小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

芽が出てます

2024年03月31日 07時04分50秒 | バラの庭造り

 

本格的な春最高気温15度前後の気温です。

冬剪定後のバラを見ながら植え付け出来る花苗を運びます。

雨予報で急ぎ植え付けたのも見回りします。

午前中は畑の辺り曇り空、強風で外に出られないままでハウスで種蒔きしてました。

作業が重ならないよう5月中旬八重桜が咲いたら庭に植えられる植物の種まきもバジル迄来ました。

苗棚が空かないので少しづつ種蒔きしてます。

前年残り種と新しい品種です。

ホームセンターの種売り場矢張り素通り出来ませんでした。アハハ。

西洋朝顔カレドニアブルー初夏から寒くなるまで咲き続け楽しめました。

ナスタチュームも本葉2枚まで育ってます。

イタリアンパセリ古種の割に良く発芽してます。

3月27日マメ科の野菜も少し蒔きました。

忘れないよう記録です。

煮豆はお弁当用に買います。アハハ。豆煮るの好きだけど食べきれない。

オレンジ色の花が見たいの。

数時間腰水して帰りに捨てました。

豆奇麗にふっくら戻ったと思います。

種が固い物や豆やトウモロコシ発芽率違います。

藪椿

前年植えた彼岸桜咲いてました。

午後から気温が上がり草取り三昧してました。

次の種まきはニチニチソウやケイトウです。

陽が差すと一気にハウス内温度揚がるので窓やドアの開閉で25度前後を出来るだけ長時間保ちます。

最低気温が10度程度に成りケイトウや日日草の種まき出来そうです。

こんな小さな種の中に温度センサーが組み込まれてます。

子供の頃不思議で魅力的な花の種でした。

種蒔き続けてます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの種蒔きします

2024年03月30日 06時18分07秒 | 家庭菜園

 

雨降りでお弁当作りが無くのんびりしてました。

29日の雨の後は暫く晴れ間が続きそうです

小学校の入学のお祝いの食材を送ったら長男孫も喜んでました。

あいにく肉屋さん定休日前でステーキ肉無でしたが和牛のカルビが美味しそうで送りました。

ゆかりが適当に選んだママが楽する冷食も一緒に届けたようです。

次女がご機嫌なら家族もハッピー。アハハ。

気温が上がり通勤途中の川沿いのソメイヨシノの老木も蕾が遠目に分かるほどふっくら楽しみです。

畑にも西側に2本古い木が有ります。

雨で寒そうなので朝の大汁は豚汁にしました。

肉の卸屋さんで買う新潟産の豚肉も臭みも無くさっぱりして美味しい。

シンプルな原材料で地産地消のお味噌です。

子供の頃味噌汁が苦手でしたが最近お味噌色々買って見てます。

夏野菜の種まき発芽に高温が必要な物蒔かずに待ってました。

25度から30度とハウスの温度戸の開閉で調節します。

5月の連休に孫たちと植え付けるスイカの苗育てます。

間に合わなければ近くのホームセンターで買います。アハハ。大人は黙って次の手も有るのよー。

前年小玉系は植え付け場所が無く支柱仕立てで空中栽培してます。

カラスは毎日見に来てゆかりの見落としの実を突きに来てました。

今年は鳥よけの仕掛け考えますよー。

 

高木は西側の一部に残ってます。

葉が花より先に出る日本レンギョウ花色が分かる程。

 

北側の畑水没してました。

ハウスの中の苗に水やり。

斑入りのクリスマスローズ新葉が美しい。

夜中にも雨が降り晴れても暫く北側の畑ぬかるみそうです。

予報では15度と暖かい日に成りそうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温上昇で草取り三昧

2024年03月29日 05時57分50秒 | 家庭菜園

 

気温が上がり南風が強く吹き抜けます。

畑で草取りを始め何年目に成ったのかしら。

前年あんなに奇麗に草取りしたのにーーー、雑草園に成りそうです。

数日だけで肘が痛い。

頑張れ無いのにタネツケバナ可愛い白い花が咲いてます。

野菜畑の周りだけでも手狩りします。

昭和レトロの乙女椿

寒い時期に蒔くと花が咲きやすいルッコラ植え付けてみました。

暫く来ない内にミントがアスパラ畝を占領してます。

根でも種でも増えるので要らないとなると退治も大変。

近くから種が飛び増えたので丁寧に抜き処分します。

午後からは帰り際までハウスで種蒔きです。

気温が上がり初栽培の大型トマトの種まきしました。

ハウスの中適温に成ってます。

通勤途中のスーパーでお八つ買いました。

軽い米菓です。期間限定商品買いますーー。アハハ。美味しい。

夕食は簡単に畑のキャベツを軽く茹で嵩を減らし豚ロースの生姜焼き。

子供の頃なら驚くほど高価、地元のイチゴよりお手軽。

凄く甘くて美味しかったです。

疲れた体に染みます。

今日は午後まで雨予報月末の雑務をする予定のゆかり、私はのんびりします。

4月に入れば最高気温15度前後最低気温8度前後。

慌てなくても植え付け三昧です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国に本格的な春が来た

2024年03月28日 06時10分50秒 | ガーデニング

 

朝から晴れました。

お隣の庭に鶯が来たようで不慣れな「ホーホケキョ」歌い始めの様です。

植木屋の頃名古屋から椿や梅の木が入荷する頃沢山羽を休めに来てました。

東柵脇まで往復するとマンション暮らしの一日の歩数です。

頑張れー自分。アハハ、500歩です。

3往復すると3日分よね。

春は雪前間に合わなかった植え付けが残ってます。

植え付けて置けば大地にお任せします。

柵脇は野ネズミの穴だらけ、絶滅危惧種のハタネズミはモグラ穴利用だけでなく自らも掘るらしいです。

雪の時期に水没した北側の畑の東端どれだけ生き延びたかは謎です。

草取りと植え付け同時進行です。

畑に来始めた頃早くバラ園にしたくて市場からの苗を植え付けてました。

移転しハウスも最新フィルムに張り替えたら種蒔き好きは苗予算で好きなだけ種蒔き始めてます。

数年経つうちに環境に合う植物の種が落ち手も掛けず育つようになってます。

凄いわよねー。

カナダのタァシャさんの庭も時間を掛け自然風の庭に育ったのよねー。

通路脇の椅子に腰かけ眺めます。

あーーー楽しい。

こんな静かな楽しい時間です。

未だ苗が小さくても花咲く季節が見えるようです。

病気もしてるし60歳で好きな事を思う存分楽しむために長く続けた園芸店も閉店し、娘も好きなイングリッシュローズの販売だけにし時間に余裕と出掛ける自由を手に入れてます。

気ままな暮らし万歳です。

道路の拡幅で駐車場が無くなり採算が合わ無くなる前に決断してます。

夫ものんびり気まま時間や日にちに追われず悪天候日はのんびり出来てます。

現役時代頑張りました。

落ちた種でびっしりヤグルマギクとオルレアやフランネルソウが育ってます。

支柱仕立てのバラたちゆかりが剪定し縛り直してくれました。

草取りしてもしなくても翌年には又生えて来ます。

我が家ジャングル並みの耕作放棄地でした。

奇麗にして楽しい遊びのバラ庭です。

東側に見えていた耕作放棄地整地され駐車場に成りました。

農地を維持するのも大変な時代です。

数件の専業農家さんが地域全部米栽培です。

天気予報の最低気温が1度今朝で終わりの様です。

本格的な春到来です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初栽培の野菜種が届きました

2024年03月27日 06時14分39秒 | 家庭菜園

 

朝から雨日でした。

前年の古い種を蒔き終えそうです。

雪が降ったり悪天候日に選んだ種が届きました。

26日は最高気温8度最低気温2度予報で雨日でした。

野菜はほぼ前年の残り種でした。発芽率が落ちるかと思ってましたがジップタイプの子袋に入れ自宅に持ち帰って居たので想像より発芽してます。

 

野菜を植え付けたい場所も限られているので少しだけ新しい物を選びました。

花は好きなだけ蒔いても畑に来られる方や配送の方にプレゼント用にするので無駄になりません。

耕して土が慣れて来たらしい。

連作障害の出ないトウモロコシも憧れの「おおもの83」ナント種苗さんのをタキイ種苗さんのネット通販で取扱していたので買いました。

種から栽培派のホームセンターの種売り場縮小傾向なのかしら、取り扱いの無くなった種苗会社さんも有ります。

苗数が少ないなら買った方が簡単。

知人の農家も家族が減り食べる量が少ないので最近そうしているらしい。

スカビオーサは背の高く成るタイプは前年物も残り上手く育ってます。記憶の景色では夏至の頃英国の庭で咲いてました。

栽培の目安だとバラの季節より早く咲き始めます。

発芽適温が15度程度なので前年9月のように気温が下がらないと発芽しないかしら。

秋蒔きだと新潟市育つ前に寒くなるので今回手に入ったので蒔いてみます。

上手く行けば地元での知識が一つ手に入ります。

小田巻は開花まで時間が掛かるので植え付けたら又種蒔き育苗を始めます。

野菜炒めに美味しそう中国野菜です。

アブラナ適温下で30日で収穫出来るようです。

次女家族が来る5月の連休に間に合うかしら。今時10グラムも入ってる種です。

レタスも35日が収穫の目安。

気温が上がらない内に蒔きます。

ラックスラナンキュラス・ティーバ

アーチチョーク今年も種蒔きしました。

ナスタチューム発芽が始まりました。

ネギ2種も順調です。

レタスも畝が出来たら植え付け出来そうです。

午後から発送の為ハウスに行くゆかりに付いて行きましたが一日冷たい雨。

 

少し前にバラを買いに来られたお客様が「遠出しなくなっても自宅で楽しめる園芸最高。」

定年後「飲み歩く間もなく夕方バラの水やりが待ってるのよ。」

園芸好きさんは夕方には自宅の方が多く夫婦仲良しさんが多いです。

自分でも一日1000歩程度の日々で新幹線や飛行機乗り継ぎながら目的地、最近無理かなーと躓く物何もない部屋で転んだ時に思いました。

昨日もハウスの戸が強風で手が届いてたのにバタンと閉まり転倒。

腕力が無くなっているのよねー。

運よく花苗籠も風で飛んでてその上にお尻を突いて怪我無く済みました。

プラ籠破壊してます。アハハ。笑って居られて良かったー。

何処も痛く無い。

冬眠期間に見ていたドラマならシンデマス。

なので好きな事三昧。

後悔無く「良い人生だったわよー。有難う。」が目標とも話されてました。

一日畑で疲れて早寝。

のんびり起きて長時間暖房要らずその予算で種買えてます。アハハ。

孫が卒園式のメールに恥ずかしそうな嬉しそうな顔。

入学式までに美味しい物送る予定を実行しました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も種を蒔き苗を植え付けます

2024年03月26日 06時04分21秒 | ガーデニング

 

曇り空が広がります。

最高気温12度最低気温7度予報でした。

真冬のチャコールグレーからサンドグレーに雲が少し薄く成りました。

見慣れた景色です。

外に出る前に気温に成らすためにハウスで種蒔き気温差で風邪をひかない工夫です。アハハ。自分をいたわり我慢しない。

我慢強い事は良いことだけでは有りませんでした。

入院した時医師に言われてます。

蕎麦屋の知人に喜ばれる品質栽培出来るかしら。

雪の季節を耐えた草花が少しづつ育ち始めています。

帰り際一回りして野菜の収穫です。

上は大形ハクサイの失敗作、下はミニハクサイ・タイニーシュシュをわざと結球させずにトウナとして食べてます。

品種が違えば秋の様子は似てましたが別物です。

3月末収穫できる野菜は少ないです。

追肥効果で先回小さかった蕾も育ってました。

虫除けネットを掛けて置かないと野鳥に葉を全部食べられてしまいます。

花も葉も美味しいアレッタ。

秋にはもう少し数栽培します。

雪解け後葉物野菜が育つまで美味しい野菜で暮らしたい。

花も野菜も栽培して見ないと分からないことだらけ、最近種袋情報が本当に種屋さんの宝物知識だと思い始めてます。

以前より種袋簡単に捨てられない。

若い頃市場さんや卸屋さんのお陰で色々なナーセリーさんの栽培ハウスを見学させてもらえました。

振り返れば種蒔きから栽培しないと分からないことだらけでした。

基礎知識のないままだったので勿体無い事しました。

知っていれば見方も違う筈よね。

鉢花の廃棄率下げる工夫が栽培してみると分かることが多々有ります。

現役時代どれだけ捨てたか。

言えませんが40年です。アハハ。

失敗のままにせず工夫し娘に伝えることで知識は役に立っているようです。

本日は一日雨予報です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の畝準備します

2024年03月25日 06時20分13秒 | 家庭菜園

 

3月も後少し寒いままでしたが雪だるまマークが天気予報から退場したようです。

野菜の植え付けはもう少し後ですが今年湿度が有る内にニンジン栽培して見たいです。

種箱の中に有りました。

籾殻も昨年時々行く産直さんで手に入れてます。

先ず下準備栽培期間が長いので端の畝、有機石灰を蒔きます。

火曜日新潟市今のところ雨予報その前に準備します。

ミニスイセン・テータテート咲き始めました。

堆肥を撒いてもらう目印に有機石灰を先に撒きます。

南側の畑の水菜は既に花盛り。

モンシロチョウがひらひらし始めているので花茎だけ収穫し片付けます。

畝や通路の草取り始めてます。

超苦手な土中物根菜の栽培して見ます。

秋口から夫枯れたタブノキ6本全て伐採したので東側景色が変わりました。

最初の頃野ネズミが来ないように境界に植え付けたクリスマスローズ大株に育ってます。

疲れたのでハウスに戻り花苗の植え替えフラックス此処まで育ちました。

ゆかりも予定の作業を済ませ戻って来たので帰ります。

未だ体慣らしの4時間程度でも草取り始めると肩がーーー、痛い。

夕食は私は盛り付けただけ。アハハ。

来園されたお客様と庭談義。

雪が消えると楽しくて仕方ない。

「庭遊びして楽しい人生」私も同じ今が幸せー。

バラを楽しみ草花の種を蒔き好きなようにレイアウトして自分の夢のバラ園作り楽しんでます。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの越後姫でパフェ

2024年03月24日 05時47分04秒 | 新潟の逸品

 

雨予報でのんびりしてました。

晴れればピクニック弁当作りと庭遊びが忙しい。

時々定年後なのに時間に追われるのか謎で?。アハハ。年齢なりにそれぞれ時間が掛かるのかしら。

種蒔きも植え付けも急ぐよりもう少しで最低気温5度前後何です。

霜の心配は5月の連休過ぎまで続きます。

予報ではお天気回復しそうです。

お彼岸の間ずーーーっと強風と雨にアラレまで降りました。

暇に任せポストに入っていたチラシを見たら何時も卵を買いに行くお店のイチゴパフェの紹介でした。

この間行ったら増築してました。

年金暮らし娘にご馳走もねだれないランチ無しイートインで1600円×2人分。アハハ。ステーキ肉3人分買います。

デザートだけの価格なら勿体無い。アハハ。屋根の張替予算の為無駄使い禁止発動中。

イチゴは市内や畑の周りの農家さんが無加温ハウスで栽培する促成栽培品。

地域に1粒300円を栽培する方も居ます。

何時ものプロ御用達のスーパーでも5粒で1000円物も有ります。

知人のご両親がお元気なころ栽培されていて、摘み立てイチゴの香りに包まれます。

栽培用の水にもこだわり大粒で美味しかったんです。

寒い時期が美味しい。お彼岸のお供えのおさがり役に立ちました。

名前の付かない試験栽培の頃から知ってます。

家庭用の少し小さいサイズは1パック800円程度です。

4月に入ると少しお手頃になります。

畑お休みだったのでゆかりにイチゴパフェ作ってもらいました。

友人たちといった喫茶店が懐かしい。

お家ランチは鶏もも肉を焼いてローズマリーとバルサミコ酢。

一日冷たい雨でした。

買い物に行き来週のお弁当用に大根の桜漬けを作りました。

どうしても焼き魚や煮物だと地味な色合い、黄色は卵焼きが有るのでピンクです。

梅酢の消費です。惜しげなく使えます。

先回下漬けに少し塩振りしたら梅酢の塩分プラスで塩辛い。

浅漬けのもとで水分抜きした後水を捨て梅酢をひたひた程度かけました。

3月4月は種蒔きシーズンだから少し忙しい。

終われば何時ものスローな暮らしです。

椅子に腰かけ飽きるまで草花を眺めます。

草取りは防草シートのお陰で楽に成りました。

今朝は予報では最低気温6度最高気温12度で庭遊び出来そうです。

一日買い物に行きその他はのんびりしてたので元気です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さもそろそろお終いにして

2024年03月23日 06時55分58秒 | バラの庭造り

 

春の嵐が続いてます。

22日朝突然アラレでお隣の屋根真っ白。

外に花苗を並べていた頃を思い出し「大変な損失でした。」独り言です。

辞めて良かったわよねー。

マンション暮らしは静かなのでハウスの轟音は耐え難い、強風日2時間滞在が限界です。

陽が差せば暖かくなってきたので魚だったけれど矢張り寒い。

野菜の味噌汁から寒い日は豚汁に戻します。

気分だけでも明るく。アハハ。

越冬ジャガイモ芽が出始めて「植えるーー。」無理そうなのでセッセと食べます。

ポテサラ用冷凍スライスタマネギとキュウリは少し塩振りして置くと何とか使えます。

キュウリ1本タマネギ一個は不要、半分残し冷凍これが時短です。

 

荒れた日のランチ用に煮豚の為に軽く塩振りし馴染ませます。

チルド室で2日程度たち焼いて油を落とし電気圧力鍋で煮ます。

此処のお肉も以前なら1センチは付いてた脂身は全部ラーメン屋さんへ行くのかしら、同じ500グラム程度以前より大きく見えます。

三枚肉も赤身が多いです。

最近お気に入りのお八つ

冬眠明け少し動いたら体重元に戻ったので筋肉が減らないよう?魚ソーはカルシウムと脳の栄養らしい。

少し瘦せた方が良いらしい。アハハ。掛かり付け医に20年以上言われてます。

姉がかつて脂肪肝警告でスイミングや散歩と努力したけど効果は少なく結局お薬飲み始めて改善してます。

お八つもお皿に乗せ目で見て分かる量にした方が良いらしい。アハハ。

 

草取り道具と毎年新しくするノコギリ鎌買いました。

鉢の中のハコベやカタバミの根を抜く用です。

気温8度は風が冷たい畑外は諦めハウスで植え替えと種蒔きしました。

アグロステンマ赤い花も植え替え時期。

7.5センチポットも買って来たので植え替えしました。

連結トレーで無く7.5センチポットに二粒蒔きで発芽したら、庭に植え付け予定の苗は植え替えせずに外棚で育苗予定。

子供の頃から慣れてる百日草です。

最近の品種は暑さにも強く晩秋まで咲き続け害虫も見掛けないです。

秋蒔きより発芽したルバーブです。

家庭菜園は土が乾くのを待ち晩秋に深く掘っているので跡地堆肥を入れ畝にします。

風除けし葉物を栽培してみようかしら。

その後夏野菜にします。

帰り際に少し収穫すると一品出来る物が良いわよねー。

最近朝突然ネットが繋がらなくなる時間帯が有ります。

いよいよルーターが壊れるのかしら。

その予算で花苗買いたい。

お弁当作りと書き直しで出かける時間まで間に合わない家事です。

多くの方のブログ読みに行けなくてすみません。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗の植え替え用に資材を買いに

2024年03月22日 07時01分46秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

気温が低いままです。

畑は街中とは違う風が吹き寒いです。

日中曇予報で無く成りそうな植え替え用のポリポットを買いに行きました。

直ぐ近くのホームセンターなのに帰りはドロドロ意外に知人に会うので靴が汚れる前に行きました。

ハウス脇に夜中のアラレ溶けずに残ってました。

ゆかりも資材の取り寄せ始めてます。

菊用なのか県内産の篠竹です。天然物早めに手配しないと売り切れになるらしい。

前年使用したものは病気を引き継ぐ可能性が有るので焼却処分です。

堆肥は夫に資材屋さんへ引き取りに行ってもらいました。

他に5日分の食材。

畑で庭遊びするために一度に全部回ります。

寒くて草取りも無理感覚的には5度程度。

 

定刻には帰り夕食の準備。

物は試し数日前のワサビ菜食べるサイズに切り冷凍して見ました。

少し青臭いですが茹でるより簡単で辛味も残ってます。

 

今朝は晴れてますが最低気温1度の様です。

日中は晴れそう。

最高気温8度予報風が強く吹かなければ草取りは出来そうです。

暫く最低気温5度以下日が来ないようなのでスイカやピーマンの種蒔けそうです。

お弁当作ります。

速報追記

突然暗くなったと思ったらアラレが降り外真っ白。

3月はこれが怖いです。

昨日のホームセンターの花苗どうなったかしら、一般的な園芸店止めて良かったー。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅ショウガの天ぷら

2024年03月21日 06時15分50秒 | 家庭菜園

 

朝から雨で寒い。

20日予報は最高気温6度最低気温3度です。

県内山に近い地域に降るのか雪だるまマーク未だ居座ってます。

最近小雪がチラついたりして風も冷たいままです。

体調も今一つ、お天気の変化でめまいがします。

ご飯番人お弁当がお休みだしご飯を炊いて作り置きを並べてお終い。

頑張らない。

椅子に腰かけ種箱掻き混ぜてました。

最低気温8度程度が我が家のハウスの夏野菜の種まき目安にしてます。

観葉植物の多くは8度以下で葉が傷みだします。

設備が無いと新潟市4月中旬以降に成り、地域のソメイヨシノが咲いて八重桜に移る頃からが良いと思います。

それでも簡単な風よけや低温日室内に取り込むなど工夫が必要です。

数株なら買った方が簡単。

苗栽培のプロ農家さんは何時蒔くのかしら。

遠い記憶では春カブの出荷が始まるとハウスの中で保温し種蒔き始めてたようです。

田に水が入り出すと地域は2度程度気温が下がる気がします。

5月の連休で孫とスイカの苗を植え付けて来ましたが、何時も次女家族「風が寒いよー。」で外ランチも出来ずにいます。

気温が上がっても田からの風は冷たく感じます。

今年初栽培です。

横浜植木さんのピーマンの種5粒なので失敗したくないです。

夏野菜の種の発芽温度は25度から30度です。

育苗棚を空けるため寒さに強い花苗植え付けました。

野菜の種箱掻き混ぜ時間の掛かる豆類や前年残りのウリ科の野菜を先に18日から蒔き始めてます。

ネギ類発芽して来ました、レタスも数種類発芽してます。

晴れたら畝と畝脇の草取り夫が始めました。

低温に強い花苗はもう少しで7.5センチポットに植え替え出来そうです。

4月に成れば植え替え後1週間経てば外棚で育苗出来ます。

ハウス脇のタブノキが大きく揺れる程の強風の中ご来園いただきました。

バラとクリスマスローズの栽培ポイントを話してましたが聞こえずらい。

ハウス内何時もの轟音に成ります。

気温も下がり配送品の梱包をする間苗棚見て回る程度、水やりすると寒がりそうです。

帰ってきて夕食は有るもので天ぷら。

前日のソラマメの新芽美味しかったので未だ採れる内にもう一度です。

冷えたのでお腹から温まるように紅ショウガの天ぷらも添えます。

夜中アラレだったのか荒れて換気扇が真冬並みにカタカタ音を立ててました。

今日はお昼前後に雨予報てです。

22日最低気温は0度これを越せば本格的な春に成るかしら。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレッタとホタルイカのパスタ

2024年03月20日 05時51分11秒 | 家庭菜園

 

花梅が咲きその後実梅も咲き今8分咲きです。

咲き始めは低温日や雪が降ったり梅にとっては悪天候日が続いてました。

前年大量収穫してるので今年は裏年に成るかも知れません。

野菜も草花も種蒔きしながら日々楽しんでます。

数日前のキヌサヤ・スジナインの様子を見に行くならソラマメ・ポポロを植え付けます。

20日21日22日は雨予報です。

多分新潟市北国と中間地の境界?、だから春蒔きも出来そうな品種を古種で試してます。

残して超古種で捨てるのも失敗して捨てるのも同じ。

新たに新芽の美味しさ知ったら無駄にはしません、我が家では一寸タイプが根元から沢山芽が出ました。

美味しく食べれば良しです

新芽を販売している農家さんのお勧めは天ぷらと胡麻和えでした。

こんなサイズで収穫するらしい。

 

面白がれば知識は広がります。

失敗なんて想定内。アハハ。ハーブが人気時代講習会用に毒の草花かなり調べてます。

今ならネットで簡単な時代です。

草本=ハーブで=何でもお茶何て事危険です。

今もそんなこと言う人に会うと困惑します。

花を使うのか葉なのか知った上で適切に楽しみましょう。

イタリアのソラマメ・ポポロ

マメ科の野菜連作を嫌うのでいっそ全部まとめて同じ畝です。アハハ。翌年の植え付け計画で記憶の底に沈んだ物調べ直さなくて済みます。アハハ。

序に残っていたイタリアンパセリも植え付けてしまいます。南側の畝野ネズミがかき混ぜてましたが、セロリで無事。

野ネズミの嫌いな野菜探して作付けしてます。アハハ。

お昼は簡単に稲荷寿司です。

午後から野菜の畝周りの草取りです。

越冬草は放置すると又復活、窪地にまとめて捨てます。

序にアレッタ収穫し未だ頑張れと追肥して来ました。

ハウス回りに沢山居たモグラはミミズを食べ尽くしたらしく被害は減りました。

土中物のジャガイモやサツマイモとラッカセイ跡地はネギやニンニクを植え付けてます。

美味しい記憶を受け継ぐ野ネズミが増えない工夫です。

 

20日から雨予報で皆で定刻まで頑張りました。

3時過ぎから一気に気温下がって来るので戸を閉めハウス内温度が下がらないようにします。

夕食は収穫して来たアレッタと富山産ホタルイカでパスタでした。

ゆかり作

本日一日雨予報です。

種箱掻き混ぜてこれから種蒔ける物を探して準備します。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風日再来

2024年03月19日 06時13分05秒 | ガーデニング

 

晴れ予報にお弁当を持ち畑に行きました。

何時もより早めにプロ御用達のスーパー買い物に行き、途中叔母の家に寄りお彼岸の醤油おこわを届けました。

先回はお天気の変化で体調不良ゆかりだけだったので心配していたようでした。

コロナの3年の間に親友が亡く成っていたらしく寂しそうだった話をゆかりしてました。

小雪がチラつきます。

叔母の家から畑に行く途中から風が強く成り軽ワゴン揺れます。

着いた頃にはドアも開けられない程。

風も押し引き有るので耳を澄ませます。

リズムが合えば安全にハウス内に入れます。

娘たちとピアノ教室で鍛えた耳がこんな時役に立つんです。

しかし中は打楽器総演奏状態のトンネルを走る新幹線車内です。

疲れます。

風は強いが雨は降らないので草取りと思いましたが安全に歩けそうも有りません。

ハウスの中で苗の植え替えと種蒔きしました。

キンセンカ・カブローナ混合

アグロステンマ・オーシャンパール

元肥マグアンプK大粒を少し入れて置けば庭に植え付け時に上手く生育します。

本葉2枚でプラグ苗の底まで根が届いてます。

手慣れない頃は本葉3枚まで待ってました。

そうすると9センチポットに植え替えしたくなります。

結果育苗に時間が掛かります。

 

お昼はお彼岸なので「新潟の醤油おこわ」と残り物。

疲れている時は美味しいお気に入りを買いました、おこわは我が家と違い蒸したもち米です。

炊きおこわは簡単でも他所の美味しい物も大好き。

料理上手な叔母にヘタな手作りより有名店の物です。アハハ。

金時豆が苦手らしい夫には五目おこわ、事前に用意する豆の煮加減が難しいです。

 

前年残り種から蒔きます。

これが発芽した頃今年買った種を蒔きます。アハハ。失敗しても惜しくないけれど日本の種屋さんの種大抵発芽します。

最近お天気安定しないままで予測不能。

無加温ハウスですから運と経験任せです。

南側の高速道方向が雨らしい。

前日のように通り雨に成ると危ない、草取りしていた夫に声掛け早めに帰りました。

午後2時過ぎれば日が差しても30度程度です。

今双葉が見えてる花の苗は2月中旬種蒔きした発芽適温20度前後の植物です。

今日は最高気温9度予報穏やかな日に成ると良いです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨予報苗の植え付け急ぎます

2024年03月18日 06時56分29秒 | バラの庭造り

 

お天気安定しないままです。

月曜日から下り坂で日中晴れる日が少ない予報です。

雨が降ったら帰れば良いので17日早めに動き出しました。

土が乾いている間に苗棚の寒さに強い花を植え付けます。

頑張れー。

夫晴れ日の間に前年枯れこんだタブノキ細かくチェーンソーで刻めたようです。

此れなら焼却場で処分できます。

ブロ友さんの記事で宮崎県の緑化フェアー会場跡地の最近をご紹介下さってました。

仕事関係で緑化フェアーは数か所見学に行ってます。

懐かしい。

姉と私と元気なころ業界の研修会で見に行ってます。

もう二人とも遠出等無理なお年頃ですがバラの庭造り頑張りチャージ出来ました。感謝です。

花の季節を思い毎日少しづつ種蒔きです。

植え付ければ次の苗を7.5センチポットに植え替え根が育つのを待ちます。

気温が高い内に育苗に時間のかかる前年残りのナスの種まきします。

植え付けは5月初旬です。

細かい種蒔きは集中力の有る内にします。

最近極細かい花種も未だ種が良く見えるので蒔き続けてます。

メガネが要らない私だけ続けてます。アハハ。夫も娘もメガネ必須。

近視も乱視も遠視も検査したら引っ掛かりそうでも砂粒より細かいジキタリスの種を蒔けます。アハハ。

朝お弁当作りをしていると遂ご飯が炊きすぎで残るのでリセットも兼ね卵サンドイッチを作りました。

冬眠中に片付けてスライサー道具が探せない。

毎日「探せないー。見当たらない。」そんな日々が来るのかしら。

ゆかりが起きて来て探してもらいスライサーでキュウリとタマネギの塩もみ作りました。

午後から雲の流れも気に成り急ぎ苗の植え付けです。

種から育てたドワーフ・ジキタリス、ミックス植え付けます

突然風が吹き出し東側の端から市街地側を見ると10分以内に雨が降りそう、急ぎ戻っているときに雷。

畑で雷に会うのが一番怖い。

それでも経験値からするとあと数分は降らない。

ハクサイトウナ収穫して来ました。

ハウスの戸の前あたりでポツポツ降り始め、ザアザア雨に成りました。

午前中に予定の種蒔きしているので早めに帰ります。

夕食はゆかり作フキノトウとソラマメの新芽の天ぷらにキクイモの素揚げ。

畝片付けの野菜と茹で大豆の簡単サラダ、冬の間卵と大豆製品は沢山食べて来ました。

何とか雲行きが怪しくても濡れずにハウスまで戻れるようになりました。

今朝は夜中の間降っていた雨が上がりましたが曇り空。

最高気温10度以下の様なので定刻に畑に行く予定です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌサヤ植え付けとソラマメの手入れ

2024年03月17日 06時52分53秒 | 家庭菜園

穏やかな家庭菜園日和でした。

遅れたキヌサヤの植え付けしました。

キャベツの収穫が済み空いてました。

水没した頃柵脇のカールドンの根を食べたらしい野ネズミ被害有りました。

アーチチョークやゴボウ程おいしく無かったようで端の数株の被害で済みました。

マルチの端に穴を空け直し耕耘しないでそのまま植え付けます。

此処通路が少し斜めで腰痛に成りやすいんです。

続いてソラマメが植えられているので芽数が多すぎの小さな新芽と枯れこんだ茎を切り落とします。

早生ソラマメ少し花芽が見える株も有ります。

良い茎3本程度に間引きました。

次にグリンピースの支柱設置してもらいます。

野ネズミ除けの植木が植えられている所と畑の境界のクリスマスローズも咲いて来てます。

強風で虫除けネットがはがれた個所の手直しもしました。

今日も何とか午後迄庭遊びが出来そうです。

 

夕食は前日のハクサイトウナとエビの塩炒め春が来ました。

お弁当を作ります。

一日畑日が始まりました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする