青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

エスト1番街 ~1981年オープンの写真

2020-11-15 | 昭和・懐かしい大阪の風景

阪急梅田駅を降りた所、昔の梅田コマ劇場から阪急ファイブの横、JR高架下にある「エスト1番街」。1981年11月にオープンし、39年が経ちました。

オープン当時は「国鉄」の新商法として注目を浴び、ヤング向けのファッション店を並べただけではなく、海賊版レコードを山ほど置いた「ワルツ堂」や、釣具の専門店もありました。

ブランドものの輸入雑貨とアクセサリーを置いた「ジョージV(サンク)」に行けば、クリスマスや友人の誕生日用のしゃれた品物が手に入りました。グリーティング・カードを流行させたのも、この辺りのお店でした。

「プリントハウス1/80」では、トレーナーやTシャツに、自分達のデザインを簡単にプリントしてくれました。10枚以上だったかな?デザインや絵を描いてここに持ち込むと、デザイナーが下書きして原版を作り、フィルムと刷版を作り、それをプリントしていました。大学祭で売ったり、チームで着るトレーナーを作るのが流行しました。

「ミルクの旅」という喫茶店、アイスクリームやヨーグルトの種類が豊富なお店も覚えています。

1番記憶にあるのは、2階にあった「ジョイント」。ジーンズのお店で、「リーバイス」「ビッグジョン」「エドウイン」「ラングラー」「ボブソン」と勢揃い。靴やサイフ等の雑貨、アメリカからの直輸入ものも豊富でした。

そのESTが今年2月19日に大リニューアルして、グランド・オープンしました。

16店のお店を入れて、「エストに行けば、何か変なたこ焼き屋がある~みたいな・・・そういう食の観光名所にしたい」と、結局、フードホールにしただけ? どんな所かと見に行っても、魅力ある食べ物はなく・・・これもインバウンド見込みだったのでしょうか?正直がっかりしました。

もう少し、「食」以外にも、何かを考えて欲しかった気がします。


昭和40年 箕面温泉 スパーガーデン

2020-11-15 | 昭和・懐かしい北摂の風景

北摂に住んでいた人なら、1度は遊びに行っているのが箕面。箕面と言えば、紅葉と箕面の滝、猿、箕面スパーガーデン(現在の大江戸温泉物語 箕面スパーガーデン)ですね。家族で滝まで歩いたり、学校の遠足などで訪れた人も多いと思います。

僕も物心ついた時から、毎年家族で紅葉狩りに行きました。紅葉の天ぷら!今も売っていますが、あれ美味しい?(笑)昔は行くたびに買って食べました。

箕面スパーガーデンにはスケート場もありました。夏はプールと年に2度効率的に使っていました。

箕面スパーガーデンの屋上で撮った僕。口を開けているのは怪獣の真似かな?

箕面の駅前の景色は現在とは随分違いますが、滝道へと続く商店街の店並は、今も昔も変わらない懐かしい雰囲気を残しています。台風の影響で、滝まで歩いて行くことが出来ない時期もありましたが、今はもう大丈夫。コロナの心配もなく、いつでも人が訪れる場所に戻ることを願っています。