小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

ナス尽くしの献立

2022年07月31日 06時33分54秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

午後から畑の日が続いてます。

2時間程度の作業ですから沢山のことは出来ません。

北か南どちらかの畑の手入れと収穫で手一杯。

後数日雨が降らないと水やりも必要になりそうです。

漬物用不作なので産直さんで十全ナス買いました。

次女家族に暑中見舞いに何か美味しい物と一緒に、暑い群馬県で夏バテしているらしいので送ろうと試作です。

皮は漬かって中は生状態が好み、朝採りで無いと漬かりません。

2日経っても漬かり過ぎないサイズは滅多に出会えません。

袋に入れナス漬けの素を振り掛け優しくまぶします。塩が皮の表面を傷付け茄子紺の色が綺麗に出たら上手く漬かります。

暫く置き空気に触れない様水を入れ漬けます。

今回は成功です。

夫も好物、畑で汗をかくので夏は漬物を食べます。

同じ産直さんで丸ナスも買いました。

米ナスのように油で焼き甘い田楽味噌を乗せ食べたり、味噌炒めにするようです。

20年以上前畑を借り店で売れ残りの野菜苗を植え付け収穫していた時代、食べ切れず塩漬けして味噌漬けにした時美味しかった。作って見ます。

 

畑も炒め物や煮物向けのナス・黒福が沢山採れます。

簡単に麻婆茄子

皮が薄く丁寧に収穫しないと傷に成りますが、食べるとフワトロで美味しい。

サブおかずの日は冷たくした蒸しナス最高です。

スーパーで並ぶのは流通させやすい品種、家庭菜園で育てないと皮の薄いこの美味しさに矢張り出会えません。

もう改良2号に戻れません。

毎年バジルを植え付けますが葉をバッタに食害され続けてます。

以前ナスの脇に赤シソを植え虫被害が少なかったのを思い出し、韓国トウガラシとナスの間に植えて見てます。今の所被害無しです。

他の害虫も少ないです。

家庭菜園無農薬栽培を目指している訳でも無く、出来れば手間暇かけたくない程度。

草花で寄せ植えをして来て意外に害虫が少ないのに気が付き、野菜でも応用して居ます。

単独大量植えは弱点を突いた虫が襲います。

虫の世界も「大好物」有るようです。

観察は続けて行きます。

 

ハウスの前の鉢植えのクレマチス・インテフォグリ系のニューヘンダーソ二ーに?、

6枚花弁の花が咲いてました。

これが本来の花

ハウスの中の40度の風が吹きつける影響かしら。

帰り際冷たいお茶を飲み一休み。

スイカ2個収穫、孫が植え付けて行ったので「実ったよーーー。」ナス漬けと共に送りました。

2株で7個めかしら。

去年より1株丸い品種が多いです、これは2個収穫してます。

毎日食べてますが時々収穫出来ると減らない。

切らないと冷蔵庫に入りませんが切れば食べ無いと、スイカ太りするかしら。アハハ!

夏はどうしても肉食に成りやすい我が家スイカは野菜よね。

ワラの代わりシートの隙間からイネ科の草が茫々ですが、株元に適度に日陰を作るのか今年も元気です。

大好きなアイスクリームを食べ無くてもスイカでお八つ楽しめてます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用のシジミ汁

2022年07月30日 05時36分46秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

土用干しを始めた梅干し、湿度が高く中々乾きにくいらしい。

朝漬物瓶から出し竹ざるに広げお昼前に一度返し夕方瓶に戻し、3日目に夜も干し朝瓶にしまう。

我が家は冬至の頃瓶を開けます。

雨の少ない土用に行う毎年の作業。

ゆかりの趣味なので手伝った事も有りません。

無駄な水分を飛ばさないと保存中に皮が破けやすい。

今は皆さん減塩。

食品用の手袋とホワイトリカー使いでカビさせません。

去年「量が多くて大変だーー。」は忘れたのかしら、毎年楽しみにして頂く方に今年も差し上げたいのかしら。

冬の挨拶の時に配りたいらしいので好きにして。

 

後一週間で土用も終わり、北国の短い秋に向かいます。

残暑に成るのかしら。

何時ものプロ御用達のスーパーへ魚を買いに行ったら地元松浜のシジミが売られてました。

買って見ました。

ゆっくり水から煮たてます。

大きめです。

今年春先地元名「赤ひげ」アミに出会えませんでした。

多分漁獲量も少なく出会った時に買わないとその時期お終い。

暑さで疲れた体をいたわり暖かい味噌汁です。

 

ランチはゆかり当番、生のままのオクラをキムチの素に漬けだけを乗せた冷麺でした。

想像以上のネバネバですが沢山採れ毎日レンチン・マヨでも食べ飽き、新鮮な美味しさ。

ビールを飲みながら収穫野菜を片付けながら「キムチ風にしたらどうなるーー?。」

ほろ酔いの試作品です。アハハ!

ネバネバ苦手人は決してマネしてはいけません。

美味しい。

家庭菜園薬味野菜から始めてます。

省スペースでも季節感や採り立ての美味しさを味わえます。

今週買った野菜系はエノキ1個とナス漬け用のナス1袋だけでした。スーパーの野菜コーナを見なくても良くなってます。

買い物も時短お財布にも優しい。

 

梅雨らしい雨日も少なかった2022年新潟市、草取りして居てツユクサが例年より小さく既に花が終わり種を付けている株が多かったです。

秋が早いのかしら。

台風も日本に近寄って来ない。

 

新潟県内29日コロナ患者さん3000人超えました。

海外のニュースを見てマスクなんて誰もしてい無い、集団免疫を手に入れたのかしら。

インフルエンザと同じ扱いになったのかしら。

綺麗好きの日本が世界で一番感染者?。

体力無い人は人混みに行かない。

夏休に野菜の美味しさを楽しむ為、例年友人たちとの会食も出来ずに居ます。

食いしん坊仲間の魚が釣れるのが早いか、コロナが落ち着くのか早いかどっちかしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターチキンカレーー

2022年07月29日 05時35分32秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

新潟人ラーメンとカレーは大好き。

最近我が家はルータイプは油多めなのでスパイシーなカレーです。

インド出身の方のカレー屋さんも大好き。

トロミなんて不要。

夏はカレーーよね。

これはゆかりの方が得意なので任せます。

煮込みにジャガイモゴロゴロが苦手何です。

それが美味しいのにーーー。と言われる。

30分でメイン料理一品、時短ご飯を続けるとジャガイモの皮むきから始まる一連が足を引っ張る。

むしろナスやピーマンと一緒に皮ごと素揚げして添えた方が好き。

前日鶏肉はヨーグルトでマリネして有ります。カレーも出汁代わりのミニトマトの水煮がたっぷり入ってます。

2日連続で草刈りしたので違う作業します。

指と背中が痛い=休む。アハハ!

本日の収穫。

ゴーヤ暫く毎日採れそう。

インゲンが沢山収穫出来たのでカレーにクミンシード炒め、

シンプルたけどこの美味しさの為に家庭菜園してます。

娘達と旅のレストランで食べた炒め物、市販品では再現出来ず家庭菜園始めてます。

オクラが育ちインゲンは日陰になり春蒔きの株は片付けました。

今苗のが育ち9月までインゲン無しです。

ついでにカメムシを引き寄せない様モロッコインゲンも片づけました。

草取のスタート地点メイン花壇脇もうこんなに草茫々です。

終わり無い修行。

帰り際日陰になるので涼しい。

園内に沢山あるサルスベリ、線香花火の様です。

ゆかりの梅干しの天日干しが終わるまで午前中は自宅、次女家族が来る予定が決まったらしいので掃除です。四角い部屋をラインで拭き見えないフリした3か月隅々迄綺麗にします。

次男孫が2歳の誕生日を迎えハイハイ時期が過ぎたので、次女の厳しいチェックは多分無いです。アハハ!

コロナと同時に夏風邪も流行って居るので予定通り来れるかしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜ピラフ

2022年07月28日 07時13分25秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

週一の買い物に行きお昼前に畑でした。

毎日2時間出来る範囲で草刈りしてます。

野ネズミ対策でジキタリスを植え付け始めましたが、想像以上のトンネル工事に埋め戻しと草刈りをしました。

スイセンは今休眠期野ネズミ対策に効果は期待できません。

毎日のコツコツです。

 

クタクタになり帰り包丁すら出番の無いピラフです。アハハ!

ナスとニンニクを刻んでハーブソーセージを切っただけ。

フライパンで鍋でもご飯炊き慣れると簡単。

 

少しでも日陰を選んで草取りです。

風が吹き抜け涼しい。

30メーター柵脇ボーダー花壇バラの野ネズミ被害が一番多い場所、草刈りしてスッキリです。

最近トビが育ち空をパトロールしてます。いじめっ子のカラスはもう手出しできない程に立派に成長してます。

もう少しでプルーンの収穫です。

植え付け5年位たち昨年から少し実り始めてます。

2日掛け草取りが終わりました。

此処が侵入経路。

草藪の中からバターナッツ4個実ってました。

本日の収穫ナス。

毎日採れるミニトマトで一品。

オリーブオイルでコメを炒めコンソメスープを注ぎ野菜も加え炊くだけ。

ミニトマト収穫のピークです。

食べ切れ無い分は冷凍保存、煮込み用のトマト茹で煮汁を煮詰めるのも暑い。

電気圧力鍋で蒸して見ました。

これなら皮を剥き袋に入れ冷凍出来ます。

多分ミニトマトにも応用できます。

ミニトマトも皮の薄いピンキーを選んでいるので邪魔にもなりません。

毎日新鮮野菜のお陰で夏バテしてません。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野ネズミ対策始めます

2022年07月27日 05時30分29秒 | 耕作放棄地

 

雪が降るまで終わりの無い草取りです。

暑さが戻って来ました。

畝間の通路も防草シートを置き以前から比べると随分楽に成りました。

最初の数年毎日草取り肘でシップしてました。

耕作放棄地の片付け始めた頃を思い出すと、家庭菜園のお陰で本当に片付きました。

食いしん坊にやる気スイッチがポチッと入りました。

観察中のメロンです。

少しづつ大きくなってます。ウフフ。

一株に3個は実り始めてます。苦手だったメロンも家庭菜園で美味しさ再確認してます。

 

いつもと違う道を走ったら既に稲の穂が出ていて「稲刈り後の野ネズミ対策を急ごう。」

稲刈り後一斉に畑に集まって来ます。

という事で柵脇にジキタリスの苗を植え付け始めました。

種蒔きしたタイミングが良かったのか凄い苗出来ました。

春草取りの手間を減らすためにも今、雨後に生えたイネ科の草取りです。

雪前に草丈が低いまま種を付けます。

ヤブガラシの根を頼りに穴を掘り畑に入って来る。

毎日少しづつ植え付けてます。

全草有毒のジキタリス。

柵脇から侵入するので此処にも植え付けます。一旦堀起こし柵際を踏み固め苗を植えてます。

バラの根の際を掘ります。

施肥してオルトランを穴に埋め丁寧に埋め戻します。

弱ったバラも回復するかしら。

相手も掘り続け根気が有るけどこちらも埋め続けてます。

 

ゆかり晴れ日が来たので少しづつウメを干し始めたようです。

小学6年の夏休みからのライフワーク、干し始めたら途中で作業はやめられ無い。

出掛けるのも数時間の差、暑いのは変わらない。

ウメを返すので暫く午後から畑、お陰でのんびり出来ます。

お盆過ぎまで水やりと収穫が主です。

4時頃に成ると涼しく感じます。

 

パッケージのトマトの鮮度に?。

自宅なのでお昼はカップ麺でなく、ゴマダレの冷やし中華を使い「冷たい汁なし担々麵」

草の中から収穫したネギをタップリ掛けます。

冷凍肉味噌のレンチンで簡単、麵を茹でネギとキュウリを切るだけ。好みの量のラー油を掛けます。

一月振りに体重測定、スイカも毎日食べてるけれど暑くて体力消耗して居るらしいです。

スイカを食べてから畑に行くと凄く暑い日も作業出来ます。

少し落ちてました、停滞期を過ぎたかしら。

汗で水分抜けたのかしら。

顔から流れます。

目標まで後少し、野菜おかずで夏を乗り切ります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルトランDX2回目(2022年殺虫剤5回目)

2022年07月26日 17時50分34秒 | 農薬散布履歴

前回から1か月経ちました。オルトランDX2回目の散布。

今年はカミキリムシ去年より沢山見かけます。コガネムシの幼虫には効きますが、カミキリムシには適用が無いので気休め?でも撒かないよりは撒いておいた方が、完全に枯れこむ心配が減るので撒いています。

スリップスは撒いたおかげか例年よりかなり少ないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーの種蒔きと収穫

2022年07月26日 05時53分06秒 | 家庭菜園

 

今週の天気予報はおおむね晴れ最高気温30度のようです。

昨年のような35度越え日が無く、暑くても午後から少しの作業は出来ます。

雪解けから休むことなく外仕事、体も暑さに慣れてます。

休日だけ家庭菜園の方熱中症にご注意ください。

湿度が高く無風は辛い。

畑でカップ麺を食べ体を慣らします。

スイカ切って見ました今年3個目の収穫です。

鉄塔の隣の人工林が畑です。

畑の畝間に敷く50センチ幅の簡易型防草シートを買いにホームセンターに行ってきました。

雪国は秋の作業を前倒しに始めてます。

意外と農業資材の売り場お客さんが居ました。

多分同じ品種でも春は中間地、秋用は寒冷地寄りに作業しないと上手く行かない。

何時もは通らない高速道の側道脇、もう稲穂が出ている田が有ります。

新米が楽しみです。

 

カリフラワーの苗は虫除けネットが5メーター、両端を縛るので多分畝は4メーター=8株から7株有れば良しです。

トレーが一列6穴×2=12株で85パーセント発芽率、余裕を見ても十分です。

種蒔き用のピートモスを詰め押さえます。

手慣れて来ると均一に詰められます。5年掛かりました。アハハ!

カリフラワー・グリングリーン、ブロッコリー緑嶺、スティクセニョールの3種類。

発芽率が良いので1粒蒔き、上にピートモスを乗せ手のひらで抑えます。

静かにジョウロで水播きしてお終い。

 

前日種蒔きの畝虫除けネットを掛けました。

プロ農家さんも分業化が進んでいるので苗は買うらしい、人手も無いし合理的。

農家の友人は家庭用の野菜の苗も買う話でした「家庭菜園遊びだよね。」アハハ!そうです。

色々栽培しているうちに美味しさに魅了され続けてます。

農家さんが一番美味しい野菜を食べてるのねーー。

秋用のツル無インゲン発芽してました。

ズッキーニとミニキュウリ本葉が出てたので少しだけ施肥。

本葉3枚で植え付けたい。

種蒔き後前日の続き東側の角方向の草刈りしてました。

帰り際収穫と観察。

メロン・アーマイン

ピノガール実ってます、一個だけなので買い物かごを乗せて置きました。

鳥除けの柵の淵にも実ってます。

初収穫は定番で食べました。

ゴーヤ2個収穫お盆前に収穫出来たの初めてかも知れません。

北面畑からここを通ると涼しい。

ナス毎日採れます。

   

リバウンドしない為に蒸しナスです。

苗を買ったのはスイカ3本とキュウリの節成2本、煮込みトマト1本と丸ナス2本十全ナス3本かしら。

菜園の野菜はほぼ種蒔きから面白がって育ててます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪前収穫キャベツの種蒔き

2022年07月25日 05時59分21秒 | 家庭菜園

 

晴れ日が戻って来ました。

暫くゆっくり体を休める事が出来て暑くても元気です。

夏栽培のキャベツは上手く行きませんでしたが未だ種が残って居るので再チャレンジして見ます。

北国冬に向けての準備は急ぎます。

1週間の遅れが無収穫です。

今週の雨の遅れを取り戻せるかしら。

昨年8月に入ってから種まき年内収穫出来ませんでした。

寒くなったらお手上げです。

更に畝が空いて居ないと春の植え付けが出来ず忙しい。

スーパーの特売で見る158円に「もう種蒔きしない。」と言ってます。アハハ!プロは凄い。

カタツムリ、ナメクジ、モンシロチョウ敵多いです。

上手く作れる迄種袋沢山入ってます。

8本づつ育てば良しです。懲りて無いと言われそう。

春蒔きで食べる所までたどり着いたのは赤キャベツ。

スライスしてアップルビネガーを掛けただけ、余計なことしないと日持ちします。

ラッキョウ酢で良いと思います。

畝が空いているので古種直播して見ようかしら。

 

先ず巻くタイプ、サボイキャベツと春波コート種なので多分発芽率が良いので2粒蒔き。

土を掛け水やり虫除けネットを掛けます。

 

何と最大苦手のニンジン発芽してます。嬉しい。

何時もより丁寧に今回蒔いたし後掛け苦土石灰と、雨のお陰よねーー。

キャベツの直播も十分土が濡れているので上手く行くかもしれません。

敵多いキャベツ、観察の結果やはりスタートダッシュしっかり巻いて来るまでが結果を左右します。

寒冷紗代わりの虫除けネットを掛けます。

アブラナ科大抵5日以内に発芽するので結果は早い。

25日夜中に雨が降ったのでこれで発芽するでしょう。

ブロッコリーとカリフラワーはトレーに蒔きます。

 

帰り時間まで草刈りしました。

4畳半程度の広さに2時間半程度掛かりました。イネ科の草は根を張りノコギリ鎌のようなギザ刃の植え替え用の根切で刈りました。手袋しないと怪我します。

手からの汗が溜まります。

ネぎを草藪から助け出し、追肥して土寄せしました。ワラの代わりにイネ科の刈草暫くしてから土を乗せて見ます。

ネギを育てて収穫よりハタネズミの侵入防止のネギの壁です。

苗を育てて植え付けると時間に余裕、ブロッコリーとカリフラワーの畝準備です。

春残ったマリーゴールド畝肩に植えてました。

全部畝に漉き込んで見ます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ間に畑へ

2022年07月24日 06時36分33秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

長岡の花火大会が開催されるようです。

新潟は花火を製造している会社が有ります。

コロナ以前は県内各地で花火大会は開催されてました。

新潟市の花火大会も長岡市より規模は小さいですが夏の楽しみでした。

新潟市は新潟甚句と佐渡おけさ、民謡流しが有名でした。

「コロナ退散祈願」大きなフェニックス花火打ち上げて下さい。

部屋でケーブルテレビで見ます。

漬物用の十全ナス今年は未だに調子が出ません。

種蒔きから始めた黒福は雨が降り絶好調。収穫が続いてます。

ミョウガが出始めたら揚げ浸しかしら。

観察中のメロン梅干しサイズに育ってました。

楽しみです。

来年漬物用のナス種を手に入れたい、多分農業資材系の問屋さんで買えると思います。

お盆前に来る次女が浅漬けが大好きなので何とか作れ無いか工夫して来ました。

「皮は漬かっていて芯は生。」大き目のナスで無いと難しいんです。

ナスの甘さを楽しみます。

産直さんで「紫水なす」が売られてました。

古い品種の十全より皮が軟らかいらしい。

買い求め漬けて見ました。

子供の頃夏の朝食にご飯に味噌汁とナス漬けは何時も有りました。

木の樽に祖母が重しを乗せ漬けてました。

今はジップかラップ袋祖母が見たらびっくりしそうです。

しかし漬け汁が少なくても上手く漬かるんです。

水漏れ防止に袋を二重にしたら上下時々返せるので満遍なく色が綺麗です。

 

思わぬ爆発で火傷しないようにナンバンは切れ目を入れて置きます。

夫辛い物苦手で形が違うのに韓国トウガラシと間違えたのか箸を付けませんでした。

万願寺唐辛子も栽培して見ましたが、甘トウ美人癖も少なく柔らかで好みでした。

肉味噌が解凍されて居れば、胡麻油で焼き炒め合わせるだけ3分で出来ます。

減塩暮らしこんな日は味噌汁無しで麦茶です。

魚卵好きな新潟人筋子と海苔を添えます。

 

ビールのお供も新潟はナス漬けとエダマメよねーーー。

ゆかり冷凍庫の餡を使い本日アンパンでした。

回転焼きのドラマの頃、暇な日に基本の渋切りして作っていたので美味しい。娘に褒めてもらいました。アハハ!手間暇言わぬ婆さん仕事です。

冷凍庫の難題後はクリらしい、和栗のペースト何作るのかしら。

何時でも台所は譲ります、宜しくゆかり美味しい物作ってね。

畑から帰り、ビールを出し何か出来るのを待つ、夢よねーー。最高。

晴れ日が来そうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事会の試作は続きます

2022年07月23日 05時22分46秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

収穫の終わった畝を雨の晴れ間に片付けています。

ニンジンの芽は未だ発芽しません。

7月下旬は夏野菜の収穫と草刈りが主な作業です。

雨続き冷凍庫の食べ切り週間も目標達成。

明日には晴れ日に戻りそうです。

夏休の雨降り日、何時ものプロ御用達のスーパーへ混み合う時間を避け行きました。

新潟県も1968人のコロナ患者さん発生です。

やはり体力無い人は連休日、自宅と畑で買い物も最短に済ませ良かった様です。

重症患者さんが増えませんよう願うばかりです。

 

疲れて無いので早起き、朝食用にポテサラを作りました。

多めに蒸し皮を剥いて取り分けしました。ジャガイモの蒸は電気圧力鍋でサイズと量でほぼ好みに加熱出来る時間を会得しました。とりわけ分は別の献立で使います。

生のまま皮を剥いているより簡単。

大雑把についで調理が時短に繋がります。

 

今週は畑からの野菜もミニトマトとキュウリ三昧です。

ナスは小さい内にナス漬けにすると沢山実っても食べ切れます。

大きくなったのは蒸して冷やして置けば一品直ぐに出せます。

暑いので鍋の番が少ない献立。

ミニキュウリのキムチとニンニク醤油漬けに辛子漬け、今年節成は2株だけにして置いて良かったーー。溢れるキュウリに前年困りましたーーー。キュウちゃん風も食べ飽きました。

シーズン初めに作り「この味よね。」で終了。

漬物を食べたいので焼き豚丼にタレ無し、ミニトマト入りのサンラータンスープ。

ランチは作り置きを並べてスープを作っただけです。

夏は新潟イカ、タコ、釣りアジとカワハギかしら。

食いしん坊仲間がいつ来ても良いように試作を続けています。

 

ゆかり取り寄せの古い小麦粉を使い切りたいのかしら?。食べ切ると次を焼いてます。

ミニトマトと炙りタコのマリネ。

 

現役引退しても役に立つ価格を記憶するのが市場での買参人、当時は現金決済で荷物の積み込み前に清算でした。市場は貸して呉れません。若かったので小銭を探すなんてカッコ悪い。変な意地。尖がってました。

自分の給料より多い現金持ち歩き、支払いが終わるまでトイレにも行かない。

今は最初から契約で振り込みとか選べると思います。

予算を決めるとその中で買える、特技でしたがしかし食材消費税8パーセントは難しい。

冷凍魚も2割以上価格上昇してます。

支払いもゆかりがピッなので益々ボーーーッと暮らしそうです。現金支払いは何時ものプロ御用達のスーパー位かも知れません。

日々の食事、家計直撃です。

簡単に食事の用意が出来ないと大変な時代に成って居るようです。娘達の高校時代家庭科はおろそかになった時代です。

プロの方たちも以前より慎重に品選びしてました。

家庭菜園で収穫出来る野菜に合わせ献立作りしているので魚も肉も少しで良い。

野菜の少量多品種栽培続けます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモのツル返し

2022年07月22日 06時47分51秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

午後から水やりに畑通いの日々です。

ゆかりは虫採りが忙しい。

コガネムシとカミキリムシがバラを襲います。

 

ルドベキア

サルスベリ

数日の雨で南側の畑通路が通れ無く成って居ました。

サツマイモの葉の茎、空心菜と同じように使えそうです。

叔母が昔キンピラで食べ美味しかった話をします。

作って見ようかしら。

サツマイモ葉や葉柄を食べる為の品種も有ります。

ツルを返し畝肩に出ている根を地面から離しました。

 

芽が出たキュウリいきなり徒長してます。

畝の用意を始めます。

ツル無インゲンの種蒔きもしました。

雨でキュウリが沢山採れたので熱湯をくぐらせニンニクの醬油漬け前年物を切り混ぜて見ました。

生ニンニクのスライスが入ったのを農家の知人が店の冷蔵庫に入れて置いて呉れてました。

激務時代大勢の友人知人に助けてもらいました。感謝です。

一晩置き出た漬け汁を煮たて冷まし戻します。

残りは乱切りし定番の辛子漬け。

 

やっぱり辛い物が入れたい、生ニンニクの訳が分かりました。

畑で誰にも会わないし、マスク時代ニンニクで夏を乗り切ります。

 

ビールのお供は薄切り豚ロースの竜田揚げ風のカリカリ揚げ。

日本酒とニンニク醤油と卸ショウガに漬け片栗粉をまぶし油で揚げます。

豚肉は薄切りで良いです。

多目に作り残ったら酢豚にリメイク、多分冷凍も出来そうです。

〆はステーキの残りを乗せ冷麺、2切れがワンパックどうしても1枚残ります。

以前に作ったキムチでキュウリ三昧です。

 

3食家ご飯は意外に忙しい、畑でカップ麺暮らしも矢張り良いです。

食卓に並ぶ夏野菜好きな献立で使う物と、害虫や病気の少ない野菜選びをすると長く続けられそうです。

予定の無い日々素敵。

今日も雨予報今度は魚屋さんに行けそうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン着果

2022年07月21日 06時11分23秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

雨の晴れ間に畑に行ってきました。

見回りと収穫です。

家でゴロゴロして居るのも却って疲れます。

朝食時間に凄く激しく雨が降り、水害が起きたらと心配に成りました。

駅方向の近所で火事も有りました。

私道が多く大型消防車が入れない。

店の移転に応じたのも木造の我が家が無くなれば延焼を止められる。

個人宅に細分化され過ぎて再開発が遅れている田舎の駅近い一等地。

鉢植えのメロンそろそろ黄色い、首に皺が出たら収穫期。

食いしん坊仲間が定年後暇を持て余しているのかと思ったら釣りを始め、「キスが釣れたら天ぷらにして呉れるーー。」天ぷら練習しているゆかり頼まれたらしい。

5センチ?そんな小さいと丸ごとかしら、シシトウガラシより小さい。

夏野菜の苗が育ち地元で見知らぬ野菜が収穫出来たらしい、アハハ!菜園仲間の反応は如何でしたかーー。

苗屋さんやホームセンターで売られる野菜は品種が限られてます。

家庭菜園5年目、市販苗は既に栽培して見てます。

 

18日撮影 メロン・アーマイン

子ツルの脇にどうやら実に成りそうな短い枝が伸び始めました。

長めの脇枝の雌花は受粉しないで落ちる方が多かったです。

不要な弦は切り落として来ました。

20日撮影

どんなタイミングがやる気スイッチなのかしら。

鉢植えとは違う前年の残り種品種。

そう言えばゴーヤも受粉しないままでしたが実るらしい、下を向いた雌花発見。

水やりして居るつもりでもメロンの満足基準に届いて無かったのかしら。

週一程度では次は何時水がもらえるか不安よねーー。

植物は自分ルールが有る。

草花は咲けば良し、その続きが有るのが実のなる野菜。

観察を続け謎解きのように理解するのが面白い。

やはり自分で種蒔きから始めると見知らぬ事に会え、栽培本の解説で分からない事が解るようになります。

 

夏休み冷凍庫の食べ切り続けてます。

色々発見、食べ切れ無かった素材や畑の物。

ゆかりチーズーケーキを焼いてました。

以前の園芸教室、講習会より〆のお茶時間のゆかりのお八つの方が人気でした。移転してから手の込んだものは作らなくなって、食いしん坊仲間の手土産用以外作って無いようです。

気兼ねなく配れるシフォンケーキが一番喜ばれます。

暇に任せて食べてるとリバウンドしそうです。

ケーキやパンは娘に任せます、二人で暇つぶししたら大変です。

甘い物好きの夫危険です。

 

ランチは韓国トウガラシ入りのペペロンチーノ自家栽培の新物ニンニクだと簡単に火が通ります。

もう一品はミニトマトの暖かいサラダ、オリーブオイルで炒めトマトに2割程度火が入ったら塩コショウに千切りバジル。私バジルをちぎっただけ。色々なハーブで試せそう。

家庭菜園ならではの贅沢な一品。

娘二人30年も昔の話、検査しても原因が当時分からぬアレルギー、何もしないよりと思い素材が分かるもので手作りで食べさせました。出来るだけ保存料や添加物の少ない物を選んでました。手ごねでパンも焼きうどんも作って見ました。

祖母に習った大人数でも簡単料理、スタッフと賄は飛び入りも時々で10人分を30分で仕上げて来ました。手慣れた頃当番制になり皆上手に作れるようになり卒業してます。

食事作りはきっと一番役に立って居ると思いたい。

そんな様子を見て育った娘達です。

どれも懐かしい。

夏休に入りゆかりが作って呉れる回数が増え、とても楽してます。

幸せーーー。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りで作り置きおかず

2022年07月20日 05時42分25秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

今週は雨が降ったり止んだりの予報です。

暑さで疲れた体をいたわります。

 

朝から雨降り日のんびり前日の肉を作り置きに加工し同時進行でミニトマトを煮込みトマトソースを作りました。

1番足の速い挽肉1キロの内700グラムを焼き付け肉味噌、味付けは甜麵醬、ニンニク醤油、日本酒とオイスタソースです。

担々麵や麻婆に、後加えの豆板醤は今回入れませんでした。足すのは何時でも出来ます。

3パックに分け冷凍、1か月以内に食べ切ります。

次は生姜焼き用のロース半分振り塩。

残りはそのままで後日何かに利用します。

ゆかり雨降でパンを焼いてました。

 

クタクタで何もしたく無い日もご飯は食べます。

草取修行でコダワリも捨てカップ麺が出ても誰も何も言わない、多分。

通勤途中のスーパーで手に入らないのが牛のステーキ用国産品を買いました。

新潟市内もコロナ患者さん多く成って居るので再び外ご飯に出掛けにくく成りました。

添えの野菜は畑からの収穫物です。

 

 

何時もより丁寧に掃除も出来たし、鋏を使わないので指の痛みも減りました。

今年苗を買った十全ナス調子が悪く好物のナス漬けが作れ無いので煮込み用のナスの小茄子で作って見ました。

矢張り皮の食感が違いますが市販品のナス漬けは出来ました。

珍しく夫最初の十全のナス漬けが美味しかったらしい。

汗もかく季節塩分も必要。

産直さんも日照り続き並んでません。

花が咲けば実のるナスも乾燥し過ぎは育ちません。

 

最近の降り方は畑の低い所が水没するらしくモグラかハタネズミが大騒ぎして土が盛り上がります。

ネギの壁の前で進行方向を変えてました。

多分柵脇のジャガイモを私より先に掘ったネズミがカボチャを見つけ食べたようです。

雨上がりに近辺駆除剤を置く様です。

草刈りが追い付いていないのでトビに見つからず畑に来やすいのかしら。

困ったものです。

春の一斉駆除で被害は少なかったのに。

雨で収穫期のキャベツも傷んだと思います。

ニンジンは芽が出たかしらーー。

遅れて来た梅雨のような雨です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉屋さんへ行ってきました

2022年07月19日 06時30分10秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

午後から畑の日が続いてます。

この所最高気温30度昨年のような猛暑日は少ないです。

それでも暑すぎて一日作業は無理です。

朝から夫は畑でお昼迄、私たちは午後から夕方まで作業です。

この時期にして置くバラの管理仕事をゆかりコツコツしています。

収穫と草取りの私。

見て見ないフリすれば夏が終わる。アハハ!今日は何日?もブログで確認する日々です。

近隣から種が飛んで来るのでどんなに綺麗に管理しても翌年はまた同じ。

コツコツ整備して防草シートを張る方が簡単。

周りの農家さんの迷惑にならぬよう害虫の住みかにしない工夫です。

8月に成ればお米に穂が出ます。カメムシが多いと米は斑点米になってしまう。

道路向かいの家庭菜園、畑脇草刈りしないので困るのよねーー。

プロのコメ農家さんも人手不足で5年前より草刈り回数は減ってます。

近隣はイチゴ栽培と兼業なので夏でも忙しそうです。

一日早くキュウリ、ズッキーニもう一晩で発芽します。

 

疲れたので肉屋さんに買い物に行ってきました。

狭い店内一方通行で滞在時間3分。

初めてなのか暗黙のルールの分からない買い物客さんがショウケースの前に居て、疲れた日に時々買う村上牛は買えませんでした。

残念。婆さんは割り込みしたかったけれど止めました。

来週また行けば良い。

久し振りなので肉屋さんのコロッケ美味しいので買いました。

最近炭水化物が多い、ジャガイモ、トウモロコシ、カボチャが待ってます。

外ご飯もしたいが保冷バックでも畑や自宅どちらに帰っても30分は掛かります。

平日は交通量も多い通称「赤道」港から大型トレーラーが行き交うので怖い。

冷蔵庫は有るので畑に直行。

19日雨予報、18日は曇り空で午後からは29度涼しい。

バラの根元の草取りして新しいシュートを2本確認、嬉しい。

赤い芽は皆新芽、施肥の効果が出てます。8月初旬までに伸び育たないと雪で痛みます。

最近またモグラが騒いでいるので根元を押さえます。

カールドン満開です。

苦悟りかも知れ無いと流れる汗を拭きます。

畑を回りながら野菜の収穫と草取りしながら一周です。

 

葉物野菜はどうしても害虫が多い、バッタは何を食べるのかしら。

この小さな助っ人カエルの口サイズの虫は見当たらない。

モンシロチョウは近隣の皆さん虫除けネットを掛けるようになり激減してます。

帰り道の畑草一本生えていない畑が有ります。

オジサンをスカウトしたい。

肉を買いに行ったのに、朝途中まで下ごしらえして居たオムレツ。

ジャガイモを入れたので少しスペインに近づいたかしら。アハハ!食べ切れそうも無いので肉は翌日にします。

働いた後の冷たいビールが美味しい。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャが実のってました

2022年07月18日 05時53分56秒 | 家庭菜園

 

夏は水やりが有るので出掛けられない日々です。

雨降と水やりは別物です。

17日新潟県内コロナ患者814人、道路は凄く混んでました。

新潟市内観光地も少ない。

外ご飯に行くとマスク無で会話のオジサマに沢山出合うのでびっくり。

花火は今年どうなるのかしら。

 

8月下旬の葉狩りが有るので、少々下葉が黄色くなっても良いのですが病気が発生しない程度の管理は必要です。新しいシュートもシッカリ硬くなる迄作業は続きます。

コガネムシトラップに沢山入ったようで見せに来たけど「結構です。」と断りました。

畑に飛んで来る虫も様々。

暫くカミキリムシの捕獲が続きます。

私はカメムシとの戦いです。

 

ハウス前の鉢を移動したら、

此処にもモグラ穴です。埋め戻し施肥と農薬を撒き土寄せして置きました。少し元気になったのに、油断大敵です。

カメムシは夫が柵脇の草刈りしたので落ち着くと思います。

エダマメを美味しく食べる為に手抜かりは無いようです。

エンドレスの草取り、見落とすと次に来た時に花穂が出ているそんな感じのスピードで育ってます。

 

畑に着いたらまず本日の収穫。

ハウスから遠い場所から始めて一周します。

2番手のトウモロコシが食べれるようです。

家庭菜園でも種袋の収穫まで目安日に収穫出来る誤差が短縮して来てニンマリしてます。

プロならベスト日に収穫出来るのかしらーー。

凄いよね今時の種。

その脇にツルを伸ばしたカボチャ実ってました。

収穫すると調理や加工しないといけないので疲れた日は食べたい物だけです。

帰り時間まで範囲を決め草刈りです。

乾燥した後の雨は根がシッカリ張り抜けません、草取りから草刈になってます。

力仕事なので連日出来ないまま花穂が見えます。

手が痛い。

気に成って居たメイン花壇の脇の草取りを終え、手狩りで無いと出来ない場所を採ります。

広いので根から抜いても直ぐ又生えます。

株元が有ると意外に育たない。

農家さんの方式が合理的、夫が刈り払い機を使えない場所は少なくなって前年から見たら随分楽に成りました。

今日は雨の予報も出てますが暑そうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする