まぁるい抱っこ

播州平野の一角で、ワンコと暮らすピースフル日記☆

母娘でお買い物

2010年06月30日 | Weblog
日曜日のことなんですけど。。。

オカンとケビンママ(妹)とアタシと、
姫路で おっ買い物、おっ買い物~してきたんよ~

オカンが積み立ててた百貨店のポイントが いつの間にか貯まってたってことで
「なんか買ってあげるわ」なんて言ってくれたんだ~

イヤッホーーー ラッキーー

母娘3人で一緒に買い物なんて 何年ぶりだろう

オカンは毎晩、近所のおばちゃんたちとウォーキングをしていて
シューズがずいぶんと傷んだので シューズを品定め

気に入ったのを見つけて 試しに履いてみたんだけど
「右足だけが すごくきつくて痛い」って言うの
店員さんも、「左右でそんなに違いますか?」ってちょっと不思議顔
ヒモを緩めて締めなおしてみても 「足先がすごくキツイわぁ」

店員さんも残念そうに、「でしたら、仕方ないですねぇ」って
箱にシューズを戻しかけたその時、

「あらまぁ、お客さますみません これが入ったままでしたー」

右足のほうにだけ 靴の型崩れを防ぐ詰め物が入ったままだったのぉぉ

「そんなん入ってたん そらつま先痛いわ」って、オカンたら…

履いた時に気付きそうなもんやけどなぁ
店員さんと4人で大笑いしましたわ


ケビンママは お鍋とヤカンを品定め

育ち盛りの子供2人を抱えるケビンママは
毎日毎日 麦茶を6㍑も沸かすんだって

先日、長時間麦茶沸かしすぎて 空焚き やっちまったのよ
ヤカンは恐ろしいほどに 真っ黒になっちゃったんだって

ピッカピカのヤカンとお鍋、ゲットです


アタシはねぇ、日傘とパジャマ、買ってもらいました

日傘…  20歳の頃は日傘なんて めっちゃダサイと思ってたの
「あんなん持つようになったら ババアじゃん」って

はい、そんなこと言ってられない年齢になっちまいました
しっかりと紫外線予防しないと えらいことになっちゃうもん
シミ、シワ おぉぉ、こわッ

3人とも、両手にそれぞれ荷物を持って
「まさしくお買い物~って気分よねぇ」と、浮かれてしまいました~


百貨店を2軒回ったらさすがに疲れた ちょいと休憩スイーツタイム~


この喫茶店は むかーしからあるお店
姫路に買い物にきたら この店でパフェを食べるってのが
播州人の定番です (ホンマかいな)


         どうだ! 
プリンパフェ ☆ チョコパフェ ☆ イチゴパフェ


ペチャクチャやかましくお喋りしながらの おっ買い物~♪
こうして母親と一緒に買い物できることに 感謝です
いつまでたっても オカンに甘えっぱなしのケビンママとこまいぬです

アタシたちがこうして出かけてるってことは…

ルンナとフルルは バーバンちでお留守番だったのよぉぉ
家に帰ったら ルンナとフルルに怒られました~

「ばーばんとおたーたんだけ おでかけしてずっこいわぁぁ」って

ごめんごめん 今度は一緒にお出かけしようね



おたーたん、ぱじゃまかってもらって よかったね
ぼたんがとれたままのぱじゃま、ずっときてたんだもんね

それをバラすなーーっ


 ルンナとフルルって こんな子です 

梅雨に入って、雨が続いたり、蒸し暑い晴天の日があったり
めまぐるしくお天気が変わるよね
でも、ジメジメムシムシ度は 日一日と増していってる

お友だちワンは、冷やっこいフローリングの上や
部屋の中でも風通しの良いところを選んで ゴローンしてることでしょう
冷え冷えマットや アイスノンがフル稼働しているお家もあるでしょう

こまいぬ家のルンナとフルルはね。。。


こーんなふうに あっぱれヘソ天で お腹が暑いのを凌いでるかと思えば


いまだに ふわふわのドーナツベッドで寛いだりしてます
なのでこのベッド、一年中 出しっ放しなんだけどね


ほうらね、暑いとか関係ないって顔してネムネムなってますよ


真夏でも あまりフローリングの所で寝そべったりしない子たちなんです
2人ぴったりひっついてお昼寝もしてます

冷え冷えボードを用意してあげても その上に乗ってくれないしなぁ

ま、本人たちがそれで暑くないならいいんだけどね

ルンナとフルル、
若いせいもあるのでしょうけど、暑さにも寒さにも強いポメっちのようです
鈍感ってことなのかしらん



コメント (26)

ふわふわころりん

2010年06月29日 | 動画
昨日はピューピューについて、いろいろ教えてもらっちゃった
「ピーピー」って呼ばれていることもわかりました
正式な名前、「ふきもどし」とか「巻き取り笛」とか言うんだって
楽しくて為になるコメント、みんな、ありがとう~


 落ちてきたら、今度はもっと
      高く、高く  うちあげようよ ♪   紙風船    by 赤い鳥 


駄菓子屋さんで買った「紙風船」です



これも子供の頃 よく遊んだわぁ

そおっと膨らませてぇ
手のひらで やさしーく ぽーんぽーんて
 そんな思い出がある人、いっぱいいるでしょ


ピューピューの次は、
この紙風船をルンナとフルルの目の前に置いてみました


ルンナは お目目を見開いて 紙風船をガン見
「だれでしゅのー あんたはー」って表情ですよ

フルルはというと…


そそくさと テーブルの下に またまた非難してしもうたのよ
「やだー へんなのがきたでちよー」ってビビッちゃってるの



扇風機の風に ふわふわころりんと動く紙風船が
気になって気になってしかたないルンナ
ルンナにはこの紙風船、何に見えてるんだろう


紙風船に向かって キャンキャン鳴いてるんですよ
ふわふわころりんと動いていくあとを 追いかけてくルンナです


鳴き声が出ます


キャンキャンうるさいルンナです


コメント (24)

いち!にぃ!さ~ん!

2010年06月28日 | Weblog
もちんなちゃんと バーバンんちに遊びに行って 
「31」のアイスクリームを食べました~


久しぶりに もちんなちゃんに抱っこしてもらって大喜びのルンナ



そうなんですよ~
今ならダブルを頼むと、もう1個おまけでついてくる
2個分のお値段で 3個食べられちゃうんよね~ ステキステキ


はい お決まりの「味見」をどうぞ 少~しだけよ 
ルンナとフルル、アイスクリームを 3ペロしましたー




オカンと「昭和レトロ展」に行ったとき。。。

設置されていた駄菓子屋さんで こんなのを買ってきたんです

紙風船やピューピュー、あたり前田のクラッカーにミックスゼリー

ピューピューって分かりますか?


これです ↓


このおもちゃ、正しい名称はなんなんだろう
アタシは、子供の頃からピューピューって呼んでるんですけどね

このおもちゃで ちょっと遊んでみたの


ルンナとフルル 興味津々で近づいてきました

   

   







ピューピューが伸びきった瞬間、2人とも逃げ出しちゃったよー
ルンナなんて、いつもデデンドッテンしてるくせに フルルよりも
逃げるのが早かったんですよぉぉ
一瞬にして フレームアウトでした

この後、ルンナもフルルも テーブルの下にもぐってしまって
なかなか出てきてくれませんでした

ごめんねぇ ビックリさせちゃったねぇ
おかーちゃんが子供の頃は、こんなおもちゃで遊んでたんだよ


じゃぁ、次は 紙風船で遊んでみようか~o(*^▽^*)o~♪


コメント (25)

Anniversary

2010年06月27日 | Weblog
2000年6月26日、この日アタシは病院へ行きました
受診したのは内科で、身長・体重・血圧を測ってから医師の問診

医師の診たての結果により 告げられた診断結果は…

「まず2週間分出しますから、処方箋を持って薬局へ行ってください」

薬局で、直径5㎝ほどの丸い“パッチ”を14枚受け取りました
診察費と合わせて1万円ほど支払ったかなぁ

病院を出て、すぐにその“パッチ”を左上腕部に貼りました
“パッチ”とは、サロンパスみたいなものなんです


その瞬間から、アタシの禁煙が始まったので~す


大きな声では言えませんが、日本の法律に反して
アタシは10代の頃から喫煙してたの
ずーっとずーっとタバコを吸い続けてて、禁煙なんて
一度も考えたことなかった

「もしもアタシが死んだら、お線香なんていらないから
     セブンスターに火をつけて 立ててちょうだいね」

こんなことを 友だちに言ってたほどだったの

タバコの銘柄はセブンスターオンリーでした
世間で、「ライト」だの「1㎎」だのが流行りだしても
ちょっとキツめの セブンスターが大好きだったんです
一日にちょうど一箱、空けていました

そんなアタシが禁煙を決心したきっかけは
姪っ子の もちんなちゃんが言った一言

「ぱっぱ、きらい ぱっぱしたら だっこしてくれへん」

もちんなちゃんは、タバコのことを“ぱっぱ”と言ってたの
アタシは 小さなもちんなちゃんのことが可愛くて可愛くて
しょっちゅう遊びに行って 膝に抱いて遊んでたんだけど
タバコが吸いたくなると 抱いていたもちんなちゃんを離して
キッチンの換気扇の下へ移動してたんです

そんなアタシに、もちんなちゃんは「ぱっぱ きらいや」って言ったの

その言葉がショックでね…
このままタバコを吸い続けると、もちんなちゃんに嫌われてしまう
そのことがすごく悲しくなってきて 初めて禁煙を決心したのです

    
つるのひとこえよりも もちんなちゃんのひとこえ でしゅのね

今はどうだかは分かりませんが、10年前、「禁煙パッチ」を手に入れるには
医師の処方箋が要ったんですよ
14日間分のパッチでしたが、7日間貼ったところで 
試しに1日 貼るのをやめてみました
そしたらなんと、不思議と もうタバコが欲しいと思わなかったんです

その次の日も、パッチなしで、イライラすることもなく過ごすことができた

    
  んまぁ、おたーたん それはみらくるでちよー

それ以来、タバコを欲することはまったくなく 
めでたく、禁煙10周年を迎えることができました~

喫煙していた頃は おそらく真っ黒だった肺、
ちょっとはきれいになったかなぁ
一度黒くなっちゃうと 元には戻らないのかしら


                         


そして、6月26日 もうひとつのAnniversary。。。
1990年生まれのチャコの誕生日

アタシは、お空の国の年齢でお祝いしてあげました

3歳おめでとう、チャコ


チャコが虹の橋の広場に行ってから、2年6ヶ月経ちましたが
その間、1度だけ チャコの夢を見ました
ルンナとフルルがうちの子になってから 5ヵ月くらい過ぎた頃だったかな
歩道橋の階段を 一生懸命に上るうしろ姿のチャコでした

あぁ、チャコは、こんなふうにしてお空に上っていったのかなって
そういうメッセージだと、受け取りました

今でも毎朝、チャコには「おはよう」を言ってますよ
ルンナとフルルを抱っこしてね
4人で朝の挨拶をし合ってるの


チャコねーちゃんは びじんさんで、かしこかったんだよ
うんなとふうるも もっとかわいくなって いいこになるもーん


コメント (18)

梅雨のさなか ~昭和~

2010年06月26日 | ワンコとお出かけ
睡蓮や沙羅の花を愛でながら、
ゆっくりと應聖寺の境内を散歩した後は、おやつタイム

ルンナとフルルの外出時のおやつは なぜかサツマイモ
オカンが いつも焼いて持ってきてくれるんだよ

美味しいねぇ、サツマイモ 
必死でちょちちょちして食べるルンナとフルルです


このあと、もう1ヶ所 行きたい所があったので
さらに車でドライブ~

目的地へ着くまでに、オカンとアタシは ちょいと昼ご飯~


ご飯・豚生姜焼き・お刺身・茶わん蒸し・天ぷら・漬物・味噌汁で
880円なり~    安くて美味しかったよーん


ルンナとフルルは エアコンつけた車の中で、お留守番だったんだけど
途中、そうっと車の中をのぞくと、
後部座席で仲よくネムネムなってました

夏場に車の中で待っててもらう時は、エンジンかけてエアコンつけてます
キーは2つ持ってるので、キーもかけてます
エンジンかけっ放しってのは、ぜんぜん地球に優しくないんだけどね…


そして、昼ご飯のあと 車を走らせること30分

こーんなところに着きました~  (またまた写真いっぱい載せてます)



姫路在住の男性が丹精して作った「昭和の町角ミニチュア」です

昭和30年代の、とても懐かしい風景の展示会

見てください
こーんなに可愛い作品ばかりですよ

ミニチュアは全部ガラスケースに入っているので
ガラス越しの写真は、少しボケていますが
パーツのひとつひとつがとても細かく、精密に作られているんですよ

人間のお人形は、だいたい2cmくらいだったかなぁ
とにかく、すべてが小さくて可愛いんです


あぁ、こんなお店や家の造りだったなぁ、こんな車が走ってたなぁって
ほんと、懐かし~い気持ちになれましたよ


もっともっとたくさんのミニチュアが展示されていましたが
なんとか写真が撮れていたのはこれぐらいだったの
ギリギリ昭和30~40年代を覚えているアタシ、
こういうノスタルジックなものに 惹かれるんですよ


こんな懐かしい車の写真もありました~
さすがにボンネットバスは知りませんが、オート三輪車は覚えてます


この「昭和レトロ展」が開催されているのは、兵庫県たつの市
↓これは、昭和30年代半ばの 龍野橋付近の風景だそうです


↓そして、これが現在の龍野橋の風景です
比較すると、どんななのかなぁ、と思って撮ってみました~



展示会場の一角には、駄菓子屋さんが設置されてました
可愛いお菓子やおもちゃ、おもわず手にとってはしゃいじゃった~



そして~  昭和といえば、


なんといっても、この看板~
(分かる人には、分かるよね~)

ここ「たつの市」は、童謡赤とんぼの作詞者、三木露風さんの出身地です


「童謡の小径」なんていう散歩道があるんですよ
昭和な空気を堪能した後、ルンナとフルルとお散歩してみました

小高い丘全体を、階段で上っていく散歩道になっています
  
ルンナもフルルも ズンズンのぼって、キャッキャッとはしゃいでいましたよ

さあて、ここでも おやつにしようかー アイスクリームだよ~

    うひゃぁ~ あいす、あいすぅぅぅ


  

梅雨時期だということを 忘れてしまいそうな快晴の一日
遠くへのドライブも楽しいけど、たまにはこうして近場で
心の休養も いいもんだよね
ルンナ、フルル おかーちゃんの趣味にいつも付き合ってくれてありがとう


コメント (18)