小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

苦手なエダマメ芽が出ました

2022年05月31日 05時14分36秒 | 家庭菜園

 

5月下旬最高気温22度で朝から雨が降る予報です。

バラの一番花25度以下なら花が長く持ちます。

前日より随分涼しいです。

天気予報で早朝水やりが必要かどうか毎日畑に行く時間は朝食の時、確認しながらバタバタしてます。

数日前防草シートにも水播きしたら体感温度は2度ほど低く感じるので早めに家を出て、30日バラに水やりでした。

私は畑や花壇は雨降り後未だ乾ききって無いので少し様子見です。

31日雨予報が出てるので雨を待ちます。

野菜は植え付け後根が伸びるのを手助け、甘やかしすぎても上手く育たない。

 

ER ユースティシア・ヴアイ コンパクトでソフトなアプリコットピンク咲進と淡く成りとても愛らしい。日陰でも良く育つようです。

サイズ 1.25×1.0m フルーツ香

夕暮れ時メイン花壇の脇に座り、帰り時間まで草花が風て揺れるさまを見ながら楽しみます。

見本に成る位置のバラ順次新品種に入れ替えてます。

 

市内のスーパさんや産直さん県内どこでも朝採りエダマメが買えます。

品種も多種です。

なので手間暇してまでと思ってましたがマメ類の種蒔きが苦手なので練習してます。

お盆用と思い種蒔きした物です。

発芽して来ました。トウモロコシは100パーセント発芽してます。

ラッカセイは変化無し。

適温なので早い。

2回目の今回も2粒づつプラグトレー蒔きです。

ハウスの入り口の前に置いてます。

カラスには敷居が高いらしい。

罠かも知れ無いもの、ドアを閉められたら逃げられません。

豆が目立たなくなる前に食べられない様帰る時籠を掛けてます。

未だ忙しそうですがゆかりに野菜に支柱を立ててもらいました。

バラ用の支柱なので黒、ちょっとカッコイイ。

 

前年のままだったイチゴ畝片付けました。

秋に新しい苗買います。

食べた事の無い品種を植えた方が楽しい。

古株だったのに沢山実り冷凍しました。

畝整備して苗棚の野菜苗を植え付けます。

苗も後少し、ミニトマトはみんな貰われて行きました。

近道したらジューン・ベリー赤くなり出してます。一粒食べました。

鳥に勝ちました。アハハ!

地元のバラのお客様は今時期ご自宅が綺麗、一番花後に来られる方も多いです。

長いお付き合い多少枯らして居ても花園でしょう。

来られた方も皆で花自慢です。

バラの季節毎日楽しいです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭2022.5.29

2022年05月30日 05時47分07秒 | 小さな森の庭

 

連続で強風日でした。

バラが咲き始め毎日今年の作品は如何かしら。

朝どの品種が咲いたかしらと見に行ったり、草花との取り合わせがどうなったか楽しみです。

とにかく忙しい一週間でした。

普段自分たちの予定通りの手入れや配送だけの日々です。

28日は以前の街中なら被害が大きい強風日でした、畑は西側にハウスや高木の人工林が有るのでバラ置き場は風が吹きません。

南側の田から吹く風は今年防風ネットを張って見てます。

効果は有ったようです。

毎年シュートが1メータほど伸びた頃に台風並みの風の日が有るんです。

今回は意外に平穏でした。

メタセコイアとケヤキ東側の超高木が無くなり風は巻かず田の方へ通り抜けたようです。

花壇の草花の植え込みを見ながら、大手ナーセリーさんの秋以降のカタログを見ながら草花を選んでます。

バラの栽培だけより、広く成ったら草花との取り合わせが最近面白い。

クレマチスは同じ品種ばかりに成りやすいので、好きな物を1鉢づつ買う事にしました。

今咲いて居るのは前年物、濃い紫や小豆色。

旧枝咲の八重咲も有りますがどれも長い付き合いで、柵脇のは随分前の子苗から育ったものです。

一年草も植え付ければ毎年変化が楽しめます。

花後片付け草取り出来るのでかえって簡単。

ジキタリスも残るものも有れば枯れる物も多い。

晩秋植え込んだヤグルマキクは茎が太くなり過ぎて風で根元から折れやすい。

春植え付けは細いので折れない。

実際植え付けて見ないと分からない事の方が多いです。

草取り修行の場から遂に贅沢な場所になったようです。

これから夏草取りが始まります。

 

毎年遠方から来て頂けるお客様にもお会い出来、バラ談義も楽しいです。

庭を見ただけで元気な様子が伝わったようです。

元気で無いと草取り出来ません。

 

毎日暫くグリンピースで一品です。

塩漬けの三枚肉に好みのハーブと焼いて茹でグリンピースに粉チーズとバケットです。

この時期カップラーメン暮らしの日々に有りがたい差し入れです。

近所の手作りパン屋さんも立ち寄る時間が惜しい。

雨予報が見えてます。

気温が下がれば作業も楽です。

来園の方とバラの水やり話に成り、1週間に一日でも地植え時間を掛け色々な角度からたっぷり水やりだけで元気に育ちます。

ネズミ穴で水切れしていたバラたちも復活してます。

雪国つい軒下で冬越し期間に水切れしているので今時期調子が悪い。

雪前に粗切りし雪折れしない様にして、新潟市内のような余り降らない地域は冬期間乾くようなら水やりが必要です。軒下より雪に当てた方が良い。

思い当たる事が有るようで改善点が見つかったようです。

お役に立てて良かったです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭2022.5.28

2022年05月29日 05時23分08秒 | 小さな森の庭

 

雨降り後ですが葉が茂っている所が気に成るらしく、早めに畑に行きました。

午後からご予約で、風が強く低温で草取りもしたく無くてバラの庭を楽しんでました。

人生の楽園?日々手入れしてます。

知人が「こんな贅沢最高!!」て言ってくれてすごーーーく嬉しかった。

耕作放棄地段々と庭らしくなって来てます。

朝来た時に帰りに消毒と思ったら既に助っ人カエルのランチになったようです。ウフフ。

消毒し過ぎないと自然界でバランス取れるようです。

農薬は規定量の濃度で散布しましょう。

気温が高い時期濃度障害に成る場合が有ります、夕刻に消毒した方が薬害は出にくいです。

草花の色を考えながら来年の景色をどう作り上げるか、アーーーーーー楽しい。

水やりの効果で株元にシュートが出始めてます。

植物は此処が限界が有るようなので、弱ったサインを見逃さないようにしてます。

 

雨降り休みしたら私達も元気回復しました。

疲れたら休みます。弱ったらーー簡単なのに美味しい物。アハハ!

祖母風にお醤油味にしたら焦げました。

不規則に最高気温とご予約で畑に行く時間が変わってます。

ゆかりも疲れていると思うので、ご飯番長は頑張ります。

少し実が固くなった物も炊く最初から入れれば柔らかいです。

最高気温27度予報、今日も早出らしいです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り休み

2022年05月28日 05時09分33秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

夜中からの雨が朝降りやんだのに出掛ける時間に雨脚が強く成りました。

急いで雨の中する作業も無いので、配送分をハウスに取り込みにゆかり出掛けたのでのんびりしてました。

前日水やり疲れで「後何年草取りや水やり出来るかしら。」そんな話をしたばかりです。

先輩方がお元気そうなので好きな事は出来るかしら。

高温日が続くと家庭菜園に手が回らなくなります。

雨降り日、秋のタマネギの品種選びをしてました。

もうそんな季節です。

早生と晩生、5月下旬手隙になる品種選びです。

今年は新タマネギ早々に配り終え喜ばれました。こんな年も有ります。

産地が北に成りながらも未だお高いまま、多分そのままだと思います。

家庭菜園して見たら種蒔きから9か月、国産品なら当たり前と思えます。

輸入品も円安で3割高くなる、覚悟が必要になる食卓です。

家庭菜園手慣れて来たので十分資材や種代金より収穫出来てます。

「お野菜買わずに済むわねーー。」に「マダマダよーーー。買った方が無駄遣いが減ると言われてました。」アハハ!美味しいのと面白いので続けられました。

知識や植え付け、土が慣れるまでの時間や堆肥の投入が必要でした。

家庭菜園は鮮度命、販売用は簡単では無い農業です。

重い物の移動や段々と自分で出来ない事が多くなってます。

バラの開花時期なので、冬の配送ピークとは違う忙しさらしい。

晩秋から裸苗販売を続け、春入荷苗で開花鉢の販売縮小の時期に来ているのかも知れません。

出来無かった支柱を設置したい。

インゲンがズーーーッとツルを伸ばそうか悩んで足元にグダグダしてます。

種が中々使い切れ無い、来年はツル無しだけにします。

ミニトマト、キュウリ、ナスも支柱して無いわ。何も出来てません。トホホです。

 

実採りエンドウ・久留米豊

グリンピースが収穫出来るのに見て見ぬ振り、家に帰ってからが出来無い?したくない。

数日朝食の準備と夕食も一緒、煮物も冷蔵庫で冷やした方が暑いので美味しい。アハハ!

刺身と煮物で一週間乗り切りました。

焼き肉さえ片付けが面倒、疲れのピークを自覚してます。

雨が降り一息つきます。

金曜日と雨後なので買い物へ、叔母にも届けます。

何時ものプロ御用達のスーパー佐渡産一匹物800円とお安く買えました。

当然グリンピースも届けます。

高齢で一人暮らしなので遠くまで買い物に行けない、美味しい物を届け介護が必要な日々を減らす手助けです。長生きして欲しい、楽しく料理してちゃんとバランス良く食べる。

こんな日々が健康に必要な気がします。

実家の祖母がピンピンコロリに近い晩年でした。理想です。

アラは焼いて翌日の味噌汁用

今時期は皮のまま熱湯を掛け霜降り、同じ佐渡のワラビを添えてます。

他は作り置き。

久し振りに架空居酒屋「菜園亭」暖簾を掛けました。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭2022.5.26

2022年05月27日 05時44分22秒 | 小さな森の庭

 

気温高め予報の割に薄雲が出てギラギラ時間も短く感じました。

何時もと違う早朝水やりで防草シートにも水掛けしたので体感温度は25度程度。

2日高温乾燥が続くと小さな蕾が黄色くなり落下しやすいです。

地植えのバラも今水をタップリもらえれば力強いシュートが出やすい。

弱った株の再生時期、水やりに時間を掛けます。

 

今朝は夜中に降った雨も止んだ様です。

以前の園芸講座の生徒さんとバラ談義、草花との組み合わせを褒めてもらえました。

移転してから今年も変化を楽しんでもらえました。

嬉しいです。

メタセコイアやケヤキを伐採して空が広く成り解放感は素晴らしい。

27日雨予報でしたが午後からも水やりしてました。

鉢植え栽培だけでは無く草花との組み合わせ、体力に応じた一年草の植え付け。

初めて畑の片付けから6年目。

今日は地植えは水やり休めるかしら。

ジキタリスの植え替えが待ってます。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝水やり

2022年05月26日 16時55分26秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

天気予報で最高気温29度、何時もの時間に畑に行ったのでは前日も高温で、バラ一番花開花したばかりでダメージが大きい。

早朝畑に行きました。

空気がひんやりしているうちに朝の水やりです。

日中他所でオープンガーデンが始まりふらりと知らない人が畑に来られる。

予約の方はたいてい自分のバラの水やりで午前中に予約される人がほとんどです。

水やりストップ。

困る。

梱包を始めたい時間まで終わらないと、最終的にヤマト運輸さんに持ち込む時間に間に合わない。

どう対応するか。

小売業など出来ない地域、ネットで予約したものを直接引き取りに来るのは可程度。

農地転用は難しくハードルは高い。

区役所に相談したら「違反は更地直し」頭をよぎる。

気軽に知人たちが「綺麗だよーー、行って見れば。」と話すらしい。

これも困る。

家族で楽しむ為の庭、お見せするなら元プロですから、トコトン作り込み有料にします。コンクリ打ちなど出来ない地域無理です。

冬の配送のピークは寒いので傷む心配は少ない。

花も咲いてない。

今時期は高温日も突然あります。

管理次第のバラです。

知人が自分の退職祝いの設定をして飲み会をしたらしい?。

なんか変、違和感有です。

本人も「変だよねーーーー。」

「個人の畑なのでお見せしてません。」

言って良いのかしら。

仕事のやり方の変化が大きい時代に、昭和の見に行くのもお客様の権利?。

少人数で人に会うストレスを減らし好きな職業を選択する。

水やりしながら一人考え込む。

 

色々な仕事の立場で言いたいことも飲み込んでサラリと流して来ました。

「柵の外からでも楽しめますよーー。」

この時期過労に成りやすい、ゆかりの健康も気に成ります。

小売業時代に万引きやバラの枝切、鉢の盗難や野嵐し交番の巡回を依頼し常連さんや近所の困った人の起訴しません書類にサインもしてます。

見て見ぬ振りばかりはしてられない。

街中で我慢して来た事を又するなど考えられない。

どう伝えるか悩みどころです。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッカセイ植え付けました

2022年05月26日 05時09分27秒 | 家庭菜園

 

バラを眺めている時間が長く家庭菜園の植え付け忘れそうです。

家庭菜園記録が溜まって居ます。

最高気温25度を軽く超えお日様ギラギラでした。

 

苦土石灰を撒き休ませていた畝に落花生の苗を植え付けました。

24粒蒔いて19個の苗に育ち、品種は郷の香4月23日種蒔き5月22日植え付け

半立ちタイプなので20センチ間隔程度です。

次は茹で落花生用のオオマサリを直播して見ます。

5月23日朝殻から出して水に着けて見ました。

郷の香は乾燥のまま種蒔きしたら豆の力で土から飛び出したので今回は給水。

しかし植え場所が出来て無かったーーー。残念。

結局ポットに蒔きました。

給水させたので後戻り出来ません。

小さく見えたのもふっくら。

25粒有りました、大きく倒れ込み株間広め半分苗に成れば十分。

今回は9センチで無く7.5センチの小さいポット、根が底に到達すると葉が展開して来るのが早い気がするので実験です。面白がってます。

 

キヌサヤやスナップエンドウの収穫が終わり、絵描き虫被害の茎を焼却場へ持ち込む迄待って作業しました。葉裏を見ればはこれから羽化しそうなのが沢山。怖いーーー。

畑は色々試して害虫の少ない野菜を選ぶようにしてます。

23日

マルチをしていたので乾燥してます。

雨の前に終わって無かったーーー。

何時もトホホ。

例年支柱が倒壊してもう少し早く片付け終わる所が、ゆかりが建てた支柱強風日びくともせず持ちこたえました。アハハ!

植物が違えば害虫も違いますが移動されても困る、同じマメ科数日遅れは追いつけるかも知れません。

収穫まで追い苦土石灰と土寄せ程度フカフカに耕して置けばする作業も少ない。

しかし我が家、野ネズミ対策してみます。

植え込みの方から来ないように気休めでもネギの壁。

キヌサヤの畝もスコップで掘り起こし次の作物用に畝整備します。

バーク堆肥も無くなり夫問屋さん迄引き取りに行きました。

薔薇の一番花後マルチングをするので必要です。

 

トウモロコシ・ゴールドラッシュお盆用に5月23日種蒔きしました。83日~84日だと次女家族来てるかしら。

栽培技術が上がったかどうか?、そんなぴったり収穫トラタヌです。

孫たちは未だトウモロコシは食べれ無いし、群馬の方が産地。

 

オーバーワークに成らぬよう一日で配送する数を決め、毎日梱包作業して居るらしいです。

娘の仕事ですが有難いです。

ヤマト運輸さんの近所のターミナルの廃止の影響です。

集荷依頼できる時間に自宅に帰るか、車に乗る範囲にするか。

軽のワゴン仕事用なので矢張り積みやすいらしい。

定年してるので仕事は関与して無いのでご飯番してます。

腰や肩痛いと毎日呟けばあてにもされません。

 

ザル盛りの南蛮エビを蒸してパセリペーストで頂きます。

ビールが旨い。

 

バラの開花に合わせ色々急いでしたら仮病で無く腰痛、何時もの調剤薬局でビタミン剤を買いました。

「痛いの痛いの飛んでイケーー。」

アハハ!肩こり、腰痛、眼精疲労、肉体疲労と効くんです。

自分の持ち場のバラや草花の水やりや手入れだけでも広い。

北面だけでも300坪は軽く有ります。

全部納得するまで水やりすると毎日3時間、終われば帰り時間です。

気温が高いと時間を遅らせるので本日早朝水やりです。

15リットル鉢植えはデビット・オースチン社の全国の販売店で鉢植え栽培でも少数派、重いのでゆかり何時まで続けられるか。

小さな鉢とは違いバラの咲く数が同じ苗木を植え付けても違います。

手入れ次第で鉢植えでも品種本来のサイズで咲き、3年は植え替え無く育てられます。

だから土が沢山入り重くても頑張ってます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭2022.5.24

2022年05月25日 05時29分22秒 | 小さな森の庭

 

バラの庭で水やりしながら楽しんでます。

品種を楽しむ鉢植えと草花と一緒に架空なのに有りそうな森をイメージしながら植え付けて来ました。

自然相手なのでアクシデントも多い。

アーチに届きそうなのにネズミ穴で生育ストップ、根元に草花を植え付ければ隠れやすくなります。

カラスが寄り付かなくなり何処からかトビが、ネズミらしい物を捕まえ上空を飛んでました。

我が家の高木が地域の環境を悪くしていたのかしら。

咲初めから楽しんできたイングリッシュローズたち。

香りに包まれ幸せーー。

調子の悪かった地植えのバラたち、晴天3日続いたら時間を掛け水やりを始めました。

昨年一年手入れが出来ないままネズミ穴だらけでも回復は素晴らしい。

アーチ脇のジェネラス・ガーデナーもしっかりシュートが出ました。

水切れで枯れ込みが酷かったウエッジウッド・ローズも回復して来てます。

施肥、殺虫殺菌すべて効果が発揮できるのは丁寧な水やりでした。

一株づつ観察しながら手入れと水やりしてます。

疲れるけれど楽しいです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭2022.5.23

2022年05月24日 06時05分36秒 | 小さな森の庭

 

雨が降りましたが午前中に晴れて来ました。

緑一色のバラたちに色が。

低温日のお陰でゆっくり咲いて来ています。

最高気温25度以上の日中の雨は花が痛みます。

肌寒いような日陰。

今日からお天気回復です。

ブルーの小花はキャットミント・シックスヒルズジャイアント

畑に元々生えていたツユクサ実生で増えて居るので個体差で色が違います。

小さなポット苗からクガイソウは4年掛かってこのサイズです。

ジャガイモの花この色の為にレッドムーンを植えてます。

うす紫や白でも無い。

気温が低く家庭菜園の作業も見回り程度、東側の柵脇から見て回ります。

午後からは散歩人さんに庭が見たいと声掛けされるので近づきません。

柵の外からでも楽しめます。

防犯上仕方ないんです。

 

アーチ脇や長く育った株が今年もネズミ穴で今ひとつ、この秋の手直しです。

未だ2割程度のチラホラ咲です。

毎日見て歩きながら秋の種蒔きを考えたりしてます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭2022.5.22

2022年05月23日 05時25分45秒 | 小さな森の庭

 

小雨が降り気温が下がりました。

ゆっくり庭を楽しみます。

ハウスから外に出てメイン花壇のキャットミントの脇を通り北面へ。

待つ直ぐ東側の柵脇を通り真ん中通路に出て来ます。

 

ア・シュロップシァイア・ラド

端正な花型と美しいパールピンクの大ぶりの花、豪華と清楚を合わせ待つ葉の濃い緑のバランスの名花。個人的に好きなピンクのバラの全てを持ってます。

長い追っかけ記録、もう手に入らない品種も多いです。

午前中日差しが強く撮影向きでは無かったです。

一季咲き コンスタンス・スプライ素晴らしい香りです。

イングリッシュローズはこの花の作出から始まりです。

LD・ブレスウエイト 華麗なクリムゾン色

庭も日々変化して行きます。

毎日見ても飽きる事など有りません。

夜中に雷雨も降ったのかしら。

バラの季節毎日楽しみです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭2022.5.21

2022年05月22日 06時10分46秒 | 小さな森の庭

 

今年も楽しい季節が来ました。

一年を5月下旬バラの季節の為に暮らして居ます。

畑が香りに包まれ、こんなご褒美あるなら寒い季節から頑張って来た甲斐が有ります。

薔薇と庭木草花の庭です。

目標はそのまま部屋に飾れる一枚の写真。

美術館で幼い日に見たオールドローズと草花の油絵、それが原点。

完成は無いバラの庭です。

物語が一つ書けるかしら皆様遠いのでブログで紹介します。

ナチュラルガーデンを作る日々です。

咲き始めです。

目標にまだまだ届きませんが今年の一番花です。

前年はあちこち痛くて水やりも出来ず、満足いく結果には程遠い花でした。

でもバラたちは手入れ次第で復活、草花も2年草を前年秋から種まきし植え付け始め、野菜より花苗に種蒔き熱を使いました。

 

 

耕作放棄地のボロボロのハウス前に立った日。

農地なので規制が一杯で何時でも野菜が作れる更地に出来るのが基本。

 

散歩すら怖い程道路脇から庭木がはみ出てました。

此処迄片付けました。

日々畳数枚程度でも結果は出ます。

考え込むより花が咲いてる雑草から草取りです。続く

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニキュウリの植え付け

2022年05月21日 05時04分32秒 | 家庭菜園

 

昨日も1時間早めに活動開始。

例年野菜苗の植え付け終わりの目安20日に成りました。

後はキュウリと少しづつ残って居る野菜たちだけに成りました。

頑張れ自分。

バラの開花まで後少し、超乾燥時期を乗り越えられたようです。

放置して小株が育ったのに実迄収穫、越後姫甘いです。

疲れが出て来てます。

こんな日は美味しい物食べようかしら。

新タマネギを収穫したので叔母の様子を見に、何時ものプロ御用達のスーパーで好きそうな魚も一緒に届けました。昨年より少し大きい、フフフ。喜ばれました。

嬉しそうな顔が母方の祖母そっくりです。

祖母は野菜栽培が上手かったらしい。

叔母や母の兄弟は多い、私世代農業?に関わる人は一人も居無いです。

植え場所がやっと決まったミニキュウリです。

3月末に蒔いたのは既に劣化苗、4月末に蒔いたのはもう少し。

来年の目標4月中旬にウリ科の夏野菜の種蒔きして見ます。

キュウリは産直さんで早くからハウス物お手軽価格です。

韓国トウガラシと甘トウガラシも有ります。

未だ苗が小さいので大丈夫。

今年植え付け場所が足りないと思ったら増えすぎた食用ユリと通路脇のアナベルが育ち、2本の畝が使えない。

次の作業の為にはみ出してたキヌサヤ収穫して茎を切り取りました。

時間不足は収穫しないまま、朝の水やり後1時間かかり斜めなので腰が痛い。

此処は落花生予定です。

今年北面はタマネギとニンニクを出来る限り植え付けたので数を数えると足りてない訳です。

ソラマメの種蒔きも例年より失敗は少なく株数は倍。ウフフ。

苗に成る数が増え食いしん坊仲間に上げても余る、6年目少しだけコツがつかめて来てます。

カラスのイタズラも春、ケヤキとメタセコイア伐採後無く成りました。

なので荒らされてません。

2年で蒔き終える様に買った種の2年目、古種全部蒔いたからです。

耕運機よりもスコップで掘り起こした方が早い5メーター程度の畝です。

畑は田を山砂で埋め立て地。

 

日当たり改善したのでホウレンソウを蒔いて見ました。

私にしては古種の割に発芽。

実を言うと毎日伺う「止々呂美日記のisaonakagosiさん」の種まき後追加有機石灰法を真似て見ました。

有機石灰が手元に無く苦土石灰ですが人生初位発芽してます。嬉しい。これでも凄いんです。

ハウスの中に放置してあった古種です。

凄い。

溝を切り普通に蒔き土を掛けその上に苦土石灰を少し筋状に撒くだけ。

水撒きもジョウロでゆっくりたっぷりしました。

秋以降直播のホウレンソウが栽培出来そうです。

師匠ニンジンも応用出来ますか?。

加減が難しい。

ジャガイモ畝が空くので7月種蒔き分も応用して見ます。

庭が緑一色から変化して来てます。

ブログはどの地域の今も伝えられる良さです。

新潟市は温かい地域の先輩方より作付けや手入れ収穫が少し遅れるので工夫出来ます。

有り難いことです。

草花一般やバラ栽培はそれなりの期間栽培しているので参考資料を読めばそれなりに育てられますが、野菜は難しい。花が咲いた後に実、芽が出るのもタイミングやこれだけは必要な工夫が有りました。

近隣の農家さんから見たら農業では無いわが家の家庭菜園ですが美味しく食べてます。

今年雪解けから草取りして来たら更に虫は少ないです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

お知らせ

仕事のイングリッシュローズのネット販売は畑の場所は農地なので小売業が出来ない地域です。

生産した鉢植え栽培品を直接買いに来られる方のご来園は良いらしいので、花の時期だけご予約の方だけご覧いただけます。

区役所の指導に従い法令順守です。

農作業の邪魔に成る関係者以外の方の車の通り抜けや、野菜泥棒の為に入って来て欲しくない地域の事情でも有ると思います。

家族だけで仕事をしていますので配送品の数でお断りする場合も有ります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトの苗に一番花

2022年05月20日 05時40分46秒 | 家庭菜園

 

気温28度予報と乾燥注意報で何時もより2時間早く家を出て畑でした。

暑くならない内に庭木の消毒です。

何か居ます。

同じバラ科のスモモやウメの殺虫殺菌作業してました。

午前中はお日様ギラギラ。

緑一色だった庭に花の色が入って来ました。

 

もう少しでキヌサヤの畝が空きます。

毎年支柱倒壊してます。

そしたらモロッコインゲン脇に落花生の苗を植え付け通路を確保したらミニトマトを植え付けます。

苗からでは無く種まき苗です。ハウスで3月29日種蒔き、市販品サイズに育ちました。

チョコ愛子

19日撮影 ピンキー

急いでも植え付け場所が無いのでゆっくりの成長です。

ハウスの中で日が差すと40度に成る日が有るようになってから外棚で育苗中。

タマネギ畝後に植え付けます。

2か所に成りそうです。

 

15日撮影

ゆかりが買ったイタリアトマトに花が付いたので通路側に花が向くように植え付けました。

煮たトマトは孫達も食べるようなのでハウスに近い所に植えました。

ミニトマトは長く晩秋まで収穫出来るので意外に重いのでこれもハウスに近い場所を選びます。

即冷凍庫へ真冬食べます。

植え付け前苗にたっぷり水やりしてから少し放置。

植え穴を開け底にピッタリするように上から軽く押す。

風で揺れないように支柱を添えます。

 

苗が育ったけれど植え場所が無いエダマメ無理やり植え付けました。

もう少しのグリンピースや品種不明のニンニクが空くのを待ちきれません。既にヘロヘロ苗。アハハ!

 

午後からは北面畑バラに水やり、一輪づつ咲いて来てます。

毎日楽しみです。

野菜の植え付けが終わったら品種紹介します。

 

野菜苗の植え付けも後少し。

イングリッシュローズの花の香りに包まれる日々が来ます。

 

お知らせ

ご来園はご予約下さい。

バラの剪定枝が落ちていいるので例年通り「けが予防」にサンダル履きは入園できません。

午後からは配送や管理のためご予約のみです。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺虫殺菌剤の散布(2022年2回目)

2022年05月19日 22時43分12秒 | 農薬散布履歴

蕾に色が着いた株が増えてきました。雨が上がって数日経ち卵から孵化した虫の食害跡がちらほら、ヨトウガ、チュウレンジハバチ…。クロケシツブチョッキリ、1回目の農薬散布後被害は減りましたがまた最近見かけるようになりました。

殺虫と殺菌しました。

花にかかっても染みにはならないのですが、満開になる前に1回散布。

あとは肥料が効いて水が足りていれば病気にはなりにくいはず。

次の農薬散布は花後、虫が発生したらになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ収穫

2022年05月19日 05時23分38秒 | 家庭菜園

 

最高気温25度以上の暑い日が戻って来ました。

暫く雨も降りそうも無いので乾ききる前に柵脇のバラたちに水やりです。

ネズミかモグラか地面が地割れしてます。

18日乾燥注意報、今回は雨予報が暫くないので範囲を決め早目に水やり再開しました。

必要な量だけ収穫しながらタマネギが貯蔵モードになるのを待っていました。

茎が倒れ簡単に抜ける。

急いでもダメ、相手に合わせます。

次の作付けの為晴れ日続きで収穫、マルチを剥いで見ました。

17日収穫

LからSSサイズまで様々料理に合わせ使い切り。アハハ!

畳み1枚強の畝でスーパーの籠に一つ分有りました。

暫く美味しい新タマネギ楽しめます。

所々にネズミ穴。そのあたりが極小サイズ。

カマで崩したら硬い、今回はスコップで全部掘り起こして貰いました。

家庭用の耕運機表面しか耕して居なかった、いつの間にか通路が出来てました。

苦土石灰を撒いて休ませます。

中生はこんなです。

トウモロコシと混植とズッキーニ、カラスが抜き所々欠株でした。

タマネギ畝を作る時の施肥の量が謎、夫私の目安を実践できない。

○○グラム位なんて言っても?らしい。

様子見しながら追肥して来ました、ラストはリンカリだけ葉色は良いが茎が倒れて見ないと分からない。現役時代伐採が夫の仕事、育てる事と真逆です。

ズッキーニ3月29日ハウスで種まき、雄花が見えます。

 

序に近い場所のニンニクの花の収穫。

球根を太らすために早めに花茎が下を向いたら切り取ってます。

何かかじったらしい、カメムシかしら。

先端は不味いので切り落とすので良し。

一度に食べ切れ無いので小袋で冷凍保存して見ます。

ニンニクの香りがして美味しい。

緩いダイエット期間でオートミールのお粥に加えて見ました。

本当はタマネギの葉も無農薬なので冷凍したい、しかしそんな大型冷凍庫我が家には無く、空きは御座いません。

水やりも楽しい。

一仕事終わり帰り時間までバラを楽しみます。

ゆかり早朝作業に行くようなのでこれから朝ごはんの準備です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする