ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

発泡にごり酒

2023年05月09日 | 



GWにカミサンと娘達が三重県にあるVISON(ヴィソン)に行った時のお土産

以前「探偵ナイトスクープ」などで取り上げられた話題の 元気な発泡にごり酒




るみ子の酒 特別純米 活性にごり生原酒 720ml

アルコール分 18%
使用酵母 協会9号
日本酒度 +7




栓は封印されていて

 噴き出し注意 すぐに開栓すると危険です


ラベルの説明をお読み下さい




説明書を読むと

一気にスクリューを開けると ボトル内のお酒が一気に半分以上吹きこぼれそうで


スクリューキャップを少し緩めます

すると一瞬で底に溜まっていた白い滓がガスを伴い

ぶくぶくとあがってきます

そうしたら吹きこぼれないうちに 

緩めたスクリューキャップをもう一度 しっかり閉める


もこもこと吹きあがって来なくなるまで この操作を繰り返して

液面が上がらなくなったら 初めて通常通り開栓




にごり酒になりました

酸味と旨味がいっぱい感じられる  にごり酒です




コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風穴貯蔵純米酒

2021年10月16日 | 



義兄が乗鞍高原へ行ってきたそうで土産に

長野県松本市の酒蔵

亀田屋酒造店の「アルプス正宗 風穴貯蔵純米酒」

を持ってきてくれました。




真夏でも8℃以下を保つ天然の冷蔵庫「風穴」で約半年間貯蔵し、

ゆっくりと熟成させた酒。

2016年ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞受賞




度数 15

日本酒度 +10

原料米 長野県産ひとごこち100%使用

精米歩合 70%


味のほうですが日本酒土+10ですからかなり辛口ですが

たいへんまろやかな口当たりで飲みやすい酒です。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷で梅の実を収穫

2021年06月12日 | 



ウオーキングで知り合ったNさんに河川敷に梅の木があるから

梅の実を採りに行こうと誘われた。


後を就いていくと以前、竹の子を掘った所へ入って行く

笹藪の手前に梅の木があり、実が成っているがこの木には

一部にはトゲ状の枝があり、梅の木に刺を見るのは初めてです。



(ネット参照)

ネットで検索すると同じような画像がヒット。

長いトゲなんです。

原種に近い品種で、トゲのように細い小枝がたくさんつく「野梅性」とか・・・

ウメのトゲは茎針と言って茎が変化したもの。

バラは表皮、サボテンは葉が変化したものだそうです。




刺と格闘しながら採った梅を山分け!




持って帰って計ると1.5kgあった。

二人で3kg近くも採ったんだ。

カミサンが言うには1kgで900円ほどするとか・・・


その日の内に中野BCのホワイトリカーと氷砂糖1kgを買ってきて梅酒に




氷砂糖が全て溶け、ホワイトリカーが琥珀色に変われば飲み頃です。


      

11日に新型コロナウイルスのワクチン接種、

かかりつけ医でカミサンと一回目が終わった。

二回目は7月2日




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獺祭!

2021年01月04日 | 


新型コロナの影響で、”家飲み”を楽しむ機会も増えた今日この頃です。

日本酒好きでなくとも「獺祭」と言えば「日本酒」と答えられる人が

それなりにいる程に有名な銘柄で、今の人気は異常と思える程です。




獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分

高いので特別な時くらいしか飲めませんが(笑)

娘が年賀として獺祭を持ってきてくれました。




獺祭を呑むのは年末年始に呑んでいる箱の酒が空いてからです。

 燗酒には黄桜「辛口一献」

 冷やして呑むには2020年10月1日から発売された

 菊正宗「しぼりたてギンリッチ」

「芳醇な香り」が広がり、まろやかなとろみで飲みごたえがありながらも、

すっきりとした味わいでお気に入りの酒です。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする