小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

水遣りも全体に撒くと一日

2024年04月30日 06時37分08秒 | バラの庭造り

 

畑に付いて直ぐに一番遠い東側の大きな鉢植えのバラに水やりに行きました。

帰り際ではヘロヘロで無理ーー。

先ずハウスの中から苗棚とハウス前の鉢植え。

それが終われば前日メイン花壇迄引いて戻って来てるので50メーターの重いホースを引きずっていきます。

天気予報では1日夜まで降らないらしい。

かなり乾燥が進んでます。

耕作放棄地の整備を始めた頃の名残、フジの鉢植えが初咲きです。

毎日畑の斜めの場所に走るように生えていたフジの根をノコギリで切り掘り起こし捨てて居ました。

これが大変でした。

肩を痛め辛かったです。

上手く根を掘り起こせたのを鉢植えにしてます。

8年経ち鉢の底が割れ始めてます。

ヤマフジなので花穂は長い。

遣り掛けの作業も終わらせます。

ホースのシャワーノズルは手元で止められるので後で水やりに行くより、前日真ん中通路に鉢や土苗を置いて準備してます。植え付け水やりし次の場所へ移動。

クレマチスの鉢植えパテンス系の前年枝脇の新芽に花が咲くタイプ2種、庭植は草取りで遂うっかり根元から切っても咲くジャックマニー系の強剪定品種が多いです。

夫に切らせなかったニワトコも初咲きです。

セリンセも沢山咲いて来てます。

前日草取りしきれなかった狭い所夫が奇麗にしてくれました。

水やりしながら見て回るとお昼頃に成ります。

ホースが重いので4方向に行けるように分岐点を設置しました。

午後からも水やりし最後に苗棚。

オクラ・ピークファイブ発芽しました。

落花生前年種でも沢山苗出来ました。

何処に植えるか思案中。

畑に植え付け待ちの野菜や草花です。

カンナも種から育てます。

野菜に水やりは植え付け直後の3日程度でも苗は乾いたら水やりするので手が掛かります。

鉢植えだけでも1日楽しめます。

水やり好きは手入れをしながら水撒きです。

冬から春楽しんで来たパンジービオラを真夏楽しむ草花に植え替えが始まります。

3月初旬から始めた種蒔きも育苗植え付け待ちです。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日草取りしてました

2024年04月29日 05時34分48秒 | バラの庭造り

 

風よけネットを掛ければ最低気温10度以下日を超えられそうな野菜の植え付け終わりました。

今年も5月初旬8度予報が見えます。

乾燥しているので草取りしながら花苗の植え付け準備です。

イベントでこの時期花苗沢山買い付けて天気予報で右往左往してました。

暖かい地域から市場に入る花苗は寒さの影響を受けやすい。

天気予報を見ながらゆかりと昔話です。アハハ。

矢張り数日前の雨の日ホームセンターでサツマイモの弦寒がってました。

 

クレマチス・白王冠 懐かしい花色で和風かしら。30年程前これとプレジデントが紫系で人気でした。

ブルーベルの花が咲き始めてます。

草取りしながら今年春来たクレマチスの苗を植え付けます。

蔓バラでぐるりと囲ったスモークツリーの前です。

通るたびに気に成っていても時間切れと体力無。

やっと奇麗に出来ます。

カクレミノの風よけ脇の古いイングリッシュローズも少し短く切ったので元気が出てます。

野ネズミ穴で水切れしやすい。

奇麗にします。

春入荷したクレマチス苗は一重のシンプルの物が多い、鉢植えより庭で見たい。

根は有毒なので野ネズミの穴掘り侵入防げると良いです。

体力無いので水やりも鉢数が増えると大変、最近増やさないよう地植えにしてます。

限られた時間内で奇麗にしていくコツ?、多分序にもう一仕事。

次を考えて事前準備でしょうか。

店時代スタッフ数人とチームで働いていたので無駄に動かず効率を考え疲れない作業をする。

そんな工夫しても街中「近くまで来たのでー。」の業界以外の営業さんに時間を奪われます。

田の真ん中タヌキやカラスが来る程度、予定通り進むので快適です。アハハ。

季節の作業はタイミングが大事なんです。

種蒔きから野菜苗を育て収穫まで。

 

防草シートを張って有るのですが土がこぼれて底が草ーーーーぼうぼう。

シートを剥いで両端を草取りしてお終い。アハハ。簡単。

上の段も草。

防草シートを戻しました。

翌日の植え付けの為に時間を掛け水やりしました。

その後見回りと収穫。

雨が降らないのでタマネギも大きく育ちません。

葉が7枚程度ですからもう直ぐ生育停止かしら。

低温日が来そうなのでネットをゆかり掛けて呉れてました。

南側角のタブノキを見ながら真ん中通路に戻ります。

メイン花壇脇から北側畑を一周です。

メイン花壇の脇に腰かけ庭の変化を楽しみます。

此処でボーーーっとするのが好き。

遠くに未だ雪が有る会津に続く山々が見えるんです。

夕食はアスパラガスが沢山採れたのでトマト煮込みです。

冷凍庫のモロッコインゲンや大豆の水煮を買い物前に食べ切り計画です。

畑も毎日少しづつ奇麗になり、初夏の花が咲き始めてます。

バラも蕾が見え始めると自然に早起きです。

5月1日水曜日が一日雨予報です。

部屋のお掃除出来そうです。

庭遊びしていると一日が早いです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチを庭に出しました

2024年04月28日 06時22分52秒 | 家庭菜園

 

耕作放棄地だったので出来るだけ狭い範囲を集中して植え付けや草取りをしています。

パッチワークのように接ぎ合わせながら好みの庭に育てます。

食べたい野菜も変化してます。

ゴールデンウィークに畑ランチを楽しむためにゆかり重いベンチを庭に出しました。

テーブルは植物棚で金属製ならピザ窯も置けそうです。

畑で焼き肉程度なら七輪の方が良さそうです。

食いしん坊仲間は小食なので沢山食べるより退屈な日常が少し楽しい方が良さそうです。

何時もはイワキのガスボンベコンロで簡単。

本当は炭を起こして七輪で焼き魚を食べたいらしい。

カッコ良いアウトドア用品を集め出すとキリが無さそう。

匂いも騒音も誰にも迷惑掛からない田の真ん中。アハハ。

孫たち去年は普段させてもらえないホースで水撒きでも大賑わい。

畑は下水道料金が無いのでお安い。

今時浄化槽の新規設置は出来ないらしいが昭和時代の物が使えてます。

点検整備は定期的に来ます。

種蒔きキュウリ苗本葉3枚程度でこの位根が育ってます。

ミニキュウリ・リル

Vロード

予定通り午前中に北側の畑耕耘してもらい私はキュウリの植え付けが出来ました。

前日植え付けた花苗も一緒に水撒き出来たので予定の作業はお昼前に終了。

ゆかりバラに水やりしてました。

午後からモロッコインゲンの苗の植え付けと南側畑のバラの鉢植えに水やりです。

インゲン・サクサク王子ネオの隣に弦無モロッコインゲンを植え付けました。

何方も弦無なので支柱不要で手間なしです。アハハ。

序に一仕事椿にも水やりです。

雪が降らなかった年は乾燥しています。

黄色く成って居る葉が新しい奇麗な葉に入れ替わるのに水やり必須。

野菜や花苗を植え付けると乾き具合が分かります。

水切れで一株枯れて居ないのに葉が広がってません。

夫も梅の木脇の防草シート張りとゆかりが耕耘した後のマルチ張が2本終わってます。

次はイチジク脇の通路確保の防草シート張りです。

低い場所に刈草を捨てに行く通路に張ます。

前年此処まで出来ずにいたその内作業の目途が付きました。

今年はお休みが短いので遠出より近い所がにぎわうのかしら。

我が家通常通りです。

耕耘し畝にし5月初旬ナス科の野菜を植え付け予定です。

イタリアのナスと水ナスかしら。

未だ苗が小さいので育苗中。

モチモチ太郎パープルの植え付け場所が無く花粉がトウモロコシ・オオモノに影響しないよう芥子菜の跡地です。

近隣家庭菜園は手が掛かり虫除けカラス除けが必要なのでトウモロコシ栽培してません。

我が家田の真ん中なので迷惑かける事も無いです。

帰り際少し時間に余裕が有ったので、孫たちとスイカを植える予定の畝耕耘です。

防草シートが張って有るので片付けベンチをハウスからゆかり出しました。

少しづつ庭遊び出来るように片付けます。

あーー疲れたけど楽しい。

今日も晴れて園芸日和です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの蕾が見えて来ました

2024年04月27日 06時20分20秒 | バラの庭造り

 

雨が降り2日草取り休めました。

背中の痛みも和らいでます。

暖かく風も止まっていたので快適でした。

夏野菜の植え付けはもう少し先の予定で育苗中、活着してしまえば多少の低温10度も耐えられます。

次の植え付けの為に畝を耕耘してもらいます。

事前準備して置けば植え付けは簡単一人で出来ます。

予定では例年通り母の日頃までに野菜の植え付け終わりたい。

 

虫除けネットを外したアレッタ片付けようと思ったらイチゴハウスから来るミツバチが沢山。

アハハ。イチゴばかりでは飽きるわよねー。もう暫く花盛りを楽しみます。

ソラマメも花盛り。

バラ三昧の日々が来ます。

イングリッシュローズ大好きさんと約束しているので花苗植え付けしています。

毎日ワクワクする日がもう直ぐです。

葉の先端に蕾が見え始めました。

実生で生えたヤグルマギクが咲き始めてます。

オルレアも花茎が育ってきてます。

花豆も伸び始めてます。

草取りの手を休めてバラの蕾発見。

嬉しい。

手に入れた野カンゾウの苗を3か所に分け植え付けます。

追記 蕾を炒めて食べると美味しい、新芽は山菜です。

草藪の中にもシャガが咲いてます。

帰り際畑からのサラダ野菜収穫。

もう花が咲き始めたキヌサヤ・スジナインも楽しみです。

今日は北側畑の畝の耕耘とキュウリの植え付けを予定してます。

堆肥や有機石灰は雨の前に撒いて有るので簡単。

忙しいゆかりに手を貸してもらいます。

50センチの畝間用の防草シートのお陰で草取り楽になってます。

今日も晴れて苗の植え付け日和です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が強くて

2024年04月26日 05時55分50秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

前日の雨が朝まで残り草取りもお休みです。

食いしん坊仲間と今回のお題、筍でランチ会をする約束を前回の食事会の時していたらしい。アハハ。

酔って記憶にない。

それでわざわざ遠方の田上町の道の駅まで筍を買いに行ったらしい。

売り切れで温泉街に近い八百屋さんで買って来た話でした。

凄い人気で開店前から並ばないと買えない。

ゆかりが下茹で迄して置いてくれたので煮物と筍ご飯を炊き、後は何時ものプロ御用達のスーパーでお寿司を買い冷蔵庫の作り置きで好きそうな物を選びました。

塩分控えめで出汁が効いた優しい味が好み。

昭和レトロ人の和食も好き。

自宅ならゆかりが作るイタリア風で楽しめますが畑はキッチンが無い。

リタイアしているので時間はたっぷり。

畑の方が友人の自宅に近い。

「本気で遊ぶの難しい。」そんなこと言いながら作り置きの総菜でも楽しめるらしい。

畑のタラの芽とアスパラガスをバター醤油で焼き一品。

1分で作った甘めの卵焼きも喜んでくれました。

フキノトウの醤油煮も気に入ったようです。

 

前年種落花生・郷の味発芽して来ました。

ランチ会の後苗棚に水やりして帰って来ました。

ハウスの外は突風。

風が強くて庭に出れないままでした。

タケノコの穂先の柔らかい所を出汁醬油で煮て畑に生えてる三つ葉と卵とじ。

畑に常備している小型のガスコンロで温め直し仕上げだけしたら簡単。

次のお題は庭にピザ窯を出しピザを焼くことにしました。

特別な物は何も無くても季節の美味しい物でおなか一杯。

数日晴れて暖かそうなので畑で新緑を楽しめそうです。

ニュースで新潟駅の新しいショッピングモールが開店し賑わう様子です。

買い物好きの食いしん坊仲間数日の間に行きそうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り日の買い物

2024年04月25日 05時39分50秒 | バラの庭造り

 

草取り時間を少しでも減らせたらと梅の木の脇も防草シートを張りました。

2023年も沢山収穫し梅干しも作って居ます。

今年もそれなりに花時期雪の日も有ったのに秋から夏枯れたタブノキを夫伐採処分したので日当たり改善。

それが良かったのか予想より実っているらしい。

雨を待てずにゆかり時間を掛け水やりしてました。

梅もバラと同じバラ科水不足させると病気が出やすい。

数本だけなので農薬散布より先ず水撒きからです。

小雨が降ったのでホームセンターへ行きました。

配送のため畑に行くゆかりに付いて行き、序に1メーター幅では広過ぎで畝間と同じ50センチの防草シートを買いに行きました。

孫と今年もスイカの苗を植え付けたいので禁断の園芸コーナーです。アハハ。

好みのスイカは未だ入荷して無かったです。

種蒔きしたペチュニア発芽したのに何かに全部食べられてしまいました。

多分苗棚下に住むナメクジです。

蒔き直すより好きな品種を買います。アハハ。八重咲買います。

カタログで箱買いしそうになったサルビア2本だけ、小雨が降るホームセンターの外売り場を素通り出来ずに気になった物を買いました。

段々雨風強く成り外に出れません。

種コーナーで今年は出会えたキュウリ種蒔きました。

5月下旬に成れば何処か畝空きます。

浅漬けや味噌漬けに美味しいです。

毎年蒔き続けて居るアーティチョーク9センチポットに植え替えしました。

お昼近くに食いしん坊仲間が産直さんをハシゴしたらしく筍と芹を届けてくれました。

湯通して簡単キムチの素で漬けます。

筍は茹でました。

まず手に入れたら下茹で迄当日済ませます。

 

今日は最高気温17度予報晴れそうです。

一雨降ったので時間が掛かる外の水やり休めそうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブ植え付けました

2024年04月24日 05時59分46秒 | バラの庭造り

 

雨予報で植え付け急ぎます。

二日続けて雨予報だと植え付け後一回水やりするだけで最高気温20度だと手も掛けずに活着します。

北側畑の西端の畝、今年チョロギを少し植えて有ります。

肥料が多いと枯れやすいルバーブを植え付けます。

草なのにリンゴ味のジャムが作れます。

メイン花壇脇の通路日陰になるので野草が育ってます。

ホウチャクソウ

シャガ

長く収穫し楽しんだアレッタも片付けます。

花盛りなのでモンシロチョウが飛んできます。

ハウスに近い場所は帰り際に収穫したい葉物野菜を栽培する予定。

チョロギの畝の端に植え付けます。

雪の頃種蒔きしたルバーブ植え付けサイズです。

梅の木が西日を防ぎます。

大きなチョロギのおまけの小さいのも発芽してます。

アーチ脇のスノーボールも咲き始めてます。

水やりしながら真ん中通路まで戻り椅子に腰かけ庭を眺めます。

あーー疲れました。

地面が乾いていて水やりしているときりが有りません。

水撒き好きは時間を忘れてしまいそう。

 

次女からゴールデンウィークに来る予定の知らせが有りました。

中々植物相手だとこちらから出掛けられません。

新潟に来ても皆で美味しい物食べる程度。

冷凍庫の物食べ切り始めます。

ホタルイカとホタテ食べ切りました。

スペアリブの煮込み。

簡単な献立です。

今日は午前中は雨予報、畑の木々も喜ぶかしら。

少し体を休めます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花豆と四角マメのスクリーン仕立て

2024年04月23日 06時09分56秒 | バラの庭造り

 

気温が安定して来てます。

最高気温20度程度最低気温15度前後の予報です。

苗の植え付け日和です。

雨日に成るまで急ぎ植え付けてしまいます。

数日前植え付けたカボチャ・グラッセを畝に植え付けた間に花が見たい花豆を植えます。

支柱の設置はゆかりにしてもらいます。

北側畑から低木の間を風が強く吹き抜けます。

前年スイカとダリアを植えてましたがダリア風に煽られ太い茎は折れます。

英国風に装飾的家庭菜園ポタジェになるかしら。アハハ。

紫花豆のオレンジ色の花が一面に咲いたら奇麗だろうし隙間があったら四角マメの水色の加えたい。

紫花豆、四角マメ、白花豆の順かしら。

混沌としても葉が皆緑なので馴染みます。

籠に苗を入れハウスから出発。

ゆかり簡単なDIYは一人で組み立てしてます。

紙切れに私出来上がりのイメージをラフに描いただけ、アハハ。支柱は取り寄せして置いてます。

見ながら脇で次の花壇を作るために草取りしてました。

荒く掘り起こしダリアを植え付けたい。

次はトマトとナスですが苗がまだ小さいので間が有ります。

育つのを待つ間に草取りと花苗の植え付けです。

畝も片付け始めてます。

帰り時間まで戻りながらバラに水やりしてました。

広々とした畑の通路脇の椅子に腰かけ眺めて楽しみます。

撮影しながら次はどの景色にどんな花。

一人ワクワクしながら花苗が育つのを待ってます。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラに水やり始めました

2024年04月22日 05時58分28秒 | バラの庭造り

 

東側迄水やりします。

体力無いので遠いです。

水曜日午後から雨予報。

鉢の中乾いているので一緒に植えてある目印の草花が萎れそう。

新潟市今時期水不足にするとバラは花数も減るしサイズも小さく成りやすいです。

蕾が見えるまで見守ります。

畑は周りの田に水が入り出したのか時々突風が吹き抜け怖いーーーー。

風も冷たい。

50メーターのホースに水が入ると重いです。

イングリッシュローズの為なら頑張れます。

最高気温20度以下なので時間を気にせず元気な午前中に水やりします。

5月中旬までは高温日は少なく自分の都合で水撒き出来るので楽です。

ハウスから東出入り口の大きな鉢まで遠いのよーー。

バラの根元に植え付ける花苗を乗せ出発。

頑張れーー。

少し手を貸すだけで奇麗に咲きます。

長く同じ楽しみの中で暮らしています。

種蒔き好きも変わらずです。

叔母が農家育ちでも無いのに草取り続けて居るだけで褒めてくれます。

種蒔きは種袋情報から読み解く物語の様です。

面白くて種蒔き続けてます。

発芽スイッチの温度や水加減ピタリと合えば数日で発芽して来ます。

寒さに弱い夏野菜は好みの気温が安定しないと発芽しません。

多分そんな理由で今年の雑草園と小さなナメクジが生き延びてます。

ゆかりバラと果樹は殺虫殺菌剤散布してました。

厳しい寒さが少なかった冬害虫も楽に冬越しした筈です。

少し風が弱くなった時間に畑の見回りと収穫です。

春蒔いたヒヨコマメ

ハウスに戻り気温が低い日最後らしいので植え替えしました。

スカビオーサ2種ケイトウ、日日草2種植え替えしました。

もう少し苗が育てたいので紐唐辛子の種蒔き。

種蒔きは小学校の一年生アサガオ栽培が原点、一人でも楽しい草花やバラ栽培に出会えて良かったー。

プロに成りそれも娘に会社は譲り、定年年齢から夫が相続した耕作放棄地をバラ園に育ててます。

体力無いので疲れますが日々楽しいです。

現役時代も色々ご縁が有り自分では無理かと思う仕事も沢山でした。

4月下旬はイベントで寄せ植え体験で3か所でした。

 

草取りは毎日疲れますが新鮮野菜と適度な疲労感で爆睡。

コゴミとタラの芽タケノコを茹でたのとマグロで丼です。超簡単。食べに行ったと思えば数分で作れ待たせません。

畑で収穫した葉タマネギをたっぷり乗せれば春の味です。

毎日楽しい。

動けばお腹も空いて何食べても美味しいです。

雨降り日迄野菜苗の植え付け急ぎます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畝に謎の足跡付いてました

2024年04月21日 05時48分36秒 | バラの庭造り

 

気温低め日は最後の様です。

予報では最高気温15度程度です。

曇り空でハウスの温度も急には上がらない。

雪が少なく春早くから土が見えてたので今年はすごい草ーーー。

数年ぶりの雑草園です。

日当たり改善した南側凄い大変です。

18日トウモロコシとカボチャの畝に有ったカリフラワーの葉を全部食べた主らしい足跡。

次の作付け監視されてました。アハハ。夫何を出されても食べますが野鳥は好みが有るらしい。

スイカを植え付けずカボチャやズッキーニにします。

後一枚本葉が出たら植え付けられます。

薄い液肥与えた方が良さそうな葉色です。

一番端がキュウリ・Vロード発芽してないのは前年残り種のスイカ種蒔きの日に「こんなに出来たらどうしよう。」と思ったのに各品種2株程度です。

これはミニキュウリ・リル植え付け時期を考え種蒔きしたら畝の準備に追われてません。

植えれば風除けや支柱が必要。

新しい耕運機はゆかり専用、夫道具壊し人なので使わせてもらえません。アハハ。

狸も近所の耕作放棄地が2か所整備されたら我が家に迷い込んでます。

ゆかり見に行ったら隣の竹藪に逃げ込んだらしい。

左端の矢印は鳥の足跡?。ゲソ痕残ってます。アハハ。かなり大きい足サイズ。

トウモロコシとカボチャの混植は野生動物が通り抜け食害を防げるかしら。

以前中玉トマトを突いていたのはこの鳥。

キジは最近畑を走り回らないけれど何処へ行ったのかしら。

市街地側の耕作放棄地は駐車場に成りました。

22日に成れば気温も20度越え植え付け出来ます。

ハネギが育ち食べ残し状態のネギを片付け、次の畝を作ります。

ホームセンターでネギ苗40本で698円+税でした。買参人時代の癖で一本20円弱と脳トレです。アハハ。

前年暑くてネギも不作。

菜園仲間植え付けで余った分持ち帰ってもらったら喜んでました。

下手なので花が咲く心配が無い程小さかった。以前プラグ苗を上げたら1本づつにするのーー。それ無理です。

1穴分づつ植え付け育ったら植え直ししてますよと説明。

種蒔き苗2024年春物植えて有ります。

道路の方から野ネズミ穴、穴脇に溝を切りネギ植えて置きました。アハハ。

今柵脇から来ようとするネズミが畑に入りにくいように除草と穴埋めしてます。

最低気温15度程度になって来たのでキュウリとズッキーニを植え付け前に畝の間の草取りとヤブガラシの根を掘りました。耕運機で粉砕されると後が手間です。

今赤い新芽が出始めているので見つけやすい。

ハウスに戻りながら本日の野菜の収穫。

アスパラガスは3年目の畝から小指サイズ以上が育ちました。

コスレタスも食べ頃。

今日も晴れ草取り日和です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢張り寒い日が戻って来ました

2024年04月20日 06時04分33秒 | バラの庭造り

 

曇り空で冷たい風が吹いてました。

冷食もインスタントも食べ切り冷蔵庫空、先ず魚を買いに何時ものプロ御用達のスーパーへ行き畑に向かいました。

気温低くハウスの中も20度程度です。

暖かかったらトレリス前の花壇にダリアの球根をいくつか植え付け予定でした。

斜めの場所で低温日は無理よね。

四季咲きの赤いイチゴの花咲いてます。

風が強くて外に出れません。

ムベの花が咲き始めました。

外のバラの鉢植えに水やりしていたゆかりも「寒くて無理ー。」お昼前に引き上げて来ました。

草取り疲れで数日朝は目玉焼き定食のパンでしたが久々に焼き魚定食でした。

取り寄せしたフキノトウの醤油煮が懐かしい味に仕上がり、これはご飯と一緒に食べたい。

緩いダイエット再開してますがご飯炊きました。アハハ。私の場合筋力無いので一定の体重を超えると膝に痛みが出るらしい。

ハウスの前のクレマチスの鉢植えの弦が風で折れそうなので支柱だけでもと思い立てました。

根がかなり育ったらしく簡単に刺さりません。

今年の花は期待できそうです。

風も冷たくだんだん強く吹いて来て後はハウスで植え替えです。

5月下旬タマネギの収穫後の畝に植え付けるオクラの種蒔きしました。

沢山入っている種も2年で使い切りを目指し4粒蒔きます。

2本植えが8株出来れば食べ切れません。

ケイトウの植え替え

ダリアの球根は前年の茎跡付近に新芽が出始めてます。無事冬越し出来ました。

朝の焼き魚定食

食べ切れないコスレタスを炒めて嵩減らしです。

フキノトウの醤油煮。

28年振りに作りました、夫の母が私40歳で亡くなっているのでそれ以来です。

花が咲いて長く伸び切ったフキの花を切り茹でて水に晒し出汁醤油で煮るだけです。

ゆかりも懐かしがってました。

夕食はゆかり作ハタハタと黒エビの素揚げ。黒エビは甘海老と違い殻もサクサクします。

鮮度が落ちやすく出会い物お手頃価格なら買います。

コゴミのパスタにする予定がもうハタハタでおなか一杯焼酎お湯割りお替りしてつまみに食べました。

今年ハタハタはシーズン最後かも、箱買いし賄で山程食べてました。

骨が怖くない魚の一つです。アハハ。

同じ気温でも風が強いか無いかで随分寒さの感じ方が違います。

今日も最高気温15度で薄曇りの予報です。

土日低温でもこの季節草取り日和です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシの植え付けです

2024年04月19日 06時08分23秒 | 家庭菜園

 

畝の用意が出来たので植え付け再開です。

久し振りの雨予報で遊びに行く予定気分でした。

植え付ければ終われます。

気温も高すぎないのでトウモロコシの苗をプラグ苗から畝に植え付けます。

カラス除けも必要なので両脇は支柱が必要な野菜。

前年ミニトマトの畝はミニキュウリ・リル、カボチャだった畝はトマト・フルティカ予定。

植え付けはどちらも最高気温20度が安定する迄暫く休ませます。

予報と違い周りの田に水が入ると冷たい風が吹きます。

ゴールデンウィーク過ぎの方が寒さ対策が不要ひと手間省けます。

苗の育ち具合と気温の様子が合うとは限りません。

 

カボチャ・栗プチとトウモロコシ・オオモノです。

双葉が黄色く劣化して来てるので根がポット全体に回ってます。

本葉2枚と新葉1枚です。

全部植え付けて水やりし寒さ対策の虫除けネットを掛けてもらいました。

次はタマネギ畝脇の植え付けです。

予定ではカボチャ・ブラックのジョーですがハウスの中でもう一枚本葉が出るまで待ちます。

いつまでも秋暑くて苗数が少ないので新玉ねぎや葉タマネギ丼で楽しみます。

スモモの花が終わりプルーンの花が咲き始めてます。

草ぼうぼうです。

ルバーブに花が咲いて来てます。

今年は春苗を育てて居るので種取りして見ようと考えてます。

トレリス前のストロベリーヒル後少し葉が出ると蕾が見えてきます。

午後から少し気温が下がったのでハウスで苗の植え替え。

スイートバジルも古種の割に沢山発芽してます。

千日紅とアルセアも植え替え出来ました。

帰り時間までハウスの外の脇花壇の草取りしてました。

無理せず範囲を決め少しづつ奇麗にしていきます。

 

県内産のコゴミです。

畑のアスパラやセロリとイタリアンパセリ炒めてバーター焼きにした鮭に添えます。

一週間何とか冷食と畑の野菜で暮らせました。

朝起きたら空は暗く通り雨に成りそうです。

5日分の食材買い物に行けるかしら。

お天気に合わせ暮らしてます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨予報が消えました

2024年04月18日 06時02分20秒 | 家庭菜園

 

雨予報が外れてしまいました。

園芸資材を買いにホームセンターへ行く予定でした。

ハウスに寄り苗の様子と温度を確認して曇り空、変更せず買い物に行きました。

ゴールデンウィークには少し早いのですがペチュニア類が入っている時期です。

前年の暑さにも負けなかった品種を買いに行きました。

ゆかりは少しお安く成っていた入荷したてのこれを買いました。

バラの一番花の季節迄後一月引き立てる草花です。

ハウス前も新緑の里山景色。

北側の畑耕耘してもらった畝のマルチを夫掛けているのを見に行きました。

見事な花盛りの芥子菜と紫キャベツ、全部抜いて片付けます。アハハ。

通路脇のクリスマスローズもセピア色

雨予報の前に植え付けたカボチャ・グラッセ活着したようです。

ハウスに戻りながら本日のサラダ野菜を収穫して歩きます。

野ネズミに見つからないようネギの壁の後ろにジャガイモ・男爵の芽が出てます。

食べ残しで芽が出たのを植え付けたので収穫出来なくても悔しくない。アハハ。畑と植木の境界のヤブランもかなり育って畑に新たに掘られた穴が無い。

掘りたての新ジャガイモを蒸して食べたい。

野ネズミとの攻防です。

ニンニク僅かでも雨が降ったので葉がピンとしてます。

フキも少し復活してるので新たな穴は少なくなっているのかしら。

ハウスに戻る前にマロニエの木を見上げます。

植え付けて8年今年は咲くかしら。

帰り道ゆかり水道を止めたか不安になりご近所一周。

水道は止めて有ったようです。

実際の雨は少しでも予報で数日間で随分植え付け終われてます。

草取りもつゆ草と弦豆の新芽が出始めてます。

植え付けも4月予定の物後少しです。

バラの季節を夢見て頑張ります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨予報でハウスの中で植え替え

2024年04月17日 06時14分51秒 | 家庭菜園

 

毎日少しづつ野菜の苗の植え付けしてます。

ゆかり乾燥が続き南側隣地の柵脇のバラの水やりと草取りを連日して忙しそうでした。

苗棚も空いて来てます。

外に出せる苗を出してしまうとハウスの温度管理の心配が無く成ります。

今年例年の苗棚少し使えなくて、遅らせ蒔きのキュウリとトマト、ナスは未だ苗が小さく慌てずに済みます。

種蒔き頃一面雪の日が有りました。

ソメイヨシノから八重桜に変わる季節2023年の八重桜の塩漬け出してみました。

食べ切れなかったタイのお刺身でタイご飯、昆布出汁を効かせて美味しい。

八重桜・楊貴妃

これを作るために前年青梅を冷凍し米酢で漬け白梅酢を作ってます。

味より花を洗う為です。

米酢だけではこの色は保存出来ません。

インスタントでは再現出来ない事も有ります。

 

雨が降る予報なのでゆかり急いで予定の畝の耕耘です。

今回はトウモロコシとカボチャ類の畝です。

古種にしないために2回目のトウモロコシ・オオモノの種蒔きもしました。

家庭菜園使い切れない種無駄にしない様にします。

耕運機をハウスに戻す頃予報通り雨が降り始めました。

トウモロコシ・オオモノもう一枚葉が出たら植え付け出来ます。

液肥が必要かしら。

四角マメ発芽してます。

アサガオのように花芽が早く着く様に根づまりし劣化苗にしてから植え付けてみようかしら。

上手く行くか実験です。

前日植え付けたインゲン豆の脇に四角マメ植え付け出来そうです。

全部発芽しました。トーホクの種さん凄いわ。

嬉しい。

20年振りに蒔いたかもしれません。

輸入種で店の脇に育てたことが有りましたが、水色の花は楽しめたけれど食べた記憶が無い。

激務の頃の記憶は飛んで無い物が多いです。

5月連休明け植え付け予定のトマト・フルティカとサンママルツァーノ本葉2枚程度です。

何処まで育つかしら。

ハウス脇冷たい風が吹き出したのでドアを閉めました。

ハウス前ドアも閉めます。

湿度調整のために床掃除の水まき。

芽が出始めた種の帽子が乾燥し過ぎていると取れずに生育不良も有ります。

育苗も難しい。

通り雨の予報が畑の辺りはザアザア雨です。

ハウスの温度が上がる心配が無く成り早めに帰りました。

雨の中ゆかりが収穫して来たものを下ごしらえしました。

食いしん坊仲間と山菜天ぷらと思った頃に買ったフキノトウが配送されてました。

地物は終わり秋田県産も終わりに近く小ぶりでした。

洗う前にゴミや食べれなそうな物をより分けて居たらテレビでツキノワグマ対策のニュースでした。

山菜採りもこれからタケノコに成ると怖い季節です。

間に合わなかったので畑で採れた物でフキ味噌作って置いたのを手土産にしたので我が家保存品にします。

4月下旬に夫の母親が10センチ程の伸びたフキノトウを沢山採ってきてました。

地元人が食べ飽きた頃の物です。

フキ味噌や佃煮風と酢味噌和えにしてました。

花苗の季節が始まり忙しい日々、自宅に帰るともう一仕事でした。

子供の頃苦手な物も年齢と共に懐かしい味だったりします。

今年のゴールデンウィークは分散型で次女家族の滞在日数も短い。

畑はお休みします。

周りの田は田植えで大忙し部外者の車がこの時期だけ入って欲しく無い筈です。

新しい新潟駅のショッピングモールを楽しみにしていると思います。

孫たちと徒歩15分の距離をバスに乗り旅気分で新幹線を見に行くのだと思います。

沢山出来たフキ味噌も食べ切りように小さな袋に入れ冷凍し手土産用にします。

今朝は雨降りゆっくり出来そうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫キャベツに花が咲いた

2024年04月16日 05時38分44秒 | 家庭菜園

 

気温が上がり初夏のようです。

薄着で行きましたが汗が流れる26度だったようです。

雪が少ない年の春は乾燥してます。

東側の巨大鉢植えのバラも水やりが必要。

重いホースをひいてタップリ水やり、新芽の出が遅いのは水が足りて無いのよねー。

南側奥の鉢迄ホースをひいて行きました。

椿も新葉が出始める頃水が足りないと葉の入れ替えが上手く行かない。

たっぷり時間を掛け水やりです。

花モモ・舞飛天です。

東側作業通路脇のバラの鉢植えに水やりです。

ハウスから60メーターは有るので遠いです。

それなら序に南側の畑にインゲン・サクサク王子ネオの苗を植えます。

虫除けネットを掛けたまま暖かすぎたのか紫キャベツに花が咲いてます。失敗です。アハハ。

覆い被さるミントから助け出したアスパラガス収穫です。

野ネズミに根を食べられ無い様数か所に分け栽培してます。

種蒔きから3年目かなり太い物出始めてます。

帰り際ハウスでディルの植え替えしました。

ソラマメの種の買い過ぎ古種全部育てたらかなり工夫しないと夏野菜の植え付け場所が無いと思ったらキャベツ開花で2本畝が空きました。アハハ。

何時までも高温乾燥が続いた2023年でした。

今年はどんな夏に成るのかしら。

作付けや作業予定を考えてると一年は早い。

17日早朝雨予報、次は北側畑の耕耘からです。

勘違いで夫ぬかるんで途中でやめた畝もマルチして有りましたが遣り直しです。

畝間通路の防草シートも買い足す予定です。

見栄えはイマイチでも草取り楽に成りました。

今日も草取り三昧です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする