小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

ソープワートの種まき

2018年08月31日 07時42分34秒 | ガーデニング

 今朝も雨降り、雷が鳴っています。

植え付け場所が無いので種まきしなかった種まき始めます。

歩道になる前沢山庭に八重咲が有りました。

今回は一重、ナデシコ科なので今が適期かしら。

細かい様でも大きく感じます。三粒蒔き種まきは慣れ。

春蒔きの残り種が先です。

早朝作業の後は気が向いたときに4種類蒔きます。自分のルールですがサクサク進みます。野菜だったり草花だったりしますが基本適期蒔きを心掛けています。

種蒔き愛好家が減っているのか、花種の種類が年々減っています。

ホームセンターで作付け適期の苗を見るとコンナにノンビリで良いのかしらと思いますが、そこは植物任せ。一年早く畑の片づけが終わりバラの植え付け再開してます。主役のバラも名脇役を選べるかで素敵さも違うかも、新潟の気候に会う植物を探しています。

 

暇な知人が時間を奪いに来ます。未来を思う人と過去を楽しむ人。

60歳台は微妙です。

過去は過去未熟な自分が出した結果でしかありません。先を思えば幸せかも。

そう信じています。

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃ゴーヤ初収穫

2018年08月30日 05時41分51秒 | 家庭菜園

 

夜中から雨明け方に雷、夏の終わり。

秋が始まりました。

 

種まき後低温日が続きスタートダッシュ出来なかったら、やる気スイッチが欲しい短日になりノンビリ初収穫のゴーヤです。昨年沢山収穫して食べたので今まで買わないまま、ゴーヤーチャンプルーにして美味しく頂きました。

ハウスの中もヤブガラシが生えて来てます。

パッションフルーツは凄く伸びましたが低温に合っていないので花芽は見えません。

来年まで待ちます。上手く凍らない程度で冬越しできるかしら。

今年こそ戸を直せますように。

皆やる気スイッチのツボ有るんですね。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌てて種まき ホリホック

2018年08月29日 16時24分58秒 | ガーデニング

夏休みも終わりです。

何時もの美容院に行き思いっきりカットして来ました。

 

種取りしておいてね。互いに忘れてました。

「コンナことになってた。」

 

ホリホックが連日の雨で芽が出ています。こんな向きで根が出るんですね。

 

庭なら茎が倒れ何かの拍子にこぼれ上手く地面に着地出来たら発芽したのに、乾燥で茎は立ったままでした。

慌ててトレーを買いに行き種まきしました。

ピーチーズドリームは種が売り切れでした。

ポンポンのような花が可愛いです。

上手く育ちますように。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジン発芽

2018年08月29日 11時46分06秒 | 家庭菜園

 

種まき苦手野菜ニンジン。

雨で畑全体は濡れていますが乾燥がひどかったので数日程度では水不足、種まき直後はマルチの穴から水やりもしていた所雨続き。久しぶりに畑に行ったら出てました。

一緒の畝肩に蒔いたズッキーニ、ニンジンは未だ撮影できない程の双葉です。

モタモタしていると秋の彼岸が来ます。

8月21日種まき 

根菜類の中で上手く発芽出来ない野菜ニンジン、昨年の春作は追加蒔きしながらダラダラと収穫してました。案外夏食べないのが分かり今年は秋蒔きを2回ずらして栽培しようと思います。雪が降る前に収穫する分と雪下ニンジンにする分上手く行くかしら。何時ものプロ用スーパーで越冬用大袋500円で3か月保存しながら食べれます。長期保存できますが、掘りたても美味しい。

買えば楽で簡単、しかし作物の栽培のコツが知りたいので再挑戦です。乾燥に弱いのに土は薄く掛ける。朝露が下りるような地域で無いと上手く行かないのかしら。虫よけネットで乾燥防止になるかしら。早朝畑に行くと地面に降りた鳥が何やらパトロールとお食事中、何食べているのかしら。

まだまだ野菜は知らないことだらけ楽しいでーーーーす。

 

ハクサイも一本にして追肥

レタスは何とか数本育ちそう。

数日分の雨

茎ブロッコリーの脇に葉物野菜の穴を開けて見たら乾いたところが沢山です。

マルチの利点と困ったこと見えて来ました。トレーを買うのにホームセンターに行ったら植え頃のキュウリ・節成つい3本買いました。ブロッコリーやキャベツの植え付け適期の苗も並んでました。つい手が伸びそうでしたがバラの植え付けが待っています。

種蒔もの弱々しいのに何とか活着したようなので楽しいのでこれを育てます。

プロは凄い。苗からなら完成品を買います。

 

頑張れニンジン秋作雪が降るまでに収穫出来るのが目標です。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の種まき 草花

2018年08月28日 08時39分16秒 | ガーデニング

 

花種が届き始めました。

記憶に留めておくために記録します。

背が高いわりに風にも負けず立ち上がって咲く所と長期間綺麗、花後切り戻した株に新芽が伸びてます。生育観察中です。沢山蒔いたつもりでも沢山配っていたようで気が付いたら10株程度であわてて畑に持ち込み植え付けました。もう少し欲しいと思いリピです。

市場に出にくい品種、予約して入荷できますが種まきして見ます。年内植え付けだと花時期に倒れにくいです。ホリホックのカラフル混合種はサカタのタネさんで買いました。花後の株も暑さにも負けず残りました。

ブラックボールとダブルブラックどう違うのか咲かせてみます。

秋蒔きして育苗後低温に合わせるとバラの季節長期間咲いています。春蒔きは根が育たないうちに暑さがやって来るので開花時期が短いです。畑でも害虫が少ないので気に入ってます。

春と秋二回に分けて蒔いてます。晩秋に三角の花壇にバラの植え付け後これも植え付けて置きたいです。

長期間咲き、害虫が少なく、丈夫でバラより強い香りの無い物、一応選ぶ基準にしてます。

 

輸入種は早くて丁寧な長野県のアイビーさんからネットで取り寄せています。

 蒔きながら育て宿根タイプになる植物と、今後高温の夏に耐えられる品種を選ぶために育てています。好きだから楽しいです。種袋を見ていただけで幸せそうな顔しているようです。好みは人それぞれお好きな植物を楽しんで下さい。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍かぼちゃ

2018年08月28日 07時29分35秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

今年は畑で3品種栽培しました。すでにツルを処分したものも有りますがまだまだ実っています。雨が降り気温が下がるとまた実り始めるので元気な株に追肥して見ます。

 

時々一個全部を一口サイズに切り蒸します。冷まして小分けにして真空パック後冷凍します。

暑くて食事の支度も苦行の日々に、冷たいサラダ用に封を切りお皿に乗せて置けば自然解凍で食べれました。手抜きで無く手間抜きです。

昨年は種を食べるカボチャを栽培しましたが場所が無く断念。近隣の畑では空中栽培で空間利用していますが、そこまで手間暇かける気も無いので未開墾の畑で栽培。

何時ものプロ用スーパーでバターナッツ買って見ました。栽培して見たいけど味が好みか確認して見ます。食いしん坊ですが無駄にしても勿体ない。

英国の料理番組のマッシュやスープの定番です。

 

 

今の収穫物はトウガラシ。

辛いナンバンを本格的に乾燥させ始めたら雨、室内でエアコン除湿運転で晴れるのを待ちます。

 クリスマスリースに作ったら可愛いかも知れません。びっしり入れるにはまだまだ足りませんね。

沢山青い実が付いてます。赤くなったものをコツコツ収穫します。

飾り物を作り保存、暮らしを楽しみます。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス・キァベツ再種まき

2018年08月27日 11時45分56秒 | ガーデニング

今年最後の最高気温40度近い高温日の前に種まきした中の生育ゆっくりで畝準備が間に合わなかった苗はほぼ全滅。

前年の残り種なので惜しくないと自分に言い聞かせ、再挑戦します。種は二年で使い切りを目指します。

運よく雨で畑はお休み、もう柵脇のバラの水やりも余程のことが無いと再開はしません。

時間を奪われる水やりから解放されれば畝の整備や植え付けが出来ます。ハウス内温度は40度越えが当たり前帰るころの午前8時にはすでに38度はざらでした。育苗すらできないまま9月に入ります。棚置きで無く床置きにして虫よけネットかしら。まだ暑い日が有るはずです。

 

レタスはレッドファイアー、インターセプト・、テノリーナ、ウェンデイは7×7のトレーに半分づつ蒔き

キァベツはネオルビー・春波・それとスティックセニョールは7センチポット蒔き、年内収穫は無理かも知れません。

葉ネギは何とか育ちそうです。

少しで良いのですがガーデン飾りに使いたい。

花種が来る前に作業を始めます。

根気仕事です、今回は細かい種では無いので一気に進めたい。

ついでに残りの苗の整理を始めたら雨脚が強くなり今日はお終い、トレーも無くなりました。

 

苗整理のついでにカワラナデシコの花殻切りと追肥、植え替えが済んでいなかった葉ボタンもポット上げ。畑から店に持ち込み数日で何かに食害されてしまいました。

アブラナ科の物は敵が多い。

全部重ねて入れ替えながら水やり明日畑に持ち込みます。

根気も半日でお終い、一日頑張れたのに午後からノンビリしてチャージします。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉狩りの前に黄変

2018年08月27日 07時11分11秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

今朝も雨降りです。

高温に耐えてきたイングリッシュローズ達、雨が降り水やりをしなかったら下葉から黄色くなり始めました。やがて落葉してきます。

予定通りです。

春に出た葉は劣化しているので夏剪定時に葉刈予定でした。これでむしる一日楽できます。

夏乾燥と台風被害を避けるために4鉢一列で寄せています。風通しが悪くなると病気が出ると古い本に記載されていますが、そんなこと一度も無いです。込み合うことで雑な水切れ肥料切れで病気。

 良い園芸資材の無い時代に多分思い込み。多くのバラを植え付けて見てそう思います。

ウドンコ病のカボチャの根元は乾燥と高温を刈草でマルチして定期的に液肥の施肥で抑えられました。経験上ですが、バラも水切れによる肥料の取り込みが上手く行かない場合に発生してます。

古い葉は劣化したソーラパネルと考えればもうエネルギーを作れないです。新しい葉を手に入れれば新エネルギーが手に入ります。だから花が咲く。

春出た葉に病気が出やすくなるのは落葉したいからと考えれば、黄変はラッキーです。少し早めに剪定や葉狩りをしたバラたちを見ると蕾が見え始めています。入れ替わり蕾が付くので基本は春秋の二回に花のピークが有る。無駄な労力を使わないように剪定を続け、正しい施肥を続ければ四季咲きするのでは無いかしら。寄り添う手入れをしたら品種本来の花に出会える、そんな風に考えています。

 

雨降り後気温が下がり本格的にバッサリ剪定です。宅配の規格に合わせるしかありません。

 

基本通り根を広げストレスが無いように植え付けしているので癌腫病になる株はほぼ無いです。グーにならずにパー状に根を広げ植え付けています。肥料や水やりがバラに合えば癌腫は秋には小さくなります。癌腫が出てもすぐに枯れる事は少ないので、日々の管理を適切にしましょう。国産苗は病気と共栄共存です。

 

 

イングリッシュローズの輸入苗は検疫を受けリ患していたら全部焼却処分されます。だから見落としされるのはごく少数です。

 

小さな森では栽培は肥培管理で元気な株を目指し日々工夫しています。

 

鉢植えとは格段に違う地植え、デビット・オースチン社は庭植えした場合の連続開花性や病気に対しての強さを検証して世界で販売していますが、これから鉢植えでしか多くの種類を楽しめない日本の住宅事情に合わせ、体験や結果の集積が日本での販売の礎になるはずです。

修行にならず楽しいバラ栽培にしたいと考えて、最低限の手入れと資材での栽培を目指しています。駄目ならその株は諦めます。

 

鉢植えを購入そのまま庭に植え付けた方、3年たち調子が悪い場合初冬には一度堀上根の状態を確認して見てください。

グーで無くパーです。小さな森の鉢植えは適切に植え付けています。

 

仕事以外の趣味話で盛り上がれるオトナを目指しています。

趣味を仕事にしていた私なので60歳から家庭菜園してます。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々バラ三昧

2018年08月26日 06時50分01秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

久し振りの雨です。夜中から降り出しています。

畑のバラたちに水やりはこれで気温が下がれば遂に終わりのようです。お疲れ様です!

 

過去記憶に無いほどの暑さも初体験、まだ未体験何てこと沢山有るものですね。

早朝作業も2時間から2時間30分に気が付かないうちに伸びてます。

こんなに汗が出るのに驚きながら自分の汗臭さと夫の汗臭さを我慢しながら帰ります。定年後好きな事一番のバラ三昧です。

 

剪定したバラたちが新芽を伸ばしてきています。カラカラの畑に高温何処にそんな力が有るのかしら。

手入れは秋バラを楽しむための自己満足です。

バラの都合と自分の手入れがぴったり合えば美しい花が楽しめます。手入れした人だけの喜びです。鉢植えを販売し続けていますが広い面積は初めて、此処にも初めてが有りました。夏剪定前の伸びた鉢植えを選び植え付け再開できます。幸せです。

優しい雨よ降って下さい。

 

英国で見たバラ園を手繋ぎで巡る老夫婦が出来るかしら。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニハクサイ追加蒔き

2018年08月25日 10時39分35秒 | 家庭菜園

 

天気予報に傘マーク、明日から最高気温30度以下今のうちに種まきしておきます。

昨年は此処で出遅れ、すぐに寒くなりました。ハクサイのトウ菜で美味しく食べましたがそれはそれ。蒔き遅れにならないよう9月に種まきする花種買いました。今のうちに出来る事をします。植え付けたのは何とか育ってます。

 

先日植え付けて苗が足りなかった分と根元からぽっきりの植穴に2粒づつ直播します。

何が食べたのかしら。

追記 右側2列がタイニーシュシュ左側はサマーサラダ追加蒔きはタイニーシュシュ

  

 

苗のままだったのはほぼ全滅。

 

植え付け方が悪く切れた感じでも無いです。

萎れてもいません。

二本植え付けたのもそろそろ一本にします。ついでに追肥。カットしたのはお浸しに使えるかしら、こんなに小さいと味噌汁かしら。

22日からの高温で苗も傷み気味です。想定外の高温に耐えられなかったはず、育苗中のネギの先端が白くなっています。1955年生まれ物心付いて60年以上記憶に無いほど暑いです。

 

夏扇食べて見ました。暑くても綺麗な葉病気にもなっていません。ネギが主役牛ズッキーニ何でも入れてしまうオイスター炒め。

 

紫インゲン若採りしてごま油で炒め塩、沢山実っているのですがゼンマイのナムル風。太くなると好みで無いです。

母が夏育てていた緑色の長くなる品種を思い出しました。

味はインゲンですから想定内。

オクラとツルムラサキのお浸し

まだまだ夏野菜食べてます。

良さそうな物だけ植え付けて見ましたが、もう一度スティックセニョール蒔き直しのようです。

キャベツも全滅高温で劣化しました。

 

40度はキャベツにも未体験ゾーンだったようです。

 水をついでにもらえるサルスベリが綺麗に咲いてます。

葉ダイコンとコマツナ発芽して来ました。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増し土したバラたちのその後

2018年08月25日 06時23分54秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

北側の畑の手前に有るので通る都度チェックしてます。

 根元に土を増し土した所のその後です。柵脇のバラが日焼けした頃からナスの水やりの都度水も与えてきました。

23日撮影

短かったシュートも伸び先端に花芽も見えます。

24日撮影

台風の影響で2日超高温、24日雨が降りましたが畑の点検に4時ごろ畑に行き野菜の収穫を済ませ気温は高いのですが根元に水やりして来ました。午後日陰になる場所なので回復してます。

葉も入れ替わり春先のようです。

蕾が出て来ているので回復したようで、結局丁寧な水やり次第のバラたちもう少しで暑さも終わり頑張ろうね。育っているので水が必要です。

秋の花が咲いて来ました。

水やりより気温も下がり全体に濡れる雨、優しい雨よ待っています。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラは秋を感じてます

2018年08月24日 18時31分39秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

ご予約の講習会だけですがお店は少しだけ動き始めました。40度何て未体験を体験してしまった方々も多い事と思います。思わず窓を閉め切りエアコン頼りに部屋でひっそり暮らしていました。

買い物も夕方か早朝体力温存に努めます。

 

夏剪定や施肥、農薬散布を本格的に始めます。

此処で切り遅れると秋バラはミゾレの中で咲かせることになります。繰り返し花殻を丁寧に切り戻ししていた方も最低気温25度以下になったら施肥を始めましょう。

新潟の秋は短いです。11月に入っても暖かい地域が羨ましいです。

10月中旬春の5割程度の花を楽しめたら手入れは成功です。夏の水やり次第で9月一気に気温が下がると結果が出ます。

初めて春から参加の方が上手く夏越しできた話を聞かせてくれたようです。良かった。

剪定して10日水やりしただけで新芽が出始めました。

 

ギリギリまで水やりしなかった東南のバラ、水やりを始めたらいきなり古い葉は黄色くなってます。不要なので落とすようです。

此の潔さが好き。

 

いい加減は許すのに嘘は駄目、小学生時代から植物が好きです。

手を掛けすぎず結果が出るシンプルな栽培法をお勧めしています。

自分の都合で無くバラの為の手入れや水やりです。随分枯らして来たので懺悔でしょうか。お困り事が有るようになったらぜひご参加ください。

事前予約制で聞きたいことを中心に季節の手入れ法、お一人でも講習会致します。バラ栽培を楽しめるようサポート致します。

 

 午後から台風の後の畑の点検に行き水やりして帰社。

温度だけでなく日長や水色々な条件で咲いてくるようです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラのその後

2018年08月24日 06時55分06秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

今朝は台風の影響で少し雨が降りました。朝食後畑に行く予定です。

 

根が細かいブルーベリーの為に夏中水やりしてました。隣にあるアスパラに箸より太い芽が出るようになりました。

春種まきしポットで一年育て昨年の秋口に植え付けています。

株の養生の為に春先は収穫していませんが、この時期ナス程度の収穫なので食卓が寂しくなっています。つまみ食い用についぽきりと水やりついでに収穫してきました。お盆に次女が大好きなので焼いて食べさせた時より太くなっています。比較的鮮度を気にしないで販売されているのに本当は鮮度命の野菜です。

頂き物で朝採りアスパラを頂いて食べてから見方が変わり種まきに至ってます。

来年は太い物が収穫できるかしら。

鉢植えで育てていた株も数株残っていますが年代物は春沢山収穫出来ました。それも今は葉が茂り株の養生中です。

 シンプルに茹でマヨネーズ添えが美味しいかしら。

 

早朝作業の後一日ノンビリを繰り返してましたが、少し気温が下がればもう少し作業出来そうです。花の種まきも9月から始まります。

 

猛暑が二日続き新潟市内も40度の地域も有りました。

秋は短いのかも知れません。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンとキュウリの植え付け

2018年08月23日 09時06分39秒 | 家庭菜園

 

苗が育って来ました。

本葉が3枚以上になりカラカラに乾いた畝も水やりを続けしっとりしてきました。春の第一弾が食べ切れ無かったので7月には蒔き忘れ種箱整理の時に思い出して8月に入ってから蒔きました。

秋が短く直ぐに寒くなりそうな新潟ですが、ハウスの中のサンマルツァーノを処分したし、モロッコインゲンの畝も隣のゴーヤがツルを伸ばしていますが空いています。

戸が無いですが一応ハウス栽培です。

傘をさしている程度でも初秋まで収穫出来るかしら。トラタヌです。

ハウスの中の畝も乾いています、窪みを付けるように植え付け水が根に行き渡るようにしてみました。上手く行けばラッキーです。

インゲンは南の畑に植え付けます。涼しい後の高温で萎れてました、植え付けて回復してます。

暑さが戻ってきているのですが植え付けた方が管理が楽、来週には30度以下になるかしら。

熱いです、今週までの暑さ予報です。

ハウスの中のサツマイモのツルの先端手で折れる位置で収穫して見ました。空心菜風にニンニク醤油で炒めて見ます。 

地植えのバラたちは先回の雨で回復傾向にあります。もう数回水やりしたらおしまいになりそうです。

 

早く最高気温30度以下の日々が来ないかしら。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付いたら夏太り

2018年08月22日 13時40分50秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

汗で塩分が流れ出るので夏は禁断の塩鮭やタラコ好きなように食べてました。次女夫婦も来たので更に好きなものを好きなように作り食べてました。

暑さに負けなかったのですが夏太り、ヒエーーー、膝が痛くなりそうです。体重計に乗る前は何んとも無かったのに、見たとたん痛いような。

 

塩分で水分が逆に溜まっているのかも、あくまでも仮説です。

畑に行き遅めの朝食と昼食なのに水やりの為夕食は定刻。これが悪かったかしら。

ナスも油と相性が良いし、カボチャは炭水化物だし。

赤シソと味噌炒め

短期間で太ったのは短期間で元に戻ると信じて気を付けます。

 畑で作業するのに膝が痛いでは困ります、自己管理が出来ない様では庭の管理何て無理と言われそう。

雨が少ないのでミョーガも小さいです。薬味の為の周年ネギ栽培。

前日お刺身の残り半分を塩焼き、

パスタ皿サイズ二匹で480円裏返すと骨。きっともう少し年齢を重ねたら骨が危ないので今のうちに食べて楽しみます。

 

鮮魚売り場のお兄さん一押しでしたが、自分で加工できないと宝の持ち腐れ。

一緒に眺めていた同年代より少し年上のご婦人、激安なのに案外買わない。一匹物の販売が難しくなっているのも加工知識が無いからかしら。老化の呪文「面倒くさい。」かしら、鱗を取り塩焼きで美味しいですよーーーー。もハードルが高かったようです。夕方なのでお惣菜の値引きコーナーには人だかりが出来ていました。

外にイナダ一匹500円ワンコインで買えました。大勢で賄い時代に隣で見ていただけの娘ですが、面白がると腕も上がります。祖母の手伝いで隣で見ていた私、台所が狭く食事時間が違えば知識も伝わらないのかも。

好き嫌いやアレルギーが子供のころ有り、今も出来るだけ加工済食品を食べずに暮らしているだけです。「何時からダイエットするのーーーーー。」ゆかりの一言。

おいしゅうございました。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする