ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

咲き始めはツクシにそっくり

2014年08月30日 | 季節の花



熱帯夜が無くなり、朝晩過ごしやすくなってきました。

咲き始めはツクシにそっくりの

ツルボ(蔓穂)ユリ科

ツルボは春、3月の終わりごろ、葉を出します。
しかし、この葉は1ヵ月ほどですぐに枯れてしまいます。


花は晩夏から初秋に突然茎を伸ばし始め、
咲き始めはツクシそっくりの穂の様な状態です。



淡紅紫色の花を沢山付け
 花びらは 6 枚 雄しべも 6 本で 花は下から上に順に咲きます 。



別名をサンダイガサ(参内傘)とも言い 公卿が宮中に参内する時に
従者が差しかけた長柄の傘を畳んだ形に似る為らしいです。



周りに花が無いのでシジミチョウが寄って来て離れません。



 淀川の土手にも草むらに隠れるように咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦雲渓~金鈴渓 (続き)

2014年08月28日 | アウトドア

 

愛宕山表登山口の鳥居からバス停もある清滝まで数分

 (11:40)
清滝の渡猿橋からの清滝川の清流
高雄から清滝まで錦雲渓と名付けられていますが
清滝の渡猿橋から金鈴峡と名のつく川沿いのコースに変わります。




金鈴峡からの渡猿橋

清滝や波に散り込む青松葉    芭蕉

石碑がありましたが撮り忘れ



金鈴峡をいきます。
右端の後ろ姿はma_kun

(12:00)
雲行きが怪しく成ってきて雨が降らない内にと大岩の所で昼食

 
(12:50)
落合橋手前の橋で集合写真


(12:46)
赤い橋の落合橋を渡りトンネルが続く道に入りそうになりますが、
こっちへ行くと保津峡に行ってしまいます。






落合橋の所で距離の近い保津峡へ行く人と
嵐山まで行く人と別れてしまいました。
JR保津峡へ行く方は楽なんですが6人は阪急嵐山駅まで・・・
此処から六丁峠まで舗装道の登りが続きます。



歩き出した頃から雷雨が・・・
合羽を着るほどではなかったです。



六丁峠の登りから見た保津川
日曜日と言ってもこの濁流では保津川下りは中止でしょう。


(13:15)
六丁峠  気温は24℃で涼しいですが雨は相変わらず降っています。


(13:33)
六丁峠を下って愛宕神社一ノ鳥居(鳥居本)へ



愛宕神社一ノ鳥居を過ぎれば
400年の歴史ある建物の平野屋があります。



8/23~25に「愛宕古道 街道灯し」があり
嵯峨野の清涼寺から 愛宕神社一の鳥居までの 古い町並が残る街道沿いに
手づくりのとてもかわいい灯籠が 800基灯されます!


(14:20)
嵐山 渡月橋

昨年の台風18号程のことはありませんが
何時もより水嵩も高く濁流です。

 

この日は皆さん品行方正だったかして反省会はなく
帰って一人反省・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦雲渓~金鈴渓

2014年08月27日 | アウトドア


8月24日 

京都高雄から渓流沿いに
涼風を求めてのハイキングの一日です。

『コース』阪急大宮=(バス)=山城高雄→清滝橋→渡猿橋→六丁峠→鳥居本→阪急嵐山

(9:25)
JRバスの大宮バス停
紅葉の時期だとバスも満員なのですが
ユックリ座れて山城高雄へ


(10:16)
山城高雄バス停からハイキングコースへ



紅葉の時期だと真っ赤に染まっていますが
緑のモミジも綺麗なものです。


(10:23)
高雄橋を渡ってやがて見えてくる石段を上がって行けば神護寺です。
清滝川下流へは東海自然歩道が延びていて、
この橋を渡って左へ曲がって進みます。



高雄橋からの渓流



台風11号及び8月16日から17日の間の大雨による影響で
高雄山神護寺参道は倒木のため通行止めです。



料理旅館
もみぢ家別館へは清滝川にかかる専用の吊り橋を渡って・・・
下々には縁のない所です。


(10:33)
関西電力 清滝発電所 取水ダム 
何度か来て見ていますが桁違いに水量が多いです。



錦雲渓と名の付く渓谷は静かな流れです。



歩道の一部が崩れて一人歩ける程度です。
この他にも何カ所かありました。
紅葉のシーズンまでには補修できるんでしょうか。



 北山杉の並木道
北山杉はきれいに枝打ち・間伐されていて、
見ていて気持ちがいいです。



流木の絡む「潜没橋」を慎重に渡る。


(10:55)
天気予報では昼から雨の予報
雨が降る前に集合写真




川沿いの道は東海自然歩道になっています。


(11:26)
渓流沿いから三叉路へ(清滝⇔高雄⇔月輪寺方面)


(11:38)
愛宕神社参詣表登山道入り口の鳥居 


天気予報では昼から降水確率40%でしたが降りそうにありません。


《続く》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏は雨が多い

2014年08月24日 | ウエブログ

 

いや~今年の夏は雨が多いです。
祭りも花火が中止や延期が続々と・・・
準備される方も大変だったようです。


淀川の濁流も収まりましたが
上流から流れてきた大量のゴミが
桟橋に絡まっています。



細かい小糠雨や降ったり止んだりの時雨、
日が照っているのに雨が降る狐の嫁入りなど、
情緒があります。が集中豪雨やゲリラ豪雨は
息苦しくなるような圧迫感があり、恐怖を感じますね。



久しぶりに山歩きに行ってきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏も終わり!

2014年08月22日 | 昆虫



昨日の朝、ガラス戸を開けると網戸に蝉が止まっていました。



部屋の内側から



外へ出て近寄っても逃げようとしない・・・


残暑は続いていますが・・・。
ソロソロ・・・夏も終わりを
告げるのでしょうか・・・!?
うるさいほど泣いていた蝉の鳴き声も聞かれなくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする