中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(1.31)ハートフルセミナー「2回目」

2017-01-31 17:49:32 | 日常
1月31日  (火曜日) 晴れ風あり 

午後から”大里あすねっと”でハートフルセミナーの2回目。

北風の強い日だ!ここは遮るものもなく冷たい風に押される

アトラクションで熊谷消防音楽隊の演奏が行われる。

その後、人権問題のセミナーだったが難しい問題だ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
話変わって
地方紙のデイリー東北のコラムに・・天鐘(1月31日)

今、お母さん達は外出すると赤ちゃんへの授乳場所探しに一苦労するという。
だが江戸時代なら恥ずかしいことではなく、
人目をはばからず堂々と赤ちゃんに乳を吸わせていた。

江戸後期の絵師、喜多川歌麿の浮世絵『乳呑ませ』は、
胸にすがって無心に乳を吸う子を愛おしげに見詰める女性を描いた傑作。
この作品を表紙絵にした沢山美果子さんの著書『江戸の乳と子ども』が面白い.

江戸期、生まれた子が育つ確率は半々で、命を繋ぐのは唯一女の乳だった。
粉ミルクが開発される大正期までは人前での授乳は当たり前。
むしろ神々しい光景に衆目が優しく注がれ、多くの絵師が浮世絵に残した。
~~~~~~~~~~~~~~
出産は命懸けで、母を亡くした子は貰い乳で生き延びるか
捨て子にされるしかなかった。
母乳へのこだわりはなく人乳が売買の対象になり、
乳を売る「乳持ち奉公」や乳母が母のない子の命脈を繋いだという

著書には八戸藩『遠山家日記』に残る上級武士の例もある。
当主の妻が産後に急死、久慈の領民から「乳持ち」を呼び赤子に授乳させた。
往復130キロも歩かされ、10日も屋敷で奉公する産婦の負担は大きかった。

脆い命を繋ぐには重層的な供給網が不可欠だった。
今は母乳で育てる親が増えているが当時は母乳の概念すらなかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~
貰い乳、子持ち奉公、乳母、そして捨て子。
飲めるか飲めないか―乳を巡る厳し過ぎる歴史があったという
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.31)SNSのこと

2017-01-31 11:13:23 | 日常
1月31日  (火曜日)   晴れ 風が強い!

昨日の午後から吹き出した風は今日にもつながっているのか
結構な勢いで吹いている。ここ熊谷は昨日の最高気温に比べ10度も低いという。
~~~~~~~~~
コラムに・・あった・・・!

幸福を辞典で引けば、
「他人の不幸を眺めることから生ずる快適な感覚」とある。
 無論、まっとうな辞典ではなく、ビアスの「悪魔の辞典」である。


●人が見たいのはやはり不幸なのか。そう疑いたくなる・・
ロシア情報セキュリティー会社の調査結果である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日本で回収した千人分のアンケートによると
 フェイスブックなどの会員制交流サイト(SNS)で
 嫌な気分になった理由のトップは
 
「他人が自分より良い人生を送っていることを知った」(54%)
 ことだったそうである。

~~~~~~~~~~~~~
●家族旅行や高級レストランのおいしそうな料理など、
 楽しい写真がひしめくSNSだが、
 その裏側には嫉妬の闇も潜んでいるのか。 
 なるほどSNSが「炎上」しやすい背景かもしれぬ!
~~~~~~~
●・・説教じみてしまうのだが
   幸せか、良い人生を送っているかどうかは、
   その人自身にしか分からぬものであろう。


●ふと!SNSを見る。
 ★高級車の脇で笑う男は一時、離婚問題に苦しんだし、
 ★子どもと仲良く旅行中のこの男は親の介護で疲れ果てている。

 SNSの投稿で幸せを推し量ることはできぬ。
 大概の人間はなんらかの問題や悩みを抱え、
 それでも人生を楽しもうとしている。

 それがあの陽気な写真の数々である・・・

●いっそ不幸な出来事と悪口しか投稿できぬ
 新SNSをという皮肉で書き終える気でいたが、
 それが人気となる予感さえする怖い調査結果と時代である。
=================-
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする