小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

落花生台風前に試し堀

2018年09月30日 18時56分02秒 | 家庭菜園

 

何時もの様に畑に行くと野鳥が見当たりません。台風接近が分かるのかしら。

歩き回り田の中にいる虫や何か食べている鳥が見当たりません。

何処かに避難したのかしら。

台風の来る前につまみ菜を間引き収穫、昨日に続き荒れても一度は食卓に並べたと納得するためかも知れません。カラスが何時もの電線に止まっていないので鳥除けネットが足りなかった端の1株試し掘り収穫して見ました。

酷暑前に咲いたものが大きな実になったようです。ネギの壁のお陰かモグラがいたずらしたような実が見当たらず殻美人です。この先は鳥除けネットが掛かっているので根元は掘れません。

茹でて見ないと、この段階はトラタヌ状態です。

思いの外小さなものは無くザルに一杯分ありました。

綺麗に洗って保温調理なべで茹でました。

オオマサリ迫力あります。

後10日は早い様です。初栽培はカラスにほぼ食べられたので今年は負けないわよ。

早採りで若いので柔らかく甘いです。もう少しホクホクしても良いので待ちます。

数株は完全に葉が黄色くなってから収穫して見たくなりました。

オーブンで煎ってみたい。

 

ニンニクの一部を植え付けたいので様子を見ましたがタマネギ植え付け用の場所に変更します。

ラッキョウ畝の続きに植え付け切らない残りは何処に植え付けようかしら。バラの植え付けが進み空いている場所が少なくなって来ています。

台風の進路が気になります、今はまだ静かです。

怖いよーーーー。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バラ咲き始めました

2018年09月30日 05時55分59秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

 

夏剪定後の店のバラたちです。

10月中旬開花を目安に作業しますが、北国はお天気任せ。

猛暑が終わり、気が付けば25度以下。

バラにとっては適温です。ポッポツ咲いて来ました。

春と違い一斉には咲きません。

後は台風進路の運任せ。

 

 

暑さに負けたと思ったアーチチョークも復活してきました。

店のボーダー花壇には倒れ込んで邪魔になるサルビア・アズーロも畑ではバラの根元を覆い自然のアレンジメントです。

 

近くの老人ホームへ通う人たちの楽しみになりますように、交通の便が悪いのでひたすら歩いている方を見かけます。

 

願う事ならピンピンコロリです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク植え付け

2018年09月30日 05時49分35秒 | 家庭菜園

 

 一緒に頼んだものが全部届いてから随分時間が経ちました。

忘れられたと思っていたニンニクの種届きました。

 

やっと届いたと思ったら皮の上から見ても腐りが分かるほどでした。良さそうなものも少なく連絡して取り替えて頂きました。

ほぼ全量駄目なのも珍しい。

これも駄目、使えそうなものは薄っぺらな物大丈夫かしら。300グラム中250グラムは廃棄、再送して頂いたのも傷みが目立ちました。取り替え分を合わせて小さな種球だけで300グラム程度なので、春に収穫した大きめを種球にして使うしかないようです。

つるつる植えしたいわけでは無く傷みが目立つのでつい皮むきしてしまいました。

 

球根類の販売は難しいですね。晴天が続いた日に収穫しても今年のような猛暑では貯蔵中に傷みます。大きく育つと腐りやすい。電話対応のお姉さんストレス溜まりそうですね、なので淡々と事務連絡しました。

 

営利栽培用では無いので呑気ですが、植え付けが遅れると球太りに影響するので大変な仕事ですね。ダイコンでさえ1週間でも差大きい。

プロ農家さんやはり凄いです。

食品スーパーで販売されているものはこんなに傷んだものを見たこと無いので記録してしまいました。

煮込みにもやはりニンニクは必需品だもの。

タマネギだけでは何か足りなく感じます。

追記 10日1日植え付けました。

 

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南側畑の伐採2018.9.29

2018年09月29日 16時53分59秒 | 耕作放棄地

 

曲がって育ち胴枯れが進んでいた2本の木を切り倒しタケを出しやすくしました。タケが出せずに切り倒したままになり行く手を阻んでいた場所です。風除けの為の木は残し、適度な日当たりを確保したいです。桜の寿命は短いし虫が入っ居るようで諦めました。20年以上手入れの無い庭木は傷んでいます。

葉だけ食害するのなら良いのですが、日当たりが悪くフジやクズが幹をぐるぐる巻きで覆っています。当然日当たりも悪く生育不良なのに、苗木が育ち自然淘汰し枯れ木が目立ちます。そんなフジも花の季節には見とれる程。

 

 

切っては焼却場へ、この繰り返しで北側の畑は制覇しました。

南側畑のハウス前を里山風に日当たりが良くなれば草取り箇所が増えるだけです。なので程々と思うのです。年二回徹底的に草取りしても「疲れたね。」と少し休むと何やら育っています。

バラを植え付けマメに畑に通うようになり、家庭菜園を始めたので何とか草藪に戻らず維持していますが、 手を休めたらすぐにまた元に戻りそうです。風で飛んでくるのか土中に種が沢山有るのか終わりが無いです。洋種ヤマゴボウやヤブガラシにクズたちが南の畑を覆っていた2年前から見たら夫頑張りました。

取り置きしたい植物やバラの間の草取り時間のかかる細かな草取りしか手伝い出来ませんが大きなレイアウトが出来始めています。

 

数日所用で行けなかったら花芽がびっしりついたサザンカの枝がバッサリ。春が楽しみなタラの木もバッサリ。遠くの刑務所や鉄くず屋さんが丸見えです。

楽しかったようです。

ここは深呼吸、夫は長男と思っている妻です。

 

 

色々な地域から植木とともに運ばれてきた草たち、新潟の気候に合えばそのまま繁殖しています。自分たちに出来るのは種が落ちないタイミングで草取り、根から増えるのは出来るだけ深く掘り返す程度。雀ウリらしいです。

バラ園を作る目的が無ければ進まなかったと思います。そのうちいつか宝くじに当たったらと言い訳して暮らしていた。

 

始めれば仕事で培った知識をフル活用して楽しい毎日、で切りすぎ。片付けよりガーーーーーーっと伐採されてました。「お客さんは妻のハズ、切りたいように切るのは違うわよ。」妻は「バラ園造ってやる。」の約束を忘れて無いです。

拗ねて向こうを向いてます。

 

 

楽しいらしく切りすぎ注意報、来春までにどこまで整備出来るかしら。

樹形が悪くなっているのは分かるのでつい切りたくなったのだと思います。5月20日頃にオープンガーデンが目安と夫に切りすぎないように頼みました。全てのバランスが難しい。

70歳までに終わらなくなるわよーーーー。

 

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間引き菜

2018年09月29日 13時32分19秒 | 家庭菜園

夏の終わりに残り種を全部使うために色々蒔きました。

出汁が切れていて好きな味噌汁が飲めずに秋を迎え「何か違うよね。」を飲むたびに呟いていました。

レタスも込み合っているので真ん中の列を間引き収穫。

 

台風が来る前に虫よけネットの点検です。風で飛ばないように新しい留め具で止めます。

ついでに込み合っているので間引きます。

つまみ菜と豚バラ肉の小鍋仕立ても食べれそうです。

持ち帰ってから時間が掛からないように綺麗に収穫します。

畑全部を点検します。

ハツカダイコンです。

土から飛び出てます。

 

ダイコンは間引いて1本にしました。

 8月初旬種まき約2ヶ月で初収穫のズッキーニまた柔らかい物が食べられます。

今朝のスープは8月初旬に収穫した貯蔵物。

落花生の収穫は未だかしら。

 

ハクサイ・タイニーシュシュと紅苔菜苗が育っていたので植え付けました。

インゲン美咲みどりもうすぐ収穫です。

ラッキョウも花芽が見え葉が伸びてきました。

26日種まきアスパラ菜発芽しました。

もう少しでシソの実収穫出来ます。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピースわこうど花盛り

2018年09月29日 13時15分17秒 | 家庭菜園

 

種蒔き後高温乾燥で生育不良蒔き直しています。

発芽後一番下に花が咲き始めた頃に虫よけネットを外し、ツル物ネットで倒れるのを防止しています。

 

秋のグリンピースご飯迄たどり着けるかしら。

土寄せしたアスパラ元気が出ています。

台風の進路が心配です。被害が起きませんように。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東側のアーチに

2018年09月28日 18時45分03秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

最高気温24度予報最低気温も16度程に下がりました。

猛暑はすでに過去の話。

 

東側のアーチのバラずっとゆかりと相談してきました。

一帯は紫のバラたちなので何処か紫を含んだような色合いのピンクのスピリット・オブ・フリーダムに決定しました。トラックも帰ってきたし堆肥も準備出来ました。

アーチは地場産品を手配しました。

強い風は南北と西からの風、倒れない工夫もします。

 

 

木製のトレリスは冬剪定後に晴れ間が続いた春先に塗装直しで長くて15年程持ちました。

店のオリジナルオベリスクも同等程度、安価なアーチは強風時や雪でにつぶれているのをご近所の庭で見ています。鉄の質や塗装にもよるのでしょうか新潟市内は塩害で錆が早いのかも知れません。塗装のプロさんからすると塗りなおすのは当たり前だそうです。

 

アーチや支柱が腐食そのころバラも劣化するので入れ替え時期になります。

イギリスの公園では日本のバラ園で見るような超老木は見かけませんでした。常識も違うのだと思いました。

10年程度育てていると植え付け場所によってはシュートが出にくくなるし、手入れ次第でも老化は仕方ない事です。巨木の桜の木も虫や病気で切り倒されるので入れ替えは新しい品種との出会いの場と考えています。

増えすぎているところの宿根草たちも足元に植え付けます。そのままにすると夏蒸れて全滅したりします。

 ベロニカ

ミズヒキの斑入り

ワイルドルッコラの花

新潟三越さんの閉店予告のニュースが流れ、小林デパート時代からの思い出に終わります。時代は変わります。変えよう。変わってもより良い街を目指しましょう。

 

そう言えば古町にいつ行ったかしら。

楽しくて買い物にも行かず、畑に2年間通い続け何処にも行っていないかも知れません。

 それにしても台風の進路が気になります。

 

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲しいドア

2018年09月28日 08時49分35秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

壊れているハウスの入り口をどう修繕するか出かける度に気になる物を撮影します。

最近建物の色や素材が気になって仕方ないです。

業者向けの展示会会場の中庭の戸

気になる植物を撮影、全てお買い上げ済みでした。

世代交代が進み娘世代より若いバイヤーさんが増え見ているところが違ってきています。

 

今回は小規模なので数株で買えたので斑入りのフジバカマやダンギクの仲間を3株づつ買いました。一度に大量に植え付けるとどのコーナーも一緒になるし店では販売していないので少しづつ時間を掛け鮮度の良い状態で植え付けます。やはり状態の良いまま植え付けると活着率は違います。

店頭の売れ残り処分品を庭に植え付けて再生させてきてましたが、60歳超えからは時間の方に価値が有るので株数を減らせばコストは抑えられます。

大事にするツボが変化したお年頃でございます。

 

追記 此処をどうする。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの土入荷

2018年09月28日 07時11分46秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

バラの土入荷しました。

価格据え置きです。

 

 

9月30日発送品まで送料そのままです。

運送屋さんの働き方改革で一気に送料が上がってしまいました。

「地元のお店に足を運んでください。」と言うことでしょうか。

 

取り寄せないと買えないものが沢山地方には有るのに、首都圏ルールに合わせるしかないのでしょうか。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりネギ好きです

2018年09月27日 06時40分05秒 | ガーデニング

 

配達の多い日で一人店番していました。

ネット販売なのでご来店の方は居なかったけれど頼んでいた種が届き蒔きました。

 アスパラ菜は少し遅いけれど収穫出来たら良い程度期待感です。

何時もの様にトレー蒔き。来年春から初夏収穫予定。

コツコツ蒔いてサクサク収穫、新鮮ネギのお陰で蕎麦も納豆もすき焼きもラーメンさえ美味しいです。鮮度が良いと爽やかな香りです。

モグラ除けに前年穴だらけになった所に3列に植え付けると流石にそのあたりは掘り返した跡が無くなりました。ネギの壁効果我が家の畑では有りましたよ。

種から蒔くと時間は掛かりますが、植え替えしながら楽しみでもあります。

品種の個性も有るのが分かりました。

もう市販品に戻れないかも、美味しいと思えることが老化を遅らせてくれるこれは幸せです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福の木に花芽が

2018年09月26日 17時00分21秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

マッサンに花芽が着いていました。

ネーミングのお陰で人気が有りましたが新潟の中途半端な暖房には寒がる観葉植物です。

玄関わきの半日蔭に毎年観葉植物を夏の間置いています。花が咲いたのは販売していた頃からの持越し品なのですが植え替えもしないまま根詰まりしているようです。

連日30度越えが続き原産地の気候を思い出したようです。リース業時代温室で沢山栽培していたので懐かしく、新潟では花が咲くのは珍しいかもしれません。夫と二人でハワイに行ったときに庭木が全部観葉植物に一人感心していました。見慣れている夫はへーーーー。で反応悪い。

 

花はシンガポールに旅した時のホテルの庭を思い出します。娘とスタッフたちとの旅だったので楽しかった。

旅も植物を楽しむためや美術館に行く目的が多かったです。ぜひ行きたかったオランダやイギリスの湖水地方は夢のまた夢、後悔は沢山有ります。お客様が今年旅した楽しさを語っていました。行きたかったです。健康に自信が無いと手に入らない事も多いです。

 

 

景色を作る事に熱中しているのは遠くに行けない人にバラに囲まれる楽しさを味わって頂きたいから。自分が楽しい事幸せと感じる事、耕作放棄地をバラ園に。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新物オリーブ

2018年09月25日 17時01分31秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

先日収穫したオリーブあく抜きが終わり塩漬け2パーセントの状態です。

味見して見ました。この後好みのオリーブオイルを少し掛けました。

 

全粒粉のパスタにソースはキノコ2種類バジルも飾りだけでなくソースに入れ火を通すことで風味が増します。

手の込んだ料理で無くても家庭菜園からの楽しい一品です。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグラ道のギボウシの移動

2018年09月25日 07時42分52秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

種が落ちる前にと気になっていたクリスマスローズやギボウシを植え付けた箇所の草取りです。

夏前に一度草取りしているのにイネ科の草は短期間で秋に間に合うように花が咲きます。

モグラ道なのかフカフカしています。

 

ハウス脇の道路に繋がる植え込みに手持ちのギボウシを沢山植えたのですがほぼ消滅、

外に色々植えたはずなのに何もない。

八重咲のソープワートが一株まだ生きてました。

いっそクリスマスローズだけにしたら良さそうです。

ハウスの整備もしたいのでしばらくこのままでギボウシだけ移動します。

野ネズミが食べたのかしら。

春の山菜で人も食べます。園芸種はもったいないから食べないだけかしら。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ春波の植え付け

2018年09月25日 06時02分28秒 | 家庭菜園

 

キャベツの栽培は時間が掛かるので今後は飾り程度にするつもりです。

大きく葉が巻いてくると緑のバラの様で綺麗です。

よく考えたら一月に3個程度の消費量、食べる事より見て楽しむために今年は栽培します。

苗が育って来ました。植え付け場所が開かないのでしばらく育苗、今月は軽トラも1トンも車検月でどちらも古く整備に時間が掛かり思うように出来ないままです。畑に種まき後運ぶのも大変。

これは第二弾

8月初旬物は熱波で枯れました。

こんなに小さくても何かに食害されます。

虫害に合ったハクサイは諦め、綺麗なのは早々に間引き菜で収穫し第二弾の育苗中です。

ミニハクサイはトウ菜でも良いので残り種も全部蒔きました。

最近朝肌寒い日が増え日中も飛ぶ虫が減ってきています。虫との奪い合いに勝ち食卓に並べたいーーー。

 

お手軽な価格で販売されている基本野菜は思いのほか手の掛かる野菜でした。

カタツムリやアオムシ敵多し、キャベツでした。

 

朝雨が降っています。晴れたら畑に行きます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南側畑の伐採2018.9.24

2018年09月24日 12時57分26秒 | 耕作放棄地

 

春のオープンガーデンの時にお客様のご提案「立木の中を散策したい。」皆さん山登りであちこちに出かけて楽しんでこられたようです。

最近は出かけなくなったようですが雰囲気を楽んで頂こうと夫は考えたようです。家庭菜園や植え付けと夏の間時間が見つけられず手付かずの仕事です。暑すぎて長時間作業が出来ませんでした。

端から出来る事を始めました。

野鳥が運んできたニワトコや雑木で不要と思える木を伐り通路を作ります。「栗拾い出来たら楽しいわね。」の一言でそれならと昨日から少し片付け始めました。

西側の端のカキの木に実が。ここも日が当たるようになりました。

端の木もどうやら栗の老木、長年クズや竹に覆われ日当たりが悪く枝も折れていたらしい。多分幹を虫が食い荒らしているので枝が伸びていないと思います。

 

三本のメタセコイアはまさかと思うけれど電線下で将来届くのではと思わせます。一回電気会社の方が先端伐採しています。

根元から切り倒して良いと話していたのに当時はたどり着くのもやっとの耕作放棄地。

23日撮影

本日の作業 

ハウス前の200坪程枯れ木を切り通路を作ります。

此の曲った二本を切ります。

大型のチェンソーが欲しいらしいけれど巨木はプロに任せることにして、現役時代は10年前無理してはなりません。重くて扱いきれない道具を買うお金で依頼したほうが良いと妻は思います。

数年前に切り倒したタケも今では腐り処分しやすいようになりました。時間はかかりましたが遂に手付かずの場所を片付け始めました。手間暇掛かるのはこんな作業です。

畑全体が全部荒れ地だったので、バラや野菜が育つのを見る度に「ここまで来ました。」

悩んでいるより片付ければ終わる。

実証しています。

やはり幹に虫が入り込んでいました。

人を寄せ付けない程の荒れ地がバラ園に。

 ハウス前の今日作業した裏側から見ると

 

 

通れるように登山道ではないけれど、散策路の整備します。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする