まぁるい抱っこ

播州平野の一角で、ワンコと暮らすピースフル日記☆

蘭ちゃんの話 

2010年05月28日 | 蘭ちゃん日記
先日、「苗を3つ植えて、ネットも張りました」って日記に書きましたが・・・



     あれから10日後の苗ちゃんズです


ちょっと背丈が伸びてきたよ~
今のところ順調ですが、まだネットに蔓が絡むほどではないんですよね
もう少し大きくなったら お名前紹介しま~す


そして、この苗ちゃんズの成長とは反対に…

会社の「蘭ちゃん」ですが…

5回目の開花、とうとう、ダメでした
1月の終わりころには 膨らみかけていた蕾も だんだんと萎びてきて
大きくなることなく 落ちてしまったんよ…

2個め3個めの花芽が出てくることなく、葉も黒ずんできて、とうとう…
そのあと、手つかずのまま部屋の中に置いといたんだけど
今日、昼休憩の時間に蘭ちゃんを鉢から出して、
会社の裏にある田んぼ(休耕田)の土と混ぜてやりました

蘭ちゃん、たいした世話もしていないのに 何回も何回も
アタシの職場で花を咲かせてくれてありがとうね
毎年、たくさんの花を咲かせてくれた蘭ちゃんに 勇気と元気をもらってました
蘭ちゃん、ありがとうね

蘭ちゃんが、きれいに咲いていた時のことを思い出して
久しぶりに「お花」を部屋の中に飾ってみたくなりました
ベランダにはいくつかお花が咲いてるけど 部屋の中にはなかったからねぇ

ちょっと奮発して。。。



ほら~きれいでしょう  季節早取りでヒマワリですよ~

  
    ルンナもぉ、フルルもぉ、 ヒマワリの花がよく似合うよね~
    おかーちゃん、なんだか嬉しくなっちゃうわ~

しばらくは ご飯を食べながら、寝転がってテレビを見ながら
ルンナとフルルと戯れながら この花を愛でていようかな


    なはっ o(*^▽^*)o 可愛いッ


コメント (22)

生きる力

2010年01月17日 | 蘭ちゃん日記

会社の、仕事部屋に置いてある鉢植えの蘭に、仲間が増えました
新入りの子のこのお名前は、「ミランダちゃん」です


向かって右から~ 
1代目「蘭ちゃん」 2代目「蘭次くん」 3代目「三蘭ちゃん」
そして、4代目の「ミランダちゃん」

このミランダちゃん、実は ケビンママの会社にいた子なんです
花が終わってからずっとそのままにされていたの
「どう育てていいのか わからないんだけど…」ってことで
それなら、同じ仲間が居る うちの会社に置いてあげようと思って
連れてきちゃいました

花芽などは ぜんぜんないんだけど 葉っぱはすごく健康的
今年がダメでも、もしかしたら 来年 つぼみを持つかも…
そんな期待を抱いてます

これは、蘭ちゃんの 1番目のつぼみです

去年ついた1番つぼみと比べると だいぶん小さいですけど
順調に成長しているみたいで、嬉しいなぁ
蘭ちゃん、本当に強い子ですよ 生命力に満ち溢れているのです

そしてこれは、蘭次くんの花芽ですよ

グングンと大きくなってるの もうすぐつぼみも出てきそう
もうダメかと思ってた蘭次くん、こんなにも生きる力が強いんです

三蘭ちゃんはミランダちゃんと同じく、花芽はまったくないのですが
茎がみずみずしいのです
来年、この2人にはがんばって 花芽を付けて欲しいと願っています

花は強い 自然界の生物はとても強い
   決して 生きることをあきらめないんですよね


                              


1月17日は 阪神・淡路大震災が起こった日
あれから 早いもので丸15年です
とりわけ被害の大きかった神戸の町までは、アタシの住んでるところから
車で40分、距離にすると40kmほどです
あの日、アタシの町もすごい揺れた。。。震度4だったように記憶してます
食器棚の中の食器がずんずん扉のほうへずれて ガラスの扉が割れました
ドレッサーに並べてあった化粧品の瓶が 全部倒れて落ちました
ケビンママのところでは テレビが台から落ちました

神戸は 震度7の激震でした

【神戸新聞】という地元紙があります 本社はもちろん神戸市三宮
新聞社ビルは地震により壊滅的全壊となり、当然、
新聞の発行など 出来るわけない状態でした

でも、神戸新聞は地震当日の夕刊を発行させたのです
新聞が刷りあがって、人々の手に届いたのは夜の9時頃だったそうです

大災害緊急事態発生の中でも、新聞を発行し続けた新聞記者たちの
ドキュメンタリータッチのドラマが 放送されました
テレビドラマなので、ノンフィクションとはいえ、多少の脚色はあったでしょう
しかし、アタシが今まで知らなかった、当時の新聞記者たちの
すさまじい記録に 涙が止まりませんでした

新聞記者たちは、災害の状況・被害の大きさを伝える使命を全うしながらも
生き残った人たちが、亡くなった人たちのためにも
強く生きていかなきゃならない、と立ち上がる姿を 懸命に記録していました

神戸の町を一刻も早く復興させなきゃ、とみんなの心がひとつになり
「がんばろう神戸!生きる」というスローガンが生まれたのは
震災後、わずか1週間でした

会社の神戸営業所も半壊状態になり、震災から10日ほど経った頃から
仕事の手伝いをしに、2週間ほど神戸へ通いました
その時に、つぶれた家の下敷きになって家族を亡くした人とも会いました
「残されたものが、神戸を元通りにしなきゃ」と
泣きながら話されていたその人の姿を、今でも鮮明に覚えています

神戸は復興した。といわれている影で、やはり被害の爪あとが
消えていないところが まだあるのです
再建されたビルや建物に混じって 更地がポツンポツンと残っていたりしてます
だからこそ、まだまだみんな、がんばっているんですよね
強く生きて、前を向いて

毎年、震災の日が来るたびに「生きる」ことを考えさせられるこまいぬです
そして、蘭ちゃんたちの姿と重ね合わせています
がんばって生きていかなきゃ

災害は、いつ、どんな形でやってくるか まったくわからない
何か起こった時に、人間に対しての救助体制はあっても
ルンナやフルルたちのためのことは?



アタシがいないお留守番してるときに 何か起きたらどうしたらいい?
家がつぶれてしまったら 人は避難所に行くことができるけれど
ルンナやフルルは 一緒には入れないよね
そうなったら、どーすればいいの?
   今は、それがいちばん気がかりなこと

願わくば、世界中のどこにも 災害など起きませんように…
ハイチの人々に心からお見舞い申し上げます


今日は重い日記になってしまいましたが
    読んでくださってありがとうございました



コメント (20)

あったかい気分

2009年12月18日 | 蘭ちゃん日記

 三蘭ちゃん    蘭ちゃん    蘭次くん

仕事場においてある 鉢植えの蘭たちです

覚えてらっしゃる方もあると思いますが、2009年の年明けに
真ん中の蘭ちゃんが 4度目のツボミを付けました

今年の春先に花が咲いたあと、さすがにもう終わりかなぁ、
と思ってたところ…


   芽が出てきてます ツボミになりますよ
蘭ちゃん、君はほんとにすごいよぉぉぉ
何の世話もしてなくて、水だってここ2ヶ月ぐらい やり忘れてた
なのに、この生命力

咲くぞ、きっと咲くぞ

またまた応援するからね~ 5度目の開花を楽しみにしてるよ~
またまた、蘭ちゃんの開花日記をつけていきますので
みなさんも 見守ってやってくださいね~
2010年、これまた『いい年』になりそうな、暖かい春の予感です

ちなみに…蘭ちゃんの後輩の蘭次(らんじ)くんと、三蘭(みらん)ちゃんも
よろしくお願いしま~す
この子たちには、まだツボミらしきものは 見つからないんだけど…


先日、「カキフライカレーうどん」ってのを食べました


ピリ辛カレーだったので、体がぬくもりましたよ~
カキフライも、おうどんもそれぞれ美味しかった
1品で、2品分美味しいには違いないんだけどぉ、
やっぱりカキフライは 単品で食べる方が美味しい、と思いました~


ここ2~3日、ググッと冷え込んだ播州平野
「寒い」って感覚が「冷たい」っていう感じに変わったような気がします
やっと本当の冬らしくなってきたような


どんなに寒くなっても、冷たく感じても
     とてもあったかいこまいぬ家の一コマ、一コマ

トイレに入っても ルンナとフルルがいるよ


    おたーた~ん いひひ~

トイレの戸を閉めると、ドアの外でキュインキュイン泣くんだもん
トイレも3人一緒に入ってるんです
あっ、これは撮影用に 便座のフタの上に座ってるんですよぉ(^w^)
ほんとに用を足してるわけではないので、あしからず(^0^*オッホホ


お風呂に入ってても ルンナとフルルがずっと待ってるよ


   おたーた~ん はやくあがってきてね~

毎晩髪を洗ってますが リンスが終わったとこらで
一度ドアを開けて 2人を撫でてやってます
そしたら、リビングに戻って適当に遊んでるんですよ

お風呂から上がったら、一目散に飛んできてまとわりつくルンナとフルル
自分の髪を乾かす前に、少し遊んであげてます 

それから、ドライヤーして髪を乾かして、化粧水などをパタパタして
ひと段落して2人の姿を探すと…


おやまぁ、ノンキにもうネムネムの世界に入ってますのよ~
心が ほわ~んとあたたかくなります
幸せそうな寝顔に、一日の疲れがスーッと抜けていく瞬間です




コメント (24)

トライやるウィーク

2009年06月04日 | 蘭ちゃん日記
「トライやるウィーク」ってご存知でしょうか?

 
      これ、ポスターです


えっと、もしかしたら兵庫県下の中学校だけかもしれないんだけど、
中学生が実際に、社会の現場を体験する1週間のことなんです
スーパーのレジ・ガソリンスタンド・工場のライン・保育士などなど
いろんな職業の現場に、中学生達は配属されます
もちろん、これは授業の一環ですから

うちの会社にも今週、一人の中学生男子が体験に来てるんですよ
そして、アタシの部署で一緒に仕事をしてるんです


  えっ?? おとこのこ?? いけめん?!?!

  あはは~(;^_^A   笑ってごまかしとくわ

月曜日~金曜日までの5日間、朝9時から午後3時まで
一生懸命に 作業を手伝ってくれています

その子は「大ちゃん」といいます
中学2年生で剣道部、身長170cmのガタイのいい子
アタシの仕事、重い荷物を持つこともあるので
今週はそれを大ちゃんにやってもらっています
さすがは男の子 力強いの

大ちゃんは口数は少ないですが、こちらが何か質問すると
必ず「エヘッ」と笑ったような顔をして答えてくれるんです

将来は何になりたいのって聞いたら
「まだわからへん…けど、なんでもやりたい」だって
勉強は好き?って聞いたら
「テストがなければ好き」だって

まだ14歳 何色にだって染まっていけるんですよね~
枠にはまり込むことなく、のびのびと将来に向かって
飛んでいって欲しいなぁ、なんて思っちゃいました(^_^)

アタシが14歳の頃、何を感じていたのかな

・・・   ・・・   ・・・   ・・・   ・・・

はるかかなた昔の話なので 忘れたーーー(*^◇^* )ノ ・゜゜・
あっ でもテニス部でがんばってたよ 万年補欠だったけど


     えーすをねらえ! でちね☆


そうそう、あの蘭ちゃん


1月の終わりから花が咲き出して、次々とツボミも出て
今でもまだ、こんなに花が付いています
新しいツボミはもうさすがにないけれど、なんともすごいでしょう


そしてね…


     蘭次くんで~す♪


なんかもう、枯れ枯れで可哀そうなんだけど…

去年、花が終わっちゃって外にほったらかしにされてたから
こんなになっちゃうのも無理はないんだけど


       どうよッ!!


やっぱりちゃーんとツボミが膨らんできてるんです
これ見つけて、あわてて蘭ちゃんと並べてやりました
で、蘭次くんと名付けたんで~す



いまから蘭次くんの花が咲くことを見守りたいと思います
蘭次くん、がんばってます 「復活」に挑戦しています
みなさんのパワー、分けてあげてください

中学生の大ちゃんのように、未来に花咲くのが楽しみだー



    みんな~ れっつとらいp(*^-^*)q




コメント (21)

生命力

2009年03月20日 | 蘭ちゃん日記
会社のランちゃんでーす


新しい配属先の部屋へ 一緒に連れてきちゃいました
こんなにも大きな花をいっぱい咲かせてくれてますよ~

いちばん手前の花が 一番最初に開いた花ですよ
まだまだこんなにキレイに咲き続けてるんだぁ
このランちゃんに励まされて、新部署で一生懸命、仕事 覚えてまーす


いちごのたまごちゃんでーす

種まきから 10日目
気がついたら ちっちゃな芽が出てた


そしてこれが 種まきから 17日目

スクスクと芽が育ってます
さて、こんなにたくさん芽が出たのはいいけれど
全部を、この小さいたまごの中に置いておくわけにもいかず…
ここから どーしたもんかと思案してます
         (たまごについていた説明書が見当たらな~い)


会社のランちゃんにしても、いちごのたまごにしても
なんだか不思議でなりません
たいして手をかけてやってるわけでもないのに
力強く花を咲かせ、逞しく芽を吹いてくる
決して弱音を吐くでもなく、ただ、自然に任せて
これも「生きる」ということですよねぇ



     
おたーたん、これ うんなのいちご?

そうやねぇ、うまくいけば 1粒くらいは食べられるかも



  ふうるも いちごたべたいでちから ずっとみてるでちよ

  あんまり見つめすぎたら いちごに穴があいちゃうぞー



コメント (12)