小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

トウモロコシの発芽

2018年03月31日 06時14分11秒 | 家庭菜園

晴れています。

外気が冷たいようで窓が曇っています。

 

 

トウモロコシ 毎日眺めていました。

ズッキーニもミニ温室の中で発芽しました。

どれも3月22日種まき分です。

3月30日

 

小型の洋ランにハマっていた頃の室内用の温室に入れ加温機もセットしていますが何せ20年前以上の物サーモスタットが付いてません。これじぁ温度が上がりすぎるかも未使用です。寒い日にエアコンを21度に設定して時々見に行くと20度前後トウモロコシも何とかなりそうで見守ってました。

温度計も何かの景品の頂き物で古いです。

自分が古くなっているのにね。古いなんて。

3月26日にツンツン芽が出始め育生灯を点け始めました。

3月27日クリスピーホワイトがほぼ発芽

 

3月29日ゴールドラッシュもツンツン芽が出始めました。ズッキーニも変化してきました。

日々変わる予報ですが31日に最低気温1度の日が終われば遅霜の心配がなくなるかしら。

上は部屋で発芽後ハウスに移動した物、ネギも発芽。

どちらも3月30日手前はモロッコインゲン発泡スチロールで下からの風を防ぎ種まき後すぐにハウスに持ち込み保温シートを掛けたもの、一週間すると変わらなくなりそうです。なぁーーーーんだ。

急いでも適温です。

無駄のようなミニ温室栽培も毎日眺めて楽しかったのでこれも良いです。

 

春本番です。

 道具を増やさないようにと言いながら、今ある普通の園芸店だったころの売り場用の棚やカート少しづつ畑に使いたい分だけ移動させてもまだ結構あります。アルミでしっかりした物22年持ちこたえて居ます。長く使いたいものと消耗品中途半端なものはやはり勿体ないです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチリンソウが咲き進み

2018年03月30日 13時15分09秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

風が冷たいです。

何処かの深山のようでしょ。

 

これは店の玄関脇です。

一坪程度の柏葉アジサイとミナヅキの根元に野草の鉢土の中に紛れ込んできたのを捨てた事から20年以上経ちました。

もう広がるスペースも無くなってきているので葉が黄色くなって地上から消えてしまい球根になった頃移植しますが、ひっそりと夏を越えます。

一瞬の美しさです。

 

 

夏が暑くなり丁度柏葉アジサイの木陰になるので育っているようです。抜いてくれなんて方がいた時代はカートを置き見えないようにしてました。適期を知らないのでは育てられるはずも無いです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の咲かないスイセン

2018年03月30日 13時04分14秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

時々耳にするスイセンとニラの誤食ニュース。

放置したまま植え替えをしていないのでは、スイセンは春になれば花が咲きます。三年に一回程度でも花は咲きます。

ニラはこぼれ種でも生えてくるので植えたはずもないのに収穫までしてしまうらしい。

 

鉢植えで球根が育つスペースが無くなるとある日根の無い時期に数個だけ地表にはじき出されています。おしくらまんじゅうで地表に出て何かの拍子で移動、草や枯れ葉球根を覆いそこで根付いて増殖していくようです。少しの肥料で開花するので花後葉が枯れたら手入れをしましょう。

ニラはニラの香りがします。切らなくても近くに寄るだけでするので区別はつきます。

年齢とともに香りに注意がいかなくなるのでは思い込みせず確認するように気を付ければ誤食は防げます。

根元をよく見ると広い

球根が増えすぎて新しく伸びていく場所が無くなっている状態になったら葉が黄色くなったら一度堀上3センチ程度離して植え付けます。新潟市では堀上後すぐに植え付けても良いです。

チオノドグサも咲いてきました。秋植え球根です。

陽だまりに咲いています。

風が冷たく感じます、明日の朝は低温注意報が出ています。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき三昧

2018年03月30日 05時32分42秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

 

毎日数枚づつ種まきしています。

根気切れになるまで続けています。

飽きません。

 

チーゼルの種、ヤグルマギクはこれに毛羽が付いてます。

バーべナーの種

白い小皿に入れ二粒づつ縁のカーブを利用しトレーに蒔きます。用度はサカタのタネさんの種蒔き培土です。色々なメーカーさんのを使って自分の技術に合うのを探します。

地域や環境水やりの癖で相性が良い物を見つけ、片手作業なので植え替え時に根鉢が崩れにくい物を探します。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウの発芽

2018年03月29日 06時52分28秒 | 家庭菜園

室温15度穏やかな朝です。

早く寝たので早く目が覚め一人コーヒータイムです。

明後日は最低気温が低いようです。

霜に注意。

 

 ハウスの中の前年物はほぼ食べ終わり3月中旬に蒔いたサラダホウレンソウが発芽してきました。種まき後の発芽までニンジンとホウレンソウは苦手です。

忙しい季節は手入れを簡素化するために、薄く種まきするように気を付けてます。気が付いたら食べ頃がベストです。

コマツナやルッコラは結構いい加減に蒔いても発芽してくるのに、ホウレンソウは水たっぷりで乾燥させない事3日間要注意してます。

家に帰ってからを考えると泥んこ野菜は手間暇かかります。忙しいと放置されるので綺麗な収穫を目指します。

コマツナは秋蒔き物に花芽が見えてきたので今週全部収穫します。

春蒔き物は双葉が育ちもうすぐ本葉が出ようとしているので間引きます。前年の種で使い切りたい気持ちが出て超込み合ってます。かえって手間が増えます。帰り路のハウスもコマツナとホウレンソウが5センチ程度に育ってます。

シダーテープ使っているらしく規則正しく美しいです。

 

 

収穫後は定番の

 

沢山食べたいときは煮びたし簡単。

 

もうすぐイタリアンパセリも撤収ですが春先新芽を刻んでニシンの酢漬けに、鮮度が良いとニシンもオパールのような輝きです。食べていて気が付きました。

全部処分するときは葉を摘みバジルペーストの要領でパセリペーストを作ります。冬の間重宝しました。瓶詰にして冷凍保存。

葉物野菜はハウスの中で一度に沢山要らないのでパーチワーク蒔きしてます。収穫し終わったら軽く土を混ぜ残りの根を取り除き水に溶かした苦土石灰を掛けしばらく放置、元肥を混ぜ込み種まきしてます。座布団一枚程度分です。長年の畳一枚畑の習慣が抜けません。ハウスの中はナメクジやカタツムリが居ないので快適です。

 

 

ハウスの中でモンシロチョウを見かけました。虫取り網買おうかしら。

保温シートから虫よけネットに掛け替えます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月入荷のイングリッシュローズの今

2018年03月29日 05時21分17秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

気温が上がり穏やかな風の無い日が続いています。

3月初旬はいつまでも雪が残り作業が遅れていました。

弁天線沿いの植え込みの剪定も終わり細かな手入れに移っています。

 

北国ですからゆっくり育てます。関東で咲き始めるころ蕾が付き始める3週間遅れを目指して育てていきます。

案外乾燥する時期です。まず細根が伸びそして新芽が伸び葉が開いてきます。

 

まだ水は冷たいですが乾いたら水やりします。

根があまり伸びていないので移動は最小限します。

 

 畑の植え込みは少し芽が伸び始めています草取りしながら施肥し、範囲を決め確実に一歩筒です。

支柱を立てながらコンパクトにまとめています。南側を向きやすいので柵のある北側に誘引しています。

宿根草が生きているところは目印の棒を短く切り立てて行きます。ついうつかりカマでガーと草取りしない工夫です。冬眠ガエルも突然掘り起こされても驚かない土中温度になってきているようです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ苗の植え付け

2018年03月28日 13時52分08秒 | 家庭菜園

 

ついで種まきネギが育ち、本格的に植え付けて食べるサイズにします。

東側のモグラの侵入を防げるかしら。ニンニクの畝は横断していますがネギの畝は横断していません、想像ですが冬のニンニクはそんなに根は伸びていないので通れたかも。

それにしても植え付け方も有るんでしょうね。

こちら側が道路

道路に近いほうは私、写真左手は夫植え付け。欠株も有るし明らかに生育が違います。

水を吸わせ発根してから植え付けしてしていますがわずか2ミリ程度なので球根を土に差し込む加減なのでしょうか。自分で見て「何が違うんだろう。」呟いてました。軍手で植え付けてたし、こちらは薄いビニール手袋で手の加減が伝わります。不思議です。

「良かったわねーーー。」現役時代伐採仕事が多くて。

 

真っ直ぐに植え付けないと収穫するときにうまくいかないので壁に立てかけるようにネギ苗を植え付けます。根元の土はしっかりほぐしてふかふかにした後軽く抑える。無駄みたいな仕事ですが生育は違う感じです。根が育たないと茎は育たない。これで良いのかしら。説明の裏付けには農家の知人に確認します。「そんなこと考えたこと無い。」手が覚えた仕事でしょうか。

種まきしているとまず根が出てくるものが多いです。ソーダったのねーーー、3日前植え付けたのはもう立ち上がっています。

夫の人生2回目の植え付けモグラ道を塞いで見ました。

レタスも育ってきています。

スナップエンドウにツル物ネットを張りました。

草取りしながら次の作業予定を組み立てます。

ジャガイモの畝完成。

モロッコいんげん8株全部育ちそうです。前年種でもすごい発芽率、間引き作業が嫌いなので一粒蒔きです。葉物なら食べますがこれはゴミ箱行きです。

部屋の窓辺のズッキーニも紫インゲンも発芽しました。

最低気温が8度以上に安定しそうなので種まき後すぐにハウスに持ち込めそうです。

ネモフィラとヤグルマギク育ってきました。そろそろ液肥を与え始めますが、まずは水やりしてから二回目の水に規定量の液肥を入れ薄めてから与えます。

思いのほかポットの中の土が乾燥している場合肥料の濃度により幼苗全滅も有ります。

気温が高くなると注意点が変わってきます。

過去の失敗は沢山記憶に残っています。失敗を失敗のままにせず原因を確認して対応する事でより簡潔な作業になります。知らないときの方が必要ない事しがちです。

低温時に高濃度も根痛みになります。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの種まき

2018年03月28日 06時20分51秒 | 家庭菜園

 

一か月後の植え付けを目指して種まき準備です。

ハウスの中は25度越えになっています。朝の気温が8度程度になったら種まきします。

 

ついでに発芽温度が高温物の準備も一緒 

市場に行ったら5センチほどに伸びたバジルが出荷されてました。冷たい水を掛けただけで生育不良になりそうな時期です。埼玉産かしら。急ぎで出かけたのでカメラ忘れました。

そこは花園でした。

久しぶりの市場は、一人クラクラしそうなシーラカンス状態でした。

 

いつも考える新潟は中間地、寒冷地工夫しながら種まきして苗を育てます。5月のゴールデンウィークの後ミニトマトとナス普通タイプのキュウリは苗を買います。自分の技術は知れた物、無理せず楽しく。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事の優先順位

2018年03月27日 17時58分17秒 | 家庭菜園

 

急に暖かくなり気持ちは急いでますが、ここは冷静に。

まず3月中にジャガイモを植え付ける。

一段高い畑のネギ苗の移動。

耕耘して店から持ち込んだ多分もう日本では販売しないイングリッシュローズの古木の植え付け。

高温発芽の野菜の種まき。

ハウスの中の整理整頓。

 

数年に一回の超厳しい冬を乗り越えた植物たち。なんか愛おしいです。

 

樫の木は強風と寒さで葉がほぼ無くなっています。

昨年は気が付いた時には葉が広がり旬を逃したタラの芽

ハクモクレンの花が膨らんできました。

ジャガイモの植え付け用の畝もう少しで完了です。

バラの植え付けの為に一段高い位置の畝の整理黒ニンジンが育ってます。この辺は一番最後なので暫くそのまま。

数回収穫した後のカラシナも花が見えてます。ソロソロ終わりです。

辛い大根も全部畝片付けの為に抜きました。キムチ風で食べれるかしら。まずは塩漬けしてみます。

茹でるとお湯が紫になりますが炒めるとぬめりを感じ美味しいです。

二年目のアスパラ周りの草取りをしてから茎を切り取りました。ユリ科の物は結構デリケートでバイ菌に弱いんですよーー。モグラ被害の欠株は捕植します。耕耘機でガーーーーーーーで数年物はおしまいでした。

草除けに堆肥を厚めに撒いてみます。こうゆう感じの茎に草が絡みついて育つと草取りが大変。

 

種を蒔き苗に育て植え付けて育て楽しむ。

こんな穏やかな日々が私たちにも用意されていました。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もルバーブ種まき

2018年03月27日 06時16分46秒 | 家庭菜園

 

天候が回復、春らしい週間予報です。

今日も気温が上がりそう。

自由な立場になったら曜日よりお天気に合わせて暮らしています。無理も効かないしする気も無いです。今日は何月何日て聞かれても「んーーーーーー。」かも。7月下旬まで不定休なので用事が出来るか超悪天候以外毎日同じ要領で暮らします。曜日が分からなくなるので火曜日に買い物に行きます。

毎日市場の予定と納品日と緊張の連続から一気に今日は晴れか悪天候だけです。それも自分の都合のみ、友人がアポなしでやって来て「この前居無かった。」人の話を聞いて無いのはそちらのほうですよーー。野菜の手土産はコツコツ種まきの集大成です。

「晴耕雨読の暮らしです。過去ドラマを雨の日は見ているわ。」言ったのに「録画してるの。」「何言ってんのよネットが有るでしょ。」60過ぎの5歳の差は大きいのかも。

スマホで孫の写真自慢するくせにです。こちらは古いガラケーで連絡付けばよい程度のレシーバー使い。

 

種だって近所で販売されていないのは取り寄せします。

2月16日種まき

3月25日ポットに移植

本葉が見えそうです。 

 

 

大雪と野ネズミ被害で枯れたらしいルバーブの第二弾の種まきです。

水没せず掘り返していない場所のは残っています。

昨年物芽が出そうです。グーの次にパーて感じです。

これはアンゼリカです。

 

工夫が足りなかったわーーー。

ぬかるんで通れないほどになるとはトホホでした。

こぼれだねのワスレナグサ、わーーー咲いてきました。

 

 

今年は加湿になるところはサトイモを植え付け予定です。実際に栽培してみないと分からないものです。

ルバーブ第二弾は3月25日に種まきしました。細かい種の後大きいので好きです。

 

夏までに一気に太らせジャムにします。茎なのにリンゴ味不思議な植物です。すぐに煮えるので少量でも焦がしにくいです。ヨーグルトにトッピングお気に入りです。

今の暮らし方も気に入ってます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギとニンニクとラッキョウ

2018年03月26日 07時39分20秒 | 家庭菜園

 

どれも初栽培です。無謀ですが栽培の手引きを読んだけで実践。

農家の知人に話したら「買えば。」一言で終わりました。そうなんです。お気に入りの英国の料理番組で小タマネギの酢漬けが有りました。日本では見かけないけど昔畑を借りていた時にゆかりが種からタマネギ栽培をして放置したら小タマネギは収穫出来ました。「小さくても。」と負け惜しみです。最低でもマグロと葉タマネギの丼にしたい。

強風でマルチ穴がずれ外してしまつたので草も生えだしてます。通路が狭く作業できないので運任せ。

 

 

ニンニクは小さいと使いにくいので追肥かしら。バラの肥料やりのついでに撒いておきます。ラッキョウも多分一緒かしら大さっばですみません。家庭菜園は自分の記録で役に立たないと思いますがお付き合いください。新しい葉が伸びてきているので肥料欲しがりそう。

ニンニクは冬の間保温シートを掛けてました。真ん中のネギ何を蒔いたか忘れましたがもう少しで個性が出てきます。

ラッキョウです。

 

モグラか野ネズミか畝の真ん中を横断しています。

一緒に余った植穴に植えたネギに追肥。

どれも加減が分かりません。

運良く産直さん程度に育つかしら。図々しくトラタヌです。

少し乾いてきたので通れるようになりました。収穫や調理までたどり着けるのでしょうか。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストのネギ三昧

2018年03月26日 07時01分21秒 | 家庭菜園

朝からよく晴れています。 

昨日はサッカーの試合だったので午後からは畑はお休み、店で植え替えや花壇の手入れをしていました。

種まきついでのネギ栽培トレーが余るとついでに蒔いてついでに片隅に植え付け、畑のあちこちに昨年秋物が育っています。

前年物は又分株してくるので太目で食べられるのも今のうちかも畑整理の為に全部収穫します。春花が咲くのかしら。葉ネギとして食べられるので無駄が無いです。もちろんモグラ除けにもなりました。

暫くバラを植え付けるのを休み一段低い畑はネギを栽培してみます。

 

産直さんのネギでも感動していたのに今では収穫したて出ないと美味しく感じなくなってます。朝「家庭菜園はいつまで続けられるのかわからない。」のにと納豆とネギをかき混ぜています。ラストならネギが主役で春菊がナンバー2のすき焼きで締めくくります。

ランチは前日の残り物の卵とじとソバに紅菜苔のお浸し、ネギ甘いです。

今年は葉ネギと夏扇を栽培、芽が出始めています。

秋に蒔いた赤ネギは育ち畑に移植を待っています。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウ畑に植え付け

2018年03月25日 12時49分47秒 | 家庭菜園

 

まだ最低気温6度前後と寒い朝が多く植え付けが済んでいないスナップエンドウ次々と種蒔きが始まるので育苗の場所を空けるためにも畑に植えます。蒔き直しです。

 

寒く風が強い場所なので植え穴を深めにして見ます。

帰り道のソラマメも復活している畑のは植え付け方に工夫がある気がします。先人に習います。見よう見まねです。秋はひょろひょろの茎が一本マルチの上に出てました。

根元から生えてくる芽を大事にしているらしい。株元が暖かければ良いのかもしれません。初心者は想像するしか有りません。

 

畝幅も広くし二列に植え支柱を立てます。つる無しなので伸びても1メーター程度らしいので、支柱が低ければ強風にも耐えられそうです。

 

 

種袋一つ分を蒔くと家庭菜園では食べきれなくなりますが、予備の冷凍庫をスタンバイしています。旬が一瞬野菜も多いです。

今年は野菜のみ貯蔵用と分けます。大人数でまかない時代の物が冷凍庫にも使える小型引き出し式冷蔵庫でした。今はメーカーさんが他国企業になったので使い勝手が良くても販売されていません。大事に使ってます。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の抜根

2018年03月25日 06時54分57秒 | 耕作放棄地

 

今日は最高気温15度予報暖かくなりそうです。風邪か吹いているようで道路わきの小旗が揺れています。

 

畑の帰り道に通る日当たりの良い北風の当たらない場所の梅が咲き始めました。

畑の梅はもう少し先です。オールドローズの冬囲いを外し折れた枝を切り取ります。作業が押し寄せています。体力無いので30分だけ朝の出発時間を早め2時間30分目一杯効率良く作業します。アレコレ気になるけれど範囲を決め優先順位一番とおまけ作業のついでに野菜の収穫。

 

 

畑の作業も植え付け準備の一番手は畝づくり。

ジャガイモの植え付け昨年ナス科の物を栽培していない所、芽が出ているので急げーーーー。夫。

雪解け後は傷みが目立ちます。草はしっかり生えてます。

バラに肥料やりを始めます。

雪が降る前最後の仕事で回りをぐるりと堀り水が溜まるようにしてました。元々植木屋ですから根回しの要領で切っていきます。これを処分すると一気に畝が作れます。

 

ここで苗木から育ったのでは無く販売用に数回移植しているので根が四方に伸びてはいません。

遂に北側低地の切り株抜けました。畑土を増し土した所なので小石も無くスッキリした上に広く使えそうです。

直ぐ脇のバラボーダーの点検と切り取った枝を処分しやすいように通路に出します。一緒に片付けてもらいます。まだ水が引いて無いのでぬかるんでます。畝は数日乾いた後に耕耘します。やればできる。ご苦労様でした。北側の畑ついに大仕事終了です。

植える人も凄いけれど枯れ木を片付ける人もえらい耕作放棄地は本当に卒業です。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かったのに発芽してました

2018年03月24日 12時43分08秒 | 家庭菜園

 

春らしい週間予報です。遂に一週間雪マークも雨マークも有りません。

室内で種まきしている発芽温度の高い八重桜が開花してからの植物も芽が出るかもしれません。朝起きると無暖房でも12度有るようになりました。発芽スイッチ入るかしら。

寒の戻りでじっとしていた植物たち。

北国の春は素直には暖かくなっていきません。

二週間の遅れを取り戻せるかしら。

保温シートをめくってみました。

ハウスの隅の温度計は22度を示していたのですが、ハウス植え付け分なので5株育てば良いので上手くいきそうです。インゲンも何とか本葉が見えてました。昨年の種で試し蒔きしてます。

ホウレンソウはもう少しで食べ終わります。左側ははつか大根でしたが根は太ってません。間引くタイミングは大雪でハウスに入れなかったので、このまま葉物として味噌汁の具として食べます。

 

 

 

いつものプロ用スーパーでハクサイやキャベツが手の届く価格に戻ってきました。産地を見ると少しだけ高ければ輸送費が出るとかビミョーなんだと思います。

消費者、生産者、販売者の三方由でないと続いて行けないハズです。丁寧に食べきりアイデアで乗り切る家庭菜園で一度に収穫期を迎える野菜たちに習いました。

 

 

 

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする