでオーブントースターで焼くのなら付いていたほうが良いですよ。」だそうです。
私ならフライパンで暖めるように火を通すか、炭火焼でもした時にさっとあぶって食べるけれど。
大人検定食編、炊飯器以外でご飯が炊けるか、30センチ程度の魚が三枚に下ろせるかとか考えながら面白がって聞いていました。
タイムサービスで均一握りずしは中トロ入りイカがお買い得か赤身でツブ貝かで夫と相談。
冷静に考えれば販売している方はプロ、原価計算上はきっと同じで何が好きかを優先するほうが適切なはず。


ご当地グルメ新潟果物ル・レクチェが食べごろの季節。贈答用ではない少し小ぶりの物ですがお手ごろ価格になりました。一個づつセーターを着るように傷まないよう発砲ネットを着ているように大切にされています。美味しいですよ。2009.12.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の寄せ植え

2009年12月05日 12時15分13秒 | カルチャー
小さな森の講習会今年最後の寄せ植えです。

シクラメンと新潟で品種改良されたアザレア「越の淡雪」をメインに。
あとは冬でも楽しめる「ユリオプスデージー」「チャッカーべりー」「プリムラジュリアン」
明るくて暖房が付いていない新潟の玄関先?にはお勧め。シクラメンは買ってきた鉢のまま楽しむことのほうが多いですが、ガーデンシクラメンと同じで根を崩さなければ寄せ植えできます。清潔な土に鉢増しすることになるので、水切れさせなければ長く楽しめます。株の周りにスペースができるのでカビが発生しにくく長持ちするようです。



シクラメンを寄せ植えにして4年目ですが、毎年新しい品種を植えているので好評です。


平成15年に品種登録された「越の淡雪」咲き始めはグリーンで咲き進んでくると真っ白になります。足跡ひとつない新雪のようです。八重咲きで非常に豪華。2,3年前から販売していますが、私のアザレアへのイメージが変わった品種です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶クリシュー

2009年12月04日 16時03分29秒 | ガーデンダイアリー

小さな森の講習会、久しぶりのシュークリーム。シュークリームは何年ぶり?でしょうか。普通のシュークリームはコンビニでも売っているので売っていないものをと思い探したレシピが、抹茶入りのシュークリームでした。(使ったレシピの本:「やっぱりシュークリーム」)シュー皮の上にクッキー生地を乗せて、生地にもクリームにも抹茶を入れるなんとも贅沢!さらに中に栗の甘露煮(国産)を忍ばせました。

サクサクのクッキー生地とシュー皮に抹茶クリーム合いますね!本によるとクッキー生地を乗せたほうが膨らみやすいそうで。久しぶりでしかも初めてのレシピ、ドキドキでしたが大成功でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 園芸は楽しい 

2009年12月02日 13時48分24秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)
12月になりましたが夜雨が降り、日中は穏やかな日々が続いています。初冬は日中雨が降り、夕方から雨が続く年も多く、新潟では湿度が高いため晴れても洗濯物が乾きにくい季節です。花苗のシーズンが終り本格的なギフト用の鉢花が市場に入荷しています。
シクラメンも冬の室内を彩る花で豪華な大きな物はシンビジュームと共に見ごたえ十分。

最近海外から観光で新潟を旅する人が時々訪れて花を楽しんでいる姿を目にするようになりました。小さな森ではバラ苗の配送と植え付けが終わり次第、初夏バラの満開を皆様に楽しんでいただけるように大型の鉢に見本を植え付けしようと計画しています。
宿根草や球根とのハーモニーも実際にお見せできればと思います。
プロとしては想像して楽しむ事が一番楽しいのにと考えもしますが、園芸初心者の皆様に手本になればと「園芸は楽しい。」が伝えられるかも知れません。
花育活動や新潟花の街プロジェクト(架空です)が有り、新潟駅からサッカー場まで「花でお出迎え」活動が市民の手で盛んになったら、食、花、観光新潟になり賑わいが増すのではと一人考えています。1999年に旅した、カナダのビクトリア市の町全体に花が溢れる入り江の街は新潟の未来に重ねて一人ホテルでワクワクした物でした。
想像力は明るい未来を育てることが出来るのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする