ジャン・アレチボルトの冒険

ジャンルを問わず、思いついたことを、書いてみます。

横浜、V消滅 8月31日(金) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-31 22:18:37 | 野球
<今日の動き>

巨人 -> 横浜 上位が確定
直接対決の結果、横浜が残りを全勝しても、巨人が全敗した場合の勝率を上回ることが出来なくなり、巨人の横浜に対する上位が確定。これで横浜は今季の優勝がなくなり、2位以下が確定。一方、巨人は最下位がなくなり5位以上が確定。

阪神 -> 横浜 マジックが点灯
阪神が勝って横浜が負けたため、阪神から横浜への点灯指標が -0.1 に低下して負値となり、上位マジック M25 が点灯。横浜は5球団すべてからのマジック点灯となった。

楽天 -> オリックス マジックが点灯
直接対決の結果、楽天からオリックスへの点灯指標が -0.5 に低下して負値となり、上位マジック M25 が点灯。オリックスは再び5球団すべてからのマジック点灯となった。

西武 -> ソフトバンク マジック点灯が目前
西武が勝ってソフトバンクが引き分けたため、西武からソフトバンクへの点灯指標が 1 に低下。

ヤクルト -> 阪神 マジックが消滅
ヤクルトが引き分けて阪神が勝ったため、点灯指標が 0.1 に上昇して上位マジックが消滅。

ソフトバンク 3位に浮上

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

3 勝 17 回戦 12 勝
横浜 1 - 2 巨人
東京ドーム

巨人は1回に阿部、7回に坂本の犠牲フライで2点をあげ、横浜の反撃を1点で抑えて勝利。巨人先発は2年目小山、7回3安打無失点の好投でプロ初勝利。



7 勝 21 回戦 11 勝
中日 4 - 4 ヤクルト
神宮

同点で迎えた9回表、中日は荒木のホームランで勝ち越しに成功。しかし、その裏、ヤクルトが粘りを見せて川端のタイムリーで再び追いつき、そのまま引き分け。ヤクルトのバーネット、中日の山井と岩瀬、両チームとも抑えが機能せず。



9 勝 20 回戦 9 勝
広島 0 - 3 阪神
甲子園

阪神は初回、鳥谷のタイムリーで先制。先発の能見が8回3安打無失点と好投。最後は藤川が抑え、久しぶりの本拠地甲子園で広島に快勝。



5 勝 17 回戦 10 勝
オリックス 2 - 3 楽天
Kスタ宮城

楽天は4回裏、フェルナンデスのソロホームランとオリックス先発井川の暴投で勝ち越し。先発辛島とラズナー、青山でこのリードを守って勝利。



8 勝 16 回戦 6 勝
ロッテ 3 - 5 西武
西武ドーム

西武は2点をリードされて迎えた5回裏、中村おかわり君がロッテ先発の成瀬からスリーランを放ち逆転。このリードを小刻みな継投で守ってロッテに快勝。



5 勝 17 回戦 10 勝
日本ハム 1 - 1 ソフトバンク
福岡ヤフードーム

日本ハム・吉川とソフトバンク・大隣の投げ合い。両者1点ずつ失うが、継投に入っても決着がつかず、延長10回で引き分け。




<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月31日22:00現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.66 --- 29 95.2 100x 27.4 8.3
中日 -1.9 [3] (M 23, 0.793)、広島 -5.9 [6] (M 12, 0.414)、ヤクルト -5.7 [7] (M 11, 0.379)、阪神 -10 [6] (M 3, 0.103)、横浜 -11.2 [7] (Lower)

(2) 中日
0.598 6.5 28 4.8 99.95* 19 14.2
巨人 4.9 [3]、広島 -2 [7] (M 18, 0.643)、ヤクルト -4.3 [3] (M 17, 0.607)、阪神 -6.1 [7] (M 9, 0.321)、横浜 -7.3 [8] (M 6, 0.214)

(3) 広島
0.49 11 29 0.05* 66.9 6.6 28.4
巨人 11.9 [6]、中日 9 [7]、ヤクルト 2.8 [6]、阪神 -2.3 [4] (M 21, 0.724)、横浜 -2.9 [6] (M 18, 0.621)

(4) ヤクルト
0.471 2 32 0.05* 32.5 5.4 32.6
巨人 12.7 [7]、中日 7.3 [3]、広島 3.3 [6]、阪神 0.1 [8]、横浜 -1.6 [8] (M 21, 0.656)

(5) 阪神
0.413 6 28 7.9 0.6 -4.4 36.4
巨人 16 [6]、中日 13.1 [7]、広島 6.3 [4]、ヤクルト 8 [8]、横浜 -0.1 [3] (M 25, 0.893)

(6) 横浜
0.365 5 32 11.7 0.05* -5.7 43.8
巨人 18.2 [7] (Higher)、中日 15.3 [8]、広島 8.9 [6]、ヤクルト 9.6 [8]、阪神 3.1 [3]

パリーグ

(1) 西武
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.548 --- 32 49.0 89.9 16 23.3
日本ハム 0.9 [5]、ソフトバンク 1 [6]、ロッテ 2.1 [8]、楽天 0.3 [8]、オリックス -5.3 [5] (M 17, 0.531)

(2) 日本ハム
0.533 1.5 28 26.4 80.7 11.2 23.8
西武 4.2 [5]、ソフトバンク 3.2 [7]、ロッテ 3.3 [7]、楽天 -0.7 [3] (M 24, 0.857)、オリックス -3 [6] (M 17, 0.607)

(3) ソフトバンク
0.519 1.5 29 12.8 63.1 9.7 24.9
西武 5.1 [6]、日本ハム 3.9 [7]、ロッテ 1.7 [3]、楽天 2.9 [9]、オリックス -3.6 [4] (M 18, 0.621)

(4) ロッテ
0.515 0.5 30 11.2 56.5 10.1 26.2
西武 6 [8]、日本ハム 3.8 [7]、ソフトバンク 1.4 [3]、楽天 0.8 [5]、オリックス -2.2 [7] (M 19, 0.633)

(5) 楽天
0.476 4 32 0.6 9.8 6.7 32
西武 7.8 [8]、日本ハム 3.7 [3]、ソフトバンク 6.2 [9]、ロッテ 4.3 [5]、オリックス -0.5 [7] (M 25, 0.781)

(6) オリックス
0.415 6.5 29 0.05* 0.05* -2.2 36.8
西武 10.3 [5]、日本ハム 9 [6]、ソフトバンク 7.6 [4]、ロッテ 9.2 [7]、楽天 7.5 [7]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

「V率」欄のオレンジ色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「0x」が続いた場合に表示

CS自力指標がマイナスになると自力CSが消滅する
CS確定指標がマイナスになるとCS出場が確定する

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

<用語の大まかな説明>

上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

CS自力指標
そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

CS確定指標
そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。


「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神、ヤクルトからマジックM25が点灯 8月30日(木) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-30 22:10:25 | 野球
<今日の動き>

ヤクルト -> 阪神 マジック点灯
ヤクルトは広島と引き分けたことで、横浜に負けた阪神への点灯指標が -0.2 に低下して負値となり、上位マジック M25 (残り33試合) が点灯。ヤクルトはあと25勝すれば、最終順位が阪神より確実に上になる。

巨人 -> 横浜 M 2
巨人が勝ったため、横浜への上位マジックが M2 に低下。明日の直接対決で巨人が勝つと、横浜の優勝が消滅して2位以下が確定する。

ロッテ -> 楽天 マジック点灯が目前
直接対決の結果、ロッテから楽天への点灯指標が 0.3 に低下。次の試合でロッテが勝ち、楽天が負けるとマジック点灯。

ロッテ 3位に浮上

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

9 勝 21 回戦 9 勝
中日 3 - 9 巨人
開成山野球場(郡山)

巨人は2点リードで迎えた4回裏、中日先発の中田賢一を攻略して一気に逆転。その後もリリーフ陣を打ち込んで大勝。巨人先発の内海も4回3失点で降板し本調子ではなかったが、中日は先発が崩れるとなかなか勝てない。



8 勝 18 回戦 8 勝
広島 2 - 2 ヤクルト
神宮

ヤクルトは9回裏、8回無失点の広島先発・大竹を継いだ今村から、松井淳がソロホームランを放ち土壇場で同点に。延長に入るが10回の表裏、両チームとも得点出来ずに引き分け。CS争いにふさわしい激闘とも言えるが、見方を変えれば、ここ一番での決め手を欠いた試合。



9 勝 21 回戦 10 勝
阪神 3 - 4 横浜
横浜スタジアム

阪神はブラゼルのソロホームランで7回表に同点とするが、8回裏、代打下園が阪神3番手の福原からタイムリーで逆転。昨日のリベンジ。最後は、山口が抑えて横浜が快勝。



10 勝 19 回戦 7 勝
西武 0 - 2 日本ハム
札幌ドーム

日本ハムは3回裏、西武先発の牧田から陽と西川のタイムリーで2点を先制。このリードを先発ウルフが7回86球5安打無失で守ると、リリーフも宮西、増井、武田久とつないで西武をゼロに抑えて勝利。



6 勝 20 回戦 12 勝
オリックス 4 - 1 ソフトバンク
福岡ヤフードーム

両チームとも小刻みな継投でなかなか点が入らない展開だったが、オリックスは同点で迎えた9回表、ソフトバンク4番手の岡島から3点を奪って快勝。



6 勝 19 回戦 12 勝
楽天 1 - 3 ロッテ
千葉QVCマリン

ロッテは楽天2番手の加藤に抑えられ、同点のまま迎えた8回裏、3番手小山から根元がツーランで勝ち越し。9回表を薮田で逃げ切って勝利。ロッテは楽天を3タテで、ソフトバンクを抜いて3位に浮上。




<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月30日22:00現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.657 --- 30 93.9 100x 26.5 10.2
中日 -1.7 [3] (M 24, 0.8)、広島 -5.4 [6] (M 14, 0.467)、ヤクルト -5.5 [7] (M 13, 0.433)、阪神 -10 [6] (M 4, 0.133)、横浜 -10.2 [8] (M 2, 0.067)

(2) 中日
0.598 6 29 6.1 99.95* 19 15.6
巨人 4.7 [3]、広島 -1.7 [7] (M 19, 0.655)、ヤクルト -3.8 [4] (M 18, 0.621)、阪神 -6.3 [7] (M 10, 0.345)、横浜 -7 [8] (M 8, 0.276)

(3) 広島
0.495 10.5 30 0.05* 70.8 7.1 28.8
巨人 11.4 [6]、中日 8.7 [7]、ヤクルト 2.5 [6]、阪神 -2.3 [5] (M 21, 0.7)、横浜 -2.9 [6] (M 19, 0.633)

(4) ヤクルト
0.471 2.5 33 0.05* 28.8 4.9 34.2
巨人 12.5 [7]、中日 7.8 [4]、広島 3.6 [6]、阪神 -0.2 [8] (M 25, 0.758)、横浜 -1.3 [8] (M 23, 0.697)

(5) 阪神
0.408 6.5 29 6.1 0.4 -4.4 38.4
巨人 16 [6]、中日 13.3 [7]、広島 7.3 [5]、ヤクルト 8.2 [8]、横浜 0.5 [3]

(6) 横浜
0.369 4 33 17.8 0.05* -5.7 44.8
巨人 18.2 [8]、中日 15 [8]、広島 8.9 [6]、ヤクルト 9.3 [8]、阪神 2.6 [3]

パリーグ

(1) 西武
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.544 --- 33 42.8 86.6 16 24.7
日本ハム 1 [5]、ロッテ 3.1 [9]、ソフトバンク 1.2 [6]、楽天 0.3 [8]、オリックス -4.8 [5] (M 19, 0.576)

(2) 日本ハム
0.533 1 29 27.5 79.9 11.8 24.6
西武 4 [5]、ロッテ 3.6 [7]、ソフトバンク 3.6 [8]、楽天 -0.9 [3] (M 25, 0.862)、オリックス -2.8 [6] (M 18, 0.621)

(3) ロッテ
0.52 1.5 31 15.8 63.7 11.3 26.2
西武 6 [9]、日本ハム 3.5 [7]、ソフトバンク 1.1 [3]、楽天 0.3 [5]、オリックス -2.2 [7] (M 20, 0.645)

(4) ソフトバンク
0.519 0 30 13.5 62.1 10.6 25.8
西武 4.9 [6]、日本ハム 4.4 [8]、ロッテ 2 [3]、楽天 2.7 [9]、オリックス -3.3 [4] (M 20, 0.667)

(5) 楽天
0.471 5 33 0.4 7.5 6.5 33.2
西武 7.8 [8]、日本ハム 3.9 [3]、ロッテ 4.8 [5]、ソフトバンク 6.4 [9]、オリックス 0.6 [8]

(6) オリックス
0.419 5.5 30 0.05* 0.1 -1.2 37
西武 9.8 [5]、日本ハム 8.8 [6]、ロッテ 9.2 [7]、ソフトバンク 7.3 [4]、楽天 7.5 [8]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

「V率」欄のオレンジ色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「0x」が続いた場合に表示

CS自力指標がマイナスになると自力CSが消滅する
CS確定指標がマイナスになるとCS出場が確定する

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

<用語の大まかな説明>

上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

CS自力指標
そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

CS確定指標
そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。


「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ハム、自力V消滅のピンチ 8月29日(水) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-29 22:22:09 | 野球
<今日の動き>
New!
阪神 -> 横浜 マジック点灯が目前
西武 -> 日本ハム マジック点灯が目前
楽天 -> オリックス マジック消滅

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

9 勝 20 回戦 8 勝
中日 4 - 2 巨人
岩手県営野球場(盛岡)

中日は巨人先発のルーキー江柄子から、ブランコのツーランなどで序盤に3点をリード。その後、ソーサ、小林正、田島。山井とつないで、巨人の反撃を2点に抑えて連勝。

ブランコは8回にもソロホームランで貴重な追加点。巨人にとってはいよいよ厄介な存在になってきた。



8 勝 17 回戦 8 勝
広島 1 - 5 ヤクルト
神宮

ヤクルトは1点を先制された4回裏、広島先発の野村から、上田剛史と田中浩康の連続タイムリーで3点を奪い逆転。7回にも2点を加え、最後はバーネットがしめて広島を破った。



9 勝 20 回戦 9 勝
阪神 2 - 1 横浜
横浜スタジアム

阪神・岩田と横浜・藤井の両先発の投げ合い。1対1の同点で迎えた6回表、新井良太のソロホームランで阪神が勝ち越し。阪神は8回福原、9回藤川で横浜をゼロに抑えて快勝。

この負けで、横浜は阪神からのマジック点灯指標が 0.5 に低下。明日も敗れるとマジックが点灯して、5球団すべてからの点灯となる



10 勝 18 回戦 6 勝
西武 3 - 1 日本ハム
札幌ドーム

西武は1点を追う7回表、日本ハム2番手の宮西から中村おかわり君がツーランを放って逆転。先発の菊池雄星は8回106球3安打1失点の好投、最後は涌井がしめて西武が快勝。涌井は18セーブ目。

この負けで、日本ハムは西武からのマジック点灯指標が 1 に低下。明日も西武が勝てば点灯指標がゼロになり、日本ハムへの上位マジック M28 (残り33試合) が点灯し、日本ハムは自力優勝が消滅する

詳細は次の通り。明日西武が勝つと、日本ハムが残りを全勝しても西武が同率で並ぶまでになる。最終勝率が同じときは、パリーグの規定で順位が決まる。まず直接対決の成績だが、西武と日本ハムの対戦成績は11勝11敗2分で対等となる。

そこで、次は交流戦を除くリーグ内での勝率が考慮される。この勝率は、西武 0.643 に対して日本ハム 0.623 で、西武が上回る。このため、最終勝率が同じでもパリーグの規定により西武の順位が日本ハムより上になり、日本ハムは全勝しても最終順位で西武を上回れないことになる。従って、点灯指標はゼロだが規定によって上位マジックが点灯し、自力優勝が消滅する。

2位の日本ハムが自力優勝消滅目前というのは、不思議な感じがするが、日本ハムは西武に負けが多く、その西武が首位を走り始めたこと、さらに残り試合数が少ないことなどが影響していると思われる。



5 勝 20 回戦 12 勝
オリックス 雨天中止 ソフトバンク
北九州市民球場



6 勝 18 回戦 11 勝
楽天 2 - 3x ロッテ
千葉QVCマリン

楽天先発の美馬が序盤に安定せず、ロッテに1点を献上。しかし、7回表に島内の内野安打で逆転。そのまま楽天が逃げ切るかと思われたが、9回裏、抑えの青山から福浦と岡田がタイムリーを打ち、ロッテの逆転サヨナラ勝ち。

楽天はこの負けで、オリックスに対して出していた上位マジックが消滅。




上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月29日22:00現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.653 --- 31 89.4 100x 26.5 11.2
中日 -0.7 [4] (M 26, 0.839)、広島 -5.2 [6] (M 15, 0.484)、ヤクルト -5.3 [7] (M 14, 0.452)、阪神 -9.5 [6] (M 6, 0.194)、横浜 -10.2 [8] (M 3, 0.097)

(2) 中日
0.604 5 30 10.6 99.95* 20 15.6
巨人 4.7 [4]、広島 -2 [7] (M 20, 0.667)、ヤクルト -4.1 [4] (M 18, 0.6)、阪神 -6.3 [7] (M 11, 0.367)、横浜 -7.5 [8] (M 8, 0.267)

(3) 広島
0.495 11 31 0.05* 70.2 8.1 29.8
巨人 11.2 [6]、中日 9 [7]、ヤクルト 3 [7]、阪神 -2 [5] (M 23, 0.742)、横浜 -3.1 [6] (M 19, 0.613)

(4) ヤクルト
0.471 2.5 34 0.05* 29.2 5.9 35.2
巨人 12.3 [7]、中日 8.1 [4]、広島 4.1 [7]、阪神 0.1 [8]、横浜 -1.5 [8] (M 24, 0.706)

(5) 阪神
0.412 6 30 8.1 0.6 -3.9 38.8
巨人 15.5 [6]、中日 13.3 [7]、広島 7 [5]、ヤクルト 8 [8]、横浜 0.5 [4]

(6) 横浜
0.363 5 34 12.7 0.05* -6.1 46.2
巨人 18.2 [8]、中日 15.5 [8]、広島 9.1 [6]、ヤクルト 9.5 [8]、阪神 3.6 [4]

パリーグ

(1) 西武
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.549 --- 34 49.8 89.4 16.9 24.7
日本ハム 1 [6]、ソフトバンク 1.2 [6]、ロッテ 2.6 [9]、楽天 0.2 [8]、オリックス -5.3 [5] (M 19, 0.559)

(2) 日本ハム
0.528 2 30 21.1 74.6 11.5 26.3
西武 5 [6]、ソフトバンク 4.2 [8]、ロッテ 3.6 [7]、楽天 -0.4 [3] (M 27, 0.9)、オリックス -2.8 [6] (M 19, 0.633)

(3) ソフトバンク
0.524 0.5 31 16.8 69.4 11.6 25.8
西武 4.9 [6]、日本ハム 3.9 [8]、ロッテ 1.5 [3]、楽天 2.7 [9]、オリックス -3.3 [5] (M 20, 0.645)

(4) ロッテ
0.515 1 32 11.7 56.2 11.2 27.6
西武 6.5 [9]、日本ハム 3.5 [7]、ソフトバンク 1.6 [3]、楽天 1.3 [6]、オリックス -2.2 [7] (M 21, 0.656)

(5) 楽天
0.476 4 34 0.7 10.3 7.8 33.9
西武 7.9 [8]、日本ハム 3.4 [3]、ソフトバンク 6.4 [9]、ロッテ 4.8 [6]、オリックス 0.1 [8]

(6) オリックス
0.413 6.5 31 0.05* 0.05* -1.5 38.7
西武 10.3 [5]、日本ハム 8.8 [6]、ソフトバンク 8.3 [5]、ロッテ 9.2 [7]、楽天 8 [8]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示

「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日、「ブランコ」で巨人にじわり接近 8月28日(火) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-28 22:01:47 | 野球
最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます

<今日の動き>
New!
西武 -> 楽天 危険水域突入

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

8 勝 19 回戦 8 勝
中日 5 - 1 巨人
秋田こまちスタジアム

中日は1軍登録直後のブランコの先制タイムリーなどで、巨人先発の沢村から序盤に5点。先発の吉見は要所を締める粘りのピッチングで7回1失点の好投。田島、山井とつないで中日が巨人に大勝。

帰ってきたブランコがいきなり結果を出したことで、中日にとって大きな1勝。投手陣は巨人と互角以上なので、打線の調子が上向くと、巨人ものんびりしていられなくなる可能性がある。



8 勝 16 回戦 7 勝
広島 10 - 3 ヤクルト
神宮

広島は同点で迎えた6回表、キャッチャー石原とピッチャー前田健太のタイムリーでヤクルト先発の石川から3点を奪い勝ち越し。続く7回にも、代わった押本を攻めて5点をあげ、試合を決めた。先発の前田健太は7回5安打無失点で、投打に活躍して12勝目。巨人・内海と並んでハーラートップタイ。



8 勝 19 回戦 9 勝
阪神 2 - 4 横浜
横浜スタジアム

横浜は先発三浦が7回102球4安打1失点で、阪神にリードのまま降板。8回表、代わった藤江が平野のタイムリーで同点とされるが、その裏ラミレスのツーランで再び勝ち越し。最後は抑えの山口が3人で切って、阪神に快勝。ただし、三浦の9勝目はならず。



9 勝 17 回戦 6 勝
西武 6 - 3 日本ハム
札幌ドーム

西武・岸と日本ハム・武田勝の投げ合い。同点で迎えた6回表、西武の炭谷のタイムリーで勝ち越しに成功。最後は抑えの涌井がしめて、日本ハムに快勝。



5 勝 19 回戦 12 勝
オリックス 0 - 1 ソフトバンク
福岡ヤフードーム

ソフトバンクは初回、小久保のタイムリーでオリックス先発の木佐貫から1点を先制すると、先発の摂津が2安打で完封勝利。



6 勝 17 回戦 10 勝
楽天 1 - 9 ロッテ
千葉QVCマリン

ロッテはサブローのタイムリーや里崎のツーランなどで、楽天先発の永井を序盤に攻略。先発のグライシンガーは8回94球1失点。お得意の省エネピッチングで楽天に後1本を許さず、ロッテが大勝。

楽天は西武からのマジック点灯指標が 0.7 に低下して危険水域突入。




<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月28日22:00現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.66 --- 32 92.8 100x 27.5 11.2
中日 -0.7 [5] (M 26, 0.813)、広島 -5.2 [6] (M 16, 0.5)、ヤクルト -5.8 [7] (M 14, 0.438)、阪神 -10 [6] (M 6, 0.188)、横浜 -10.3 [8] (M 4, 0.125)

(2) 中日
0.6 6 31 7.2 99.95* 19.9 16.6
巨人 5.7 [5]、広島 -1.5 [7] (M 22, 0.71)、ヤクルト -4.1 [4] (M 19, 0.613)、阪神 -6.3 [7] (M 12, 0.387)、横浜 -7 [8] (M 10, 0.323)

(3) 広島
0.5 10 32 0.05* 77.3 10.1 29.8
巨人 11.2 [6]、中日 8.5 [7]、ヤクルト 3 [8]、阪神 -2.5 [5] (M 23, 0.719)、横浜 -3.1 [6] (M 20, 0.625)

(4) ヤクルト
0.465 3.5 35 0.05* 22.3 5.9 37.2
巨人 12.8 [7]、中日 8.1 [4]、広島 5.1 [8]、阪神 0.1 [8]、横浜 -1 [8] (M 26, 0.743)

(5) 阪神
0.406 6 31 7.8 0.4 -4.8 40.8
巨人 16 [6]、中日 13.3 [7]、広島 7.5 [5]、ヤクルト 8 [8]、横浜 1.5 [5]

(6) 横浜
0.366 4 35 19.2 0.05* -6.1 47.2
巨人 18.3 [8]、中日 15 [8]、広島 9.1 [6]、ヤクルト 9 [8]、阪神 3.6 [5]

パリーグ

(1) 西武
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.545 --- 35 43.0 86.3 16.9 26.4
日本ハム 2 [7]、ソフトバンク 1.2 [6]、ロッテ 2.6 [9]、楽天 0.7 [8]、オリックス -5.3 [5] (M 20, 0.571)

(2) 日本ハム
0.533 1 31 28.5 80.3 12.8 26.3
西武 5 [7]、ソフトバンク 3.7 [8]、ロッテ 3.1 [7]、楽天 -0.4 [3] (M 28, 0.903)、オリックス -3.3 [6] (M 19, 0.613)

(3) ソフトバンク
0.524 1 31 17.8 70.2 11.5 26.2
西武 4.9 [6]、日本ハム 4.4 [8]、ロッテ 1.5 [3]、楽天 3.2 [9]、オリックス -3.3 [5] (M 20, 0.645)

(4) ロッテ
0.51 1.5 33 9.5 49.0 11.2 28.8
西武 6.5 [9]、日本ハム 4 [7]、ソフトバンク 1.6 [3]、楽天 2.3 [7]、オリックス -2.2 [7] (M 22, 0.667)

(5) 楽天
0.48 3 35 1.2 14.1 9.1 33.9
西武 7.4 [8]、日本ハム 3.4 [3]、ソフトバンク 5.9 [9]、ロッテ 4.8 [7]、オリックス -0.5 [8] (M 27, 0.771)

(6) オリックス
0.413 7 31 0.05* 0.05* -1.5 38.7
西武 10.3 [5]、日本ハム 9.3 [6]、ソフトバンク 8.3 [5]、ロッテ 9.2 [7]、楽天 8.5 [8]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示

「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自力CS復活、阪神とオリックスを比べると 8月27日(月) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-27 17:18:46 | 野球
最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます

<ちょっとコメント>

昨夜の「オリックス、自力CSが同率復活」という見出しについて補足説明を。

昨日のパリーグ全試合終了時点で、オリックスは残り試合を全勝すると、最悪の場合でも、3位チームと同率で並ぶ状態になった。この同率となる3位チームは西武で、70勝56敗18分でシーズンを終わるというもの。オリックスは75勝60敗9分となるのだが、パリーグの規定では順位決定で「直接対決での勝率」が優先される。西武はオリックスに対してすでに勝ち越しを決めているため、オリックスはこの同率ケースではCSに進出できないことになる。

全勝なのにCS進出できないケースが一つでもあれば、自力CSは「消滅」という考え方を厳密に適用すれば、オリックスの自力CSは復活していないことになる。マスメディアが「オリックスの自力CS復活」に触れていないのは、こういった事情からだと思う。

しかし、セリーグの規定では「勝利数」が優先されるので、その規定を当てはめれば、西武ではなくオリックスがCS進出となり結果が違ってくる。リーグ独自の規定によって自力CSの「消滅」や「復活」が左右されるほど、際どいラインまで来ているのに、それに一切触れないというのも、何か不親切で愛想がない気がする。そこで、当ブログは今後も同様のケースでは「同率復活」という言葉を使って、少なくともギリギリの線上に立っていることを伝えることにする。

ところで、8月14日(火)に阪神の「CS自力指標」がゼロとなって、今回と同じく「同率復活」している。この場合は、3位チームが広島で80勝54敗10分となり、阪神の80勝54敗10分と「勝利数」でもピッタリ一致していた。セリーグの規定では、次に考慮されるのが「直接対決での勝率」。阪神全勝だとこの時点では15勝8敗1分と阪神が勝ち越すためCS進出が可能で、「同率復活」かつ「完全復活」となった。

その結果、マスコミが「阪神、自力CS復活」と大々的に記事を流したが、翌15日(水)にはあっさり「消滅」。その後、19日(日)に一度「復活」したが、これも次の試合後に「消滅」して、今に至っている。結局、「同率復活」が「完全復活」かそれとも「未だ消滅」かはリーグの規定次第で、8月14日の阪神も、8月26日のオリックスも、チームの置かれた状況として、ギリギリのライン上にいるという点では大差がない。前者と後者、そこに厳格な線引きをしても、あまり意味があるとは思えない。

<明日の試合予定>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

7 勝 19 回戦 8 勝
中日 18:00 巨人
秋田こまちスタジアム


7 勝 16 回戦 7 勝
広島 18:00 ヤクルト
神宮


8 勝 19 回戦 8 勝
阪神 18:00 横浜
横浜スタジアム


8 勝 17 回戦 6 勝
西武 18:00 日本ハム
札幌ドーム


5 勝 19 回戦 11 勝
オリックス 18:00 ソフトバンク
福岡ヤフードーム


6 勝 17 回戦 9 勝
楽天 18:15 ロッテ
千葉QVCマリン


<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月27日17:00現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.667 --- 33 95.1 100x 28.4 11.3
中日 -0.7 [6] (M 26, 0.788)、広島 -5.7 [6] (M 16, 0.485)、ヤクルト -5.9 [7] (M 15, 0.455)、阪神 -10 [6] (M 7, 0.212)、横浜 -10.8 [8] (M 4, 0.121)

(2) 中日
0.596 7 32 4.9 99.95* 19.9 17.8
巨人 6.7 [6]、広島 -1.5 [7] (M 23, 0.719)、ヤクルト -3.6 [4] (M 21, 0.656)、阪神 -5.8 [7] (M 14, 0.438)、横浜 -7 [8] (M 11, 0.344)

(3) 広島
0.495 10 33 0.05* 69.3 10.1 31.8
巨人 11.7 [6]、中日 8.5 [7]、ヤクルト 4 [9]、阪神 -2 [5] (M 25, 0.758)、横浜 -3.1 [6] (M 21, 0.636)

(4) ヤクルト
0.47 2.5 36 0.05* 30.1 7.9 37.2
巨人 12.9 [7]、中日 7.6 [4]、広島 5.1 [9]、阪神 0.2 [8]、横浜 -1.5 [8] (M 25, 0.694)

(5) 阪神
0.41 6 32 8.8 0.6 -3.8 40.8
巨人 16 [6]、中日 12.8 [7]、広島 7 [5]、ヤクルト 7.9 [8]、横浜 1.5 [6]

(6) 横浜
0.36 5 36 14.0 0.05* -6.1 48.2
巨人 18.8 [8]、中日 15 [8]、広島 9.1 [6]、ヤクルト 9.5 [8]、阪神 4.6 [6]

パリーグ

(1) 西武
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.54 --- 36 37.5 83.8 16.9 27.8
日本ハム 3 [8]、ソフトバンク 1.2 [6]、ロッテ 2.6 [9]、楽天 1.2 [8]、オリックス -4.8 [5] (M 22, 0.611)

(2) 日本ハム
0.538 0 32 37.6 85.8 14 26.3
西武 5 [8]、ソフトバンク 3.2 [8]、ロッテ 2.6 [7]、楽天 -0.4 [3] (M 29, 0.906)、オリックス -3.3 [6] (M 20, 0.625)

(3) ソフトバンク
0.52 2 32 15.1 65.7 11.4 27.6
西武 4.9 [6]、日本ハム 4.9 [8]、ロッテ 1.5 [3]、楽天 3.7 [9]、オリックス -2.3 [6] (M 22, 0.688)

(4) ロッテ
0.505 1.5 34 7.9 44.3 11.1 29.8
西武 6.5 [9]、日本ハム 4.5 [7]、ソフトバンク 1.6 [3]、楽天 3.3 [8]、オリックス -1.7 [7] (M 24, 0.706)

(5) 楽天
0.485 2 36 1.9 20.3 10.1 33.9
西武 6.9 [8]、日本ハム 3.4 [3]、ソフトバンク 5.4 [9]、ロッテ 4.8 [8]、オリックス -0.5 [8] (M 28, 0.778)

(6) オリックス
0.417 7 32 0.05* 0.1 0 38.7
西武 9.8 [5]、日本ハム 9.3 [6]、ソフトバンク 8.3 [6]、ロッテ 8.7 [7]、楽天 8.5 [8]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示

「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリックス、自力CSが同率復活 8月26日(日) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-26 21:51:43 | 野球
最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます

<今日の動き>
New!
巨人 -> 横浜 上位マジックM4
西武 -> ソフトバンク 危険水域脱出
西武 -> 楽天 危険水域脱出

オリックス 自力CS復活(全勝で同率3位以上)

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

11 勝 16 回戦 3 勝
巨人 11 - 3 横浜
横浜スタジアム

横浜は先発加賀美の不安定な立ち上がりを、巨人打線に攻められ、エラーや凡プレーも絡んで序盤に大量失点。巨人先発の宮國はリードを貰って余裕のピッチングで今季4勝目。

横浜は巨人からのマジックが M4 にまで減少。次の6連戦で巨人の対横浜上位が確定する可能性



11 勝 20 回戦 7 勝
ヤクルト 2 - 0 中日
ナゴヤドーム

ヤクルトは4回にミレッジと川端のタイムリーで2点先制。今日の先発・村中にはこのリードで十分で、中日打線を2安打無失点に抑えて完封勝利。中日は和田と森野の不振が響いて21イニング無得点。巨人との直接対決を前に、得点力低下は不安材料。



8 勝 19 回戦 9 勝
阪神 3 - 2 広島
広島マツダスタジアム

阪神はブラゼルのスリーランで先制し、先発スタンリッジが8回4安打2失点で広島の反撃をかわして1点差勝利。



9 勝 21 回戦 10 勝
日本ハム 0 - 1x 楽天
Kスタ宮城

楽天先発の田中将大が延長10回112球3安打無失点で最高のピッチング。そして、10回裏にキャッチャー岡島がタイムリー内野安打で、日本ハムに連夜のサヨナラ勝ち。楽天に勢いが戻ってきた。



11 勝 19 回戦 5 勝
西武 1 - 7 オリックス
京セラドーム大阪

オリックスはT-岡田の先制2点タイムリーなどで序盤に5点を奪い、西武先発の岡本洋介を3回でノックアウト。投げては、先発マエストリが4安打1失点で西武に完投勝利。

オリックスは残り試合全勝での勝率と他の5チームによる最高3位勝率が完全に一致。一応、自力CS復活と呼んでいい状態になった。



8 勝 21 回戦 10 勝
ソフトバンク 3 - 3 ロッテ
千葉QVCマリン

ともに負けられない試合で、両チーム併せて13人の投手をつぎ込んだ総力戦も、結局引き分け。




<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月26日21:30現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.667 --- 33 95.1 100x 28.4 11.3
中日 -0.7 [6] (M 26, 0.788)、広島 -5.7 [6] (M 16, 0.485)、ヤクルト -5.9 [7] (M 15, 0.455)、阪神 -10 [6] (M 7, 0.212)、横浜 -10.8 [8] (M 4, 0.121)

(2) 中日
0.596 7 32 4.9 99.95* 19.9 17.8
巨人 6.7 [6]、広島 -1.5 [7] (M 23, 0.719)、ヤクルト -3.6 [4] (M 21, 0.656)、阪神 -5.8 [7] (M 14, 0.438)、横浜 -7 [8] (M 11, 0.344)

(3) 広島
0.495 10 33 0.05* 69.3 10.1 31.8
巨人 11.7 [6]、中日 8.5 [7]、ヤクルト 4 [9]、阪神 -2 [5] (M 25, 0.758)、横浜 -3.1 [6] (M 21, 0.636)

(4) ヤクルト
0.47 2.5 36 0.05* 30.1 7.9 37.2
巨人 12.9 [7]、中日 7.6 [4]、広島 5.1 [9]、阪神 0.2 [8]、横浜 -1.5 [8] (M 26, 0.722)

(5) 阪神
0.41 6 32 8.8 0.6 -3.8 40.8
巨人 16 [6]、中日 12.8 [7]、広島 7 [5]、ヤクルト 7.9 [8]、横浜 1.5 [6]

(6) 横浜
0.36 5 36 14.0 0.05* -6.1 48.2
巨人 18.8 [8]、中日 15 [8]、広島 9.1 [6]、ヤクルト 9.5 [8]、阪神 4.6 [6]

パリーグ

(1) 西武
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.54 --- 36 37.5 83.8 16.9 27.8
日本ハム 3 [8]、ソフトバンク 1.2 [6]、ロッテ 2.6 [9]、楽天 1.2 [8]、オリックス -4.8 [5] (M 22, 0.611)

(2) 日本ハム
0.538 0 32 37.6 85.8 14 26.3
西武 5 [8]、ソフトバンク 3.2 [8]、ロッテ 2.6 [7]、楽天 -0.4 [3] (M 29, 0.906)、オリックス -3.3 [6] (M 20, 0.625)

(3) ソフトバンク
0.52 2 32 15.1 65.7 11.4 27.6
西武 4.9 [6]、日本ハム 4.9 [8]、ロッテ 1.5 [3]、楽天 3.7 [9]、オリックス -2.3 [6] (M 22, 0.688)

(4) ロッテ
0.505 1.5 34 7.9 44.3 11.1 29.8
西武 6.5 [9]、日本ハム 4.5 [7]、ソフトバンク 1.6 [3]、楽天 3.3 [8]、オリックス -1.7 [7] (M 24, 0.706)

(5) 楽天
0.485 2 36 1.9 20.3 10.1 33.9
西武 6.9 [8]、日本ハム 3.4 [3]、ソフトバンク 5.4 [9]、ロッテ 4.8 [8]、オリックス -0.5 [8] (M 28, 0.778)

(6) オリックス
0.417 7 32 0.05* 0.1 0 38.7
西武 9.8 [5]、日本ハム 9.3 [6]、ソフトバンク 8.3 [6]、ロッテ 8.7 [7]、楽天 8.5 [8]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示

「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリックス、自力CSが消滅 8月25日(土) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-25 22:53:35 | 野球
最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます

<今日の動き>
New!
楽天 -> オリックス マジック点灯
西武 -> ソフトバンク 危険水域突入

オリックス 自力CS消滅

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

10 勝 15 回戦 3 勝
巨人 4 - 5x 横浜
横浜スタジアム

巨人が序盤に3点を先制して、いつもの逃げ切り体制に入ったかにみえたが、7回裏、先発ホールトンが横浜打線につかまり逆転を許す。9回表、横浜抑えの山口俊の初球を阿部がホームラン、巨人が同点に追いつくが、10回裏、今日4タコの筒香が一死1塁2塁でタイムリーを放ち、横浜がサヨナラ勝ち。久しぶりに、いつもと脚本の違う、出来のいいドラマを観た気分。



10 勝 19 回戦 7 勝
ヤクルト 1 - 0 中日
ナゴヤドーム

ヤクルト先発の館山が好投、9回6安打無失点で中日に完封勝利。ヤクルトはたった2安打1得点で、効率が良いと言えばそうだが、打撃不振という話も。一方、中日先発の岩田はノーヒットノーランに近い好投を見せたが、援護なく無念の負け。



7 勝 18 回戦 9 勝
阪神 3 - 8 広島
広島マツダスタジアム

阪神は4回表に逆転に成功するが、先発能見が6回につかまり、さらにリリーフ陣も打たれて大量失点。結局、大差で広島に敗れた。



9 勝 20 回戦 9 勝
日本ハム 1 - 2x 楽天
Kスタ宮城

日本ハムは、3回表に田中賢介のタイムリーで挙げた1点を守って、9回裏抑えの武田久までこぎ着けたが、楽天の松井稼頭央にタイムリーを打たれて、サヨナラ逆転負け。楽天は本拠地で劇的な勝利。



11 勝 18 回戦 4 勝
西武 10 - 5 オリックス
京セラドーム大阪

西武は打線爆発で2回に4点、3回に4点をあげ、8回には中村おかわり君のツーランも出て、オリックスに大勝。日本ハムを抜いて1位に再浮上。

オリックスは自力CSが消滅。また、楽天からマジックが点灯。これでオリックスは5球団すべてからマジックが点灯



8 勝 20 回戦 10 勝
ソフトバンク 1 - 4 ロッテ
千葉QVCマリン

ロッテは先発マシスが好投、打線も3回井口のタイムリー、7回里崎のホームランなどで順調に得点して、ソフトバンクに快勝。ソフトバンクは打線に元気がなく、エラーも絡んで敗北。

ソフトバンクは西武からの点灯指標が 0.9 となり、危険水域突入。




<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月25日22:30現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.663 --- 34 92.0 100x 27.9 12.8
中日 -0.2 [6] (M 28, 0.824)、広島 -5.2 [6] (M 18, 0.529)、ヤクルト -5.9 [7] (M 16, 0.471)、阪神 -10 [6] (M 8, 0.235)、横浜 -9.8 [9] (M 6, 0.176)

(2) 中日
0.602 6 33 8.0 99.95* 20.8 18.2
巨人 6.2 [6]、広島 -1.5 [7] (M 24, 0.727)、ヤクルト -3.6 [5] (M 21, 0.636)、阪神 -6.4 [7] (M 14, 0.424)、横浜 -7 [8] (M 12, 0.364)

(3) 広島
0.5 10 34 0.05* 76.5 11.1 31.8
巨人 11.2 [6]、中日 8.5 [7]、ヤクルト 3.5 [9]、阪神 -2 [6] (M 25, 0.735)、横浜 -3.1 [6] (M 22, 0.647)

(4) ヤクルト
0.465 3.5 37 0.05* 23.1 6.9 39.3
巨人 12.9 [7]、中日 8.6 [5]、広島 5.6 [9]、阪神 0.2 [8]、横浜 -1 [8] (M 28, 0.757)

(5) 阪神
0.404 6 33 8.5 0.5 -3.8 42.7
巨人 16 [6]、中日 13.4 [7]、広島 8 [6]、ヤクルト 7.9 [8]、横浜 2 [6]

(6) 横浜
0.364 4 37 20.2 0.05* -6.2 49.3
巨人 18.8 [9]、中日 15 [8]、広島 9.1 [6]、ヤクルト 9 [8]、阪神 4.1 [6]

パリーグ

(1) 西武
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.545 --- 37 39.7 87.1 17.5 28
日本ハム 3 [8]、ソフトバンク 0.9 [6]、ロッテ 2.3 [9]、楽天 0.7 [8]、オリックス -4.8 [6] (M 22, 0.595)

(2) 日本ハム
0.544 0 33 40.1 88.6 14.8 26.7
西武 5 [8]、ソフトバンク 2.9 [8]、ロッテ 2.3 [7]、楽天 -0.4 [4] (M 29, 0.879)、オリックス -3.8 [6] (M 20, 0.606)

(3) ソフトバンク
0.52 2.5 33 12.3 64.7 11.4 28.7
西武 5.2 [6]、日本ハム 5.2 [8]、ロッテ 2 [4]、楽天 3.5 [9]、オリックス -2.5 [6] (M 22, 0.667)

(4) ロッテ
0.505 1.5 35 6.8 43.4 10.9 31.3
西武 6.8 [9]、日本ハム 4.8 [7]、ソフトバンク 2.1 [4]、楽天 3.1 [8]、オリックス -1.9 [7] (M 25, 0.714)

(5) 楽天
0.48 2.5 37 1.1 16.1 9.6 35.3
西武 7.4 [8]、日本ハム 4.4 [4]、ソフトバンク 5.6 [9]、ロッテ 5 [8]、オリックス -0.5 [8] (M 29, 0.784)

(6) オリックス
0.412 7 33 0.05* 0.1 -0.5 40.1
西武 10.8 [6]、日本ハム 9.8 [6]、ソフトバンク 8.5 [6]、ロッテ 8.9 [7]、楽天 8.5 [8]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示

「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天、自力Vが消滅 8月24日(金) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-24 23:14:34 | 野球
最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます

<今日の動き>
New!
日本ハム -> 楽天 マジック点灯
西武 -> 楽天 危険水域突入

楽天 自力V消滅

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

10 勝 14 回戦 2 勝
巨人 3 - 1 横浜
横浜スタジアム

巨人先発の内海は、あわやノーヒットノーランかというピッチング。8回裏に横浜森本にホームランを打たれ、9回裏にはピンチを招いたが、二死から西村にスイッチして巨人が楽勝。横浜先発の国吉は起ち上がりに高めに球が浮いたところを巨人打線につかまり3失点。これがすべて。



9 勝 18 回戦 7 勝
ヤクルト 0 - 2 中日
ナゴヤドーム

中日先発の中田賢一が8回無失点の好投。ヤクルトは3安打では勝てる筈もなく。



7 勝 17 回戦 8 勝
阪神 2 - 2 広島
広島マツダスタジアム

ヒット数の割には、両チーム点が入らず、結局引き分け。阪神が同点に追いついた1点が、先発メッセンジャーの犠牲フライで、広島にとってCSへ向けて課題の残る試合となった。



9 勝 19 回戦 8 勝
日本ハム 5 - 1 楽天
Kスタ宮城

日本ハム先発の吉川が9回3安打1失点の最高のピッチング。日本ハムが常に主導権を取りながら楽天に圧勝。それにしても、中田翔は良い仕事しますなあ。タイムリーで先制、ツーランホームランでだめ押し。春先はややダメダメ感があったが、ここにきて、不動の4番の風格。

楽天は日本ハムからマジックが点灯し、自力優勝が消滅。さらに西武からの点灯指標が 0.7 に低下して危険水域突入。



10 勝 17 回戦 4 勝
西武 6 - 2 オリックス
京セラドーム大阪

西武のワンサイドゲーム。オリックス投手陣が機能せず、西武が圧勝。

この結果、オリックスは「CS自力指標」が 0.1 となり、明日にも自力CS消滅の危険

オリックスは厳しい状況にあって、選手はつらいと思うけど、ここでの一踏ん張りが来季につながると思う。ペナントレースを諦めての「若手起用」とか「来季への布石」など、過去に一度も成功したことがない。

最もシビアな局面で、若手は自分の実力を見せてみろ。ベテランは存在価値をしめせ。「全力投球をしない現在」の次に「栄光の未来」が来るはずがない。



8 勝 19 回戦 9 勝
ソフトバンク 10 - 1 ロッテ
千葉QVCマリン

5回まではロッテ成瀬とソフトバンク大隣の投手戦。しかし、6回表に成瀬がつかまり、多村のツーランなどで5失点。これで勝負あり。ソフトバンクの大勝。




<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月24日22:30現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.67 --- 35 91.7 100x 28.9 12.8
中日 -0.2 [6] (M 29, 0.829)、広島 -5.7 [6] (M 18, 0.514)、ヤクルト -6.4 [7] (M 16, 0.457)、阪神 -10 [6] (M 9, 0.257)、横浜 -9.8 [10] (M 6, 0.171)

(2) 中日
0.608 6 34 8.3 99.95* 22.4 18.2
巨人 6.2 [6]、広島 -2 [7] (M 24, 0.706)、ヤクルト -3.6 [6] (M 21, 0.618)、阪神 -6.4 [7] (M 15, 0.441)、横浜 -7.5 [8] (M 12, 0.353)

(3) 広島
0.495 11 35 0.05* 75.8 11.1 32.8
巨人 11.7 [6]、中日 9 [7]、ヤクルト 3.5 [9]、阪神 -1 [7] (M 27, 0.771)、横浜 -3.1 [6] (M 23, 0.657)

(4) ヤクルト
0.459 3.5 38 0.05* 23.1 6.9 40.3
巨人 13.4 [7]、中日 9.6 [6]、広島 5.6 [9]、阪神 0.7 [8]、横浜 -1 [8] (M 29, 0.763)

(5) 阪神
0.408 5 34 13.2 1.1 -1.9 42.7
巨人 16 [6]、中日 13.4 [7]、広島 8 [7]、ヤクルト 7.4 [8]、横浜 1.5 [6]

(6) 横浜
0.357 5 38 14.9 0.05* -6.2 50.3
巨人 19.8 [10]、中日 15.5 [8]、広島 9.1 [6]、ヤクルト 9 [8]、阪神 4.6 [6]

パリーグ

(1) 日本ハム
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.549 --- 34 47.0 91.8 15.8 26.7
西武 4.5 [8]、ソフトバンク 2.9 [8]、ロッテ 1.8 [7]、楽天 -0.4 [5] (M 29, 0.853)、オリックス -3.8 [6] (M 21, 0.618)

(2) 西武
0.541 1 38 31.6 84.6 17 29.5
日本ハム 3.5 [8]、ソフトバンク 1.4 [6]、ロッテ 2.3 [9]、楽天 0.7 [8]、オリックス -3.8 [7] (M 24, 0.632)

(3) ソフトバンク
0.525 1.5 34 15.6 72.7 12.2 28.7
日本ハム 5.2 [8]、西武 4.7 [6]、ロッテ 2 [5]、楽天 3 [9]、オリックス -2.5 [6] (M 23, 0.676)

(4) ロッテ
0.5 2.5 36 5.0 37.3 10.4 32.9
日本ハム 5.3 [7]、西武 6.8 [9]、ソフトバンク 3.1 [5]、楽天 3.1 [8]、オリックス -1.4 [7] (M 27, 0.75)

(5) 楽天
0.475 2.5 38 0.8 13.4 9.4 37
日本ハム 5.4 [5]、西武 7.4 [8]、ソフトバンク 6.1 [9]、ロッテ 5 [8]、オリックス 0.1 [8]

(6) オリックス
0.416 6 34 0.05* 0.2 0.1 40.7
日本ハム 9.8 [6]、西武 10.8 [7]、ソフトバンク 8.5 [6]、ロッテ 8.4 [7]、楽天 8 [8]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示

「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。

「CS自力指標」と「CS確定指標」については、近いうちに説明ページを作る予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリーグ、優勝マジック点灯 8月23日(木) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-23 22:16:30 | 野球
最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます

<今日の動き>
New!
巨人 -> 中日 セリーグ優勝マジックM30点灯
ヤクルト -> 阪神 危険水域脱出

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

7 勝 17 回戦 7 勝
巨人 4 - 2 ヤクルト
神宮

ここのところ、勝利の女神は「どちらのチームを勝たせるか」で悩むのをやめて、「どうやって巨人を勝たせるか」ばかり考えているようだ。今日もヤクルトが先制したが、何か定めのように4回に巨人が逆転。その後も当たり前のようにヤクルトが追加点を挙げられず、審判のジャッジまで巨人に味方。そして、当然のごとく巨人が勝利。



3 勝 18 回戦 14 勝
横浜 1 - 2 広島
広島マツダスタジアム

広島は大竹、今村、ミコライオで横浜に快勝。横浜は先発高崎が8回4安打と好投するも、エラー絡みで広島に2点献上。一方、打線は8本のヒットを打ちながら1点しか挙げられなかった。

昨日の「野村、今村、ミコライオ」といい、今日の投手陣といい、この前の巨人戦で見たかった。



12 勝 17 回戦 4 勝
中日 3 - 6 阪神
倉敷マスカットスタジアム

阪神は3点を追う4回裏、先頭打者の上本、大和、鳥谷、新井良太、新井貴浩、俊介の6人連続ヒットで一気に逆転。先発岩田を5回途中で降板させると、小刻みな継投で中日打線をかわし点を与えず、最後は藤川がしめて快勝。

この結果、セリーグの優勝マジックM30が点灯。しかし、巨人から中日への点灯指標は -0.2 なので、来週初めの直接対決までにマジックが消える可能性もある。ただ、次の3連戦は、巨人が9勝2敗と得意にしている横浜と当たるのに対して、中日は6勝9敗と負け越しているヤクルトが相手。セリーグ優勝争いの正念場といえる。

しかし、何だろう、セリーグを見ていて感じるこの虚しさは。毎度毎度筋立てが同じ、結末も同じの連続時代劇を延々と見ているようだ。



8 勝 18 回戦 10 勝
オリックス 1 - 7 日本ハム
札幌ドーム

オリックスは先発の寺原が、2回7失点と大乱調。日本ハムは大量リードを背景に先発ウルフが好投で大勝。寺原は好調だった昨年に比べると今季は苦しんでる場面が多い。

この負けでオリックスの「CS自力指標」が 1.3 に低下して、自力CS消滅が目前



9 勝 16 回戦 6 勝
ロッテ 3 - 4 楽天
Kスタ宮城

楽天は先制、中押し、だめ押しと効果的に加点。また先発釜田が8回1失点と好投。9回に1点差まで追い上げられるが、青山が抑えて逃げ切り勝利。



10 勝 18 回戦 8 勝
ソフトバンク 2 - 5 西武
大宮公園野球場

ソフトバンクは西武先発の牧田の前に打線が沈黙。一方、西武は中村のホームランや大崎のタイムリーで着々と加点。最後は涌井がしめて快勝。




<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月23日22:30現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.667 --- 36 91.4 100x 28.4 14.4
中日 -0.2 [6] (M 30, 0.833)、広島 -5.6 [6] (M 20, 0.556)、ヤクルト -5.9 [7] (M 18, 0.5)、阪神 -9.9 [6] (M 11, 0.306)、横浜 -8.8 [11] (M 8, 0.222)

(2) 中日
0.604 6 35 8.6 99.95* 22.4 19.8
巨人 6.2 [6]、広島 -1.8 [7] (M 25, 0.714)、ヤクルト -2.6 [7] (M 23, 0.657)、阪神 -6.2 [7] (M 16, 0.457)、横浜 -7 [8] (M 14, 0.4)

(3) 広島
0.495 10.5 36 0.05* 72.4 10.6 34.4
巨人 11.6 [6]、中日 8.8 [7]、ヤクルト 3.8 [9]、阪神 -0.5 [8] (M 28, 0.778)、横浜 -2.8 [6] (M 25, 0.694)

(4) ヤクルト
0.464 3 39 0.05* 26.5 7.4 40.6
巨人 12.9 [7]、中日 9.6 [7]、広島 5.3 [9]、阪神 0.4 [8]、横浜 -1 [8] (M 30, 0.769)

(5) 阪神
0.408 5.5 35 11.6 1.1 -0.9 43.7
巨人 15.9 [6]、中日 13.2 [7]、広島 8.5 [8]、ヤクルト 7.7 [8]、横浜 1.8 [6]

(6) 横浜
0.361 4.5 39 17.3 0.05* -5.6 50.6
巨人 19.8 [11]、中日 15 [8]、広島 8.8 [6]、ヤクルト 9 [8]、阪神 4.3 [6]

パリーグ

(1) 日本ハム
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.545 --- 35 44.8 89.1 15.7 27.7
西武 4.5 [8]、ソフトバンク 2.9 [8]、ロッテ 2.3 [7]、楽天 0.7 [6]、オリックス -3.3 [6] (M 23, 0.657)

(2) 西武
0.536 1 39 30.3 80.6 16.9 30.5
日本ハム 3.5 [8]、ソフトバンク 1.4 [6]、ロッテ 2.8 [9]、楽天 1.2 [8]、オリックス -2.8 [8] (M 26, 0.667)

(3) ソフトバンク
0.52 1.5 35 14.9 66.1 12.2 30.1
日本ハム 5.2 [8]、西武 4.7 [6]、ロッテ 3 [6]、楽天 3.4 [9]、オリックス -2 [6] (M 25, 0.714)

(4) ロッテ
0.505 1.5 37 8.3 45.9 11.9 32.9
日本ハム 4.8 [7]、西武 6.3 [9]、ソフトバンク 3.1 [6]、楽天 3 [8]、オリックス -1.4 [7] (M 28, 0.757)

(5) 楽天
0.48 2.5 39 1.6 18.0 10.5 37
日本ハム 5.4 [6]、西武 6.9 [8]、ソフトバンク 5.7 [9]、ロッテ 5.1 [8]、オリックス 0.1 [8]

(6) オリックス
0.42 6 35 0.05* 0.3 1.3 40.7
日本ハム 9.3 [6]、西武 10.8 [8]、ソフトバンク 8 [6]、ロッテ 8.4 [7]、楽天 8 [8]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示

「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。

「CS自力指標」と「CS確定指標」については、近いうちに説明ページを作る予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神、広島からマジック点灯 8月22日(水) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-22 22:30:34 | 野球
最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます

<今日の動き>
New!
広島 -> 阪神 マジック点灯
西武 -> 楽天 危険水域脱出

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

6 勝 16 回戦 7 勝
巨人 5 - 3 ヤクルト
神宮

巨人・江柄子、ヤクルト・七條の両先発ともピリッとせず、点を取ったり取られたり。しかし、巨人は3回に江柄子からリリーフ陣へスイッチ。早め早めの継投で主導権を握り、5回に勝ち越し、8回にだめ押し点をあげて、ヤクルトに快勝。



12 勝 16 回戦 3 勝
中日 5 - 2 阪神
京セラドーム大阪

中日は、阪神先発のプロ3年目二神から序盤に4点を奪い、このリードを守って勝利。中日先発の吉見は、阪神打線に11本もヒットを打たれたが、何とか2点でしのいで勝ちにつなげた。この辺がさすがのエース。



3 勝 17 回戦 13 勝
横浜 0 - 3 広島
広島マツダスタジアム

広島は横浜先発の藤井から初回にエルドレッドのタイムリーで1点を先制。4回には石原のタイムリーで2点を追加。投手陣は野村、今村、ミコライオという完全方程式で横浜に完封勝ち。

この結果、広島から阪神へのマジックが点灯。阪神は、巨人、中日、広島、ヤクルトの上位4球団からマジックが出て、いよいよ崖っぷち。



8 勝 17 回戦 9 勝
オリックス 13 - 8 日本ハム
スタルヒン球場(旭川)

真夏の旭川第2戦は、日本ハム先発の八木が起ち上がりからオリックス打線につかまり、2回5失点で降板。その後、日本ハムも反撃するが、序盤の大量失点が響いて届かずに負け。この球場はプロ野球黎明期に活躍したスタルヒン氏の名前が愛称となっているが、名投手だった氏にもかかわらず、昨日今日ともにピッチャーが打ち込まれるシーンが印象的な試合となった。



9 勝 15 回戦 5 勝
ロッテ 3 - 7 楽天
Kスタ宮城

楽天が序盤に集中打で4点を先制して試合の主導権を握り、先発美馬が粘りのピッチングでロッテに快勝。この勝利で、楽天は西武からのマジック点灯指標を 1.2 に上げて危険水域を脱出した。



10 勝 17 回戦 7 勝
ソフトバンク 8 - 2 西武
西武ドーム

前半は、西武・菊池雄星とソフトバンク・山田大樹の投げ合いとなったが、同点で迎えた6回表、西武がエラー絡みで勝ち越されると、ソフトバンク打線が菊池を継いだリリーフ陣を打ち込んで大量得点。試合を決めた。「緊迫した試合ではエラーが勝負を決める」という見本のような展開。2位西武と3位ソフトバンクのゲーム差は 0.5 となった。



<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月22日22:30現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.663 --- 37 86.9 99.95* 28.4 16
中日 0.4 [6]、広島 -5.6 [6] (M 21, 0.568)、ヤクルト -4.9 [8] (M 20, 0.541)、阪神 -9.9 [6] (M 12, 0.324)、横浜 -8.3 [11] (M 10, 0.27)

(2) 中日
0.611 5 36 13.1 99.95* 22.8 20.4
巨人 5.7 [6]、広島 -2.3 [7] (M 25, 0.694)、ヤクルト -2.7 [7] (M 24, 0.667)、阪神 -6.2 [8] (M 16, 0.444)、横浜 -7.1 [8] (M 15, 0.417)

(3) 広島
0.49 11.5 37 0.05* 64.8 9.6 36.4
巨人 11.6 [6]、中日 9.3 [7]、ヤクルト 4.3 [9]、阪神 -0.5 [8] (M 29, 0.784)、横浜 -1.8 [7] (M 27, 0.73)

(4) ヤクルト
0.469 2 40 0.05* 34.2 8.4 40.6
巨人 12.9 [8]、中日 9.7 [7]、広島 4.8 [9]、阪神 -0.2 [8] (M 32, 0.8)、横浜 -1 [8] (M 31, 0.775)

(5) 阪神
0.402 6.5 36 8.7 0.9 -0.9 44.7
巨人 15.9 [6]、中日 14.2 [8]、広島 8.5 [8]、ヤクルト 8.2 [8]、横浜 2.2 [6]

(6) 横浜
0.365 3.5 40 23.7 0.1 -3.6 50.6
巨人 19.3 [11]、中日 15.1 [8]、広島 8.8 [7]、ヤクルト 9 [8]、阪神 3.9 [6]

パリーグ

(1) 日本ハム
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.54 --- 36 39.4 85.5 15.3 29.4
西武 4.5 [8]、ソフトバンク 3.4 [8]、ロッテ 2.8 [7]、楽天 0.7 [6]、オリックス -2.3 [7] (M 25, 0.694)

(2) 西武
0.531 1 40 26.8 75.5 16.8 32.4
日本ハム 3.5 [8]、ソフトバンク 2.4 [7]、ロッテ 3.3 [9]、楽天 1.2 [8]、オリックス -2.3 [8] (M 28, 0.7)

(3) ソフトバンク
0.525 0.5 36 20.7 71.3 13.2 30.6
日本ハム 4.7 [8]、西武 4.7 [7]、ロッテ 3 [6]、楽天 2.9 [9]、オリックス -2 [6] (M 26, 0.722)

(4) ロッテ
0.511 1.5 38 11.8 52.7 12.9 33.1
日本ハム 4.3 [7]、西武 5.8 [9]、ソフトバンク 3.1 [6]、楽天 3 [9]、オリックス -1.4 [7] (M 29, 0.763)

(5) 楽天
0.474 3.5 40 1.4 14.6 10.4 38.2
日本ハム 5.4 [6]、西武 6.9 [8]、ソフトバンク 6.2 [9]、ロッテ 6.1 [9]、オリックス 0.6 [8]

(6) オリックス
0.424 5 36 0.05* 0.5 2.6 41
日本ハム 9.3 [7]、西武 10.3 [8]、ソフトバンク 8 [6]、ロッテ 8.4 [7]、楽天 7.5 [8]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示

「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする