小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

キャベツ爆発してました

2018年06月30日 17時33分22秒 | 家庭菜園

二日間夜中に雨が降りました。

昨日は暑すぎて畑はお休みしました。

今日は耐えられる気温も30度程度に落ち着いています。

急な雨で水を吸い上げすぎたのか2個裂けてました。

何して食べましょう。さすがに困った。

食べ切れ無い以前に栽培する前一週間に一個買っても持て余してました。

楽しいので栽培しても食べるペースは変わりません。レタスがほぼ収穫が終わっても茎ブロッコリーを食べてました。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風で折れないように畑も支柱立て

2018年06月30日 12時55分13秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

しっかり畑の土も濡れたようです。雨が降ると店と違い風が吹きます。

シュートが伸びているので来年の為に折れないようにします。鉢植えの支柱立てが終わり店は秋の台風対策をしました。畑も少しづつ始めます。

アーチやオベリスクを立ててから伸びる品種を植え付けます。反対に植え付け伸びてからだと支えられないので折れやすくなります。

根元からバキッと折れるのがシュートです。

少しの支えでも折れるのを防げます。

地面から50センチ程度で縛り少し下で二か所縛ります。柵脇なので少し長めに剪定する箇所50センチで縛っておくと冬雪で折れることも少ない、作業を少なくするための工夫です。

足元から無理に垂直に起こそうとすると折れます。長く伸ばしたい茎は無理に起こさず株の陰になるように支柱を立て風を避けます。

雨の後の風で折れてました。

東側の柵脇全部支柱立てしました。

 

先日畑にバラを植え付けるキッカケになったお客様の今年のオープンガーデンの画像を見ました。

庭植えでほぼ水やりしないで栽培していると以前話されていました。店の花壇は一度も水やりしないと黄色く葉が落ちてしまいます。鉢植え栽培と同じです。土が少ないのと地下水位か低い。下水道設置のため掘り起こしている地域は難しい。

鉢植えですが水切れ後黄変しています。病気では無いです。

支柱立ての頃に通路が通りにくく隣家に近いので水が足りなかったようです。

 

 

畑は毎日夏水やりも出来ないしと考えていたのでバラの植え付けをためらっていました。

配達に伺い見せてもらったら全て元気なバラたち、街中と畑はきっと違うとゆかりは確信しました。

そこから本格的に耕作放棄地の整備を始めて今に至ります。2016.11月ころのブログに当時の荒れ果てた耕作放棄地の様子、振り返ると良くここまで菜園に再生できたと思います。

野菜栽培の為に耕耘を繰り返しているので土中に有る根や木の枝が少なくなりバラの植え付けも楽になりました。二年たち最初に開墾を始めた東側の柵脇から植え付け再開しています。

紫のバラの続き。 

皆さん色々な工夫が有り長い栽培歴の中で培ったノウハウが有るんです。お店のお客様に教えて頂いた見せ方を参考にバラの庭を育てていきたいです。

朝日は当たるけれど11時ごろ

 

高温多湿のシーズンに入りました。

朝一杯の野菜の味噌汁、熱中症にお気を付けください。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス沢山収穫

2018年06月30日 06時01分17秒 | 家庭菜園

真夏日になりました。

体がまだ暑さになれないので無理せず作業は収穫だけにします。

 

雨が降り満遍なく水が行きわたった畑です。

食べる分だけ、雨降り後直ぐの収穫は野菜も傷みやすい。

人数分より多すぎナス、好きなように育っている畝と枝を制限している畝どちらが沢山収穫出来るかしら。家庭菜園では大した意味も無い事も営利栽培では大きな違いになります。

長期間収穫するのか需要のピークに合わせるのか、ついどうでもよいことが気になります。仕事スイッチが切れてい無いわ。

地元で栽培される漬物用の水ナスや十全ナスは今年お休みです。それほど漬物食べないので煮込みや炒め物用の中ナスの品種を選びました。

品種は黒福です。

 

乱切りにしてオイスターソース炒め、簡単なので良く食卓に並びます。

少し甘くしたりカラナンバンやニンニクとアクセントをプラスすると飽きずにナスが美味しいので変化がつけられます。肉も牛でも豚でも美味しいです。ナスの鮮度次第の味です。

ナスのミートグラタン食べたい、ナスの辛いパスタも好きです。

箱買いするほど好きです。

だから栽培してます。20数年前に畑を借りたのも美味しいナスをたっぷり食べたい、母が栽培していた頃の味で食べたくなったからでした。庭で少し栽培していた野菜記憶に残る味が多いです。丁度新たに開墾した南の畑サイズです。それほど広くないのに色々栽培していました。

 

トマトやキュウリの種まき苗から収穫出来そうなので来年は販売されにくい品種も種まきから育てて見たくなりました。食いしん坊です。野菜のお陰で元気です。

 

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーツ育ってます

2018年06月30日 05時53分48秒 | 家庭菜園

べビリーフ混合種に入っていたビーツ葉が綺麗です。

レタスは早々に食べ切り手が赤く染まるので残していたビーツ、食害する虫が減り育って来ています。馴染みが無いので産直さんで見かけても一部の方が買い求めているようです。

英国の料理番組で根はローストし葉は茹で添えてました。

個人的には煮込みボルシチのイメージでした。

他の小松菜などが植えていないと虫が少なくホーレンソウの根が肥大と思えば納得、違うかしら。畑ではスイスチャードより害虫が少ない。

何時ものプロ用スーパーに海外の方が目立つようになり、嬉しそうに買っていました。

 

 

自国の料理で普通野菜が日本では珍しい野菜だったりするのが料理です。

海外旅行に行き始めた頃何でも食べれるようにと手に入る食材は食べてみるようにしていました。食わず嫌いって本当は損な気がする食いしん坊です。

カナダに行くツアーでご一緒した方が全く日本食以外召し上がらず最終日には部屋で休む程体調不良でした。時間も費用も用意しての旅楽しむには何でも美味しく食べれる日々の暮らし方と思いました。ジャンクフード好きはこのころからです。

その経験から手に入り栽培出来るものは育ててみたかったです。

ただ畳一枚程度と鉢植えでは実現不可能でした。今ともすると持て余す広さに拡大した畑、次は何を育ててみようかと暑くなった日中種を探し楽しんでます。

植え付ける花の苗栽培から始まりプレゼント、ついでに家庭菜園楽しいです。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パセリペーストの出番です

2018年06月29日 07時35分59秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

手を掛けない目玉焼きです。

蒸し焼きが苦手なので鉄板焼きします。

黄身の上が白くなるのが苦手、

インゲンも鮮度が良いとすぐに火が入ります。

干しエビとニンニク醤油炒めこれが一番、食べたいので栽培してます。家庭菜園で栽培しないと無理です。

 

塩漬けの豚バラをパンチェッタのように使います。

新物バジルペーストも恋しい。

バジルもここまで育っています。

未だ先端の綺麗な葉を摘み取り飾り程度の使い方です。南の畑の虫よけネットの中のも育ってきてます。沢山収穫出来るようになったらペーストにして保存します。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリとラツキョウの酢醤油漬け

2018年06月29日 05時00分11秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

蒸し暑い日でした。

小雨からざあざあ雨になりハウスの中を片付け晴れ間に収穫してきました。

 

先日掘り取ったラツキョウ、結局手伝いを頼もうと思うと夫は行方の分からないままゆかりが皮むきを手伝い30分ほどで下ごしらえが終了しました。祖母の手伝いをしていたのでコツがわかります。隣で見ながら覚えていくのが早いです。

ピクルス用キュウリがまだ最盛期なのに第二弾スナキューの花が咲き始めました。

 

レシピには載らない下ごしらえの数々です。根を切り、葉の部分を切り落とす時に皮一枚残し根の方に引き下ろすと皮が切れます。一番外の皮が切れたところから剥くと簡単です。同年代で「大変ね。」という方たちはお手伝いしなかったのかしら、良い子のフリかしら。手間暇かけているのは楽しいのと材料が分かるものを食べるようにしているだけです。キュウリのカラシ漬けは産直なら販売可程度の出来でした。

今度はキュウリのキュウちゃん風の味付けで作ってみます。酢醤油にショーガです。我が家風に砂糖無にしてみます。超太っていた時代に友人が糖尿病患者さんの大変さを語り、直接砂糖を取りすぎないように時々ご褒美アイスクリームが食べたいので気にしています。なので高カロリー食が続かないよう気を付けています。

雨の前によく見て全部収穫してきたのにこんなに大きく育っていました。

 

追記 黒酢と醤油です。

長生きしてバラ園を楽しみたいです。

そんなシンプルな希望の為のコダワリかも知れません。ごっこ遊びをしています。

お陰で夫はいつも注意を受けていた高脂血症気味だったのが改善され正常範囲になったそうです。私も昨年から正常範囲内になりました。

何かの健康食品のコマーシャルみたいに「野菜を取るようにしました。」

「美味しいから続いてます。」

 第二弾イタリアトマトに花芽が着いてます。

モロッコインゲンはハウスの中の第一弾は勢いが落ちて来ています。

ハウス内が暑すぎるのか終わりになりそうです。

外の4粒発芽した物がもうすぐ収穫が始まります。数粒づつ今年は繰り返し栽培して新潟市内の適期を探しています。

昨年の溢れる程実り食べ切れなかった反省です。

 小さなアマガエルがカメラ目線です。

こんな雨の中何しに来たのーー。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生オオマサリの開花始まりました

2018年06月28日 18時50分03秒 | 家庭菜園

雨が午後からも降り、収穫と風が吹いたので点検に畑に行きました。

 

雨が降る前に草取りを済ませていますが、乾燥していたので野鳥の砂浴び場になっていたので鳥除けのネットを張りました。

マメに草取りしてかき混ぜていると互いに勘違いしていました。 

説明しても激務の頃の出張帰りの黄昏時が夫に理解出来るはずも無いです。

娘と一緒に展示会の日々、新しい情報や未来への希望をカタッテマシタ、ビール一杯の物語です。東京帰り、一杯に添えられていたピーナッツです。もう無理かもと限界まで歩く出張に付き合ってくれた娘たち、母に付いてきてくれて有難う。未来は造る物と教えられ出来る事を出来るだけ、落花生を見るとあの頃を思います。

 

 

バラが好きで仕事が好きで暮らしてました。

フィンネルの花

雨で花が倒れ始めています。

 

栽培したい作物に思い出も有ります。そんなの無いですかーーー。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降りバラの点検です

2018年06月28日 16時21分42秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

早朝仕事も今朝はお休みでした。

バラの様子を見回りします。畑はほぼ手を掛けずに様子を観察中です。二年目の花の季節が終わり、シュートが沢山出て先端に花が咲こうとしています。暫く雨も降らず調子の良く無い株のみピンポイントで手を掛けてきました。

雨で下葉が黄色くなっているのは元気な様子、不要と思える葉は落とします。

花後乾燥しているので追肥と根元をバーク堆肥でマルチングをしています。大した量で無くてもこれが次の年の生育を良くします。

芽が出る前の施肥 3月初旬

花後の施肥    6月中旬

夏剪定後の秋バラの為の施肥 8月下旬

冬の剪定後の施肥 11月下旬

新潟市内での目安です。

早く雪が降る年は11月の施肥が出来ない年も有りますが春芽が動き出す頃与えれば元気な株は影響は少ないです。作業は様子の良くないものから始めるようにしています。

 

4回程度与えていますが、品種の特性のサイズに育てるのが目的なのでそれぞれの株の生育に合わせ加減しています。簡単です。

無肥料で体力が無い場合葉や茎が柔らかいので食害されやすく病気になりやすい、根の力も無いので水切れに弱く病気になりやすくなります。肥料バランスが悪いだけで病気になりやすいです。バランスとタイミングだけで病気にならず手が掛かりません。病気にしてから農薬散布をするより肥料を適切に使います。

 

 

 何かに食べられていますが虫の姿は無い。

暑くなり作業が減りました。

店の鉢植えも支柱立て作業が終わりました。店が夏休みに入るのをご存じのお客様と今年の花談義しています。

良い肥料と作業のタイミングで手が掛から無くなったそうです。

お役に立てれば幸いです。

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメの種まき

2018年06月28日 16時14分10秒 | 家庭菜園

 

植え付け予定はトウモロコシを植え付けた箇所、翌日に3本倒れてました。

何かに根元をかじられたようです。植え付けて育ってから1本に間引きカットをしたほうが良かったようです。場所が開いたのでエダマメの種を蒔きます。

第四弾

直播が簡単そうなのに上手く育てられず種まきするたびに偶然の土砂降りです。天気予報を見て一日ずらしました。朝方雨は上がりましたが高温多湿です。

 

マメの半分程度水に漬かる半身浴で一晩、ポリポットにへそを下に2粒筒蒔きます。

 

食べ残しの白丹波、産直で買ったラベルに記載されてました。

 

トマトと同様にトウモロコシも仕掛けが大掛かりです。帰り道の自宅裏の畑に栽培している方はそのままです。カラス来ないのかしら。直ぐ近くの畑ではスイカは脇も上部も鳥除けネットを張っています。

ついでにトウモロコシの今

第二弾

地域が違えばカラスも違い気になる作物も違うということでしょうか。

南の畑ー2第三弾

店の地域のカラスはトマトに見向きもしません。

ゴミも鉄骨のゴミステーションに入れるような地域です。何食べているのかしら。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの支柱補強

2018年06月27日 18時09分07秒 | 家庭菜園

雨が降りハウスの中に水やりに畑に行きました。

優しい雨になって欲しい。

梅雨時の雨は怖いです。

両脇に支柱を立て補強完了です。まだ緑色で目立たないですが3段目まで着果してます。

倒れて放置されたこぼれ種トマトも実が付いてきてます。どんなの実るのかしら。上の写真はイタリアトマト・サンマルツァーノです。

追記 下の写真は野良トマト

 

 

例年より6月の雨量が少ないようで畑は乾ききっています。

ハウスの中の小松菜はトマトを植え付けた時に虫よけネットを外し、収穫しようと思った頃に何かに食害され放置していました。トマトが育ち風通しも悪そうなので全部収穫します。葉は切り落とし収穫します。

虫の姿はなかったので巣立って行ったのが帰ってくる前に全量収穫。

帰ってこなくて良いわよーー。食害する虫のサイクルを外します。最初の頃から見たら害虫減りました。

 

茎だけ持ち帰り水洗い後、ざく切りにし少しの塩で下漬けします。しんなりしたらインスタントのヤンニョムを混ぜ保存します。根元は洗っても砂が入りやすいので捨て、漬けます、食卓に簡単に出せるようでないと忘れ去られます。

 

ナス、インゲン、ズッキーニの天ぷらにソーメンでランチでした。

野菜が美味しい。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東側にバラ植え付けの続き

2018年06月27日 12時04分30秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

カリフラワーが食べ終わり紫のコレクションの予定地が空きました。

店の込み合っている場所を開けるのが目的なので真似しないでください。

冬の入荷に合わせスペース確保です。

イングリッシュローズ販売のトップシーズンは本当は冬、花が咲くころはラストなんです。二番花は自分たちが楽しむために咲かせます。

バラが傷まないように最低気温が25度越えで配送終了致します。

例年海の日が目安です。

それでお店は夏休みに入ります。

 

小さな会社の働き方改革の実践です。

 

3年以上鉢植栽培で育てているのでシュートが出にくくなっています。東側はハウスから遠いので野菜の収穫も長距離歩けない私には使いづらい場所です。栽培時間の長いキャベツやカリフラワーを栽培していました。

まず石脇にレーニーブルー4本

次は何にしましょ。マジェンダスカイをゆかりが選びました。

石脇に人が行けないようにする工夫です。

26日撮影

角の石の前も何か植え付けたいですが笹に除草剤を塗り枯れるのを待っています。アカンサスモリス3年目で花が咲きました。

 

南側の畑30へーべー増えたので、一番端で遠い場所は食べ切れ無い程栽培せずバラの手持ちを植え付けます。

土育てに2年かけているので楽に植え付け出来ます。

 

ここは案外真夏午後から日陰になるんです。

大きな木陰涼しい風も吹いてきます。

入り口から見ると左側此処に何か植え付けたい。

 

 

鉢栽培と地植えは違います。花持ちや日焼け具合評価が低かったバラも別物で咲いてくれたりします。好みの場所を探してあげるのも楽しみ、環境による差が多いです。

凍る冬に枯れたと思った芙蓉白花復活してきました。

 

ヘリオブシス・プリマバレリーナ

 生き生きしているアナベル

 

ハウスの中のトマトに支柱をやっと立てました。

ゆっくり雨が降って欲しい畑の野菜たちとバラ。

 

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルビア・アズーロに蕾

2018年06月27日 06時47分38秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

毎年背が高くなりすぎるので春先に切り戻していました。

これが本来の花時期なのかしら。

蕾が見えます。そういえばレウカンサも花付きで苗を買ったし私が分かっていないだけ。

 

花芽が見えます。

今朝は夜中からの雨ノンビリしています。

気温がが上がりそうです。

晩秋に爽やかな水色。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクルスキュウリのカラシ漬け

2018年06月26日 18時29分25秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

アップルビネガーが売り切れていたのでカラシ漬けの素を買いました。

固いので薄切りにしました。

朝収穫したてなので鮮度は良いです。

毎日野菜をたくさん食べこまめに畑を右往左往してます。

夫の血液検査の結果チェク箇所無し、自慢してましたが現役自体のような外食無し暮しです。最近おやつも食べる時間も無かった結果です。ストレスなしが一番です。

 

 

未だに怪しい会社様から「お金貸しますよーーー。」どんだけ古い情報使っているのかしら。

ノンビリ好きなことを出来るだけしてます。

造園業を廃業してますよーーーーー。電話してくる若者さんお天道様を見れる仕事についてください。楽して金儲けは無いですよーーー。

母心です。

春蒔きのオルレア秋蒔きのはそろそろお終いです。

夏の早朝なので葉に朝露です。26日撮影

 

 初収穫はピクルスを作りました。

二回目はカラシ漬けにしました。

硬めの食感です。

美味しいです。固いーーーー。食レポならシッカリ噛み応えとキュウリの味です。

今年一番の暑さでした。

 

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ堀の続き

2018年06月26日 13時29分56秒 | 家庭菜園

 

ポテサラが食べたいそうなので畝に残した2株掘ります。

シャドークイーンです。根元は黄色い葉が目立ちますがまだまだ元気。

全体を掘るのは来週を予定しています。

 

もう少し待ち昨年より10日ほど遅く掘ります。水曜日の雨予報が50%で今週は大雨にはならなそうなので待ちます。

紫色の濃い野菜を食べているとパソコンが見やすい気がするんです。

あくまでも個人の感想です。

なので今年も紫ジャガイモ栽培は順調です。ヨトウムシが来ないだけでも合格です。

家庭菜園二年生なので昨年より茎を間引き3本にして栽培技術向上したつもりです。

掘り上げて見ないと1個の芋がいくつに増えたかは分からないですが、今まで掘った株は少なくとも20倍にはなってます。春先に切り株を掘り上げ整地しただけの畑です。

植え忘れの穴もざっと見た感じ分からなくなっています。間引いた茎で根が上手く出ているのを素知らぬ顔で植えておきました。

ポテサラは主役にならないので肉ジャガ結局好きな方を作ります。先日のレッドムーンのポテチです。

何でも美味しそうに食べる夫好き嫌いが無いのは偉い。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラツキョウ今年は食べます

2018年06月26日 08時05分12秒 | 家庭菜園

 暑さ疲れしそうな気温、植え付けより収穫作業が続いています。

収穫と水やりなので早朝と夕方の作業になりました。

 

スイートサルタン

買ったのに面倒で加工しなかっただけですが、植え付ければまた増えてしまいます。サイズは小さく増えて更に面倒になり修行です。

園芸小売業は忙しい日を予測できないです。

草取りだけでも修行なのに食べるための加工も加わりました。

 

酢漬けよりタマネギと葉ネギの間みたいな使い方は如何かしら。「食べないなら貯蔵品を作らないで。」と言われてます。綺麗に作って忘れた頃に食卓に小出にします。

根切りは夫に手伝ってもらいます。ニンニクの皮むきは手慣れています。何時間掛かろうが構いません、毎日気温が上がる時間はごろごろしてます。何時ものプロ用スーパーに行ったら色々味の漬物酢が売られていました。それを使えば簡単だわ。一瞬思いましたがキット甘いとか好みで無いと言われそうです。ニンニクと同様に醤油漬けにしてみようかしら。

 

 

ピンピンコロリが目標なら手先を使わなきぁ。

 

ラツキョを掘り上げたら第一弾のズッキーニも一緒に片付けます。畝肩に植えたカボチャのツルが伸びれるようにします。春先植え付けているので根がしっかりしているので空き地を欲しがっています。病害虫を増やさないためにも撤収のタイミングは重要です。まだ帰り道の畑で真っ白に見えるエンドウ類が片付けられずにいました、植物により病気になりやすさは違いますが草取りだけでは無く諦め時も家庭菜園では大事と考えています。遠目にもナスの葉が黄色いです。連作障害かしら。

 

ご近所の家庭菜園家さんから見たら何時植え付けたんだろーーと思って見ていると思います。自転車で毎日農園に通う人たちも時々じっと見ています。フツーから外れてますか。収穫ちゃんとしてますよーーー。

種まきで苗づくりしているので自分たちの都合で作業できます。食べ残し防止に種袋全部一度に蒔かずに促成栽培も抑制栽培も家庭菜園なら苗が旨く育つ時期がベストでしょう。あちこちに植えた第二弾も収穫が始まり第三弾南の畑ー1のも育ってます。

 

簡単に発芽する気温が有るんです、花も野菜も栽培の基礎は種まきでした。

種まき好きです。

追記 今朝収穫してきたのは500グラム程度、とりあえず10パーセントの塩水で漬けます。

冷蔵庫に入れ時々袋を返します。全体に塩が回ったらサッと洗い水分をキッチンペーパーでふき取り酢漬けにします。甘くしないでとリクエストが入りました。

もう少し少なかったら直接しょうゆ漬け冷蔵庫保存します。全体の2割程度掘り取りです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする