小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

花殻摘み始めました

2024年05月31日 05時56分38秒 | 小さな森の庭

 

早咲のバラからハラハラ散り始めてます。

花殻摘みを始めました。

花首から折採り全部咲いたら切り戻します。

二番花の手入れがしたくない所はそのままにします。

花の軸だけ残っていると未だ咲いてない蕾有ると勘違いするらしく脇芽が出にくい品種も有ります。

6月は蕾をかじりにコガネムシが来ます。

近隣の耕作放棄地が整備されたので今年はどうなるか、カメムシも今の所見掛けません。

ERダナヒュー

雨が降り花穂の長いジキタリスやヤグルマギクが倒れてるのをカットしたり抜いたりします。

夏の草花に入れ替えます。

ERザ・ミル・オン・ザ・フロス

ERジェームス・L・オースチン

ゆかりの仕事は手の悪い私手伝えません。

ご飯番人忙しいラスト日新鮮野菜で美味しい物です。

日々好きな事三昧。アハハ。

強風で茎折れした赤タマネギ、雨で一回り大きくなったように見えます。

残り苗をまとめ植えした赤タマネギのペコロス?も育ってます。

雨予報なので全部収穫しました。

隣のカボチャの弦が元気よく伸び始めてます。

冬雪に成らず雨日が多く水没した北側の畑、野ネズミの数が減ったのか掘り返された跡が有りません。

多分水が引くときに土が締まりトンネル工事しにくく成ったのかも。

大げさな仕掛けのローズベット辺りも野ネズミの痕跡今のところなしです。

イタリアのナスが一本根元をかじられていたので植え替え、他にバジル2種も間に植えました。

ご自分の庭が美しい季節なので沢山栽培している方は花殻摘みを始めるタイミングで来られる方が多いです。

長くお付き会いの皆さんは栽培上級者さんが多いです。

店時代講習会も随時少人数で開催してました。

農地は規制が多く以前のように気軽に栽培のコツの講習会が出来ないのが残念です。

 

最新品種 ERエマ・ブリッジウォーター

次のシーズンの最新バラゆかり大阪のデビットオースチン社から取り寄せしてます。

何とかゆかり配送ピーク乗り越えたようです。

近所のヤマト運輸さんの集荷ラスト時間6時30分に早まってました。

人手不足はジワジワと色々な所に出始めてます。

午前中小雨が降る予報なので梱包資材の不足分を買いに行く予定です。

オリジナルの箱も追加で作ったタイミングで何とか足りたようです。

箱屋さんも新潟果樹の収穫が始まると一気に忙しく成ります。

何とか運よく気温も上がらない5月下旬でした。

花殻摘みしながら香りを楽しんだりバラ栽培は楽しいです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり新緑の庭

2024年05月30日 04時57分55秒 | 小さな森の庭

 

新潟市のバラの季節にしては気温低めです。

暫く25度越えの予報が出てません。

バラの花今年は長く楽しめそうです。

嬉しいです。

寒い季節から手を入れ花苗植え付けて来ました。

ER ジェームズ・L・オースチン

ザ・ラーク・アセンディング

暫く庭植は水やり様子見で良い程たっぷり一日雨が降りました。

家庭菜園も収穫程度です。

5月下旬夏野菜の植え付けほぼ終わってます。

最近急がないで植え付け終わり20日を目途にしてるので寒さで傷み植え直しは有りません。

プロ農家の知人に「バラの庭に咲く草花全て種蒔きから始めれば。」そんなアドバイスから種蒔き楽しんでます。

頑張りスイッチ押してもらいました。

市場に依頼し時短して来てますが、宿根タイプも色々育ってきたので時間に余裕が出来てます。

こぼれ種で生えるヤグルマギクは自然に青が増えてます。

好きな青だけにしたかった時代も有りました。

トウモロコシ一番手雄花が見えます。

二番手も雨の前に植え付けてます。

ミニハクサイの苗も植えてみました。

ナスに支柱を立て仮に留め具で揺れないようにしました。

ソラマメ・打越緑一寸収穫しました。

オリーブオイルを回し掛け白ワイン少し、ふたを閉めて蒸します。

頂き物の黒ビールでお疲れ様、アハハ。黒コショウと塩。

週一4年間園芸相談のコーナー担当してた20年以上前のラジオ番組「夢はバラ園作り。」そんな話をしています。

夢も形が見えて来てます。

冷凍物のカキもバター醤油焼きです。

家庭菜園最高!!。

ゆかりの梱包数の残りを見てから畑に行き、収穫から1時間以内で食卓です。

次はニンニクの試し掘りかしら。

今日も配送梱包限界数らしく早めに畑の様です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日雨振りでした

2024年05月29日 05時54分55秒 | 小さな森の庭

 

気温が低くハウスの中も雨音です。

一日雨でした。

配送のため畑に行くゆかりに付いて行きました。

ハウスの中で種蒔き苗のコスモスを9センチポットに植え付けました。

ERには珍しい一重のトッタリング・バイ・ジェントリー

ハウス前のポール仕立てはストロベリー・ヒル

アカンサス・モリスの根を臥せて苗育て中の物、草取りした時に折採ってしまったものを捨てないで植えて置きます。

 

気温が低く湿度も高め植え替え日和でした。

葉が黄色く成っていたので気に成っていても30度越え日のハウスでは却って植え替え痛みします。

早めにしたかったことが出来て良かったです。

後ポットに植え替えは遅く発芽したアスパラガス程度です。

ゆかりハウスに前日取り込んで置いた鉢植えのバラを梱包し、翌日分は無理そうなので諦めたようです。

寒くてハウスに置いて有る冬物の上着を着て我慢です。

 

帰ってきて冷蔵庫に有る物で簡単ご飯。

冷凍庫にこれから新しい貯蔵品が入るように食べ切り頑張れー。

少し早く帰れたので未だ作れました。

後数日ゆかり一人なので配送予定が一日限界数らしいです。

ご飯番人頑張ります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭 2024.5.27

2024年05月28日 05時52分56秒 | 小さな森の庭

小雨が降る一日でした。

通り雨程度なので大きな鉢植えのバラは水やりが必要東側迄行き水やりしました。

5分咲きのバラの庭美しいです。

気温が25度を超えないのでゆっくり咲進んでます。

出会いから一目惚れのコンスタンススプライ可愛いです。

遅咲の小房の白いバラが咲いて来ました。

小雨の中数組のお客様「バラに降る雨粒も美しい。」そんな話をして行かれました。

外に出るとポツポツ午後から少し風も出て来ました。

曇り空の中美しい。

あー幸せ。

前年秋からコツコツ草花の種蒔きしながら庭に植え付けて来ました。

実生のヤグルマギクやオルレアの応援で本当に奇麗。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の家庭菜園 2024.5.19-26

2024年05月27日 17時27分55秒 | 家庭菜園

 

時折通り雨の一日で苗棚の苗を少し植え付けようとするとポツポツ降ってくる一日でした。

先週の家庭菜園記録します。

長時間の水やりがお休みだった日に半日かけゆかりトマトとキュウリの支柱を設置してくれました。

真ん中の畝のトウモロコシのカラス除けも兼ねるのでガッチリ作ってます。

軟な支柱では強風日に耐えられません、倒壊後設置直しは手が掛かります。

前回の台風並みの日一番被害が大きなのはソラマメ畝。

倒れない程度の仕掛け畝はポッキリ折れが目立ちます。

沢山食べ切れない程栽培したので諦めれば簡単。

今年は手入れする時間も無く豆も不作。アハハ。

祖母の味出汁醤油を入れたグリンピースご飯。

新潟人この方が好みかしら。

収穫も家に帰ってから一仕事なので程々で良いです。

20日から26日の作業を記録しておきます。

19日に雨予報だったのでワケギ枯れて来たので抜いてハウスの日陰に置いておきました。

ホームセンターで一掴み程度の種球からこんなに育ちました。

一粒万倍よねーー。

21日低温日で17度寒いので枯葉を切り秋の植え付け用と酢漬け用に分けました。

お弁当用にラッキョウが収穫出来る前に少し作ります。

ゴミだらけで自宅に持ち帰りたくないです。

フキの茎だけ持ち帰り味噌漬け作り開始です。

皮を剥き容器に合わせ切り水に放ち灰汁抜きその後お湯で軽く茹でます。

手真っ黒アハハ。

熱い内に浅漬けの素を回し掛け水分を抜きます。

21日トマトとキュウリの支柱設置

弦物ネットは張らずに支柱仕立て。

寒い日が有り欠株に成っている穴も有り「わんぱく坊主」自家種蒔き苗を追加植えします。

22日気温25度なのでトウモロコシの風除けネットを外しました。

南側の畝も片付けトウモロコシ用に耕耘してもらいます。

前年マルチをしたら2番手水不足と高温で上手く行かなかった。

今回マルチ無で植え付けます。

同日種蒔きしハウスで育苗物と外棚の苗同じ畝に植え付けてみます。

生育に差が出るかしら。面白がります。

一度はナント種苗さんのオオモノを栽培したくて育ててます。

トウモロコシもカボチャも大きく育ってます。

畑は風が強いので支柱立てや風よけネットの効果はきいです。

24日にはグリンピースの収穫が終わり弦片付けします。

ハモグリバエ被害を拡大させないためにも早めに撤去処分してます。

沢山食べ冷凍保存もしました。

次はソラマメの収穫です。

トマトも一番初めの花が咲き始めてます。

最近緩いダイエットの為果物は減らしトマトを食べてます。

夫にもマダマダ頑張ってもらわないと。

タンパク質を意識して取ります。

新潟で金頭と呼ばれるホウボウ?の味噌汁。

生野菜のサラダより汗の季節味噌汁です。

雪が無かったし水没してるし、今年タマネギ花が咲いた謎?のが多くスライスタマネギで毎日食べてます。

元々はタマネギと新玉ねぎで楽しむ程度の数栽培です。

二番手のトウモロコシと小玉スイカの為に花の咲いたイタリアンパセリを片付けました。

有機石灰と堆肥を混ぜ耕耘です。

今回はマルチ無しです。

24日ナスやトウガラシ類用の支柱が届き立てて歩いてます。

後はゆかりに縛ってもらいます。

細い物から11ミリの雪で曲がりにくい物に替えてます。

バラの景色に邪魔に成らぬよう、有るのは色を黒に統一してます。

鉢は使い古しの緑かテラコッタです。アハハ。

 

こんな支柱一本でも隣に何か生えたら困るらしく?日当たり確保のため葉が育ちます。植物凄い。

25日植え付け

端に手前のトーホクの種さんの極早生枝豆植え付けました。

後は頂き物の青大豆何処に植えるか、ゆかり忙しそうで畝が開いてても耕運機を掛けてと言いにくいです。

一年の発表会期間、長く来て頂いているお客様とバラ談義です。

バラと家庭菜園三昧でした。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭 2024.5.26

2024年05月27日 05時54分00秒 | 小さな森の庭

 

晴れて気持ちの良い日でした。

風も心地よい、水やりしながら撮影します。

最近お花とお名前が?。

最新品種です。

ペネロペライブリー

西洋ニワトコ・ブラックレース

殿堂入りのグラハムトーマス

手入れして来た甲斐が有ります。

日々穏やかに機嫌良く暮らす。

後どのくらいこの季節を楽しめるのかしら。

手入れした人へのご褒美。

来られた方たちが歓声を上げ楽しんで行かれます。

皆さんお好きな花を撮影しゆかりに品種名確認してます。

便利な時代です。

語る必要も無いほどの美しさ。

香りに包まれリラックスして行って下さい。

本日は時々通り雨予報。

ご飯番人イングリッシュローズの配送がピークのゆかりに好きそうなもの作ります。

元気でいるのが一番。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭 2024.5.25

2024年05月26日 05時06分55秒 | 小さな森の庭

 

通り雨のお陰で庭全体潤いました。

ハウスの中の苗の手入れをしながら帰り時間を待つ間ザアザア雨でした。

雨の音を聞きながらバラのフェアリーが疲れている私を応援してくれたようでした。

マイゴールの25日が来ました。

草花もバラも生き生きしてます。

毎日3時間の水やりの成果は有ります。

今年は古い品種も病気も少なく水やり出来てる通路脇は奇麗に咲いてます。

懐かしい花たちです。

新潟市より北の山形県の東沢バラ公園に数回サクランボの季節にお客様と遠足に伺ってます。

未だ花を見るバスツアーなど無い時代でした。

旅行会社さんに行きたい所と食べたい物を伝え企画して頂いてました。

花好きさんとのんびり日帰り近県旅でした。

当時よりさらに道路は良く成ってます。

楽しかったです。

気温が低く花は今年長持ちしてます。

来られた方がバラと草花の組み合わせ楽しんで頂けたようです。

遠出しにくい友人知人やお客様と旅気分で楽しめます。

コツコツ草取り植え付けして良かったーー。

花の小道を歩きバラの香りを楽しんで欲しい。

喜んで頂く事に喜びを感じます。

今日も最高気温22度予報爽やかな5月下旬です。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭 2024.5.24

2024年05月25日 05時30分31秒 | 小さな森の庭

 

過ごしやすい5月下旬です。

咲き始めのバラ達を楽しみながら庭めぐりです。

畑に移転してから毎日花を植え草を取る。

数年の間に丈夫な草花が実生で育ち荒れ地は花盛りです。

一週間の予報では最高気温22度程度暑くも無くバラを楽しめそうです。

素晴らしい香りです。

長時間病気後歩けなくなり旅にも行けないまま畑でコツコツ花の植え付けです。

昨年古くから育てて居たオールドローズに支柱を立て風で揺れないようにしてもらいました。

お店の頃を思い出せる程に回復してます。

出張や旅に出る度に手土産に一鉢買い求めて来た苗たちです。

忙しい時代花殻摘みの時間も無く一季咲なら手入れも簡単。

子供の頃美術館で一目惚れの花の形です。

バラと共に生きて来た人生です。

その良さを進化させ連続開花のバラの育種がデビットオースチン社のイングリッシュローズと思います。

花形の多さや、香りの多様さは素晴らしい。

ずーーっと追っかけしてます。

空さえ見えなかった鬱蒼とした植木の圃場が耕作放棄地でした。

道路にはみ出た庭木、鉄骨ハウスにビッシリ生える竹。

足腰肩も痛く寝返りすら辛かった、5年は伐採に使ってます。

移転し一日草取りや整備が出来る様になって整備は進みました。

今自然風なバラの庭に近づいてます。

カナダの「ブッチャードガーデン」で見て一人感動した草花とバラが混然一体化した庭。

2000年新潟市でも全国緑化フェアーが開催されてます。

午後から畑の辺りかなり強い雨。

通り雨が2時間程畑に降りました。

多分私が一日ホースで水やりする量より多い。

乾燥していた大地が潤いました。

28日29日が雨予報、新潟市午後からは何となく薄曇りが多く2日迄快適温度の様です。

コロナ以前は近県から大勢狭いお店に来ていただいてました。

皆様お元気かしら。

以前より交通の便の良い山二ツです。

今年の庭は草花とバラの美しさ楽しんでいただけそうです。

今日は最高気温17度予報晴れ時々曇り、少し寒いので風よけの上着が必要そうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭 2024.5.23

2024年05月24日 05時05分40秒 | 小さな森の庭

 

数日続けて少し早めに畑に行ってます。

時間を掛け先ず水やり、今時期25度越える時間は未だ短いです。

土中の温度も鉢植えは互いが日陰を作り根を守ります。

大きな花が咲く品種は水をたっぷり与えてます。

気温が高い日に雨が降ると花は傷むので長く楽しみたいなら25度程度の晴れ日続きは嬉しいです。

ブリングミー・サンシャイン

もう暫くバラの香りの中で景色を楽しめます。

頑張って来た甲斐が有りました。

幸せーー。

一年の目標の5月25日が来ます。

家庭菜園も収穫時期を逆算して食べ切れるように種蒔きから始めてます。

想定外は雪と低温日が少なくナメクジの被害が出てます。

ナメクジスプレーを花の株全体と鉢の淵にも掛けてます。

効果有ります。

最新の薬は進化してました。

鉢の中に置きおびき寄せて食べさせ処分するのは効果薄、昔の民間の知恵「バナナの皮を草藪や鉢植えの脇に置く」の方が一網打尽出来そうでした。

午後からは野菜の手入れをしながら献立に合わせ収穫してます。

あーーー幸せ。

草取り修行の後は美味しい物が待ってました。

ハウスの前のモミジの木陰で一休み。

3年間大勢の方と一度に集まることも無く静かな暮らしでした。

古くからのバラ友さんたちと合えるのは嬉しいです。

バラと共に暮らしてます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭 2024.5.22

2024年05月23日 06時19分23秒 | 小さな森の庭

 

お天気回復しました。

畑のハウス前の田植えも終わったようです。

毎日庭を一周しながら楽しんでます。

バラの香りが素晴らしい。

品種によりそれぞれ個性的何です。

高速道の側道方向から畑です。

一周して戻って来ました。

ハウスと手付かずの人工林が有るので12000坪のうち、庭と家庭菜園で1000坪程度有ります。

夫と私雪の無い季節は年中草取りしてます。

家庭菜園の畝間は簡易な防草シートの設置で楽に成りました。

10年前は耕作放棄地で荒れ放題。

相続した後市の焼却場が近かったお陰で夫コツコツ伐採片付け時々プロに依頼し此処まで来ましたー。

家族で頑張りました。

日々バラを楽しみ少し草取りお休みします。

今日も晴れて25度予報暑い時間は僅かです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭 2024.5.21

2024年05月22日 05時48分55秒 | 小さな森の庭

 

バラの季節今年は長く楽しめそうです。

最初に咲いた一輪を摘み取る頃です。

庭をめぐりながら楽しんでます。

最高気温17度最低気温11度予報で少しこの時期としては寒いです。

今日もお付き合いください。

雨日に休んだら元気です。

鉢植えも夏の花たちに植え替え始めました。

前日の黄色のバラ「モリニュー」をブログで見て地元の古くからイングリッシュローズ大好きな方が畑に来られました。

お元気そうでした。

数年前から見たら巨木も無いし片付いて来て楽しんで行かれました。

本日も最高気温25度予報です。

暑い時間は椅子に腰かけ景色を楽しんでます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭 2024.5.20

2024年05月21日 05時57分07秒 | 小さな森の庭

 

朝から雨降り日に成りました。

庭の水やりお休みします。

最高気温19度予報で花は傷みにくいと思います。

前日はハウス前からメイン花壇を撮影したので、東側の柵脇迄行きます。

ご一緒に散歩しましょう。

雨が降り庭の草花へ水やり3時間が不要です。

ゆかりも偶然配送も無く休めました。

途中でサラダ用のアスパラガスとグリンピースを収穫しました。

ソラマメもそろそろ収穫出来そうですが雨が止んでも葉に雨粒が多くびしょ濡れに成りそうです。

バラや草花の水やりが今の時期優先します。

午前中は花苗の植え付け、最近午後からは25度以下に成るのを待ち水やりを帰り際までしながら時々椅子に腰かけ庭を楽しんでます。

今週は25度越え日が少ない予報です。

11月から5月20日に向けコツコツ草取りや手入れを続けて来ました。

 

25日から6月2日迄美しいと思います。

ゆかり「オープン畑」する予定でらしいです。

ブロ友さんの記事で知人の紹介無しでは300坪のバラのお庭に伺えないらしい。

一年丹精しての発表会です。

静かに楽しんで欲しい、そーですよねーー。

バラ栽培して無いと蕾に触れたりマナーの悪い人も多い話を畑に来られるバラ好きさんから聞いてます。

立ち入りしてほしく無いエリアに入る。

栽培している人の好みを尊重しない人も「一枝欲しい。」も嫌いと話されてました。

世の中植物大好きさんだけでは有りません。

 

見学ご希望の方は駐車場も少ないので連絡の上ご来園下さい。

午前10時から午後2時迄お待ちしております。

3時以降は水やりや花殻摘みの管理に時間を使います。

農地なのでイベントやパーティで賑やかにバラ祭りが出来ないのが残念です。

野ネズミ穴に足を取られると悪いので歩きやすいウオーキングシューズでご来園頂、怪我すると悪いのでサンダルやヒールの高い靴はご遠慮ください。

新潟刑務所で検索すると東新潟病院と関本製麺さんの間に「小さな森」山二ツ296番は有ります。

農地なので看板設置不可です。

鉄骨のハウスを目印にご来園下さい。

今日も気温が低いので花は奇麗だと思います。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭 2024.5.19

2024年05月20日 05時02分18秒 | 小さな森の庭

 

風の後少し雨も降ったようですが乾いてます。

花苗の植え付けしながら手直しして行きます。

田の真ん中なので台風並みは防ぎようも有りません。

バラが咲き始めだったのは幸い、冬からの手入れ泣きそーーでした。

朝から曇り空です。

風で折れた草花を切り戻し手入れします。

バラが奇麗に見えます。

ハウス前から庭を一周します。

一緒に散歩していただけましたでしょうか。

気温は高めでしたが風も無く曇り空。

花の色も美しく楽しめました。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース初収穫です

2024年05月19日 05時52分30秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

家庭菜園の野菜の収穫もアスパラガスからグリンピースにバトンタッチです。

帰ってから一仕事です。

夏クーラの効く場所は畑ですから無いです。

モミジの木陰もこれから暑くなってきます。

前年気温35度は余りに大変だったので畑の冷蔵庫入れ替えました。

店時代の古い冷凍庫を冷蔵で使ってました。

お茶に氷が6月に入ると欲しく成ります。

小さい冷蔵庫に冷凍庫も付いてます。

グリンピースはもう少しで収穫のピークの頃食べ切れそうなだけ持ち帰り残りは畑で冷凍保存出来そうです。

タマネギ畝を片付けイタリアの縞模様のナスと本金時豆を植え付けました。

強風で傷んだ野菜たちに水やりもしました。

最高気温27度らしく暑い、休憩時間にコーヒーに氷が入っていて嬉しい。

食いしん坊仲間とランチ会には間に合わなかったけれど新しくして良かったです。

次はポットとピザ用にオーブンを自宅で使ってた古い物を設置します。

お家用は新しくします。アハハ。引っ越し時は新しく買い替えしてないんです。

日々飛ぶような速さです。

朝お弁当用も兼ねグリンピースご飯。

鮮度が良いので火が止まる直前に入れてます。

塩味の昆布出しです。

祖母風の車麩とゼンマイにフキの煮もの

キヌサヤとアスパラのスープ

今朝は曇り空です。

花が奇麗に撮影出来そうです。

月曜日は雨予報です。

強風と高温で庭全体乾燥しているので一雨降って欲しいです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日続きの強風日

2024年05月18日 05時55分55秒 | 小さな森の庭

 

バラが咲き始める季節に毎年有る強風日。

二日続けて風は収まらず台風並みでした。

バラや野菜が気に成りましたがどうする事も出来ません。

前年高圧電線下の超高木伐採処分の序に隣地側の手付かずの人工林端に風除け単管設置してました。

気休め程度でも無いよりまし。

伐採しながら悪天候日に風の様子見守り続けてますから、風よけに残した樹木が庭を守ってくれます。

強風でヤグルマギク根元から倒れてます。

午後迄強風と低温が続きました。

転倒が怖いのでハウスの中で種蒔きしてました。

 

 

カボチャは葉が大きいので煽られてぐちゃぐちゃ。

枯れそうな株も有ります。

予定数の倍植え付けて有るので大丈夫。

前日部材不足でトマト支柱立てずに良かったーーー。

数年の間に雪で曲がった支柱今年は太い物に買い替えてます。

ゆかりガッチリ設置です。

根元虫に食べられ穴のジェムズギャルウェイ太い茎折れてました。

ハウスや手付かずの人工林の高木が風よけに成り想像より被害は少なかったです。

又水やりしながら手直しして行きます。

強風で頑張れ無いので何時もより早めに帰りました。

 

60年振りかしら、何時ものプロ御用達のスーパーで青森県産のクジラ肉売られてました。

小学生時代に食べた記憶程度です。

赤身は馬刺し風にニンニク醤油、皮の下油は茹で梅味噌です。

売り場のお兄さんに「給食で食べたのよーー。」若い世代知らないらしい。

娘世代でも未知の食材、今も塩漬けクジラは冷凍で売られてます。

叔母にも畑のグリンピースやレタスと一緒に届けました。

今朝は静かです。

野菜畑何処まで手直し出来るかしら。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする