ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

青貝山~天台山

2018年01月31日 | 山行



1月28日


市街地に近い位置にありながら、

その山中でオオタカの生息も確認された

環境保護のシンボル的里山へ


『コース』能勢電鉄光風台駅=阪急バス=ときわ台5丁目→吉川峠→青貝山
→東コース分岐→天台山→阪急川尻バス停



(9:19)

能勢電鉄光風台駅で9寺34分発の東ときわ台(循環)行きバスに乗車



(9:40)

東ときわ台5丁目バス停で下車して東ときわ台の脇を通り抜け山へ



(9:45)

東ときわ台から山間に入ったところにある吉川峠




吉川峠から山道に入る




片側に手摺の付いた細い板橋を渡れば登りが始まる。




青貝山へあと15分




軽アイゼンを装着しないと滑る



(10:38)

青貝山 (391.4m)




山頂直下の鉄塔からの光風台・東ときわ台の眺め




青貝山から天台山へはアップダウンの尾根道が続く




どの方面に行けばよいか、よくわかります。




天台山へ向かって



(12:43)

この頃から雪が降り出した。

山頂手前の桧林の中で昼食後、リュックを置いて空身で天台山山頂へ




土石流警報テレメーター装置のアンテナ施設があり、

そこを過ぎると、薄暗い桧林の中が天台山の山頂だった。




天台山 (640m)  三等三角点  点名 川尻 

桧林の中で全く展望なし。





(13:09)

天台山からの下り


(13:18)

下って林道へ出てくるとマウンテンバイクの人達と遭遇

此から山道を登ると言って居られました。



13:24)

大阪府道4号線茨木能勢線を行く



(13:49)

出世大黒天法輪寺

本尊は妙観察智阿弥陀如来




平野バス停へ着いたがバスの時間まで雪の降る中で

待つのも嫌だと言って国道423号線を次の川尻バス停へ



(14:22)

阪急バス川尻バス停

14時39分のバスで阪急池田駅へ


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降る日に新年会

2018年01月28日 | イベント



強い寒気団が流れ込み冬型の気圧配置が続いた影響で、

26日、厳しい寒さで午後から雪が降る日に新年会でした。

忘年会が29日でしたから会うのも一月振りです。




バスを待つ間もこの降りよう



2時間飲み放題で

前菜二種、お造り四種、揚げ物三種、焼き物二種、

とりわけサラダ、海鮮太巻き、デザート等々



忘年会の時は23名集まりましたが今回は8名と参加者も少なかった。

話題はやはり健康のこと!

趣味やOB仲間の近況などなどそれなりに盛り上がりました。


帰る頃には雪も止んでいた。


                   


早朝から出かけます。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服部緑地 ②

2018年01月26日 | 風景・風物



冬の植物園はやはり温室が暖かくていいね。







温室の隣にあるツバキ専用の温室「カメリアルーム」

小さな温室ですが、西洋ツバキを展示しています。

色々なツバキが咲き始めていました。




ポキンス・ピンク  アメリカで作られた品種

フラワーウッド  八重~千重咲き 大輪




コーラル・デライト  八重咲き 中輪 アメリカで作られた品種。

メリー・ラブ  八重咲き 大輪アメリカで作られた品種。
 大きく波打つ花びらの間から雄しべが見えている。




ベティー・フォイ・サンダース  アメリカで作られた品種。中~大輪




バレエ・ダンサー  八重咲き 花びらは波打つ 大輪 アメリカで作られた品種。

ファイヤー・ダンスバー  大輪でアメリカで作られた品種。




レイチェル・ターピー  中~大輪でアメリカで作られた品種。

センティッド・ジェム  極小輪でアメリカで作られた品種。




植物園交配種で名前はついていません。
 「名無しの権兵衛さん」ということで。。。

 「ハイドゥン」はベトナムの花

 

室内の花は雨に打たれたり鳥についばまれることが無く

傷んでいないからきれいです。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服部緑地 ①

2018年01月24日 | 季節の花



服部緑地都市緑化植物園の年間パスポートを見ると

あと一月で期限切れに成っていたので元を取り戻そうと

久しぶりに自転車で行ってきました。




温室というのならともかく、冬の植物園の屋外は、

どこでもちょっとさみしいものがあります。




といっても花が何も無いわけではなく、この時期定番の・・・




ニホンスイセン




ソシンロウバイ




スノードロップ




春にマンズ(まず)咲くマンサクも未だこの状態です。




ルスクス・ヒポフィルム (ユリ科)

ちょっと見ると葉の上に花(花序)が乗っているようだが、

葉のように見える部分は変化した枝(葉状枝)だそうです。



花の直径は8mm程です。

葉状枝の下面にも花を付けるそうですが探しても見付からなかった。




椿山のツバキも未だ此からですがサザンカは満開でした。




捕食中のシラサギ


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミライザ大阪城 (続き)

2018年01月22日 | 風景・風物



ミライザ大阪城の二階へ




階段の側壁の紋章は、何の紋章なんでしょうか・・・




二階はレストラン:Crossfield with Terrace Lounge
(クロスフィールド ウィズ テラスラウンジ)

イタリアンをベースにしたダイニング

立て札から奥へはレストランのお客様以外は入れません。

支払い方法は

VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/銀聯カード

(銀聯カード は中国の銀行が発行するキャッシュカード)



テラスランチ席



第四師団司令部車寄せ屋上のテラス席




第四師団司令部車寄屋上

ここから見る天守閣も、格別です。




二階から三階へ



ステンドグラスが綺麗

照明はさりげなく豊臣の瓢箪マークが散りばめられています。




三階もレストラン:Restaurant RASPBERRY with MOON BAR
(レストラン ラズベリー  ウイズ  ムーンバー)

バーだけに明かりを少し落とした内装になっています。




レストランは店内もシックです。



(ネットより)

ミライザ最上階屋上ルーフトップに位置する、

天守閣と大阪城公園を一望できるテラスダイニング。

残念ながら屋上は閉まっていたので見に行くことができませんでした。

3月~10月の季節限定だそうです。




16時30分頃ですが相変わらず海外からの観光客で賑わって居ました。


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする