ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

裳立山から比叡山延暦寺 ②

2020年11月02日 | 山行





ケーブルもたて駅から約10分でケーブル延暦寺駅が見えてきた。




遠く比良山地の蓬萊山( 1174m)が…




大津市街と琵琶湖






11時45分

ケーブル延暦寺駅 レトロな雰囲気で素敵です!



11時58分

比叡山延暦寺へ



12時00分

🍁紅葉が始まっています🍁




国宝の根本中堂ならびに重要文化財の廻廊を平成二十八年度から約十年をかけ大改修中!







大講堂

本尊は大日如来で、その堂内には比叡山で修行した 各宗派の宗祖の木像が祀られています



12時13分~13時25分(昼食)

法華総持院東塔・阿弥陀堂

阿弥陀堂と法華総持院東塔の間を入っていくと
30分程で比叡山山頂(848m)に着くが今回は此処まで!




昼食後JR比叡山坂本駅へ




大津市街と遠く近江富士(三上山)432m




日吉神社への参道・穴太衆積みの石垣沿いを行く…



15時04分

京阪・坂本比叡山口駅を通過



15時23~15時40分

15時42分発の新快速網干行きに乗車して流れ解散


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裳立山から比叡山延暦寺 ①

2020年10月31日 | 山行


10月25日

この日は秋晴れ、JR大津京駅に9時集合で9人(男性6名、女性3名)が集まりました。

JR大津京駅から京阪・石山坂本線の松の馬場駅へ


「コース」JR大津京駅に9時集合して京阪・石山坂本線に乗り換え松の馬場駅下車

松の馬場駅→紀貫之の墓→ケーブル山上駅→延暦寺→JR坂本駅



9時20分

京阪・石山坂本線 松の馬場駅



9時25分

地蔵尊と無動寺参道への石道標






10時00分

リーダーは振り返って登ってくるのを眺めてる。




遠見岩からの眺め

琵琶湖や大津市街に近江富士(三上山)432mが…



10時40分

遠見岩で一服




紀貫之の墓からケーブル延暦寺駅への分岐点で右手の尾根に登って行く

ここを道なりに直進すると不動寺に向かう







裳立山への登り・・・紀貫之の墓は直ぐそこ!



11時11分

裳立山上碑

字が読めなかったですが、読めても意味が理解できなかったかも知れません。




紀貫之のお墓

紀貫之は『土佐日記』でしられ、古今和歌集の代表歌人としても有名で三十六歌仙の一人。

この地への墓の建立は、琵琶湖を望める絶景をこよなく愛し、

没後はこの地に葬るよう願っていたことによるとか。




紅葉がはじまっている。




ケーブルカーが下っていった。慌てて撮ったのでブレブレ~



11時31分

叡山鉄道の「もたて山」駅

予めの申告や駅に設置のインターホンからの連絡のあった時だけ停車し、通常は通過する。





続く




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲・観音山 ②

2020年09月24日 | 山行



(10:50)

甲山309.2mが見えてきた



北山ダムから甲山




県道28号大沢西宮線へ出て先の横断歩道を渡って鷲林寺へ




高野山真言宗六甲山鷲林寺へ










鷲林寺本堂

伝弘法大師作の本尊十一面観世音菩薩を安置




多宝塔

一階が納骨堂で二階が多宝塔




鷲林寺から観音山へはパノラマコースを登ります。

パノラマコースといって岩稜もあり、

これより上は両手も使わないと登れないところもあり、写真を撮る余裕もない。




観音山のパノラマコースからの眺め



(12:00)

誰が書いたか観音山に到着




苦あればこそ・・・観音岩からは最高の眺めです。




眼下に甲山に北山貯水池が・・・




阪神競馬場も・・・







観音山の下りは倒木を跨ぎながら



(13:00)

分岐ではゴロゴロ岳でなく奥池へ



(13:15)

奥池へ出てきた



(13:33)

奥池バス停14時11分のバスで阪急芦屋川駅へ




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲・観音山 ①

2020年09月22日 | 山行


9月20日

阪急甲陽園駅へ11名が集まり北山緑化植物園から北山貯水池、鷲林寺、観音山へ

昼食後は奥池へ下って奥池バス停まで




「コース」阪急甲陽園駅→水分橋→北山緑化植物園→北山貯水池

 →鷲林寺→観音山→奥池=阪急芦屋川駅





甲陽園駅9時13分出発




駅を出て直ぐこの階段を上がる




水分橋から山道に入ります




小滝が見えますが岩はFRP樹脂で作ってあるそうです。




左に少し寄り道して緑洋展望台へ







展望デッキからは左に大阪ビジネスパーク界隈の超高層ビル群が

そして西宮市街が遠く大阪湾、右手には神戸港が望見できます。



(10:05~10:10)

展望デッキで集合写真




引き返して北山緑化植物園へ




ギボウシ




西宮市の友好都市である、中国紹興市にある書家"王義之"ゆかりの北山墨華亭







スイレンが未だ咲いている。




バラ園


これが ロサ ロクスブルギー ノルマリスと言うバラの実なんだそうです。

花の時期にもう一度見に来たいものです。




バラ園で集合写真




シュウメイギク




北山山荘の前に咲く彼岸花




金・土・日に無料開放されている優雅な数寄屋造りの北山山荘




緑の木陰で癒されます





(10:35)

北山緑化植物園を後に県道28号大沢西宮線沿いの歩道を北山貯水池へ


 続く



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面川ダム ①

2020年09月02日 | 山行


8月30日

残暑厳しい時に箕面の滝から箕面ダムを見にいつてきました。

この日も最高気温が37℃とか言っていました。





「コース」阪急箕面駅→滝道→箕面の滝→雲燐展望台→ビジターセンター

→箕面川ダム
→ビジターセンター→地獄谷→滝道→阪急箕面駅




阪急箕面駅に17名が集まりました。



(9:20)

箕面滝道(右岸)から歩行を開始




川沿いと言っても今日も暑そう!




石積みの堰のたおやかな流れ




箕面山瀧安寺



(9:43)

修業古場にて最初の休憩




橋を渡れば滝は直ぐ!




早くも滝が見えてきました



(10:03)

箕面の滝・落差33mで「日本の滝100選」の一つ

毎年7月から8月末まで開催される「箕面大滝ライトアップ」も

新型コロナウイルスの影響をうけて中止

11月上旬に開催が延期にとか・・・







大滝前で全員集合




大滝から一目千本を登ります




府道43号線を渡り、雲隣展望台へ




展望台を目指して登りが続く…



(101:40)

雲隣展望台

俊足の人は休憩出来たが他の人は休憩無しで…

ma_kunは写真を撮っただけ


続きます


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする