中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(3.28)

2024-03-28 10:04:58 | 日常
2024   3月28日  (木曜日)        曇り⇒雨
ジャガイモの芽が出るころ霜にやられることがある。
親父がこの時期は植えて、ようやく芽の出てきたころに
 霜にやられて落ち込んでいたのを思い出す。
 次の芽が出るまでに時間もかかる。
~~~~~~~~~~~~~~~
最もそんなにたくさん作っているわけではないが
戦後の食糧難の時代で”それなりに悔しい思いであったろうな”
~~~~~~~~~~~
自分でやってみてその状況が分かるようになったが
当時はいつまで悔やんも仕方ない・・野菜つくりは天気が8割以上の要素かも!
 農家さんはいつも目が離せないんだなあ・・
今日の霜注意報は解除された。少し肌寒い日だ。
私は植えたのが遅く少々土が盛り上がった段階だ。
=======================
突然、話題に出てきた・・・・・。紅麹
紅麹を使ったサプリメントで腎臓障害が出て亡くなった方が2人・・
大変な問題が発生してしまったなあ~・・
有名な製薬会社であるだけに利用する方も安心していたのであろう。
自主回収が始まった。

製品名が出ている。
==================
調べて「見たら
麹菌を混ぜていく過程で”カビ毒”というものができるとあった、
良いものも?あるのであろうが
~~~~~~~~~~~~~~
腎臓・肝臓などに影響がでるものもある

表を見てもちょっとややこしい!

★シトリニンの項目があるが小林製薬はこれは取り除いているといっている。
さて、何か別の毒性ができているのかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一度できたカビ毒はなくならないとある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇検診で悪玉コレステロールが多いといわれ飲み始めた方もいた。
 今後被害が広がらなければいいのだが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.27)

2024-03-27 16:51:25 | 日常
2024   3月27日  (水曜日) ②   晴れ

馬酔木の花が垂れ下がった。

メモ:季節の花から借用  
・開花時期は、 3/ 5 ~ 4/15頃。・「あしび」とも呼ぶ。
・壷形の花をいっぱい咲かせる。・色は、うす紅色のものと
 白色のものがある。・かすかに香る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・枝葉に
「アセボチン」という有毒成分を含んでいる。
 馬が食べると酔って足がなえることから
 「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、しだいに変化して「あしび」そして「あせび」となった。
~~~~~~~~~~~~~~~~
 漢字の「馬酔木」もその由来による。また、このことから、
 葉を煎じたものは殺虫剤としても使われている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・「池水に 影さへ見えて 咲きにほう あしびの花を 袖に扱入(こき)れな」
   万葉集 大伴家持
 「磯の上に 生ふるあしびを 手折らめど 見すべき君が ありといはなくに」
   万葉集   大来皇女(おおくのひめみこ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「わが背子に わが恋ふらくは 奥山の あしびの花の 今盛りなり」
   万葉集
======================
白モクレンも道を覗き込むように咲いている隣家。

少々風も出てきた。
明日にかけて霜注意報が出ている。
===========================
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.27)

2024-03-27 06:51:45 | 日常
2024   3月27日  (水曜日)     晴れ
随分降った雨。昨日は何も出来なかった日。
そんな日はストレスが溜まる。
今日は朝から晴れたが、家庭菜園はできない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞  余録には
新入幕での優勝から一夜明けの記者会見を終え、
「記録より記憶」と書いた色紙を持つ尊富士
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「殿さまのふんどしでとるいい角力(すもう)」。
  江戸時代には大名が郷土出身者や強豪をお抱えにしてその強さを競った。
  松江の雷電、
  仙台の谷風。
  弘前藩のお抱え力士として名を残すのが大関、柏戸利助である

~~~~~~~~~~~~~~~~~^
▲今の青森県五所川原市出身。
 19世紀初めの文化文政期に11場所連続優勝を果たした。
 横綱の称号を授与されたが、辞退したといわれる。

 引退後に伊勢ノ海を継ぎ、市内に「伊勢海利助」の追慕碑が建つ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲全国最多の関取を輩出してきた「相撲王国」青森の強さを広めた先駆け。
 子どもの頃から草相撲で知られたらしい。
 弘前藩は毎年、領内数カ所に若者を集めて相撲大会を開き、育成に力を入れていたという。
~~~~~~~~~~~~~~
▲春場所で記録ずくめの同郷の尊富士(たけるふじ)が110年ぶりの新入幕初優勝を果たした。
 祖父がアマチュア相撲でならし、保育園の頃から道場で鍛えられたというのは伝統県ならでは。
 出身力士の優勝は27年ぶりというから地元が熱狂するのも当然だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲新入幕11連勝で並んだ昭和の大横綱、大鵬の印象を問われ
 「(同学年で幕内の)王鵬のおじいちゃん」と答える世代だ。
  ケガを押して気迫で勝利した千秋楽の相撲も「記憶に残りたい」という意思があってこそだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ざんばら髪の大の里とともに大いちょうを結えない力士が盛り上げた場所は新鮮だった。
 だが、立ちはだかる「壁」の不在は寂しい。
 津軽鉄道の「走れメロス」号の化粧まわしを具現化したような
 「電車道」の相撲と同様に出世街道を駆け上がるのか。
 上位陣の奮起も見たい。
===========================
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.26)

2024-03-26 07:14:02 | 日常
2024   3月26日  (火曜日)  雨


大雨だなあ~。

いい加減スカッと晴れた日が何日か続いてほしい。

★大谷翔平の今回の通訳賭博問題で声明文を発表した。質疑応答はなかった!
 韓国の試合の一戦目の終わりの、チームミーティングで何となく気が付いた。
 そこで・・おかしく思って代理人に報告した。
 自身は賭け事も・送金も一切関与はしていない。
 嘘をつかれていたという・・ショックだと!
==================================
群馬の上毛新聞  三山春秋には
〇ニワトリの影に甘んじ、主役になることはほとんどない。
  それでいて古くから日本人に愛されてきたウズラである

 ▼生息域はインドからロシアまでと広い。
  小さな体に似合わず勇壮に鳴く声の美しさから、
  室町時代には武士の間で珍重された。
  人の暮らしに利用するために飼いならしたのは、日本が最初という
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼江戸時代になると庶民の間にも飼育が流行し、
  鳴き声を競い合う「鶉(うずら)合わせ」が盛んに催された。
  採卵用として飼育されるようになったのは明治期からだそうだ

 ▼卵は八宝菜やかた焼きそば、弁当のおかずの常連である。
  メインディッシュとして食卓に上がることはないが、
  栄養価は鶏卵より高いとされる。その「名脇役」が
  今、学校給食から姿を消している
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼福岡県で起きた給食中の児童死亡事故を受け、
  一部の自治体が提供を控えている。
  不安を取り除いてあげたい思いは理解できる。
  だが、まずは食べ方の指導を徹底したい。
  食材から外すだけでは、根本的な解決策にはなるまい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼給食の時間をきちんと確保し、
  よくかみ、急がずに食べることを根気よく伝えることが肝要だ。
  小さく切って出すことや、富岡市などのように・・・
  応急手当てを学ぶ機会を設けることも必要だろう。

  あらゆる手段を講じて、再び提供できる状況を整えたい。
  ウズラに罪はないのだから。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.25)

2024-03-25 19:07:08 | 日常
2024   3月25日  (月曜日)   ②   今日の天気ははずれ!
個人的な感じ方ではあるが・・・
毎日報道される賭博のニュースは気分をさかなでる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日のコラムには
 生きることは
 たえず,
わき道にそれていくことだ。

 本当はどこに向かうはずだったのか
 振り返ってみることさえ許されない。 カフカ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
通訳を・・・
・幸せにしか・
・見えなかった人の
・わき道への逸れ方が
・悲しい・・・・・・


====================================

福島民友  編集日記  コラム
「焦らず間を空けて」
 県内で起きた旬のニュースを紹介するため、
 ベテラン記者がラジオに出演することがある。
 時間は4分弱と、それほど長くはないものの、
 話下手の記者にとっては、緊張で長く感じるひとときらしい

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼記者から上がってきた取材メモを確認しながら、
  聞いた人が翌朝の新聞を手にしてくれそうな話題を選ぶ。
  アナウンサーからは「焦らず間を空けて話すのが大事との
  アドバイスを受けているそうだ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼災害時に役立つ情報源として、新聞とともにラジオを思い浮かべる人は多いはず。
  停電などでテレビが使えない場合でも、
  ラジオは電池さえあれば聞くことができる。

  近年は、多くの放送局がスマートフォンでも聞くことができるようになっている
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼停電が多発して、避難の必要がある人も多かった震災と原発事故では、
  ラジオが大活躍した。
 本県を含む岩手~茨城県の被災地には、
  20以上の「臨時災害放送局」が開局し、地域に密着した
  生活情報や励ましのメッセージを発信した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼あれから13年。メディアの多様化が急速に進んだことの影響もあり、
  若者を中心にラジオ離れが進んでいるというのは、やはり寂しい。
 〇いざという時に焦らずに済むよう、手近な場所に一つは置いておきたい。
=================================
★ちなみに私のいつも居る場所の後ろには小さいトランジスタラジオが置いてある。
ラジオ体操用であるが、最近はスマホに録音をして
いつでも出来るようにしている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする