小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

日陰を探して

2023年07月31日 05時40分21秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

夏は薔薇の水やりで出掛ける時間も限られてます。

以前は朝晩水やりでしたが、コンクリの上から地面へそれで暑さに耐えて呉れるので夕方までのんびりです。春の芽が出てからずーーと同じペースで与えるとそれで良く成ります。

春芽が出始め蕾から開花この時期は丁寧に水切れ肥料切れ差せ無いよう気を使います。

雑過ぎる夫には任せられない娘です。

夫の観葉植物も気に成り水やりしてます。

水切れサインを見逃してばかりいます。

育てるより伐採や草取りの方が向いている性格よね。

一度サッと与え反対方向から見直ししながら2度の水やりです。

人の仕事見落としが有ると考えた方が枯れる率は減ります。

義父が何時も愚痴る度に「私の長男で無いですよーー。」アハハ!心の声は「良いお手本に出会え無かったのかしら。」アハハ!

暑い時に余計な事言わぬが涼しい。アハハ!

一月前に綺麗にした所草茫々。

気温が下がるのを待つ日々です。

超高木伐採前に予測した通り午後5時過ぎても30度を下回らない、最低気温も27度予報が見え始めてます。

好きで続けている家庭菜園と辞めても良いわよーのバラ販売、どちらも好きでして居るので苦にも成りません。

食べ切れず無駄にしていた夏野菜も知人が喜んでくれたので水やりも楽しく成りました。アハハ!

凄く乾燥して居るので刈草を敷き藁代わりにして見ました。

1時間程度掛けメイン花壇と通路脇の草取り終了。

スッキリ通れるように成りました。

新蕎麦の頃又行くためにカボチャを見回り再開しました。

ゴロンと大きなのが実るのを眺めるのが好き。

巻きヒゲに収穫籠を取られました。

植え場所が無く放置後ほったらかし、数株が元気に育ってます。

通路を越えヘーゼルナッツに這い上がる。

カボチャやスイカ最初の実が完成すると次の雌花が育ち始めます。

弦片付けのタイミングを逃すと次がグレープフルーツサイズだと潔く捨てられない。

帰り道の家庭菜園多分それで真っ白ウドンコ病のまま育て続けて居るのかしら。

若い実もズッキーニと同じで炒めて食べたりみそ汁の具にしてしまえば無駄にはなりませんよーー。

自家消費は夏野菜カレーや素揚げと蒸しただけが好き。

叔母に上げるために栽培を始め適当ですが1株で5個は収穫出来るようになってます。

数年誰にプレゼント?で廊下に並べてました。

小売業を辞めて居るのでバラのシーズンで無いとお客様にも会えません。

陽当たりの良い所の草は周りの植え込みが傷むので見苦しくても草取りしません。

日陰に成り水やりしやすい場所を探し少しづつ綺麗にします。

イネ科の草だけ食べて呉れれば良いのに葉物野菜を食害するバッタの小さいのを見かける様になってます。畑の畝周りをスッキリさせます。

7月種蒔き分のミニカボチャ豆を片付けた畝に植えて見ました。

帰る頃には日が沈みそう。6時過ぎでもテーブルの温度計は31度暑いです。

3時間程度の作業で首に巻いたタオル2本汗びっしょり。

ドライトマト後1日でカラカラになりそうです。熱中症対策しっかりしてます。

本日の作り置き。

朝肉ジャガを作りました。

薄い豚ロース肉で冷しゃぶ。

冷蔵庫から出すだけーー。簡単。

暑い日々いつまでも雨も降らないままの新潟市です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いなら暑いを活用します

2023年07月30日 06時37分39秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

毎日水やり程度の日々です。

暑すぎて頑張れ無い。

矢張り現代の必需品エアコン快適です。

沢山採れだしたミニトマトハウスで乾燥させて見ます。

半分に切ります。

28日午後乾燥開始 種採らないままで大丈夫かしらーー。

29日早朝 かなり乾いてます。

畑全体暑さと水不足です。

アナベルこんがり焦げてます、夕方の水やり時間を掛けました。

 

早朝6時庭木の殺虫剤散布に付いて行きました。

邪魔に成らない所で野菜の収穫してました。

朝ご飯を食べてる時に「その野菜無駄にしないよう届けよう。」毎日暑いし午後3時まで暇です。

退屈してるのよねーー。

朝の収穫野菜と前回喜ばれた廊下で乾燥させていたカボチャを手土産に知人の蕎麦屋に行きました。

イベントで手伝ってもらったり若い頃無理難題言いました。アハハ!

「次は茗荷が出たら又来ます。」前回の約束?行く口実。

ミョーガも早めに出る一帯は水没で随分株が枯れてますが出始めです。

雨が最近降らず野菜も程々の収穫です。

加工に追われる程では無いです。

ゆかり免許取得から前回初めて高速道を走って見たら快適だったようです。

我が家バイパスまで5分その後は関越道を走り三条市迄30分程度。

 

29日 午後6時過ぎ

種を取らずにカビも発生せず、凄い。

計測不能の50度近いハウス内温度です。

100度のオーブンで半日乾燥程度のドライトマト出来ました。

これ位水分抜けるのを見て怖い程です。

皆さま熱中症対策して下さい。

今日も34度予報です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ナスで柴漬け風

2023年07月29日 05時55分56秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

早くに来てくれた業者さん手際よく2時間でエアコン入れ替え工事終了。

冷たい風に「幸せーー。」

部屋のサイズより大きめを選んだので以前のより静かー。

床掃除を始めた工事屋さんに「それ私がするから早く次にお待ちのお家に幸せ届けて。」と声掛。

本日後4台の工事だそうです。

 

汗臭い一式洗濯し干しました。

お昼も久し振りに自宅ランチ。

畑に行く前にゴロゴロしてたら寝落ちしてました。

水ナスの収穫が始まりました。

植え付けたまま手入れもしてませんでしたが、晴天続き追肥と水やりして見ました。

同時にナスが沢山採れると食べ切れず無駄にしそうなので黒福は休ませてます。

植え付け数と食べる人数のバランスを取る方法が小さい内に収穫、ぼーっとして居るので無駄続きでやっと気が付きました。

間引けば良い。アハハ!

 

少しづつ収穫です。

一個だけなら山形県の出汁風、水ナス柔らかいので美味しい。

我が家なら味噌汁の具です。

マメな知人が多い山形県民さんならではですね、新潟人数個成るまで待ち丸ごとナス漬けよねー。

 

食べやすいサイズに切り下漬け、翌日に水を捨て梅干し作りの時に買った揉み紫蘇を混ぜます。

  

少し発酵した感じに成るよう梅酢を足し塩分の加減も見ます。

一月程前にキュウリと新ショウガを漬けて置いたものと混ぜます。

古い漬物の本で紹介されてましたが、本物は大きな樽にナスをどっさり漬け赤シソで封をするように漬け込むらしいです。

 

 

大和農園 キュウリ・わんぱく坊主

 

塩漬けでも良いのですがお手軽なので浅漬けの素、このまま食べても美味しい。

一晩常温で漬け翌朝出た水を捨て味噌を入れ冷蔵庫保存、一週間程度経って水分が抜けたら捨て、新しい味噌に漬けます。

野菜は畑の野菜で帰り際に収穫しすぐ下漬けしてます。

鮮度は良いです。

 

エアコンが故障し汗が止まらない数日を過ごして見ました。

夏布団にシーツ枕カバーにタオルにパジャマ全部毎日洗濯と日に2度のシャワー疲れました。

ご近所さんで毎日家族分干しているご家庭謎が解けました。

新築の若い家族さんはご家族が多いのに物干しに干し切れてます。

乾燥機をお持ちなら手間も無い。

水道料金と電気料どちらが経費が掛かるのかしら。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中エアコンがーー

2023年07月28日 06時26分41秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

連日の暑さハウスの中の温度計何時も計測不能。

日陰の外テーブルに置き水やり開始を見極めてます。

午後5時でも31度越え。

畑から帰ってきて暑いので数日エアコン連続運転。

夜中にシグナル点滅。

?。

何か暑い。

風が出てません。

テーブル脇に小型の扇風機を出していたので回します。

暑い空気を掻き混ぜても熱い。

朝ゆかりにスマホで点検してもらい「故障」してました。

7年前の機種でした。

即新しい物を手配、平日設置は意外に空いてました、更に7月末まで設置費程度の追加ポイント。

来月に入ったタイミングなら設置待ちと還元無しと孫たちが来て大騒ぎ。

記憶を遡り冬室外機の水が出るドレーンが氷り、暖かい日に滝のような水が出たことを思い出しました。

ゆかり群馬の次女家族の所へ青空を見に行った時です。

数日前の吹雪きで給湯機からお湯も出ない、エアコン付けても何故か寒い。

愚痴言っても滅多に無いゆかりの休暇、この程度で帰ってきてーは甘えよね。困った時の予備を捨てずに役立ちました。

老親の困った話は娘にとって心配の素、すっかり忘れて話もせずに居ました。

冷暖房無いと命の危険です。

畑も年中通うので暑さ寒さも季節と共に体も馴れてます。

帰ってからは簡単ご飯。

畑のミョーガも沢山採れ始めてます。最近お手頃価格の鯛塩焼きにして置きました。

 

暑くなると韓国トウガラシ激辛に育つらしい、2ミリ程度の輪切りでも辛いーーー。

 

手配から4日きょう午前中に設置の連絡にホッとしました。

混み合う季節です。

暑くてゆっくり休めないと体力消耗します。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数え違いしたかしら

2023年07月27日 05時25分51秒 | 家庭菜園

 

連日33度の新潟市です。

草取もローペース日陰が無いです。

暑さに慣らす為余裕を持ち早めに出掛けてますが、何時ものハウス前でまったりしてます。

水やり前にホースの中の温水を通路に撒いて打ち水です。

何時ものシャワーより熱い。火傷しそうです。

「頑張るよーー。」

自分に声掛けして始めます。

 

ネズミ穴が沢山ある北側畑のトウモロコシ畝、そろそろ収穫始められそうです。

スーパーに並ぶ3日前程度の生育加減が好き。

帰り際に試し採りして見ます。

5月15日種蒔き ゴールドラッシュ

何時ものテーブルに並べクモや虫を連れ帰らないように暫く置いて於きます。

実は収穫品の記念撮影では無いんです。

これ一手間ですがしないとマンション暮らし大変なんです。

美味しいーー。

薄皮一枚付けフライパンで蒸し焼き。

雄花が出始めた所で虫被害が出てオーガニックのSTゼンターリン散布その後雌花の糸が出始めた時にも2回してます。

4月ハウスの中で種まき育苗より雄花の茎に虫被害が矢張り多いです。

後トウモロコシは紫色品種、雄花が見えそうです。

虫点検に見回りです。

最初の予定は孫たちが来るお盆前8月初旬収穫でしたが少し早い生育です。

直播で無くポットの中で根が育ち過ぎたのかしら。

一般的な収穫より3日前倒しで食べ始めラストが市販品程度の実のり具合です。

スイカなら最高気温の積算1000度程度、トウモロコシも気温の加減でしょうか。

我が家の畑も大手種苗会社さんの目安より早い収穫でした。

年々暑いからかしら。

来年の予定は20日頃種まきかしら、バラの配送ピークの頃で畝の準備が出来そうも有りません。

5月初旬はまだ時間に余裕、タマネギの収穫と畝の準備難しそうです。

直播して見たいーー。野ネズミに餌播きすることに成りそー。

無駄と思える知識を確認したい。

体力より広く持て余してた頃が懐かしい。美味しい物は危険です。アハハ!

その隣がナスの畝、育つスピードに食べ切れ無く成りそうです。

漬物向きの品種では有りませんが10センチ以下で収穫してしまいました。

遅く植えた水ナス漬物用が実り始めてます。

収穫後2時間以内に漬けて見ました。

「皮がーー。キュツキュする。」不評そうなんです。全国に地元で愛されてるナスが有りますが我が家多分食べ慣れた新潟の十全ナスが一番好み。

次はもう少し大きいサイズを漬けて「のっぽ君」市販品風にして見ます。

煮込みや揚げ物加熱した方が美味しい品種のナス・黒福でした。

収穫しながら来年何を植えて楽しもうか美味しい物探しです。

 

暑すぎて3時まで自宅、買い物に行き「ウナギ」を買いました。

出来る事も少なく早めに作業を切り上げ、猛暑の中叔母の事も気に成りトウモロコシとスイカにウナギ届けました。戦前生まれ暑い何て大したこと無いと凄い元気でした。

今週が暑さのピーク無理せず出来る事だけします。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種なしスイカ切りました

2023年07月26日 07時08分06秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

連日体温に近い最高気温です。

全国の天気予報を見るとそれでもまだ涼しい方らしいですね。

次女家族はどう過ごしているかしら、以前エアコンは外が暑すぎて機能しない話をしてました。

 

畑に行く前にスイカを切りました。先週収穫したブラックキング種なしです。

スイカを食べてから畑に行くと暑さも耐えられてます。

飽きずに少しづつ毎日食べ続けてます。

帰って来るともう暑さでヘロヘロなのでお昼にゆかりにヒレカツ定食作ってもらいました。

 

前日の白いんげん豆茹でてアップルビネガーを掛けただけ、冷蔵庫で日持ちします。

ハウス前の風が通る場所で葉物野菜の育苗中です。

畝は何時でも植えられるようにしました。

秋栽培をして見ようとズッキーニも種蒔きしてます。

例年残り種をお盆過ぎに蒔いて来ましたが数本収穫した所で寒さでお終い。

前年加工に追われ疲れたキュウリの秋栽培を止め、今年は1月前倒しでミニカボチャ・栗プチとズッキーニを育てて見ます。

 

近隣の家庭菜園はカボチャ一族ウドンコ病で真っ白。

どんな品種を植えているのかしら。

5月植え付けのままかしら。

収穫が終わったら片付け病気を残さない。

苗栽培が出来無いと次の作付け迄放置しやすいのかしら。

雨の日に買った種が届きました。

暑いですが蒔いて見ます。

ウメの土用干しが終わりそうです。

2時迄のんびり過ごせた数日、狭いので40年以上の生活習慣開店時間だった9時にはほぼ家事も終了。

3時頃から畑に行き収穫と花に水やりの日々が続いてます。

最低気温の予報25度に成りました。

2時間程度で近くの消防署3回出動。

皆さま暑いです。

ご自愛ください。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト大量消費

2023年07月25日 06時35分18秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

木陰を探しながら少しづつ草取り再開しました。

種が落ちると一粒万倍。

丁寧にしても風でイネ科の草は飛んできますが草密度は減ります。

これから花が咲きそうな草を片付けます。

梅雨の間に草・草・草ーーーー。

一杯のビールを美味しく飲む為の草取り修行も暑くて1時間がやっとです。アハハ!凄い汗。

道具を乗せた押し車、一日一か所通りにくくなっている場所を綺麗にします。

何処も草ーーー。

ミニトマトの収穫が始まりました。

カラスが取り残しの隙を狙ってます。

もっとハウスに近い場所に植えればよかったーー。

ナス科も連作を嫌うので数年栽培して居ない遠くの場所に成りました。

頑張れ自分。

家庭菜園初心者の5年前に東側から高木伐採して居るのでこの辺りから植え付けしてます。

ミニトマト・アイコ丈夫で沢山実ります。

家庭用なので一度で消費できる量はヘタ無しでも良しです。

完熟するとヘタが取れやすい。

オリーブオイルで炒め卵を流し入れミニトマト入りスクランブルエッグ。

北側の畑も野ネズミが騒いでます。

ナス畝の端から豆の畝やトウモロコシと広範囲。

捕獲作戦は続けてますが撒いたエサは無くなるのに粘着シートに姿無し。

 

大手亡豆の鞘が黄色に成ったのをハサミで切り収穫して見ました。

ゆかりの水撒きが終わるまで豆の殻剥きします。

これが時間が掛かり家に持ち帰り続きでした。

湿度の高い新潟市豆保存に自信が無いです。

煮て食べてしまえば良しです。アハハ!

南側畑奥古いERのコレクションを植えた鉢に水やりするために草刈りです。

ツユクサとイネ科の草が凄い。

気温が30度以下に成るまで待ち水やりしてますがとにかく暑い。

暑さのピークです。

連日帰るのが遅く成りますが紫竹山インターの工事で車の流れが変化しスムーズに帰れてます。

一旦紫竹山インターで東西南北のルートから選択肢が増え大渋滞は無くなりつつあります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ沢山採れ始めました

2023年07月24日 06時45分05秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

木陰で一休みしてから暑さに体を慣らし収穫しながら見回りです。

同じ33度最高気温でもカラットして居るのでまとわりつく暑さは感じません。

新潟市午後は海の方から雲が山の方に向かいます。

畑周りの田、日が少し陰ると機械のエンジン音が響きます。

カメムシ防除は雑草刈が大事の様です。

数件で地域全部栽培委託されているようでとにかく忙しそうです。

周りの農家さんイチゴの植え付け準備が始まっているのかしら。

草刈りで綺麗なお陰なのか我が家も例年現れていたカメムシの数が少ない気がします。

マメ類の被害も少なかったです。

今年残り種で植え付け数の少ないオクラ2日分の収穫を茹でフードプロセッサーで粉砕。

家庭菜園もの形もサイズもバラバラ、一本づつ切るより洗い物が少ない。

食べ切れ無いと其のまま袋に入れ冷凍。

タキイ種苗の丸オクラ・ヘルシエは粘り強く栄養豊富、若採りなら手で千切れます。

暑くなってから目玉焼き定食変化版の温泉卵丼です。あーー簡単。

豆もやしとニンジンを茹で、キュウリは千切りしキムチで和えてます。

茹でうどんに乗せてますがパスタでも良いです。

野菜を茹でたお湯で麺を茹でるので10分で用意出来ます。

意外に温泉卵と生卵少しサイズが小さく成りますが同じ価格で手に入ります。

時短でも手抜きに成らない美味しさです。

ご飯番人は夏休みも無いので簡単で美味しい料理?を考え脳トレです。

買物に行くと同年代買い物かごの中はほぼお惣菜か冷食の人に会う比率更に高くなってます。

家族が少ない程簡単に済ませたい。

作り置きを変化させながら飽きずに食べ続ける。

朝は目玉焼きか焼き魚定食、昼は大汁定食で夜は食べたい物を作る。

決めれば簡単。

最近は野菜の収穫に合わせ適当に作ります。

小学校の家庭科で習ったご飯を炊いて味噌汁と目玉焼きこれがご飯番人の原点です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇のシュートの為に水やり

2023年07月23日 06時09分58秒 | ガーデニング

 

薔薇の水やりに午後から畑です。

ゆかり梅仕事が始まり忙しそうですが楽しみでも有るようです。

暑いですが少し風も吹く畑、畝片付けした後を耕してもらいます。

新潟市内後一月程でシュートの伸びも止まります。お盆までにしっかり硬く育たないと寒さで枯れ込みやすい。

長雨後で遂うっかり水切れさせやすいです。

一鉢づつ見て回ります。根元からのシュートが来年の花の茎です。

30センチ以上の長さに育つようタップリ水やりします。

 

気温が下がるまで草取りしながら様子見です。

今沢山採れるナス、連日雨だったのにマルチを広げ追肥すると土は乾いてます。

前日バジルも葉を収穫しバジルペーストを作りました。

6月種蒔き分のキャベツも大きく育ち始めました。

これは多分ロマネコです。

葉色が薄く真ん中が立ち上がりそうに見え追肥してみました。

産直さん物もアンマリ見掛けないので栽培時期が新潟で合っているのか分かりません。

種袋情報を頼りに育てて見てます。

キュウリはそろそろ終わり浅漬けで食べる水ナスが採れ始めてます。

秋キュウリの栽培は強風日が来るかもしれないので種蒔きしませんでした。

7月17日種蒔き4日で発芽、葉物沢山育苗中です。

追加で紫セニョール8株育てます。

空いた畝耕耘してもらいました。

 

気温が下がるのを待ち水やりし片付けて帰ると道路が混みあう時間に成ります。

遠い所だけでも私が収穫ついでに水やりします。10分早く帰れます。

夕食の支度は朝やお昼に序に作ります。アハハ!

水だけでは脱水症状のままに成りやすい適度に塩分補給の為、汗の時期なので豚汁も冷蔵庫片付けに作りました。

家庭料理何でも有り、豚小間切れとダイコンにゴボウ、コンニャク、ニンジンが定番でジャガイモ入りも見掛けます。味噌味です。

ほぼ買った野菜です。アハハ!

ハネギすら水没し調子が悪いのにカボチャ・グラッセが一番低い位置に植え付けられているので全部の肥料を吸い取ったらしく絶好調でネギを覆い尽くしてます。

根菜でも鮮度が違えば煮え方が違いました。産直さんも今は夏野菜シーズンでスーパーさんは近県の物が多いです。

甘トウ美人をオーブンで焼き甘辛肉味噌乗せ、冷えたビールが旨い。

日々家庭菜園三昧。

激務の頃「遠出しなくなったらのんびり好きなガーデニングやりたいなーー。」

畑通いは毎日楽しい。海外旅行も国内の旅も何時も美術館へ立ち寄りしてました。

時間と予定に縛られない暮らし最高!!

観光地より花の庭と美術館の催事に合わせてました。他に趣味も無い。

本は雪の季節にじっくり楽しめます。

 

暫く梅の天日干しが続く様です。

終わったらユトリロ生誕140年展を開催している新津美術館に行こうと思います。

コンパクトな美術館なので体力無い私でも楽しめます。

旅に出ても出会え無いかも知れないのに地元です。

叔母の話の中で「子供の頃家族で上野の美術館へ行った。」叔父も列車旅は良い思い出だったようです。

父も一緒だった筈です。

素敵な絵や工芸品見ているだけで何か幸せ。

定年後家庭菜園で美味しい野菜で料理して食卓に並べる。

幸せです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用干し

2023年07月22日 05時18分39秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

梅干しの土用干し始まったようです。

晴日最高気温30度超えです。

猛暑と言うより夏が来たーー。私は暫く午後から畑行のんびり日が続きます。

今年の土用は2023年7月20日から30日で丑の日は30日。

食いしん坊は夏バテ予防にウナギの日よねーー。

私は作れ無いので手伝いしません。アハハ!

長時間中腰でウメを一粒づつ返すのよねーー。無理ーー。

今年は大収穫年3品種のウメノキで50キロは漬けたらしい。

ベニサシウメは梅干しハナカミはジャム、シラカガは冷凍で梅酢に加工したようです。

アンズは前年夫の強剪定後で花は咲いたが収穫無く喜んでました。それでも2個信州大実食べました。

スモモも沢山採れ連日ジャムの煮詰め作業し、梅雨で畑がお休みの間忙しそうでした。

「次はイチジクが待ってるし、煮込みトマト・サンマルツァーノが既に藪状態。」ゆかり見回りため息の様です。

「だからトマトはゆっくり種蒔きし遅い植え付け。」漬物用のナスの水ナスも劣化苗になってからの植え付けでようやく育って来てます。

ピークはお盆頃だし多分もっと遅くなるかも。ずらし蒔き成功の様です。

加工を手伝う気の無い婆さんなりの工夫はしてます。アハハ!台所狭いんです。

春から忙しい日々でした。

梅漬け天日干し用に竹ざるだけで足りないようで業務用のプラ四角い干し籠2個追加買いしてました。

暑すぎて草取り以外急ぎも無い夫は午前中2時間の草取り、サウナに通う気分らしい夫帰ってきてサッパリして昼寝の毎日。

「あーー幸せ。」だそうです。

ランチは初ゴーヤです。

ホームセンターで農薬を買う序にレモングラス買いました。

夏の苗売り場は寂しいけれど苗が沢山あると管理も大変、早朝と夕方結構忙しい。

数年前の暮らし方を思い出します。

我が家ハウスは無加温で大雪の年は冬越しは難しい、気温が下がり出したらハウスに取り込み水を切らし管理しても枯れる年が多いです。

一年草と考え夏の終わり根元で切りトムヤムクンスープを作り葉は乾燥します。

葉のハーブティは夏さっぱりして好きです。

入り口脇が種売り場なの、アハハ!茎ブロッコリーの紫タイプ種数が少ないので遂買いました。秋と春蒔いて使い切れそうな20粒でした。

雨の前に撒いた葉物野菜20日双葉が出てました。

気温が少し下がっただけで超古種も半分程度発芽してます。

凄い。古種は2粒蒔きして居るので見た目ほぼ発芽で苗に育ちそうです。畝も固いままで無く耕運機でシッカリ耕して見ます。

品種本来のサイズに育ったことが無かった緑のスティクセニョールです。

 

東側端まで歩く為にカボチャ・ブラックのジョー収穫して来ました。ずっしり重く2往復しました。

2株植えて今の所6個収穫です。初心者でもバラツキ無く同サイズ凄いわよねーー。

食べ切りバターナッツ実り始めました。

調子の悪かったパソコン夜も除湿して居たら普通に戻りました。偶然かしら。謎です。

暫く最高気温31度予報です。

暑さに慣れて来てますが近くの消防署救急車出動しハウスの前を西方向に走ってました。

皆さま熱中症にお気を付けください。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ収穫出来ました

2023年07月21日 06時52分41秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

梅雨も終わりそうそれでも30度を超えないと涼しいです。

午後から水やり予定で少し早めに出掛けました。

庭木消毒薬剤と序の買物です。

長雨で痛んだ花も多いです。

通路に投げて有ったスイカは皮だけ残し綺麗に食べられてました。

前年までは突いてお終い、全部食べるのなら1個位は許すわよ。

5月初旬に植え付けたスイカ、収穫期に成り葉が枯れ始めた所が目立ちゆかり見て回りました。

クロの大玉4個とラクビーボール型のアクシア2個と小玉1個収穫しました。

車まで運ぶの大変。

ゴーヤも初収穫。

ナンバン類数種適当に植えたら辛い「韓国トウガラシ」が何処、全部の品種が実り出し植え付け場所が分かりました。

ミニトマト植え付けが遅れ劣化苗でした手直しのお陰で雨で実割れもせずに済みました。

脇芽4段本来の主枝3段綺麗に実ってます。

赤く成り出すのが楽しみです。

ハウスの中は計測不可能温度でしたが何時ものハウス前の木陰は涼しい。

30度超えて居ないので早目に水やりして帰れます。

収穫した夏野菜で夕食です。

豆は片付けした時に未熟だったので茹でてリンゴ酢を掛けて置きました。

栽培して見たい大型トマトは産直さんで買いました。

冷凍庫でバジルソースもミートソースも備蓄して居るので簡単です。

小玉スイカ切って見たら人生初物「サマーオレンジベビー」ナント種苗さんのオレンジ色のスイカでした。新潟市スイカも沢山栽培農家さんが有りますがこれは見たこと無いです。

暫くスイカ三昧です。

晴れ日が続くようならゆかり梅の土用干しを始めるようです。

追記 自分の記録ですがブログを書き始めて6333日でした。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野ネズミ捕獲作戦

2023年07月20日 07時38分11秒 | 家庭菜園

 

南側の柵脇も薔薇の根元は何時も掘り返されて居ます。

今青々しているお米も9月に成れば刈り取られ、其処を住みかにしていた野ネズミが我が家にやって来ます。

秋に向け一斉駆除をして見ます。

殺鼠剤を手配するのに選んで居た時「畑で繰り返しトンネル工事され続けて居るのはラッカセイとサツマイモ跡地。」そんな会話でゆかり閃いたらしい。

「シートタイプの餌に置いて見たら?。」バラが随分根をカジラレ今年植え付け直しの作業が多く薔薇の庭造りは進みませんでした。

調子の悪い畝は毎回何を植え付けても掘り返されてます。

美味しい記憶を伝える一族カシラ。

カラスやキジは鳥除けネットで防げてます。

栽培を諦めれば簡単と考えて来ましたが、反撃して見よう。

ネズミの数が増え過ぎなければ共存出来るかもしれません。

種箱の整理で古いラッカセイの種も発見、追加でピーナツバター。

子供の頃祖母がサツマイモの天ぷらを餌に籠で捕獲してました。

今の時代イモよりピーナツバターかも。

趣味の家庭菜園やバラの庭造りも敵多し。

長い雨続きも終わりが近いようです。

昨日は午後から強い雨でした。

資材を買いに行きます。

数日パソコンが繋がりにくく時間待ちが長い。

「再起動してます。」今朝もそんなでした。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ襲われました

2023年07月19日 07時35分50秒 | 家庭菜園

 

顔や背中から流れる汗。

17日は木陰でも驚きの34度でした。

一転して18日予報では29度。

18日から21日迄29度予報です。

涼しい。

インゲンマメとズッキーニを植えていた畝、抜いて片付けました。

マルチを剥がしカタツムリとナメクジ退治です。根気よく駆除して来たので随分虫密度減りました。

耕作放棄地から農地にしても敵多く使いづらい、放置すると病害虫が広がりやすいです。

19日雨予報の前に苦土石灰を撒いて置きます。植え付けまで時間が有るので数回耕耘したい、その前に小石拾いです。

使い勝手が良くなるまで手入れは時間が掛かるようです。

葉物野菜の種も蒔き発芽待ちです。

腰痛持ちは直播が苦手。

暫く収穫と水やり程度です。

ミニハクサイを全部収穫し助っ人ガエルの住みかは?、隣のトウモロコシに居ました。

直に雄花が咲いて来ます、アワメイガの防除頼みます。

食用ホウズキ黄色くなったのを収穫。

ミニスイカ葉陰で気が付いて無い、先に見つけられ試食されてましたーー。

未だ早いよーー。

慌てて小さな実にも袋を掛けました。

 

苗木を詰め込んで植え付けた場所に手の掛からないアロニアが実ってます。

収穫後冷凍と解凍を3回繰り返しジャムにゆかり煮たようです。

其のままでは渋いので小鳥も食べません、ブルーベリーは今年ほぼ野鳥に先取りされてます。

今後鳥除けネットが不要な作物が主役に成るのかしら。

家庭菜園でも敵多し。

今日は午後からかなり強い雨予報です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋植え付け用に種蒔き

2023年07月18日 07時38分48秒 | 家庭菜園

 

雨続き種箱を整理し封を切って有る野菜種で秋も育てられそうな物を選びました。

新潟市工夫次第で寒冷地?、温暖地?何です。

水曜日に雨、その後晴れ日が続きそうです。

梅雨明けするのかしら。

土中物根菜類は野ネズミとモグラ被害がひどく栽培出来るか分かりません。

葉物でも7月下旬から8月と種蒔きする野菜も有ります。

新しく買うにしても無駄に成らないよう見直しです。

重複しやすいお年頃です。アハハ!超古種も有ったので今回発芽しなかったら捨てます。

ハウス中の温度計壊れてるのかもと自宅のを持って行って見ました。暑い、壊れて無いようです。

 

 

ハウスの中に置いて於けない気温40度越え、全部持ち帰ったら記憶から落ちてる物も有りました。

花は一度に全部一袋蒔くので古種は有りません。

娘に苗買えばとも言われますが料理し並べると「この品種美味しい。」なのよね。

育てて食べて見ないと分からないし、品種本来の物が育って居るのかも謎ですが鮮度だけは良いです。

蒔き終えたら次は買わない予定のキャベツもロールキャベツが食べたいので遂買いました。アハハ!

栽培愛の心折れそうな98円や150円セールのは千切りやサラダ用です。

前日の16日7.5センチポットに土を入れ水を掛けて置きました。発芽率を上げる為上に乗せる土も掛けて置きます。カラカラに乾いて居ると種蒔き後水をやっても満遍なく回りにくい。

夏は直ぐ発芽するのが多いので此処の手抜きは駄目でした。手抜きと時短は別物。アハハ!

畝は虫除けネットの都合で5メーター弱なので8株育てます。

 

土中物のダイコン、ニンジンは直播、雪が早く降る年でも土中温度は温暖地なのかしら。

雪が降るとニンジンは春までゆっくり育ち、雪下ニンジンは豪雪地域の特産品に成ってます。

葉物は生育ストップするので早目スタートして見ます。

インゲンマメは例年8月下旬に種まきしてましたが一回目のピークで寒さが来てお終い、もう少し楽しみたいので一月早く蒔いて見ます。直播して見ようかしら。

古い種だと使い切りたいので失敗は平気です。

前年種の美咲みどりが未だ有り、畝に足りない分をサクサク王子ネオにして見ます。

インゲンマメを見ると父が「嫌い。」とポツリを思い出します。最近の品種癖も無く食べた時のザラ付も無い。

 

6月中旬に蒔いた食べ切り・バターナッツも本葉3枚程度植え付けます。

今絶好調のカボチャ・グラッセ実るかしら。

近隣畑のウドンコ病やべと病、モザイク病を見て今年初栽培です。

5月早めに植え付け寒さと風除けし、最初に収穫したブラックのジョーの大きいのはプレゼント食べ切れそうな小さな物を追熟してます。

知人の蕎麦屋亭主氏「一月は寝かせたい。」そーなのね。

カボチャの時期はトウモロコシとジャガイモと収穫が被り、炭水化物祭りに成るので例年廊下に暫く放置されてました。今年ジャガイモが無いのよ、多分サツマイモも無い。

カラスが落花生の鉢植えに気が付いたらしく、鉢の中に紐付きの小さな豆が飛び出てました。フン。

ゴーヤアーチの下に避難させます。

透明のツル物ネットを掛け閉めてしまいます。

夏の天ぷらは新潟市イカとカボチャが美味しい。

今は貯蔵品のサツマイモが有りますが子供の頃は無かった。

イカもお高く成り冷凍エビの方が安定の手頃価格。

魚の卸屋さんで買い物してたら「高くなったわねー。」ため息、値段だけ見たら何も買えません。

他のお店で手が出なくなり来られたのかしら、魚は市場買い付けなのでその日の相場です。

献立を決め来店より出会い物を選びます。

食べたい物を無駄無く美味しく調理する、同年代で魚を捌け無い人はお高いのは当たり前、娘に教えていて良かったー。それでも柵では販売してます、お刺身に切れ無いとなるとアウトよね。

「卸屋なので柵迄。」売り場の方が答えてました。

「手を掛ければ鮮度が落ちます。」当たり前。

種蒔き序に交雑し赤シソ風味とエゴマ風味から爽やか青シソが食べたいので種買いました。遅い。

 

多くのお店8月に入ると種は秋冬物に入れ替えに成ります。未だ残ってました。ブロッコリーの種も有ったのでロマネスコも多分育ちます。

南側の畑マルチを剥いで整備しても2畝そんなに多くは育てられません。

8月中旬に成れば北側はトウモロコシとキュウリの畝が空きます。

7月下旬まで植え付けタイミングを考え少しづつずらし蒔きします。

殆ど前年持ち越し種失敗しても惜しくない。

苦手なニンジンとビーツも蒔いて見たい。

 

帰ってきて10分で晩御飯、ニシンの酢漬けに梅味噌と茗荷を乗せてさっぱり。

暫く夕食は1時間遅れに成りそうです。

体温に近い気温危険です。

 

朝四時に起きエアコンを掛け「もう一時間。」コロンとしてたら寝落ちしてました。

何時もの時間になっても気温下がらず一時間遅れの水撒きが始まりました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクに鳥除けネット設置

2023年07月17日 07時16分15秒 | 家庭菜園

 

取り寄せの支柱と部材が届きました。

軽のワゴンに入らないサイズ、夫とホームセンターで待ち合わせも面倒くさい。

夏休夫は気ままな時間に畑に行き帰って来る、時間に縛られず暮らしています。

定年後はランチを自分で用意するか、お小遣いで食べるルールの我が家です。

何時も冷蔵庫には作り置き有ります。

最近人気は洗い物丼一個の温泉卵乗せ丼、お安いキノコや鶏ひき肉を味付けして置きます。超簡単。

後は蒸しナスや漬物です。

一人ご飯も大好きな夫、手も掛かりません。好きな様にしていた現役時代から大きな病気も無く元気。

孤独のグルメでも無いですが、好きな物を好きな組み合わせで食べたら幸せ。何でも食べますが本当は嫌いな物も有るわよねーー。

雨降り日はご飯番人も春からのお疲れ休みと考えてます。

凄い数夏果見えます。

虎狸ですがゆかり「こんなに実ったらどうしよう冷凍庫満杯。」

最初に植え付けたカドタとビオレソレリス2本大きく育ってます。

2季取り品種なので今年からは夏から収穫が始まります。

何時から完熟に成るか楽しみです。

根元から倒れ低く収穫しやすいビオレソレリスは雉が突きます。

上空からは山鳩にカラスその他色々鳥が来ます。

東側の端の畑主は今年早々に鳥除けネットを設置してます。

産直さんでも人気のイチジクです。

風が強く支柱設置まで、ネットは数日以内に掛けます。

突いた後に虫が寄り汚いので近寄れ無いようにします。

2.5メーター物を四隅に立て1.5メーターを添え固定します。

通路は虫除けネットを置いて通りにくくします。

前年の支柱は雪で折れ曲がったままで、取り寄せは素材が分かりにくく失敗も有ります。

晴れ間に畝を片付けました。

強風でもしっかり支柱を設置して居るので今期倒壊は無く、片付けも楽でした。アハハ!

ゆかり畑を見回り今季初物ミョーガ収穫。

蒸しナスにたっぷり乗ってました。

アジの酢漬けでチラシ寿司風。

今日も暑そうです。

何時もの難解な紫竹山インターで県外ナンバーの車「そこのレーンは右折出来無いよーー。」助手席で怖がり独り言。

数年ぶりに故郷に帰って来たら道も景色も変わっていたかも知れません。

交通安全です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする