小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

お見舞い申し上げます

2011年07月31日 10時28分41秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

夜中に地震がありました。大きな揺れではありませんがすぐに目が覚め様子を見ていました。前日の豪雨で地盤が緩んでいる所があるでしょうに不安です。小学生のころ豪雪、新潟地震、水害、台風と災害に遭遇しています。人の力のなんと弱いものか。個人の力の限界があると言うこと。

何事も無かったような晴天に無常を感じます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬の散布(2011年5回目)

2011年07月31日 08時51分49秒 | 農薬散布履歴

アクテリック乳剤を散布しました。草取り前に殺虫剤を散布しておくと、ヨトウ虫やアオムシ系の虫が減りますし、蚊に刺される確率も少し減ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨

2011年07月30日 11時27分11秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

新潟県内は連日の豪雨で被害か出ています。欲しかった雨も災害になっては悲しいばかりです。

被害が少ないことを祈ります。

 

この間一度草取りした後又生え始めた、雑草の生長と害虫が大量発生しそうです。七月初旬から暑くなり始めたので髄分お休みしたような気分です。少し涼しくなっただけで、秋から一速飛びに冬をイメージしていますが、本当は秋が長く、パンジーやビオラを沢山植えて楽しむ気分の気候が一番。暑さで傷んだ植物を処分したり普段出来ない掃除をしていると、お盆になり普段どおりの営業が始まります。

 

観葉植物の植え替えはお早めに、11月には室内に取り込むので9月初旬までに終わらせます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たっぷり野菜

2011年07月29日 12時49分11秒 | 暮らしと庭仕事

今日も激しい雨が降っています。新潟市は午後になってからは少し落ち着いたようです。セミが鳴いています。

水位が上がっている水辺の近く、山の近くに住んでいる方は気をつけてください。

 

今日のお昼は一昨日余ったものと、昨日の研修で買ってきた野菜を使いました。

パンは予告通りオリーブを入れた生地にスペインの岩塩「フロール・デ・サル」を振りかけて焼きました。クッキングシートを使わず油を塗って焼いた方がパリッと焼きあがります。フーガスの形にしようと思ったのですが、穴が開かず・・・。切り込みを入れたら広げて焼かないとだめですね。今日は湿気が多いのでしょうか?いつもの分量より5g水を減らしたはずなのに、柔らかい生地でした。ふわふわより少しもちもちとした食感。表面はパリパリ。よく噛んで食べましたので塩の味を堪能できました。

もう一皿はジャガイモの「アンデスレッド」(皮が赤くて中身は黄色を帯びた白色)、水ナス、ベーコン、長ーいインゲンを蒸し焼きにし冷製パスタの具だったものを少し温めて乗せました。←調子に乗って作りすぎました。いつもなら2回同じ冷製パスタで食べていそうなところです。

長さ40センチくらいの長ーいインゲンは一度食べてみたかったのです。店長に話をしたら「子供の頃よく作ったよ」の一言で終了。園芸歴の差を感じました。味は普通のインゲンと同じでした。クタクタに蒸しても良いですが、少し歯ごたえを残した方が好みです。

 

塩を買ったお店は Powerdio Clubさん。丁寧に説明いただき嬉しかったです。そして美味しいもののご紹介本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修旅行

2011年07月28日 21時35分02秒 | ガーデンダイアリー

今日は朝からすごい雨でした。そんな中朝7時に出発、日帰りの研修旅行へ行ってきました。行先は群馬県。園芸店、専門店、産直にも伺いました。この数年で小さな森はバラがメインで花苗部門を縮小したので、面白かったです!!

近所の買い物のようですが・・・。秋まき用の種と、食べてみたかった野菜、サフランの球根、黒い落花生、トケイソウ、スペイン産の塩におせんべい。トケイソウは本当はオレンジの花とピンクの花がほしかったのですが小さな森で越冬させるのが難しそうだったので断念しました。

買い物を楽しんで帰ってきてしまいましたが、どのお店も暑さに負けずに整理整頓さてていてそれぞれ魅力的でした。春のシーズンに伺いたかったです。

帰りは雨、高速道路は一部通行止めになっていました。長岡付近の信濃川の様子を見たら水量に圧倒されました。普段は川幅より緑地部分のほうが多いあたりなので、水位が上がっていて怖かったです。来週は長岡花火ですから晴れてほしいと思います。

明日のお昼のパンはオリーブを混ぜ込んだ生地に買ってきた塩を振りかけて焼こうと思います。店員さんもフォカッチャはとっても美味しかったと言っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製トマトで冷製パスタ

2011年07月27日 19時56分15秒 | 暮らしと庭仕事

デルモンテの「贅沢トマト ゴールド」が実り始めました。

黄色のトマトのイメージが変わりました。とにかく美味しい。ただ、やはり赤いほうが慣れているのか美味しく感じてしまいます。料理は視覚で食べているって本当ですね。なので余り形状が分からない冷製パスタで食べてみました。

トマト、アボカドを1センチの角切りに、玉ねぎのみじん切り、ブラックのオリーブ、刻んだ青唐辛子を入れ少しずつオリーブオイルを入れながら乳化させます。最後の味付けは簡単にハウス食品のハーブソルト。完璧です。

料理は5色以上の色があると美味しく見えるとか・・・。ない色はお皿でカバーします。今回はブラックのオリーブで引き締まりました。黄色のトマトと黄色のパスタでは何か足りない気になったかもしれません。

今日はいつも野菜をいただいている友人を招待し、ランチを食べました。

冷製パスタ、ピッツァ、ブロッコリーとジャガイモのスープ、デザートは紅茶のプリン。いつもはピザだけとかパスタだけの単品料理なのでお腹一杯。大満足です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追いついてきました

2011年07月26日 20時03分33秒 | ガーデンダイアリー

種ができる前に草取り。今年は徹底して行っています。おかげで追いついてきました。草に勝てる日が来ることを夢見て頑張ります。今週はヤブガラシ撲滅週間。取ったはずのところからまた生えてきています。

草のようで草でない植物も小さな森では沢山あります。ミントから始まりブラックベリー、スプレーマム、どくだみ、チャービル、トラノオ、ブットレア、きゃらぶき、ソレル、リナリア、ルドべキア、ベルガモットにフロックス・・・。いつの間にかこぼれ種やランナーで増えている気がします。私のスケールと植物の育ちたいサイズの差が大きいのでしょうか・・・。最終的にどう育つかを逆算しながら植える簡単なようで難しいです。

↑大分暑さに慣れてきたようです。1番花と比べると半分くらいのサイズですが萎れにくくなりました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず食べてみる

2011年07月26日 09時04分58秒 | 暮らしと庭仕事

店長が仕入れの帰りに買ってきた野菜です。普通にジャガイモ、ニンジン、ナス、かぼちゃ、モロヘイヤ。あとは漬物用のうりと白いナス、よくわからないウリ。食べたことのない野菜はとりあえず食べてみます。

園芸店に並ぶような品種の野菜も産直で販売されていたらいいのに・・・と思います。試食出来ますし、プロが作るとどんな味になるのか気になるところです。今回のデルモンテのトマトもですが、サントリーの本気野菜など本当にプロが作るとどんな味になるのでしょう?

小さな森では虫が付きやすい葉物野菜は栽培しませんが、時々変わったものを作ってみます。失敗も数々・・・。種から育てた場合も市場から買った場合も量が出来過ぎてどうやって食べるか悩むことが多いです。薬味や変わった野菜は1株植えておくと便利ですし面白いですが、新潟の産直でも面白い野菜がたくさん出回ってきました。 

調理方法のわからないのもはまずはカレーに。白ナスはトマトと一緒にカレーになりました。水ナスよりは丸ナスの食感?みっしり詰まった感じでした。次は「緑のナス」を買ってくるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ!オムライス!!

2011年07月25日 08時58分27秒 | 暮らしと庭仕事

久しぶりに雨が降りました。雷を伴った激しい雨、植物にとっては恵みの雨だったようです。

気温が37度を超えた後緑だったトマトが、赤くなってきました。

もう少し赤くなってからとも思いましたが、待ち切れずにトマトケチャップを作ることに。

イタリアンレッドをメインに贅沢トマトゴールドもチラホラ。合計2Kgです。(黄色のトマトだけでケチャップを作ると・・・?試してみたいです)

半分に割ったトマトと玉ねぎ、ニンニクを圧力鍋で3分、その後ふたを開け攪拌しながら煮詰め皮と果肉が外れたところで裏ごし、さらに3分の1になるまで煮詰めます。

最後に砂糖、酢、塩、白コショウで味を整え完成です。

煮詰めるうちに量が減っていき出来たのは瓶6個分。調味料は最初から作ると本当に手間がかかるのですね!市販の商品も丁寧に食べようと思いました。

このケチャップで最終的にはオムライスを作るのが目標です。一度冷蔵庫で冷やした方が味がなじみ美味しくなるはずオムライスを食べれる日は3日後でしょうか。

そこでハインツのケチャップでチキンライスの練習です。↓↓↓

パラパラなケチャップご飯にとろとろな卵は良いですね~。でも今回は卵なしです鶏肉と玉ねぎを炒めケチャップを投入。煮詰めてからご飯を入れて混ぜました。(参考にしたレシピはダンチュウ2002年12月号)

本当にパラパラになりました。手作りのケチャップでも同じように上手く出来ると嬉しいですね。楽しみが増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレガノを干しました

2011年07月24日 09時06分26秒 | 暮らしと庭仕事

昨日、冷蔵庫の中を開けたら久しぶりにマーガリンが入っていました

1年ぶり?バターも1カ月は食べていません。お蕎麦と思っていましたがパンに決定。

ローズマリーを入れたパンにオリーブソフト。おいしかったです。

スミチオンを散布してから1週間が経ちました。そろそろハーブが収穫できます。早速オレガノを干しました。外で乾かしたら1日でパリパリに。ピザソースが本格的な味に変わります。

小さな森ではオレガノとミントは地植えにしないというルールがあります。もうすでにミントは蔓延ってしまいどうしようもない状態ですが・・・。草木染めにしたらグリーンに染まるでしょうか?今日は曇りなのでこれからミントと草を取りに庭に出ようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜

2011年07月23日 08時06分30秒 | 暮らしと庭仕事

種から撒いたズッキーニに雌花が付き始めました。雨が全く降っていないので地植えの植物は水が足りていない様子です。今日の朝はたっぷり水を与えてみました。

昨日の晩御飯は枝豆、トウモロコシ、餃子、そしてビール。ここにナス漬けとスイカがあれば完璧。私の思い描く新潟の夏の食卓です。

トウモロコシは産直で、枝豆はいただきものです。トウモロコシと枝豆はもぎたてを茹でるのが一番です。翌日茹でると甘さが違うような気がします。←茹でたてはサミーも大好きです。

新潟では枝豆は身近ですが、ほかの県ではどうなのでしょう?プランター栽培も簡単なので、小学生が植えたい野菜の中でも人気№1です。(畑に植えるとなったらトウモロコシのほうが人気があるのでしょうか?)

今年は昨年より朝の気温が涼く、今の気温は21度。バラ、米、野菜―植物にとってはこれから過ごしやすい気候になりそうです。きっと新潟のお米は今年はとっても美味しいですよ!

今が一番おいしいスイカ、ゴーヤもまだ食べていません。モロヘイヤ、空芯菜、インゲン、ナス・・・夏野菜これから堪能します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しいです

2011年07月22日 08時20分27秒 | ガーデンダイアリー

久しぶりに朝の気温が20度。この1,2週間25度以上の日が多かったのでとっても涼しく感じます。

↑ティージングジョージアの2番花が咲いています。今の時期は朝や夕方がきれいですね!1番花の半分のサイズですが形の整った花は美しいです。どうやらクレマチスと一緒には咲かないみたいです。(6月16日の記事と同じ鉢植えの画像です)

 

↑肥料の与えすぎで、茎が平らになってしまいました。(昨年の春植え付けた2年目のソルボンヌ)どれくらい与えたかというと・・・11月に秋の追肥をし12月にとなりのバラを抜いたときに追肥、2月に抜いたところにバラを植え直した時に追肥、ほかの鉢植えの芽出し肥えを与えた時の3月、そしてバラの蕾が付いてきたころ5月の初旬に追肥。花が咲くまで合計5回与えていましたすぐ隣のユリは普通だったので肥料が塊っていたのでしょう。与えやすいところについ撒いてしまうので、同じところに何度も追肥してしまいます。

直径1mの鉢にバラ、芍薬、ユリ、その他1年草や球根を一緒に植えていますが、ほかの植物に濃度障害はなく、芍薬とバラはとってもきれいに咲きました。(鉢の裏側は土置き場でブルーシートがかかっているのでいつも写真を撮り忘れます)芍薬が大きくなりすぎた気がするので移動を考えています。せっかくバラを3本植え1株に見せようと思っていたのに中央に芍薬が植わっているので1株に見えません。

スカシユリから始まって、鉄砲ユリ、LAユリ、そして今カサブランカが咲こうとしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いです

2011年07月21日 08時57分04秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

昨日は最高気温37度、室内でも31度を午後四時に越えました。今朝は25度と涼しいです。エアコンの設定温度が28度なら送風だけで止めても同じ。

 

食事も暑さで考えるのも面倒になり始めましたが、種から撒いたバジルが生長し使えるようになりました。

単調な食事に変化を出せるのでスペースがありましたら秋からでもハーブを少し植えておくと良いです。

 

お勧めはイタリアンパセリ、オレガノ、タイム、ローズマリー、セルフィーユも秋に種蒔き出来ます。春先はバジル。花が咲いたらオレガノは刈り取り陰干し、ドライフラワーとし、冬に備えます。

 

 

じっとしていても首筋に汗が流れ食欲も落ちダイエット成功となればよいのですが、過去案外夏体重は減りません。サミーも野菜と炊き立てご飯に肉をトッピングでスリムなお兄さんを目指しています。シャンプーしても嵩が減らないこの頃、長く家族と共生するために食欲の落ちた夏有効に過ごします。

水やりも朝と晩となりましたが今のところ、自分の限界体重より少し軽いので膝も痛くないし作業も楽です。サミーだけが夕方の散歩が行きたいけれど、暑いので帰ってくると床に足を投げ出して伏せています。

一気に冬毛が抜けて来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスピーピッツァ

2011年07月20日 08時37分20秒 | 暮らしと庭仕事

今日も暑いです。現在の気温は28度。昨日は少し風がありましたが、今日は風も吹いていない様子。青空が広がっています。これから台風の影響があるのでしょうか?暴風域に入っている地域の皆さんは気をつけてください。

気温が30度あると発酵もあっという間ですね。まだ緑色のトマトが多く当分食べれないと思っていたピッツァ、少ないトマトで作ってみました。煮込むと減るので、皮をむきざく切りにしオリーブオイルと、コショウ、塩をまぜただけで生地に乗せて焼きました。いつもはオレガノとニンニクまたは玉ねぎを入れるところですが、トマトの味を楽しみたかったので。やさしい味に仕上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の被害がありませんように

2011年07月19日 08時26分19秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

窓から見えるブラザーカドフィールのシュートが2メータを超えまっすぐ伸びています。足元にある鉢植えに水を与えるために、例年よりたっぷり水がもらえているのでしょう。暑くなって成長が止まっているように見えるバラも管理次第という事でしょうか。ピエールも足元にパットオースチンを植え地面を掘り起こし、水も定期的に与えているので本来の四季咲き性を発揮しています。昨年の冬「古くなったし切り倒そうか。」と株元で相談したせいなのか、今までに無く暑さにも負けず咲き続けています。

 

(クィーン オブ スウェーデンと緑の蕾はスーザン ウィリアムズ=エリス)

 

今年は昨年と違い日中は気温が33度と変わらないのですが最低気温が25度です。長い間水やりに時間を掛けてきたので夕方6時に吹く風が心地よく、日中33度まで気温が上がったとは思えない涼しさです。筋迎えにビルが建ち、家だけそう感じるのかもしれませんが猛暑は今のところ感じていません。しかし雨が降らず農作物は生産が大変だろうと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする