CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

UCCカフェプラザ名谷店でのランチ on 2021-11-27&2022-1-22

2022年01月23日 05時22分45秒 | 神戸情報

2021年11月27日及び2022年1月22日、名谷PATIOの一角にあるUCCカフェプラザ 
名谷店でランチを頂きましたので写真紹介します。

ブログ記事にしたのは今回で3回目。

UCCカフェプラザ(UCC Cafe Plaza) 名谷店の基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2-2-1須磨パティオ専門店街1番館1F TEL:078-792-5655
お客様相談窓口:078-306-0866 英文表示:UCC Cafe Plaza
営業時間:7:30~21:00 定休日:なし(1/1を除き無休)


公式サイト:http://www.ufs.co.jp/brand/ucp/

2021年11月27日

上の写真は私が頂いた太麺ナポリタン 1,120円(税込)
昔ながらのナポリタンでボリューム満点です。

上の写真は奥様が選択したフルーツワッフル1,060円(税込)

 

2022年1月22日

上の写真は当日、私がいただいたビーフカレー 990円(税込)

上の写真は当日、奥様がいただいたエビアボカドサンドスペシャル 1,010円(税込)

 

過去の訪問記

 UCCカフェプラザ名谷店でのランチ on 2020-9-19 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 UCCカフェプラザ 名谷店 でのランチ on 2018-9-16 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤百福発明記念館(カップヌードル博物館)訪問記 on 2019-2-14&2-20

2022年01月23日 05時12分47秒 | 大阪情報

カップヌードルを世界で初めて発明した日清食品の創始者「安藤百福」を顕彰する

ための発明記念館が大阪府池田市にあります。

2019年の2月14日と2月20日の2度訪問していますので写真紹介します。

その当時はNHK朝ドラで安藤サクラさん主演の「まんぷく」が放映中の期間で両日とも

入場者が非常に多い時期でした。

安藤百福発明記念館の基本情報

住所:大阪府池田市満寿美町8-25   TEL:072-752-3484

正式名:安藤百福発明記念館 大阪池田 オープン:平成11年(1999)

開館時間:9:00~16:30 休館日:火曜日 入館料:無料

公式サイト: (cupnoodles-museum.jp)カッププヌードルミュージアム 大阪池田

上の写真は安藤百福翁(1910-2007)の銅像と碑文

上の2枚の写真は2002年(平成14年)に叙勲した勲二等旭日重光章を綬章した記念碑

上の写真は安藤百福発明記念館の案内板

上の写真は展示の様子 カップラーメンの誕生 1958年(昭和33年)

上の2枚の写真はカップラーメン時代の製造装置の展示

上の写真は初めてのカップヌードルの発売の展示

1971年(昭和46年)9月18日に発売

上の写真は各種カップヌードルの展示

上の写真は財団法人 日清スポーツ財団の設立(1983年)の展示パネル

上の写真は安藤百福翁の愛用品の展示

上の写真は人気のオリジナルのラーメン作りの風景

上の3枚の写真は二人三脚の夫妻像の展示

上の写真はチキンラーメン発明の小屋(復元)

上の写真は安藤仁子展の入口

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その21 有本国蔵翁の銅像

2022年01月22日 04時26分32秒 | 京都情報

本日は舞鶴への訪問記シリーズの第20回で11月19日の午前中に訪れた有本国蔵翁の銅像

を写真紹介します。舞鶴市西総合会館ゆうさい会館の敷地内に建っています。

こちらには舞鶴市郷土資料館(舞鶴ふるさと発見館)の展示を見るために立ち寄りました。

 

過去の訪問記

 第1回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 202-11-17~11-19 その1 舞鶴市の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その2 舞鶴引揚記念館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その3 海軍割烹術食堂 羅針盤でのランチ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その4 復元引揚桟橋 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第5回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その5 松尾寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第6回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その6 金剛院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第7回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その7 だるま堂のだるま様 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第8回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その8 生け簀料理 卑弥呼での夕食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第9回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その9 ホテルベルマーレでの朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第10回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その10 赤レンガパーク駐車場付近の見どころ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第11回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その11 赤レンガパーク - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第12回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その12 海軍ゆかりの港めぐり遊覧船 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第13回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その13 赤れんが博物館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第14回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その14 五老スカイタワー - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第15回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その15 道の駅 舞鶴とれとれセンター - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第16回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その16 JR西舞鶴駅周辺の光景 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第17回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その17 舞鶴グランドホテルの夕食と朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第18回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その18 圓隆寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第19回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その19 朝代神社 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第20回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その20 田辺城址(舞鶴公園) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

事前の情報

 舞鶴旅行 予備訪問 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

上の2枚の写真が有本国蔵翁の銅像です。旧舞鶴町出身で洋服商として成功し財を成した。

上の写真は有本国蔵翁(1860-1944)

出典:水島彦一郎 著 有本国蔵翁 (昭和12年(1937))の表紙

上の写真は舞鶴市西総合会館ゆうさい会館(背後の建物)の敷地内に建つ有本国蔵翁の銅像

出典:Googleストリートビュー

上の写真は旧西商工会館玄関階段袖石(旧舞鶴税務署・旧舞鶴町市西図書館)の解説プレート

上の写真は昭和10年(1935)頃の舞鶴町立図書館

出典:水島彦一郎 著 有本国蔵翁 (昭和12年(1937))のPage109

 

国会図書館のデジタルアーカイブに有本国蔵の一生が書かれた資料(下に添付リンク)

「有本国蔵翁」著者:水島彦一郎  著作権切れ

には多くの写真が掲載されているのでこの写真を利用させていただきます。

 有本国蔵翁 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

上の写真は1927年に紺綬褒章を受章し、1929年に緑綬褒章を受章した勲章を胸に

撮影されたもの。

有本国蔵(1860-1944)についてWikipediaでは下記の様に解説されています。

有本 国蔵(ありもと くにぞう、有本 國蔵とも。1860年 - 1944年1月10日)は、丹後国加佐郡舞鶴(現・京都府舞鶴市)出身の実業家・篤志家・政治家。1908年から1912年まで衆議院議員を1期務めた。1927年に紺綬褒章を受章し、1929年に緑綬褒章を受章。

上の写真は17歳の有本国蔵氏(左)と長兄の有本賀三氏(中央)、仲兄の有本嘉兵衛氏

上の写真は19歳の頃の有本国蔵

実業家・政治家としての経歴
生家は丹後国加佐郡舞鶴(現・京都府舞鶴市)にあった平野屋。1860年(万延元年)に四男として生まれた。父親は嘉助、母親は京子。12歳だった1871年(明治4年)には丹後田辺藩の元藩主である牧野弼成が経営する審致舎に丁稚奉公したが、審致舎が解散すると1877年(明治10年)に大阪に出て、長兄の賀三が経営する洋酒店兼洋服店に勤めた。23歳だった1882年(明治15年)には山宮定次郎の長女梶子と結婚し、翌年には独立して大阪市高麗橋4丁目に洋服店を開業させた。

1896年(明治29年)には大阪羅紗販売株式会社を設立。40歳だった1899年(明治32年)には大阪市会議員に当選し、1905年(明治38年)には大阪商業会議所議員に当選した。1908年(明治41年)には立憲政友会から第10回衆議院議員総選挙に出馬(大阪6区)して当選し、1912年まで衆議院議員を1期務めた。1918年(大正7年)には大阪実業協会の理事に就任した。

上の写真は大阪淀屋橋南詰に新築された有本洋服店

篤志家としての経歴
後年は篤志家としての活動が目立った。1913年(大正2年)には舞鶴町立明倫小学校のために舞鶴町に1万円を寄付し、1922年(大正11年)にも教育資金として舞鶴町に1万円を寄付した。1923年(大正13年)には京都府立工業学校(峰山工業学校)を設立するために京都府に200円を寄付し、見樹寺など8カ寺の無縁仏に対する施餓鬼料として1,800円を寄進した。これらの結果、1926年(大正15年)には兄の有本嘉兵衛とともに舞鶴町議会から舞鶴町有功者の推薦を受けている。

北丹後地震があった1927年(昭和2年)には舞鶴中学校の建設費として京都府に1万円を寄付。また町立舞鶴図書館の敷地購入費として舞鶴町に21,365円を寄付した。舞鶴税務署の建物を転用した町立舞鶴図書館は、地方には珍しい立派な図書館であるとして文部省から選奨されている。有本嘉兵衛とともに財団法人有本積善社を設立し、10万円を舞鶴町に寄付した[1]。1936年(昭和11年)には舞鶴公会堂の建設費として舞鶴町に約13万円を寄付した。有本は1913年に表千家に入門して茶道に精進していたが、舞鶴町長の川北正太郎が有本に泣きついたことから、仕方なく愛用していた茶道具や書画を売却して舞鶴公会堂の建設資金を捻出したのだった。1942年(昭和17年)には紀元二千六百年記念行事として舞鶴町が計画した舞鶴彰古館の建設費23,000円を寄付した。

1927年(昭和2年)には紺綬褒章を授章し、1929年(昭和4年)には緑綬褒章を受章した。1944年(昭和19年)1月10日、兵庫県川辺郡小浜村(現・宝塚市)の別邸にて死去した。数え年85歳だった。

上の写真は有本国蔵翁の寄付などで建設された舞鶴公会堂

死後
有本が建設資金を提供した舞鶴公会堂は西舞鶴における文化の殿堂として愛されたが、1982年(昭和57年)には建物が取り壊され、跡地には1984年に(昭和59年)に舞鶴西総合会館が建設された。舞鶴西総合会館は舞鶴市役所西支所、舞鶴市西公民館、舞鶴市郷土資料館、舞鶴市林業センターなどを内包している。舞鶴市役所西支所の2階には有本の功績を伝えるための有本国蔵記念館があり、建物入口脇の敷地内には有本の銅像が鎮座している。

上の写真は晩年の家族写真

前列の左が有本国蔵翁、前列右が梶子夫人 

後列の左は長男の有本恪三氏、後列右が次男の有本國二氏

一般財団法人有本積善社 について紹介サイト

    設立: 昭和2年(1927年)9月26日

 一般財団法人有本積善社 法人紹介 - FMまいづる 77.5MHz (775maizuru.jp)

有本積善社 は、旧舞鶴町の出身者である有本国蔵(大阪市在)と有本嘉兵衛(京都市在)及び地元の有志により設立された。舞鶴市の公共の福利増進のため、宗教・教育・衛生等の公益事業の保護及び援助を専らの目的として基本原資金10万円を運用し、育英資金から傷病兵見舞金支給まで巾広い活動がその後展開された。第二次世界大戦後の暫しの活動休止のあと、昭和38年(1963)からその活動が再開され続行されて現在に及んでいる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その20 田辺城址(舞鶴公園)

2022年01月21日 06時46分37秒 | 京都情報

本日は舞鶴への訪問記シリーズの第20回で11月19日の午前中に訪れた田辺城址

を写真紹介します

 

過去の訪問記

 第1回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 202-11-17~11-19 その1 舞鶴市の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その2 舞鶴引揚記念館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その3 海軍割烹術食堂 羅針盤でのランチ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その4 復元引揚桟橋 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第5回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その5 松尾寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第6回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その6 金剛院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第7回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その7 だるま堂のだるま様 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第8回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その8 生け簀料理 卑弥呼での夕食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第9回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その9 ホテルベルマーレでの朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第10回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その10 赤レンガパーク駐車場付近の見どころ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第11回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その11 赤レンガパーク - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第12回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その12 海軍ゆかりの港めぐり遊覧船 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第13回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その13 赤れんが博物館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第14回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その14 五老スカイタワー - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第15回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その15 道の駅 舞鶴とれとれセンター - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第16回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その16 JR西舞鶴駅周辺の光景 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第17回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その17 舞鶴グランドホテルの夕食と朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第18回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その18 圓隆寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第19回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その19 朝代神社 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

事前の情報

 舞鶴旅行 予備訪問 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

田辺城址(舞鶴市田辺城資料館)の基本情報

住所:舞鶴市字南田辺15-22(舞鶴公園) TEL:0773-76-7211(舞鶴市田辺城資料館)

公式サイト:舞鶴公園 | 舞鶴市 公式ホームページ (city.maizuru.kyoto.jp)

これからの写真は特記が無い限り2021年9月19日の撮影です。

城北門

上の写真は復元された城門 上は舞鶴市田辺城資料館となっています。

上の写真は下水道マンホールに描かれた田辺城跡の城門

 

天正8年(1580)、織田信長の命により丹後国は細川藤孝・忠興親子の所領となり、

宮津に本城、田辺、峰山などに支城を築いて丹後を修めました。

田辺城(舞鶴城)は天正10年代に完成したといわれています。

舞鶴の地名は舞鶴城(ぶかくじょう)に由来しています。

田辺城は天守・本丸を囲んで二の丸、三の丸がある輪郭式の平城で、東に伊佐津川、

西に高野川、南は湿地、北は海に接した要害の地に築かれ、敵を防ぎ味方を守りやすい

城でありました。田辺城は江戸時代になると細川氏の国替えに伴い京極氏の治世となり

元和8年(1622)、丹後の地は京極高知の3人の子供に分与され宮津藩(7.8万石)、

田辺藩(3.5万石)、峰山藩(1万石)の3藩が成立しました。

また、寛文8年(1668)京極氏の豊岡への国替えに伴い牧野氏が入国し牧野氏による

治世が長く続きます。

舞鶴市田辺城資料館

上の写真は田辺城資料館の入口の細川藤孝像

舞鶴市田辺城資料館は田辺城城門(再建)の建物内にあります。

上の写真は田辺城を中心とした西舞鶴の町の模型展示

上の写真は城下町の賑わいに関する展示

上の写真は京極氏以降の田辺城の藩主

出典:舞鶴市田辺城資料館編 田辺城の歴史 Page48

上の写真は京極時代の田辺城及び城下町図

出典:舞鶴市田辺城資料館編 田辺城の歴史 Page25

上の写真は田辺城城下町の模型展示

上の写真は牧野氏時代の黒漆縦矧五枚胴具足などの展示

 

上の写真は発掘調査で出土した品々の展示

上の写真は田辺孝子伝(田辺藩士の廣瀬宗栄が1851年に著した)

上の3枚の写真は田辺城を掘るの展示

上の写真はガラシャ・光秀街道の展示

上の写真は「明智光秀ゆかりの地へ」の展示

2020年のNHK大河ドラマ「麒麟が来る」が放映中は多くの方が来館されたそうです。

上の写真は田辺城の氏神である朝代(朝白)神社の祭礼模型、朝代神社祭礼図、鉄砲

刀剣の展示

上の写真は朝代神社の祭礼の風景

彰古館

上の写真は櫓跡を利用した彰古館

彰古館には、市指定文化財「糸井文庫」の錦絵資料から「酒呑童子」、「安寿と厨子王」、

「浦島太郎」などが展示されています。

上の写真は彰古館付近に掲示の史跡田辺城跡の案内板

上の2枚の写真は彰古館近くに掲示の現地説明板

本丸井戸跡(復元)

上の写真は本丸井戸跡(復元)と現地説明板

 

細川藤孝(1534-1610)について

上の写真は細川幽斎=細川藤孝の絵(南禅寺天綬庵)

南禅寺天綬庵には細川藤孝の墓があります。

実父:三淵晴員(1500 - 1570)
実母:智慶院 - 清原宣賢の娘
養父:細川元常(1482 - 1554)

正室:沼田麝香(1544 - 1618) - 光壽院、沼田光兼の娘

長男:細川忠興(1563 - 1646)
次男:細川興元(1566 - 1619)
女子:伊也 - 一色義有のち吉田兼治室
三男:細川幸隆(1571 - 1607)
女子:千 - 長岡孝以のち小笠原長良室
男子:細川孝之(1585 - 1647)
女子:加賀 - 木下延俊正室
女子:栗 - 長岡好重(幽斎実弟)室
女子:仁伊 - 夭逝

以上はWikipediaよりの引用

上の写真は細川藤孝が43歳であった1576年(古今伝授の完了)から田辺城を完成させる

58歳(1591)までの年表です。

 

Wikipediaより出生(1534)から豊臣秀吉の死(1598)細川藤孝65歳までを辿ります。

出生から足利義輝に出仕
天文3年(1534年)4月12日、三淵晴員の次男として京都東山にて誕生。天文9年(1540年)、7歳で和泉半国守護細川元常(三淵晴員の兄とされる)の養子となったという。しかし、晴員と共に12代将軍・足利義晴の近臣であった細川晴広を養父と見る説も近年有力視されている。天文15年(1546年)、13代将軍・義藤(後の義輝)の偏諱を受け、与一郎藤孝を名乗る。幕臣として義輝に仕え、天文21年(1552年)に従五位下兵部大輔に叙任される。

上の写真は細川藤孝の祖先を示す系図です。

出典:舞鶴市田辺城資料館編 田辺城の歴史 Page44

上の写真の様に永禄6年(1563)に嫡男の細川忠興が生まれています。

1565年(藤孝31歳)から1568年(藤孝33歳)幕臣時代

永禄8年(1565年)に義輝が三好三人衆に討たれ(永禄の変)、その弟の一乗院覚慶(後に還俗して足利義昭)が興福寺に幽閉されると、兄三淵藤英を始め一色藤長、和田惟政、仁木義政、米田求政らと協力してこれを救出し、近江国の六角義賢、若狭国の武田義統、越前国の朝倉義景らを頼って義昭の擁立に奔走した。当時は貧窮して灯籠の油にさえ事欠くほどで、仕方なく社殿から油を頂戴することもあるほどだったという。

その後、明智光秀を通じて尾張国の織田信長に助力を求めることとなる。永禄11年(1568年)9月、信長が義昭を奉じて入京し、藤孝もこれに従った。藤孝は山城国勝竜寺城(青竜寺城)を三好三人衆の岩成友通から奪還し、以後大和国や摂津国を転戦した。

信長家臣時代(1573年から1582年まで)
義昭と信長の対立が表面化すると、元亀4年(1573年)3月、軍勢を率いて上洛した信長を出迎えて恭順の姿勢を示した。義昭が信長に逆心を抱く節があることを密かに藤孝から信長に伝えられていたことが信長の手紙からわかっている。義昭が追放された後の7月に桂川の西、山城国長岡(西岡)一帯(現長岡京市、向日市付近)の知行を許され、名字を改めて長岡 藤孝と名乗った。

8月には池田勝正、三淵藤英と共に岩成友通を山城淀城の戦い(第二次淀古城の戦い)で滅ぼす功を挙げ、以後は信長の武将として畿内各地を転戦。高屋城の戦い、越前一向一揆征伐、石山合戦、紀州征伐のほか、山陰方面軍総大将の明智光秀の与力としても活躍した(黒井城の戦い)。天正5年(1577年)、信長に反旗を翻した松永久秀の籠る大和信貴山城を光秀と共に落とした(信貴山城の戦い)。

天正6年(1578年)、信長の薦めによって嫡男忠興と光秀の娘玉(ガラシャ)の婚儀がなる。光秀の与力として天正8年(1580年)には長岡家単独で丹後国に進攻するが、同国守護一色氏に反撃され失敗。後に光秀の加勢によってようやく丹後南部を平定し、信長から丹後南半国(加佐郡・与謝郡)の領有を認められて宮津城を居城とした(北半国である中郡・竹野郡・熊野郡は旧丹後守護家である一色満信(義定)の領有が信長から認められた)。甲州征伐には一色満信と共に出陣。

余談となるが、同年正月12日付の信長から藤孝宛ての黒印状にて、尾張国知多半島で取れた鯨肉を信長が朝廷に献上したうえで、家臣である藤孝にも裾分けする旨を述べている。

本能寺の変(1582)以後
天正10年(1582年)に本能寺の変が起こると、藤孝は上役であり、親戚でもあった光秀の再三の要請を断り、剃髪して雅号を幽斎玄旨(ゆうさいげんし)とし、田辺城に隠居、忠興に家督を譲った。同じく光秀と関係の深い筒井順慶も参戦を断り、軍事力的劣勢に陥った光秀は山崎の戦いで敗死した。『老人雑話』には「明智(光秀)、始め(は)細川幽斎の臣なり」とあり、両者の出自の上下関係は歴然としていることから、幽斎には光秀の支配下に入ることを潔しとしないところがあったとする説がある。一方、丹波半国の一色氏は明智方に加担した。秀吉の命を受けた細川氏は同年9月に一色義定を謀殺し、弓木城など一色氏の領土を併合した。前出のように一色義定は藤孝の娘婿であった。

上の写真は細川忠興以降の細川氏の系図です。第18代当主の細川護熙は第79代の首相で

1993年8月9日から1994年4月28日まで在位した。

細川忠興(1563-1646)は関ヶ原の戦いにおいて前線で石田三成の軍と戦い、戦後

豊前国小倉藩39万9000石の大封を得た。

その後も羽柴秀吉(豊臣秀吉)に重用され、天正14年(1586年)に在京料として山城西ヶ岡に3000石を与えられた。天正13年(1585年)の紀州征伐、天正15年(1587年)の九州平定にも武将として参加した。また、梅北一揆の際には上使として薩摩国に赴き、島津家蔵入地の改革を行っている(薩摩御仕置)。この功により、文禄4年(1595年)には大隅国に3000石を加増された(後に越前国府中に移封)。

幽斎は千利休や木食応其らと共に秀吉側近の文化人として寵遇された。忠興(三斎)も茶道に造詣が深く、利休の高弟の一人となる。一方で徳川家康とも親交があり、慶長3年(1598年)に秀吉が死去すると家康に接近した。

墓所

慶長15年(1610)8月20日、京都三条車屋町の自邸で死去。享年77歳

京都市左京区南禅寺福地町の瑞竜山太平興国南禅寺の塔頭寺院である天授庵に墓がある。その他に、孫で忠興の子忠利以降、子孫が肥後熊本藩54万石の藩主となったことから、熊本の立田山の麓に建立された細川家菩提寺の泰勝寺(現・立田自然公園)にも廟所が造営された。

また、幽斎の菩提所として忠興により大徳寺山内に建立された塔頭が高桐院である。

以上でWikipediaよりの引用は終了です。

田辺城籠城戦

慶長5年(1600)6月27日、石田三成と徳川家康の対立は激化し、家康は自身に従わない

上杉景勝を討伐するべく、諸将を従えて会津へ出陣しました。当時、細川家の家督は

すでに息子の細川忠興に譲られていたため、忠興は細川軍の大部分を率いて家康軍に参上。

しかし、そうはいっても領国である丹後国を空っぽにするわけにはいかないので、幽斎を

含む重臣数人とわずか500余の兵力でこの地の留守を預かりました。

ただ、三成はこの隙を見逃しはしません。たちまち1万5千といわれる大軍で幽斎を攻め、

細川軍は他の城を焼き払って田辺城に籠城しました。(慶長5年(1600)7月21日)

幽斎も合戦経験の豊富なベテランだったのですが、やはり多勢に無勢。大軍の勢いは

すさまじく、幽斎は劣勢に立たされました。しかし、幽斎はあくまで降伏しません。

西軍が田辺城攻めに乗り気でなかったこともあり、なんとか寡兵で持ちこたえることは

できていましたが、落城は時間の問題でした。

「このままでは幽斎が死んでしまう……!」この事態を一番憂慮したのは、時の天皇である

後陽成天皇であったといわれます。幽斎を死なせれば、古今伝授の秘技が失われてしまう

かもしれない。そう考えた後陽成天皇は、最終的に天皇の勅命という非常に強い形で両軍に

講和を命じ、さすがの幽斎もこれには従って城を明け渡しました。幽斎の特別扱いも

さることながら、西軍の大軍は田辺城攻めにかかりきりとなり、関ヶ原本戦に間に合わなかった

という意味でも重要な場面でした。

上の写真は田辺籠城に関する田辺城資料館の展示説明パネル

上の写真は田辺籠城図

出典:舞鶴市田辺城資料館編 田辺城の歴史 Page16

上の写真は田辺籠城戦で建てられた物見櫓(田辺城資料館の展示より)

古今伝授

三条西実枝(さねき)に古今伝授を受け、近世歌学の祖と称された。家集「衆妙集」。

上の2枚の写真は古今伝授に関する田辺城資料館の展示

舞鶴公園

上の写真は舞鶴公園の案内板です。

田辺城跡地に整備された公園です。田辺城公園と呼ばれることもある。田辺城の本丸

および二の丸の藩主邸の庭園に相当する。19,800m²は「田辺城址」として

舞鶴市指定文化財となっています。

上の3枚の写真は舞鶴公園の遠景

公園内の紅葉のスポット(心種園付近)

上の2枚の写真は心種園碑

上の写真は歌碑

上の写真は第三章 古今伝授の説明板

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 195万を突破 on 2022-1-19  副題:時候と最近のコロナ感染状況

2022年01月20日 04時48分32秒 | Weblog

2022年1月19日(水)に累計の訪問者数が195万uuを突破しました。

憶えの為、記載しておきます。

本ブログも2004年に開設していますので17年間以上続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。

 

直近の週間アクセス数 
    (2021.12.26 〜 2022.1.1)  6,237UU、24,923PV 313位

    (2022.1.2 〜 2022.1.8)   7,144UU、18,153PV 237位

               (2022.1.9 〜 2022.1.15)   7,506UU、23,083PV 251位
 

アクセスしていただいた方々に感謝致します。
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。

尚、2022年1月20日(木)現在の総閲覧数は7,245,868PVです

 

過去のアクセス数の推移は下記ブログで記載しています。

 累計訪問者数 180万を突破 on 2021-8-28  副題:横尾なごみ坂付近の花壇 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

190万を達成した時の記録

 累計訪問者数 190万を突破 on 2021-11-30 副題:時候と神戸日向遺跡 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

185万を達成した時の記録

 累計訪問者数 185万を突破 on 2021-10-16  副題:ジェームス邸 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

季節としては24節気の第24節気 大寒(だいかん)1年で一番寒さが厳しいといわれる頃。

その一方でふきのとうが芽吹いていいるのをみつけたりして次の節気「立春(2月4日頃)」

を思い起こさせる春の入り口がなんとなく見えてきて嬉しくなります。

さらに1月20日は「二十日正月」です。1月1日は「男正月」、1月15日は「女正月」

に対して1月20日は「奴正月」とも呼ばれています。

 

写真が無いと味気ないのでオミクロン株で猛威を振るっている最近の新型コロナウイルス感染症

に関するデータを添付して筆を置きます。

上の写真は1月18日の全国の感染者数32,197人 第5波での最高値25,876人を大きく超えた。

出典:1月19日 朝のNHK総合テレビ

上の写真は1月19日の全国感染者数 41,485人

オミクロン株の感染力は凄まじく今後も最多記録が更新されていくものと思われます。

出典:1月19日 夜7:00のNHK総合テレビジョン

上の写真は新たにまん延防止等重点措置が適用される13都県 期間:1月21日~2月13日

尚、先行して沖縄、山口、広島にまん延防止等重点措置が適用されています。

期間:1月9日~1月31日

出典:1月19日 朝のNHK総合テレビ

上の写真は東京都の感染者数

出典:1月19日 6ch羽鳥モーニングショー

上の2枚の写真は沖縄、山口、広島の感染者数の推移

出典:1月19日 6ch羽鳥モーニングショー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ゆかりの有名人 その4 佐川満男さん

2022年01月19日 09時30分51秒 | 神戸情報

本日は神戸ゆかりの有名人シリーズの第4回で俳優の「佐川満男さん」

をテーマに書いていきます。

佐川満男さん(82歳)は神戸市に生まれ東京への移住もありましたが現在も神戸で

暮らしておられます。

シリーズ過去の記事

第1回 滝川クリステルさん

第2回 プロゴルファー古市忠夫さん

第3回 政井マヤさん

 

佐川満男さんについて記事を書こうと思いたったのは1月18日NHKテレビの朝ドラ

カムカムエヴリバディ(Come Come Everybody)の第54話で東京の笹川プロダクションの

社長「笹川光臣」として登場されていたからです。

1月18日の第54話はトランペッターコンテストの当日からはじまります。

タイトルは「間に合った衣装」です。

関西一のトランぺッターを決めるトランぺッターコンテストでライバルのトミー北川

(早乙女太一)のあと、大月錠一郎(オダギリジョー)が「On the sunny side of the street」

の曲を演奏します。最終的にはトミーとジョーが残り課題曲を演奏するところまでで終わります。

1月19日の第55話「メジャーデビュー」ではコンテストで大月錠一郎(オダギリジョー)

が優勝し佐川満男さんが演じる審査委員長の笹川プロの社長「笹川光臣」より表彰されます。

さらに、東京に出てLPレコードを出す運びとなります。東京では笹川社長宅(佐川満男)に

住み込むこととなります。

上の写真は1月18日(火)に放送されたカムカムエヴリバディに出演の佐川満男さん

82歳ではありますがお元気そうです。

蛇足ですが佐川満男さんの娘役(笹川奈々の役)で佐々木希(のぞみ)さんも出演

されています。(上の写真)

上の3枚の写真は1月19日(水)に放送されたもの

ここでWikipediaより佐川満男さんの略歴を引用紹介します。

昭和14年(1939)11月6日、貿易商を営む家の4人きょうだいの末っ子として、神戸市垂水区塩屋に出生。甥(姉の子)に佐川一政がいる。ちなみに、実家の界隈は外国人の別荘地で、実家の洋館は建築から80年以上経ってなお現存する。

神戸市立塩屋小学校・神戸市立鷹取中学校を経て、神戸市立須磨高等学校を1年で中退した後に、英語によるカントリー・ミュージックの歌詞やギターによる演奏法を独学で身に付けた。やがて、神戸市の須磨界隈で活動していたロカビリーバンドにボーカルで参加すると、「白馬車」(神戸・新開地のジャズ喫茶)と「銀馬車」(当時有名だった大阪・難波のジャズ喫茶)のオーディションに合格。「銀馬車」でのオーディション合格翌日から、「クレイジー・バブルス」というバンドで内田裕也とツインボーカルを務めたところ、バンドは大きな人気を博した。昼は神戸・夜は難波で歌う多忙な日々が続いたことから、ボーカルを1名追加させる目的でオーディションを実施したところ、歌手志望の中村泰士が参加。この時は佐川曰く「人相が悪くて歌が下手」との理由で「クレイジー・バブルス」のメンバーになれなかったものの、後に作詞家・作曲家として佐川の人生に多大な影響を及ぼす。

「銀馬車」での東西ロカビリー大会で知り合った「ザ・スイング・ウエスト」の堀威夫から誘いを受けたことを機に上京すると、1960年に「二人の並木径」でビクターレコードから歌手デビュー。デビュー当初は、「佐川ミツオ」という名義を使用していた。「二人の並木径」を作曲したのはニール・セダカで、1960年に来日公演を開いた際には、「ザ・スイング・ウエスト」がバックバンドを務めていた。

デビュー後は、リバイバルブームを追い風に、「無情の夢」「ゴンドラの唄」「背広姿の渡り鳥」などのヒット曲を連発。NHK紅白歌合戦には、デビュー2年目の1961年から2年連続で出場した。しかし、ネフローゼ症候群や結核でおよそ3ヶ月間の入院生活を余儀なくされたことや、有頂天になった反動で悪評が立ったことから人気が急降下。その最中に、自身のステージで前座を務めていた中村が、佐川の自宅でギターを弾きながら10分足らずで「今は幸せかい」という曲を作ってしまう。

佐川は「今は幸せかい」を音楽出版社に自ら持ち込んだものの、行く先々で門前払いに遭ったため、自費で500枚のレコードを製作。中村と2人で大阪の盛り場を回ったところ、有線放送のリクエスト件数で1位を記録したあげく、日本国内の全レコード会社からリリースを正式に打診された。結局、1968年に本名の「佐川満男」名義で、「リリースの条件が特に良かった」という日本コロムビアから「今は幸せかい」をリリース。およそ60万枚の大ヒットに至ったばかりか、翌1969年には、この曲をひっさげて『NHK紅白歌合戦』へ7年振りに返り咲いた。

1970年に『NHK紅白歌合戦』へ通算4回目(自身2度目の2年連続)出場を果たすと、1971年に同業者(歌手)の伊東ゆかりと結婚。「伊東の歌が元々好きだった」とのことで、結婚後に一人娘(歌手の宙美)を授かったが、1975年の5月に離婚している。佐川が離婚後に語った話では、子どもの頃から歌っている伊東の才能や歌のうまさに嫉妬するあまり、伊東とたびたび口論していたという。津川雅彦長女誘拐事件(1974年)の犯人が警察に逮捕された後で、「最初は宙美を誘拐しようとして、仕事先から帰宅中の佐川が運転する乗用車を尾行していたが、佐川に途中で振り切られてしまった」と供述したことも、伊東との口論につながったとされる。結局、「人生をリセットしないといけない」と考えたあげく、離婚を機に「ルーマーズハウス・アスク」というクラブを大阪の北新地で開業。離婚の1ヶ月後(1975年6月)に開いた記者会見で「歌手を廃業する」と宣言したことによって、芸能界をいったん離れた。

中略

趣味は絵画の制作、料理、登山。絵画の制作については、小学生時代に画家の中西勝が主宰していた絵画教室へ通っていて、須磨高校からの中退後にも新開地の喫茶店で手ほどきを受けていた。

筆者注):中西勝の家(アトリエ)は塩屋の旧ジェームス邸の西南のすぐ近くにあった

     佐川の実家は海岸に面して建っており旧ジェームス邸にも近い

中略

しかし、ギターの演奏へのめり込んだことを境に、絵画の制作から40年以上遠ざかっていた。60歳になった2000年から『ちちんぷいぷい』(毎日放送)の「前略、旅先にて」(紀行ロケコーナー)に「旅人」(リポーター)として出演したことを機に、絵画の制作を再開。2011年9月28日に同コーナーの放送を終了するまで、11年余りにわたってロケで200ヶ所を訪れたほか、後年の放送では「ロケ先での風景をボール紙に描く」という独特の画法も披露していた。2008年4月16日には、ロケ中に描いた絵画の一部を所収した画集『前略、旅先にて -心はいつも旅の空- 』が、ぴあから刊行されている(ISBN 978-4835616988)。もっとも、佐川曰く「『旅をしながら絵を描きたい』という夢が60歳から叶ったものの、自分の画風を作ることができなかったので、『前略、旅先から』が終了してからは絵を一切描いていない」とのことである

上の2枚の写真は神戸市垂水区塩屋小学校の近くにある塩屋幼稚園の壁に描かれた

佐川満男さん作のタイル画 撮影:2014年7月1日

タイル画は旗振山周辺から明石海峡を臨む風景を描いたもので佐川満男の並々ならぬ

郷土愛が込められた作品だと思います。

塩屋駅前のチーズケーキで有名なシーホースには塩屋周辺の見どころの地図も描かれています。

上の写真はJR塩屋駅前のチーズケーキの名店シーホースの店内に飾ってあった

佐川満男さんの絵画で、シーホースも電話番号とともに描かれています。

詳細は下記ブログを参照してください。

 神戸菓子 シーホースのレアーチーズ on 2013-6-1 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 

神戸市須磨区高倉台のおらが茶屋で明石海峡大橋を描いた佐川満男さん作の水彩画を観た記憶があります。
  おらが山(高倉山)のおらが茶屋でモーニング

 

ラジオ関西のおもしろ神戸楽で下記を分担されています。

 
36  『ジェームス山』 佐川満男

37  『塩屋の外国人』 佐川満男

38  『終戦後の塩屋』 佐川満男

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その19 朝代神社

2022年01月19日 04時19分14秒 | 神奈川県情報

本日は舞鶴への訪問記シリーズの第19回で11月18日の夕食前に訪れた朝代神社

を写真紹介します。朝代(あさしろ)神社は円隆寺に隣接する神社です。

朝代神社は城下町田辺の氏神です。

 

過去の訪問記

 第1回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 202-11-17~11-19 その1 舞鶴市の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その2 舞鶴引揚記念館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その3 海軍割烹術食堂 羅針盤でのランチ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その4 復元引揚桟橋 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第5回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その5 松尾寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第6回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その6 金剛院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第7回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その7 だるま堂のだるま様 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第8回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その8 生け簀料理 卑弥呼での夕食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第9回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その9 ホテルベルマーレでの朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第10回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その10 赤レンガパーク駐車場付近の見どころ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第11回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その11 赤レンガパーク - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第12回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その12 海軍ゆかりの港めぐり遊覧船 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第13回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その13 赤れんが博物館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第14回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その14 五老スカイタワー - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第15回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その15 道の駅 舞鶴とれとれセンター - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第16回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その16 JR西舞鶴駅周辺の光景 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第17回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その17 舞鶴グランドホテルの夕食と朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第18回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その18 圓隆寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

事前の情報

 舞鶴旅行 予備訪問 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

朝代神社の基本情報

住所:舞鶴市朝代13 TEL:0773-75-0132 社格:府社 丹後国十一社の一つ

御祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)  創建:672年(天武天皇元年)9月3日

文化財:朝代神社本殿 附 「享保年朝代神社再建諸事控」

     元文4年(1739)再建 (舞鶴市指定文化財)

公式サイト(舞鶴市):朝代神社(舞鶴市) (kyoutabi.com)

所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

上の写真は現地の案内板 現在地お赤字で書かれている場所が朝代神社

拝殿

手水舎

鳥居

上の写真は朝代神社の入り口(一の鳥居付近)

二の鳥居 厳島神社と同じ形式(両部鳥居)の鳥居

境内の歌碑

上の2枚の写真は西村尚昭の歌碑と現地説明板

歌碑の内容は不明

文化財

上の2枚の写真は朝代神社本殿(舞鶴市指定文化財 建築)と解説文

出典:舞鶴市教育委員会編 「舞鶴の文化財」(2014)Page33

上の2枚の写真は朝代神社奉納和船(舞鶴市指定 有形民俗文化財)と解説文

出典:舞鶴市教育委員会編 「舞鶴の文化財」(2014)Page33

 

朝代神社に関わる文化財として他に「朝代神社祭礼絵巻 3巻」、新・魚屋・丹波・西の

各地区の朝代神社祭礼芸屋台と見送幕が舞鶴市指定 有形民俗文化財になっています。

上の写真は朝代神社祭礼絵巻

祭礼は11月3日に実施されています。

上の写真は魚屋町の芸屋台と見送幕

 

朝代神社の由緒他の歴史について詳しく記述されているサイトがあったのでリンク

させていただきました。

 朝代神社・朝禰神社:舞鶴の地名 (tangonotimei.com)

 朝代神社 (komainu.org) 写真が多い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神淡路大震災から27年 on 2022-1-17

2022年01月18日 17時28分19秒 | 神戸情報

6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から1月17日で27年となりました。

2022年1月17日、神戸市中央区の東遊園地で阪神淡路大震災から27年の追悼の集いが

行われました。テレビの報道からその様子を紹介します。

震災を「忘れてしまわないように」という思いから今年の標語は「忘」となりました。

出典:1月17日 NHKテレビ報道 朝のニュース

上の写真は遺族代表のシンガーソングライター・田代作人さん

出典:1月17日 NHKテレビ報道 朝のニュース

上の2枚の写真は昨年、77歳で亡くなった和田幹司さんの活動(定点撮影)を紹介

出典:1月18日 NHKテレビ報道 朝のニュース

阪神淡路大震災27年、追悼に多くの人「1.17のつどい」TBSニュース

 

最後に真野小学校児童による「しあわせ運べるように」斉唱を添付して筆を置きます。

三ツ星ベルト広告塔ライトアップ on 2015-1-14 その3  真野小学校児童による「しあわせ運べるように」斉唱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンガの海底火山噴火に関連するニュースなど on 2022-1-15

2022年01月18日 05時30分26秒 | Gooニュース

2022年1月15(土)の13時頃(日本時間)、トンガの海底火山で大規模な噴火が起こり

日本においても津波による被害があった。

今後、記憶に留めるためにブログを作成した。

トンガの海底火山の名称:The Hunga Tonga Hunga Ha'apai volcano

              フンガ トンガ フンガ ハウパイ火山

まず、1月16日(日)にはテレビ各局で大きく報じられた内容について。

上の写真はNHKテレビ1月16日(日)朝6:03頃の報道

上の写真は気象庁のアクションを時系列で整理したパネル 出典:4ch サンデイモーニング

約8000キロ離れた南太平洋・トンガ沖の海底火山噴火が引き金となって国内の広い範囲に

出された津波警報と津波注意報。気象庁は当初(15日の19:00)「津波の被害は心配ない」

と発表していたが、約5時間後に一転して警報、注意報を発表した。

警報は1月16日の11時に解除され注意報となった。(上の写真)

同日の午後2時に津波注意報をすべて解除されています。

出典:1月16日(日)MHKテレビお昼のニュース

上の写真は世界各地でも津波が観測されました。

出典:1月16日15:22 NHKテレビのニュースより

これからは1月17日(月)の報道内容です。

上の写真はトンガのオリンピアンのPita Taufatofua(ピタ・タウファトファ)選手の呼びかけ

ピタ・タウファトファ選手は東京五輪でテコンドーの選手として出場しました。

7月23日の開会式でも紹介がありました。ピョンチャン冬季五輪ではクロスカントリーで出場

出典:1月17日 朝6:03のNHKテレビ「おはよう日本」

上の写真はオーストラリアのペイン外相の1月16日に出された声明

出典:1月17日 朝6:03のNHKテレビ「おはよう日本」

上の2枚の写真は2021年7月23日、東京五輪の開会式でのトンガ(Tonga)の選手団の行進

 

上の写真は今回の津波が気圧の変化により海面を押し上げたことにより生じたと説明

出典:1月17日テレビ6chモーニングショー

上の写真は噴火の瞬間 出典:1月17日テレビ 6chモーニングショー

上記の放送中に北朝鮮が4回目のミサイルを発射との速報が流れました。

上の写真は1月17日14:15テレビ10chミヤネ屋で紹介のトンガ王国の説明パネル

上の写真はトンガ王国をはじめとする太平洋のオセアニア諸国(16か国があります)

出典:世界の国々 朝日新聞出版(2021年第7版)Page248-249

上の2枚の写真はトンガ王国の解説記事

出典:世界の国々 朝日新聞出版(2021年第7版)Page258

AFP通信は17日、南太平洋のトンガで再び「大規模な噴火」が観測されたと報じた。

真偽は未確認。

本日(2022-1-18)の報道ではトンガ王国の周辺では火山噴火の影響で酸性の降雨が予想

されます。

過去には火山噴火の影響で冷夏になったり、もっとひどいと生物が絶滅したりしています。

関連ブログ:

 NHKテレビ 視点・論点 「生物の大量絶滅と火山大噴火」を視聴して - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

以下、関連の動画をGooで共有して筆を置きます。

Tsunami Advisory in place on the US West coast following a Massive Volcanic Eruption

Tonga tsunami cuts off nearly all island communications - BBC News

浸水、逆流、漁船転覆 “噴火で津波”世界中で被害(2022年1月16日)

Watch Tsunami Hit Tonga's Coast After Underwater Volcano Erupts

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)見学記 on 2022-1-15

2022年01月17日 03時33分02秒 | 姫路市

2022年1月15日(土)、姫路市のアクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)

を見学してきましたので写真紹介します。

アクリエひめじの基本情報

住所:姫路市神屋町143−2(旧表示は本町68番地) TEL:079-222-2310

英文表記名称:Arcrea HIMEJI

指定管理者:姫路市文化コンベンションセンター運営共同事業体

  (代表団体:(株)コンベンションリンケージ 構成団体1:(株)新栄ビルサービス

   構成団体2:バンガード株式会社 構成団体3:オリックス・ファシリティーズ(株))

設計:株式会社 日建設計

竣工式:令和3年(2021)3月6日 完成記念式典:令和3年(2021)7月10日

グランドオープン:令和3年(2021)9月1日

公式サイト:アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター) (himeji-ccc.jp)

上の写真はJR姫路駅から「アクリエひめじ」までの経路

出典:アクリエひめじ リーフレット

事業前後の航空地図

BEFORE

AFTER

アクリエひめじの遠景写真

上の2枚の写真はArcrea HIMEJIのモニュメントと「アクリエひめじ」の建物群

背後の高い建物は2022年5月に開業予定の兵庫県立はりま姫路総合医療センター

(愛称:はり姫)

全体図

上の2枚の写真はアクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)の全体図

詳細計画図

 180316_資料2-2_(web)(仮称)姫路市文化コンベンションセンター計画図 (himeji.lg.jp)

フロアガイド

上の写真は1階のフロアガイド

上の写真は2階と4階のフロアガイド

施設の規模

上の写真は各施設の規模を示した一覧表

出典:アクリエひめじ リーフレット

施設内部

上の2枚の写真は1階のカフェ 10時30分よりオープン

軽食が食べられます。

上の写真はカフェ近くの市民サロン

上の写真は2022年3月23日から開催予定の大恐竜博のポスター他

上の写真は当日(2022-1-15)のイベント案内

上の2枚の写真は2階の壁の掲示物

大ホール

上の写真は大ホールのイメージ図  出典:アクリエひめじ リーフレット

2,010席の大規模ホールです。播磨の文化芸術の拠点として、国内外のコンサートなどの

音楽公演や舞台芸術、講演会など、多様なジャンルの催事に対応。

大ホールは3層客席形式で、舞台までの距離を感じさせない、臨場感あふれる鑑賞空間

が生み出されます。

可動式の音響反射板を備え、アコースティックでの演奏時は豊かな音の拡がりと残響を確保。

また、車椅子席(最大48席)や多目的鑑賞室を配置しており、ユニバーサルデザインに配慮

されています。

中ホール

上の写真は中ホール 出典:アクリエひめじ リーフレット

693席の客席が扇形に拡がった鑑賞しやすいホールです。

小ホール

上の写真は小ホール  出典:アクリエひめじ リーフレット

164席の階段状の客席となっています。

会議室

2021年10月25日から29日、西太平洋地域に属する世界保健機関(WHO)加盟国の

年次総会である第72回WHO西太平洋地域委員会が開催されました。

各国の保健大臣や政府高官が出席し新型コロナウイルス感染症をはじめとする保健課題

について情報交換、議論が行われています。

上の写真の左手の壁に上記のWHOの会議の名残りの旗が左手の壁に残っていました。

旗の部分のみを撮りました(上の写真)

多目的ホール(大会議室)

上の写真は多目的ホール(大会議室)のイメージ図 出典:アクリエひめじ リーフレット

上の写真は多目的ホールを利用したレセプションパーティーのイメージ図

出典:アクリエひめじ リーフレット

上の写真は4階 会議室の詳細配置図 出典:アクリエひめじ リーフレット

大・中・小、計10室の会議室を備えさまざまな規模、用途に対応します。
約690㎡の多目的ホールはシアター形式で約700人、スクール形式で約400人の収容能力。

多目的ホールやロビーからは、広大な屋上緑化を一望することができます。

展示室

上の写真は1階展示場での展示会のイメージ図 

出典:アクリエひめじ リーフレット

 

 

完成記念式典の動画令和3年(2021)7月10日に行われた

新たなにぎわいと交流の拠点"アクリエひめじ"がオープン!(姫路のひろば令和3年9月放送分)

 

キャスティ21公園

下記のキャスティ21事業の一環のイベントゾーンの整備計画に基づいて整備されました。

上の3枚の写真はキャスティ21事業の説明パネル

上の写真はアクリエひめじの全体構想図で示されたキャスティ21公園

上の写真はキャスティ21公園の中程の植え込みと姫路城の石垣の石の説明パネルの遠景

上の写真は姫路城の石垣の石の説明パネル

 

上の3枚の写真は植栽に関する説明パネル

四季折々、楽しめる植栽が整備されました。

 

最後にJR山陽本線の東姫路駅から姫路駅の車窓から観た「アクリエひめじ」も

含まれるYoutube動画をお楽しみください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする