小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

ナスとミニトマト収穫終了

2019年08月31日 07時09分23秒 | 家庭菜園

 

雨で三日間畑はお休み。

その間にゆかりの自動車学校通いも終了しました。

ランチの夫が唯一普通に作れる目玉焼き定食から解放されました。

人生五分五分一人暮しも有りですから、有識者のご意見ですが老後夫婦で食費は3万5千円で一月食べで行かないと駄目らしい。一日おいくらですかーーー。

特別な物を買わなくても3日で3千円ですか。厳しい。

テレビの番組で今日は3万円の予算で選んで予算に一番近い人が勝者何て無理でしょ。有識者さん何食べてますかー。

年金系の記事の中に見つけそーなのね。

シーズン最後のスイカです。

東側菜園の端ナスとミニトマトの畝を雨マークが多く晴れ間を見計らって片付けます。

ナスはもう少し手入れをしても収穫出来るのですが南側の畑にもお味噌汁程度なら3株植えて有るので片付けます。好物なのは品種が違う、産直さんの黒十全ナスを買います。

 一番はミニトマトに何やら蛾らしいものが沢山飛び周り来春虫が住み着いてしまわないように早めに片付けます。去年イタリアントマトに凄い虫で大変で、バラ園のおまけの菜園が立ち位置何です。

冷凍庫にもたっぷり貯蔵、沢山食べました。

 

ダイコンの種を蒔きたい。

大きくなる2品種とミニタイプを種まきしたい。

直に9月気温は下がっていきます。北国の秋は短い。

肥料を撒き耕耘少し休ませます。ダイコンは根が張らないので収穫後は穴に堆肥や土を埋め戻し、ソラマメを植え付けます。新潟市の晩秋は雨が続くことが多く耕耘機を掛けにくい、不起耕でも育つ作物を選びます。

次の作付けも考えながら同じ科の野菜の連作にならないようにしています。サツマイモと落花生畝も11月初旬には空きます。上手く畝の向きを変えられるかしら。

 西端のゴボウも枯れたのでバッサリ、種は採れそうだけど植え付けの場所が無い。

追記 一株です。

 

畝も西に東にずらしながら通路を確保すると全体に堆肥が混ざって来ています。

何処から敷地にホースを引き込み水撒きするか、切り枝は何処から柵脇に出すか作業が楽になるよう考えます。

無限草取りが有りますから。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉月みのり新米です

2019年08月30日 07時17分17秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

雨降りで畑はお休み買い物に行きました。

 

周りの田はほぼコシヒカリ、上越地方の新米が販売されていました。

「葉月みのり」新品種です。

これは新潟ケンベイ販売品

 

新米が取れ農作業が一段落すると収穫祭かしら、子供のころ母の実家で祝った記憶。

新米のお供は「焼き鮭」でしょうか。

コシヒカリの新米は「イクラ」かなーーー。どちらにしても鮭です。

新潟人は多分多くの方が好き、それと間引き菜の煮びたしに豚汁かなーーー。

8月終わり夏バテの体に炊き立てのご飯にバター醤油が夏休みの終わりだった子供時代でした。

新米で試して見ます、記憶の中の祖母の味です。

ご飯鍋とガス台のコンビで美味しいご飯が炊けます。

濁りの無い真っ白,白いご飯茶碗でも美しいーーーー。

 

例年8月下旬は小袋でお米を買います、先日5キロ買ったのに今週は新米が山積みーーになっているーーー。本当はパン好きなのに何故か残念がる夫へ、妙な気配りです。

オクラの3本植えの要領でびっしり植えたら葉が大きくならず添え葉に重宝しました。柔らかい葉を収獲して青唐辛子の刻み物も加えてシソ味噌を作りました。新潟人米をおかずにコメを食べる人も多いほど美味しい。

あーーー幸せ。

 大きな葉が欲しいエゴマは実生の物が点在してます。

バッタが葉をどちらも食害します。

 

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスの種まき

2019年08月29日 06時51分38秒 | 家庭菜園

 

雨が新潟市内も続いています。

全国いつどこで水害が起きる可能性が有ると思うと、こんなに世の中進んでいるようでも人の力は微力です。

被害に会われた方々心よりお見舞い申し上げます。

 

エアコンを27度に設定して朝スイッチを入れても動かない温度になりました。この夏は木造からコンクリートの部屋なので暑さ知らずでした。狭いので気にせず使えます。貸し教室に使っていた20畳近い部屋の冷暖房は暑いし寒いしで結構大変でした。

 

 ハクサイの種まき育苗が進んだのでレタスの種まきをします。

レタスはナメクジとカタツムリが敵で、アブラナ科のような青虫に食害されないので虫除けネットは不要です。雪が降る前に一回収穫出来たら上達した事になるかしら。

種蒔きが遅れると保温シートを掛け葉を欠き取り収穫になってしまいます。暑いの苦手野菜で残暑次第のところも有るのですが苗は育てて見ます。

72穴のトレーを使っているので4種各18穴で2粒蒔きで36粒家庭菜園で一袋使い切るの大変でーす。なので新しい種はベビーリーフミックス種を買いました。内容量は1000粒らしい。

8月23日種まき。

 数粒つづ蒔き間引き時に好みの物を残します。

残り種は早春ハウスで苗栽培します。

肉眼で見るとポツポツ発芽が始まりました。

混合種なので多めに蒔いて見ています。27日撮影

 

 

市場の担当者さんからの情報では野菜苗の販売は微増を続けているらしい。

苗作りが楽しいのに。

種余るし捨てるのは気が引けます、我が家も連結苗で10株あれば十分だわーー。育苗の楽しさを味わえない、時短利便性と趣味どっちが大事かですね。レタスの苗は意外とヘロヘロでもリーフタイプは良くできました。ナメクジが怖いので巻くタイプはプロに任せます。

花が終わった鉢にスナップエンドウを5粒蒔いて見ました。

2年間秋収穫可能なグリンピースの品種を育て収穫しているので、種袋に暖地なら秋収穫も可能の説明文を見つけハウスの端にでも置けそうなので蒔いて見ました。

 

一週間雨降り予報です。

イングリッシュローズの夏剪定や施肥、消毒と終えています。野菜の種蒔きも8月中のは既に終わっています。夏の終わりだけ計画的に進めれば後は許容範囲の広い来春用の種まきです。

 

 

昨日は久し振りに作業を休みました。今後不定休で予約頂いて働くのか、曜日で働くのか9月は木曜から土曜日の午後は大雨以外畑作業にするのか悩んでいます。小さな店の働き方改革です。

9月に入ったらマグアンプⅢビビー10キロ入荷します。

ご連絡の上ご来園ください。

もう少しで夏休みも終わりです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉狩りって何ですかー

2019年08月28日 15時48分06秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

昨年「真似しないでねーー。」で葉狩りの様子を書いています。

弱った株には不向きですが元気なら汚い葉が気になる時期です。

 

赤い新芽は夏剪定で出始めた新芽、その先に秋バラが咲きます。

春芽が出た古い葉を茎の付け根から切り落とすと新しい芽が出ます。

病気を持ち越さない工夫です。

暑さで地植え株も葉が随分落ちているので夏剪定と同時進行です。

 

稲刈り迄農薬の近隣飛散を防ぎながら農薬散布回数規定を守るために安易に薬に頼る事だけで栽培せず古くから有る技術も利用します。

肥培管理と適切な剪定で元気栽培です。

 

 

雨続きで草取りして積んていた草が復活、涼しくなって穂が出ているイネ科の草取を急ぎます。端から終わりまで行くと最初に始めたところが復活してます。無限草取りだわーー。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型の噴霧器買いました

2019年08月28日 07時32分56秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

 畑に移動して鉢栽培を始め意外と害虫が少ない。

あの虫たちは何処から来ていたのかしら。

個人の庭で殺虫剤散布も最近見たこと無いし近隣の垣根から飛んできたのかしら。マンションの手入れの悪い庭のせいかしら、ご近所で10年以上剪定もされないまま放置されているのを見かけます。草取すらしていない荒れ地、住んでいる人たちも気にならないご様子。

 

田の真ん中に引っ越してきて道路脇は地先の人が除草するので意外と虫が少ない。

耕作放棄地も200メーター程先、我が家も迷惑かけていた筈です。

もう少し南東側の高木を伐採して周りの田が日陰にならないよう柵脇だけでも低く抑えたい。風除けは必要ですが単管でも作れるので更地直し200坪程整備をしたい。

耕作放棄地の整備投資が半端ない、旅に出たり洋服を買ったり興味が無くなりつつ有り、周りに迷惑を掛けないで自分たちが楽しめれば家族でヨーロッパ10日間の旅の予算で出来るかも知れません。

夫と二人で旅に今出たら成田離婚するかもーーーーー。「行かない方がいいよ。」周りに言われてます。あははーーー。どっちが荷物持ち体力落ちてる老夫婦です。

 

我家は幸にも娘が事業継承しているので老夫婦にとって整備は惜しくないです。夫も足元が危なく機械の積み下ろしも大変そうなので20年以上使った電動噴霧器を新しくしました。

台車にタンクとモーターとホースもセットされています。

エンジン式の松くい虫の防除に使ったものは引っ越し時に処分しました。ほぼ造園業時代の物は捨てました。大規模処分完了です。畑は電気も水道も使えるので使いやすい電気式にしました。

意外と静かでした。

農薬散布や液肥散布に使いたいので、先日近所のホームセンターで下見してきました。壊し屋の夫の為に修理が発生するものはやはり近所で買います。

鉢植えのイングリッシュローズの夏剪定が終わり葉狩りの段階に移っています。バッサリ虫の卵が産みつけられているかも知れない葉を切り焼却場で処分しました。

先日の株

2週間ほどで葉が出ます。これはスタンダードローズ台風前に風で折れないように切った株で復活しています。虫親から見たらキット美味しそうな葉です。

 

 

 

新芽が出始めたら在庫品や新入荷品のネット販売再開します。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺虫殺菌剤の散布(2019年3回目)

2019年08月27日 19時02分50秒 | 農薬散布履歴

ざっくり夏剪定が終わりました。明日から雨が続きそうなので、追肥と殺虫殺菌剤の散布です。7月に撒こうと思ったときに強風だったので水やりの時に捕殺を続けていました。ホソオビとイラガが夏の間はぽつぽつ。目に余る食害はありませんでした。

 

ベニカR乳剤(殺虫)、サルバトーレME(殺菌)、展着剤にダイン

これから晴れ間を見て古い葉をむしり、細い枝や枯れた枝を整理していく予定です。鉢植えの古い葉はむしったほうが新しい葉に病気がうつらず秋バラがきれいに楽しめます。

 

夏の花は花弁少なめ。潔く夏剪定したつもりですが細い枝でぽつぽつ咲いています。

↑イモージェン

↑スカイラーク

↑ロイヤルジュビリー

夏に暑がり葉が少し白っぽいです。コンクリートの上の時よりはよさそうですが…ロイヤルジュビリー、キャロリンナイト、ポートサンライトは暑がっていました。

↑サーウォルタースコット

↑ベンジャミンブリテン

↑レディエマハミルトン

↑オリビアローズオースチン

↑ウィズリー2008

↑ハーロウカー

夏の花が一番濃くなります。新潟では秋の花も春よりは濃くなりやすいです。

↑ストロベリーヒル

↑サージョンベッジャマン

↑エグランティーヌ

↑ザ・ピルグリム

↑プリンセスアン

↑モリニュー

↑スーザン・ウィリアムズ=エリス

↑プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント

↑スピリット・オブ・フリーダム

↑トランクウィリティ

↑セント・スィザン

↑ロアルド・ダール

↑サー・ウォルター・スコット

↑カミキリムシの被害は今のところ4鉢。近所のイチゴのハウスは全部秋に小松菜のハウスになるようです。全部抜かれて蜂もいなくなりました。来年は6月末にオルトランDX撒こうと思います。

 

気温が高くなってからは移動させないで養生していましたし、コンクリートの上で栽培していた時よりも早く鉢の温度が下がっているようなので今のところ暑さで枯れた株や株元が揺れて枯れこむ株はなさそうです。ただ今年は1日1回の水やり。←去年は毎日2回撒いていました。9月は急に気温が高くなったりで突然調子が悪くなる株があるのでもう少し様子を見てからHPから秋バラを購入できるようにする予定です。発送は9月の20日過ぎを予定しています。予約も9月中旬から始めますのでどうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫密度

2019年08月27日 13時08分58秒 | 耕作放棄地

 

野菜もバラたちも最低限の農薬散布で栽培してきました。

最近飛ぶアゲハチョウが減ったわーーーと思っていたら。

遮光ネットの上にスンゴイ数です。

キャーーーーー。どうやって片付けようかしら。

温室内40度窓全開でも天は開けられないので熱も逃げようが無い。ネットに止まると熱で身動きできなくなるのかしら。あーーーー怖い。気が付けば虫も飛んで無い。

ヤブガラシも今年は花を咲かせる前に根から抜くようにしていたので蜜も無い。

虫的にはもう耕作放棄地で無くなったのかも知れません。イングリッシュローズの夏剪定が終わったら一度殺虫殺菌剤散布します。

寒くなるとイチゴハウスに又ミツバチが放たれ脇を通るので様子を確認しています。オルトランDX顆粒はミツバチに影響を与える可能性が有ります。バラや野菜を食害する虫たちも気温の低下とともに少なくなります。

夏剪定と冬剪定時にしっかり防除する事で虫密度を下げる事が出来るハズです。

周りは田なので食害する虫は少ない。

我家が大発生地にならないよう工夫しています。

 

 

 

暑すぎて春に持ち込んだ資材の整理もしないまま9月になりそうです。秋冬はテント暮らしも出来ないのでハウスの中を片付けなぁ。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉物野菜の種まき

2019年08月27日 07時50分21秒 | 家庭菜園

涼しくなり水やりの時間が不要なので畝整備をしています。ゆかりの自動車学校も後少しらしい、午後から2時間前倒しに作業開始です。

優先順位一番はイングリッシュローズの夏剪定で、もうすぐ始まる稲刈りでイネ科の草アレルギーらしい不調が襲ってくる前に終わらせたくて、日々黄金色に近づく稲穂を見ながら焦っています。

 

種蒔きと秋野菜の植え付け畝整備と草取りに励んでいます。

夏野菜もたっぷり楽しめたしスイカは例年の倍程度食べました。

種蒔きから始めた「黒娘・ここあ」意外に野鳥の被害にも会わず楽しめました。

夏の忘れ物のようなスイカ。

小さな皿に乗せ気分だけ巨大スイカの収穫気分、本当は小さいんです。

草藪の中にゴボウの鉢植え

親指程度の太さになっていました。

3鉢有るので一鉢分収獲新しく種蒔きします。

じっとしている作業も気温が下がり植え替えも始めました。

ダイアンサス色々

スカビオサの種まき。40粒トレーの残りはイタリアンパセリを蒔きました。

 

水やりに追われる日々から解放され、暑さは残るらしいけれどピンポイントの水やりです。

南側の野菜畑の端から葉物野菜の種まきを始めます。

古い種一気に消費してつまみ菜で食べたーーーーーい。最近ツマミ菜を売り場で見かけなくなりました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女池菜の種

2019年08月26日 07時23分28秒 | 家庭菜園

近所のホームセンターへ買い物に行き禁断の園芸コーナーもつい寄り道してきました。

まだ暑いのでキャベツの苗やハウス用のキュウリ苗が並んでいました。今年はハウスの床をコンクリートにしてしまったので植え付けは出来ません。

 

つい地元の地域野菜の種と

見たこと無いハツカダイコンも買いました。

前年は秋の花苗時期に行ったので種まき時期が終わっていたので買わずにいましたが、種まきシーズンの始まりなので買って来ました。コマツナ系ですが春先トウ立ちした物を食べます。最近のアスパラ菜より茎が甘く古くから地元で栽培されています。

 

葉物で食べ必要な株を植え替えても良いので周りの農家さんは沢山蒔いて間引き栽培しています。茹でただけで美味しい。

 

ミニトマトの畝脇でオクラ鞘がはじけそう雨続きなので収穫、初めて種が採れました。

ダビデの星もう一つ種取り用に収穫しないでいます。80粒ほど入ってました、室内で乾燥させ保存します。

 

 

ホームセンターにセロリの苗も有ったので

沢山要らない野菜は苗を育てる時間が惜しいので買いますが、なんと植え込みの土が籾殻堆肥だけ生産者さんやはりどんな用土でもそれなりに育てて来る。凄い。

早めに植え付け場所を見つけて植え付けます。

8月22日に種蒔きしたハクサイ一族ほぼ発芽しました。トレーに蒔く時の私なりのコツは種まき後のトレーに水をたっぷりかけ給水後、トレーの土を入れたもう一枚を一昼夜乗せて乾かないようにしています。お陰で前年の古種でも発芽率は良いです。

ホームセンターで1メーター程の角材を買って来ました。畝に直播する時に溝を切って蒔きやすくします。土の掛け方が均一に出来そうです。角にヤスリを掛けて有り手に優しい。本当は何に使う用かしら。

ミニトマトやナスはこの夏たっぷり楽しめました。野菜は全部畑の収穫物です。 

 

最高気温30度以下になり夏の終わりを感じてます。長期予報は比較的暖かいらしいです。8月も後数日イングリッシュローズの夏剪定を急ぎます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーの植え付け

2019年08月25日 08時36分31秒 | 家庭菜園

 

初冬には隣のトマトとナスの畝後はバラを植え付ける予定です。

アーチのバラ・スピリットフリーダムもシュートが勢い良く育っています。家庭菜園を始め土を馴染ませてから植え付けた箇所の生育があまりに違うので、野菜という収穫物の為ならと勿体ないほど堆肥をすき込んで来ました。土壌改良は効果が大きいです。

北側の一段低い場所は山砂を客土した一帯なので当初草取りすると砂漠状態でした。

3年かけ馴染ませた場所ですが水やりが遠い、家庭菜園は自給自足し配っても十分な量が把握できて来てます。無駄に腐らせたり冷凍庫に放り込みは無駄です。

贅沢と思える旬の野菜を楽しめるだけで十分です。

 

カリフラワー・遠州みどりを植え付けます。

蕾を食べる野菜はキャベツより寒さに弱く雪が降る前に収穫が目標です。

サツマイモ畝の反対側は防草シートを張って有ります。

乾いているのでマルチ無、キャベツ一族もナメクジにカタツムリ青虫と敵多し、晩秋に撤収後グリンピースかソラマメの予定です。隣のナスも不要な枝は切り取って置きます。

30センチ間隔で植え付け

暑い時期なのでポット上げ時に元肥を入れなかったら間延びしてます。液肥だけでは難しい。

畝は短い3メーターを南北に作っていましたが通路脇はバラを植え付け予定、春用の野菜は南北一本の真ん中で通路を確保して柵脇からホースを引き込めるようにする予定です。

 

連作出来ない野菜も多いですが水やりしやすい場所は葉物、遠い所は植え付け後の手入れの少ない作物に何時の間にかなっています。

 晩秋に植え付けたいタマネギを何処にするか決めかねています。トウ菜として食べたいタイニーシュシュも場所を確保したい。

草取り通路を確保しながら家庭菜園も楽しみたい欲張りすぎるかしら。

ハウス方向

 

ハクサイ一族発芽が始まりました。 トウモロコシとエダマメ跡地予定です。

 

東方向

キャベツ1畝カリフラワー2畝植え付け終わりました。

 数カ月ぶりの虫除けネットです。

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの種が採れました

2019年08月24日 09時31分31秒 | 家庭菜園

 

雨降りが続いているので様子見しながら作業しています。

 

トウモロコシ脇のは鳥除けを外す時に根を痛めた様で途中で生育が止まったまま完熟。

爆発寸前。

 

収獲しないままオレンジ色になりそうなので小さめでも料理します。

 

越後白ナスの豆板醬炒め

 

暑い日々が終わり剪定や新しい入荷の為の準備を始めます。

 本日も最後までお付き合い頂き有難うございます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュローズ夏剪定始めます

2019年08月24日 07時36分03秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

週間天気予報に雨マークが現れ最高気温も下がり水やりだけで他の作業が出来なかったのですが、時間と体力に余裕が出始めました。

暑いけれどそろそろ始めす。バッサリ切りはスッキリに繋がります。

短く切る事で葉や新芽に費やすエネルギーが少なく夏バテも回復が早く秋バラを楽しめます。

 

 

 台風前に切ったスタンダードローズ新芽が全体に出ています。早い。

地植えの葉が落ちた通路脇から夏剪定始めます。

追肥と土寄せオルトランDX顆粒です。新芽は食害する虫が大好き。

 

冬剪定より10センチから20センチ長めに切ります。これは夏剪定より下は細かい脇枝が少なくなり冬剪定の手間が掛かりません。

細かく切ると片付けが大変になるのでまずバッサリ、その後枯れ枝を切ります。大雑把ですがフクラハギ丈が30センチ膝頭が50センチ程度でしょう。

 

冬剪定時の手間を減らすためと考え時間の許す程度の丁寧さです。冬は時短と体力勝負、夏は来春をイメージして形造りです。

これはシェイパーデスの3株植え。

毎年春先から真夏までの間にシュートを育て5年以上前の古い茎が無いのが理想なんだけど、そんなに旨くは行きません。

細かく切らない。

 

柵の高さが120センチ下の段で60センチで80センチ程度に刈り込みました。

新芽の先端に花芽がすでに沢山有るので後は花殻摘みしておきました。生育の様子見です。少ない手入れで春の花を沢山咲かせる新潟でのタイミングや剪定の程度を見極めています。

 

草花を植え付け場所も空けて置きます。

暑いですがビニール手袋を二重にして使うと棘が刺さりにくいです。手袋の中に汗が溜まります。

本当ですよーー。手のひらを冷やすと涼しくなるらしい。

 

 

今年はコガネムシ被害を減らすために二番花は咲かせないように花後の花殻摘みは地植えの物はしていません。地域によりバラを襲う虫は違う。定住地にしないわよーーー。

四季咲き性が強い品種が多いですが種が沢山ついていると流石に花は付きにくいです。

花が咲いていないので夏バテもせず葉が有り、此処が鉢植えと違うところかしら。

近隣にも耕作放棄地は点在し土を掘り返さなければ幼虫は住み着いて居ます。

 

柵脇も秋野菜の植え付け前にバッサリ、イラガは飛んで行ったかしら。夏剪定の為に家庭菜園も柵脇の背の高い物や通路にはみ出している野菜は切り枝を出しやすいように収穫を終わらせておきました。

広いと思っていてもバラの枝には棘です。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの植え付け

2019年08月23日 06時59分26秒 | 家庭菜園

 

雨が降り苗も本葉5枚程度になりました。そろそろ植え付けて虫除けネットを掛けないとアブラナ科の植物が無かったのでモンシロチョウに見つかりだしてます。

畝は雨が降る前に草防止マルチをはがしていたのでしっとり、肥料を撒き整備して有ります。

台風の影響のフェーン現象で最後のスイカは廃棄処分となりました。あと残るのはアーチの二個だけ、7月に入って実ると収穫時期の高温で収穫が見極めにくい初心者にはまだまだハードルが高いです。それから見たらカボチャ一族は少々日焼けしようが若かろうが味付けで何とかなるのが良い所です。

丁寧にスイカ栽培もしてみたくなりました。

畑で過ごす栽培時間の長い途中で収穫もしにくいキャベツ何ですが「美味しくないよね。」と呟かれほぼトンカツにも敷かれないままレタスやタマネギでしのいできました。

「買えばーーー。」美味しい野菜は元の暮らし方に戻れ無いようです。

鮮度と切り方で別物、ソーなんです。

包丁も数年ぶりにネギとキャベセンの為に新しくしました。

 

今がピークのオクラだって

2品種を茹で麺つゆを掛け冷たくして頂きます。

少し大きく育ったのはフードプロセッサー

品種を選べば産毛も痛くないし味もスーパーに並んでいる意外と高価なネットにキチンと並べられたオクラとは別物。

一月遅らせ2品種植え付け予定です。

まずアーリーボール12株

畝整備後防草シートを掛けて置いたサツマイモ脇の畝が使えます。

キャベツの苗はかなり劣化していても植え付ければそれなりに育つのが分かりました。毎回畝が空かないまま種まきして放置して分かった事です。

今回は適期種蒔ベストタイミングで植え付けです。品種本来の栽培日数でサイズを目指します。

収獲が楽しみです。

トンカツにたっぷりの千切りキャベツ食べたーいーーー。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなりました

2019年08月22日 08時07分09秒 | 家庭菜園

気温が下がり夕方の作業は一時間早く始めることが出来る様になりました。

種蒔きと植え替えをします。

 

畑も雨が降り秋の作業を始めました。

キャベツの植え替えです。

トレーの裏を覗いてみると

この程度だと土も崩れず苗もすくすく育ちます。藍天36穴蒔いて発芽不良が6穴でした。凄いです。

同じ野菜でも回数種まきして植え替え作業して見ないと適期が掴みにくいです。

1時間程度の作業で植え替えました。涼しくなったので元肥マグアンプを入れました。

 

ハクサイ一族を各18穴蒔きました。

新しい物は冬月だけですが種が沢山入っているので数回に分け畝を整備しながら苗を育てます。

完成品にならなくても食べられるので良いです。

 

数日前に縞状に古種を蒔いた畝、今までのより細かいメッシュの虫よけネットは効果有りました。

暑い時期は細かい虫が葉を食害します。

バッタやコオロギも食べそう。

間引き菜はお味噌汁用に持ち帰りました。

その後バラの後ろの草取りしながら明日の予定を考え周りを見渡していました。

このバラたちの夏剪定をします。

暑さも落ち着いて来ました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りなので種箱整理

2019年08月21日 09時10分15秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

雨が降り少し気温も下がって来てます。

今のうちに種まき準備、種箱やファイルを確認して今期蒔き忘れないようにします。

何かのついでに取り寄せた物を忘れていると発芽温度が合わなくなります。

10月まきの豆類は手配しました。

収獲が済んだ畝のマルチを昨日の夕方剥がしに行きました。本当にカラカラに乾いてました。

 

今朝も雨が降っています。

北国は此処で1週間遅れると収穫まで行かない野菜も最近低温でも育つ品種が増えています。

やはり種袋の情報を頼りにコツを掴みたい。

 

偶然市場の方が畑に来られ雑談、9月以降の宿根草の入荷可能リストがそろそろ出来る様です。

台風の影響で40度近い最高気温が続いた日に一気に傷んだ苗たち残念でした。

 

バラの土が入荷する10月に間に合うよう手配します。

稲刈り後又お弁当持ちで畑通いです。

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする