ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

アジサイに良く似たオオデマリ

2015年04月29日 | 季節の花



先日の葛城山のロープウエイ駅前の近くに咲いていたオオデマリ




高さが2~3mになる低木で、
花は咲き始めが黄緑色で、開くと白色になります。
この花は雄しべと雌しべの退化した「装飾花」でタネは付けないそうです。



花の咲き方や雰囲気がどことなくアジサイに似ています。
お仲間の一人がもうアジサイが咲いてる?って勘違いしていました。。

オオデマリスイカズラ科
アジサイ
アジサイ科なんですね。



今日はお仲間と京都西山方面へ山歩きに出かけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城山・カタクリ

2015年04月27日 | アウトドア

 

葛城山のカタクリも4月25日、26日ごろまで見頃が続き、
そのあと収束に向かいそうだと御所市観光HPで知り25日の土曜日に
葛城山へ出かけました。


近鉄御所駅から葛城山ロープウェイ駅まで直通臨時バスも出ていました。



イノシシ避けのゲートを越えてしばらくいくと・・・


(9:58)

櫛羅、北尾根の分岐で北尾根コースを行きます。
2010年3月に開通した新登山道「北尾根コース」も
一部では荒れていました。



お仲間とカミさん
道が荒れていても新緑が気持ちいいです。


(10:56)

最初の分岐点で
ダイトレルート方面が右、自然研究路が左です。
ダイトレルートへ行きます。



ダイトレに近づくとカタクリを見かけるようになりました。


(11:23)

ダイトレと北尾根コースの分岐でダイトレを暫く行くと


(11;26)

ダイトレ合流点
左へは自然研究路から山頂へ1.4km
右へはダイヤモンドトレールから山頂へ1.0km
左にとって自然研究路にカタクリを見に・・・




沢山カタクリが咲いていましたが花弁が傷んでいて
収束に向かっているようです。






自然研究路でカタクリを観賞しながら葛城山山頂へ
カミさんの撮影


(12:04)

山頂迄400mの分岐



ダイトレのプレート


(13:00)
昼食を済まして山頂で記念撮影

撮って貰ったのは良いのですが手振れでピンボケ~



葛城山からの金剛山(1125m)



青崩への分岐


(13:15)

帰りに天狗谷のショウジョウバカマ見に寄りました。
何時も花が終わった頃しか見たことがなかったですが・・・






下りも自然研究路を使います。
歩きやすい気持ちのよい森林歩きができます。


(13:56)

北尾根コースの分岐に戻ってきました。
後は下る一方・・・


(14:46)

北尾根コースの登り口に下ってきました。
カミさんが最後の2段目で転倒・・・ヒヤッとしました。

新緑の中の気持ちよい山歩きでした。





何よりもこれが美味かったですよ!


*********************


昨日は一日中「ネットワークに接続されていません」とでてきて
ブロバイダに問い合わせるやらと大変な一日でしたが
繋がりました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に揺れる紫のカーテン「ノダフジ」

2015年04月24日 | 季節の花



古来より和歌に詠まれてきた「野田の藤」の発祥地とされる春日神社
周辺で、日本固有のフジの一種 「ノダフジ」 が見頃を迎えていると
新聞記事を見てチャリンコで走って見に行ってきました。






ノダフジはつるが右巻きで50~70㎝程度の長い房を付けるのが特徴。




春日神社あたりの旧野田村(福島区玉川)に古くから自生し、
鎌倉時代には貴族などにも知られていた。
風に揺れる優雅な様子から「吉野の桜 野田の藤 高尾の紅葉 」と呼ばれ、
和歌や錦絵にも登場。豊臣秀吉も見物に訪れたという。

第二次世界大戦などの戦災で何度も焼失し、一時衰退したが、
昭和43年から地元住民らが復興活動を開始。



下福島公園

9年前までは手入れが行き届かず、開花しなかったが、
ボランティア団体「のだふじの会」が枝の剪定や鳥よけなどの世話を始め、
少しずつ花が咲くようになった。
フジ棚にはネットが掛けてあります。




白フジ

白藤は、昭和46年頃、戦災でかろうじて生き残った
旧藤家の庭にあった枯死寸前のフジの古木から、
大阪市公園局が長居植物園で接ぎ木により増殖したもので、
ノダフジの一種である。




大きな木に絡んだフジ




阪神電車野田駅前ロータリーのフジ

近くに勤めていた会社があり、この辺りは良く知っているつもりですが
フジを見るのは初めてです。



駅前のフジは滋賀県草津「三大神社」より寄贈

ポチィー


満開はこの週末辺りのようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒のつまみに

2015年04月22日 | 料理と酒



ツクシも終わってスギナになりましたが
淀川の土手でノビルを見つけて採ってきました。



玉の部分が小さいものが多かったけれど、
これくらいが柔らかくておいしそう・・・




ノビルは採るのにかかった数倍の手間をかけての下処理がたいへんでした。
ノビルはサッと湯掻いたらすぐあげる。

酢味噌
白味噌にお砂糖を入れてかき混ぜる。
混ざり終わったら、酢を入れて、
味噌をのばして出来上がり





チョット贅沢にホタルイカとで酢味噌和え
手間はかかるけれど、かける価値のある味だと思います。

日本酒や焼酎にも合いますよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の一戦

2015年04月20日 | 野球
 
2月の末に三面相さんから
たまには甲子園に行きませんか
4月19日(日)のG戦はいかがでしょう。
ma_kunがチケットを手配したのですが
 
 
阪神×巨人の伝統の一戦
もう既にレフトの外野席しか取れませんでした。




運悪く訃報が入り埼玉の下赤塚まで行かなければならなくなり
18日の新幹線で御通夜だけ済ませて
東京駅21時03分発で新大阪駅23時32分着で帰って来ました。
これで19日の野球観戦が出来ました。


阪神甲子園駅もホームを覆うドームができて様変わりしていました。



レフトの36段295番はスコアボードの近くです。




オフ会のメンバー
三面相さんが持ってこられた自撮り棒で撮ったんです。




試合が始まる前から青龍○段さん差し入れの
ししゃもの燻製、焼き鳥(せせり)、豚肉の燻製を肴にして一杯
試合が始まる前に出来上がってしまいそうです。




レフト外野席だけに巨人の応援が耳障りです。



ライト外野席タイガース応援団

熊取のおちゃんは息子さんが来るとかで16時過ぎに帰られました。



7回裏阪神の攻撃の時のジェット風船の乱舞
この時は2-2の同点だったんです。


8回裏 阪神勝ち越し! 神3-2巨


守護神・呉昇桓がリードを守れず
巨人は1点を追う9回表、橋本の適時二塁打が飛び出し
試合を振り出しに戻す。
延長戦へ
延長11回、2死満塁の好機から小林の2点適時打で
阪神は負けてしまいました。
阪神3-5巨人


Saas-Feeの風さんも帰りのバスの都合で早く帰られましたし
三面相さんと居酒屋で自棄酒でした。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする