ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

忘年会

2017年12月31日 | イベント





29日はOB達との忘年会でした。


野田阪神駅前「海鮮・地どり 志な乃亭」

千葉から帰省の現役の人と高知・滋賀・奈良などから

23名が集まりましたが年々参加者が少なく成って来ています。




 ◆豪快姿造り舟盛り5種
 ◆北海道キンキのウニ味噌焼き
 ◆隠岐の島 サザエつぼ焼き
 ◆季節の先付け2種
 ◆馬肉の冷製サラダ バルサミコソース
 ◆れんこんの紅白はさみ揚げ
 ◆地鶏蒸し鶏のネギ塩ソース
 ◆地鶏つくねと大根の炊いたん
 ◆紅ズワイガニとうなぎの押し寿司
 ◆デザート

 3時間飲み放題 

3時間も飲み放題だと自然と飲み過ぎ・・・

名残を惜しんで二次会へ行かれる人も居りましたが

ma_kunは退散。



ブロガーの皆様、よいお年をお迎え下さい。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非売品の酒

2017年12月29日 | ウエブログ


昨日宅急便が届いたと思ったら

鎌倉山の妹夫婦からでした。



正月に花を生ける竹製の花器等いろいろと

その中に日本酒が1本入っていました。

岐阜県飛騨高山にある渡辺酒造店が醸した日本酒

「非売品の酒」という面白いネーミングです。




正式名称は「蓬莱 蔵元鑑査原酒」

アルコール度数:17度
精米歩合:非公開
酵母:非公開
貯蔵熟成期間:非公開

妹の話では、この「VIP」は、入手ルートが限られているため、

手にすることすら難しい状況なんだそうです。!




箱に書かれた説明では

本来は蔵元を訪れるVIP客のみに振る舞うために作られていたようです。




写真のように一升瓶は新聞紙で巻かれていますが

巻く理由は、お酒の品評会などに出品するときと同様に

光を遮断しておく保管方法らしいです。



カミさんがこれはお正月様にね! だって・・・(>_<)

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2017年12月27日 | イベント



「咲くやこの花館」のクリスマスコンサートからの帰り、

地下鉄本町駅で途中下車して御堂筋の船場中央3から歩いて淀屋橋へ




2014年度に世界記録に認定された

阪神前交差点から難波西口交差点までの全長4kmの光の道




本町から淀屋橋の 水都ブルー




シャンパンゴールドミックス




イチョウの木には マイメッセージツリープレート

御堂筋イルミネーション基金に8千円以上のご寄附が必要です。




「OSAKA光のルネサンス2017」

その玄関口となる大阪市庁舎の正面が、

きらびやかなイルミネーションで彩られていますが昨年と同じです。




大阪市役所周辺から中之島公園で開催される

OSAKA光のルネサンスも今年で15周年だそうです。




光の交流プログラム  =台南・光の廟埕=

今年初めて台南が初出展!

門番である門神が描かれた廟の門も再現されている。




台湾の元宵節(げんしょうせつ)を祝う約1,000個のランタン

立ち止まることも出来ずトコロテンのように押し出されるだけ!




完全入替制プログラムだった 「ウォールタペストリー」は今まで見たことがなかっtが

OSAKA光のルネサンスの人気プログラム「ウォールタペストリー」が

15周年記念して大阪府立中之島 図書館から

大阪市中央公会堂をスクリーンで初公開。















フランスアベニュー

中之島公園のメインストリート「中之島通」のケヤキ並木を、

シャンパングラスをかたどった光で装飾






人混みで疲れて此処から退散

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート

2017年12月25日 | イベント



「咲くやこの花館」でクリスマスコンサートが

開催されていると知って行ってきました。


敬老優待乗車証を使えば鶴見緑地駅まで

市バス、地下鉄を乗り継いで往復1060円が100円で済みます。

「咲くやこの花館」の入場料500円が

市内在住の65歳以上は無料。


23(土・祝)は大阪信愛女学院中・高等学校の吹奏楽部が演奏




3時から4時15分まででしたが

2時半頃に行ったときには既に満席で会場の上から




会場は壮大なクロスツリーの下




一 部

1,クリスマス・ディスコ・キャロル

2,鉄道唱歌の旅

3,虹の彼方に






二部になる頃に座れました。

二 部

1,いずみたくヒット曲メドレー

2,どこまでも

3,古遊技

4,マンマ・メーア

クリスマスイブイブのいい一時でした。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日若宮おん祭り ③

2017年12月23日 | イベント




馬長児もご挨拶

山鳥の尾のついたひで笠をかぶり、

うしろには五色の短冊をつけた笹竹を持つ従者






競 馬

赤と緑の錦地の裲襠装束に身を固め、細纓冠をつけた騎者は競馬の一行もご挨拶




流鏑馬児

赤い水干に笠を被って箙を背負い、

重藤の弓を手に持った揚児一騎・射手児二騎の合計三騎







将馬

馬上に人を乗せない馬として知られます。

神前に馬を献じた慣わしを示しており、崇敬者からの奉納馬。




野太刀

5.5mほどもある巨大な刀

この後に、中太刀・小太刀・薙刀・数槍と続きます。



後尾の「数槍」は大名行列のような雰囲気ですね。




この後に「大名行列」が続くのですが、ちょっと間が空きました。




子供大名行列







大名行列保存会  郡山藩

大名行列は、江戸時代からお渡りに加わったもので

一時衰退してい たものを昭和54年に奈良市内の青年達の手によって

大名行列保存会が 結成された。その後、子供大名行列も整えられた。










お渡りの最後をしめくくるにふさわしい心意気を見せてくれました。




南大門前の猿沢池の周りには露店が




階段を上がったところが三条通りで南大門跡前です。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする