ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

第27回 星空ファミリーコンサート

2022年08月31日 | イベント

 

27日と28日の二日間 服部緑地野外音楽堂で例年開催されている

日本センチュリー交響楽団の素敵な無料イベントです

1日目は 地元伊丹の花火大会と重なり又 なにわ淀川大花火大会も今年はダブル重なりで

2日目の28日に行って来ました




カメラを忘れて写真はスマホ撮影です


金鳥 お肌の虫よけプレシャワーDFミスト 無香料 200mL


音楽堂の入り口で検温と手の消毒

オフィシャルスポンサーのKINCHOさんから虫除けを貰って




19:30開演(18:30開場)

指揮 司会  中田延亮

管弦楽:日本センチュリー交響楽団

共 演:センチュリー・ユースオーケストラ

    姫路市ジュニアオーケストラ




シュトラウスⅡ世:喜歌劇「こうもり」序曲 ワルツ「南国のバラ」 

ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ「憂いもなく」 

<指揮者体験コーナー> オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」序曲より カンカン 

スメタナ:歌劇「売られた花嫁」より 道化師の踊り 

ラヴェル:ダフニスとクロエ 第2組曲 




アンコールは 阪神タイガースの 六甲颪 


例年以上の来場者があり 2日目も過去最高の来場者で

述べ3000名以上の方が来られたと言って居られました


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわ淀川花火大会

2022年08月29日 | イベント

 

毎年60万人近くが来場する関西最大級の花火大会

3年ぶりの開催となる今大会のテーマは

「なにわの夜空を熱くする!やっぱり夏は花火しか勝たん!」

開催時間  19:30~20:30

娘のマンションのベランダで観戦です


三年前を思い出し 三脚とレリーズを使い 

ISO感度は200   絞りをF13に設定し  ピントはマニュアルにして無限大(∞)

シャッターはバルブ(Bulb)に設定する























































混雑を避けて何時もより早めに行動…

開催が始まる2時間前に家を出て

帰りは花火を終わってから2時間後に

娘のマンションを出たのですが行きも帰りも

自転車で走れないほど道中は混雑していた



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第34回なにわ淀川花火大会」の準備の様子

2022年08月25日 | イベント


8月24日

毎年60万人近くが来場する関西最大級の花火大会

「なにわ淀川花火大会」 3年振りに開かれる

27日に開催のメイン会場となる十三~塚本エリアの淀川河川敷周辺の様子を見てきました




例年なら8月上旬の開催だが 花火師や警備の人員の問題で今年は3週間遅れとなった

平成7年から大会会長を務めるのが「がんこフードサービス」の小島淳司社主



かぶりつき席とも言える「納涼船」(2万2000円 前売りのみ)








塚本側の e+(イープラス)エリア 




イープラスシート:6,000円

他に e+桟敷エリア:18,000円  サマーベッドエリア:14,000円




団体席だと思いますが未だテーブルのセッティング中…




読売旅行さんのほうでも専用の独占販売エリアの夕食お弁当&お茶付き

バスツアーに観覧チケットが付いているというプラン




JTBさんも読売さんと同じようなんでしょうね




堤防の斜面のパノラマシート




イタチが何時もと様子が違うので戸惑っていました




何処の席も完売だそうです


 

なにわ淀川花火大会 2018 - ma_kunの徒然日記



2018年8月4日にお弁当付で花火大会を見たときの様子です

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶色いカマキリ(コカマキリ)  

2022年08月23日 | 昆虫



植木に水やりをしていると東洋欄の鉢に茶色いカマキリ

一瞬 東洋欄の枯れ葉かと勘違い




カマキリなど居るとは思わないからね




鉢植えにしているタツナミソウにいる蜂を狙っているよう




身を乗り出して蜂に飛びついたが…




逃げられて失敗 

カマキリは肉食なので 目つきが怖い(^_^;) なんか文句あるか




諦めきらずにタツナミソウに潜んで獲物が来るのを待っている








蜂を捕らえた!! と思ったら逃げられてしまった…


日本でよく見るカマキリと言えば

【オオカマキリ】【ハラビロカマキリ】【コカマキリ】ですが

ハラビロカマキリはほとんど緑 コカマキリはほとんど茶色になり

オオカマキリのみが緑と茶が5:5の割合で出現するそうです

同じ卵塊から出た個体でも 育成環境を変えても出現率はほぼ5:5らしいです(ネット参照)





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いギンナンが鈴生り

2022年08月21日 | 風景・風物



まだまだ残暑が続いていますがワレモコウも咲き出したり

ほんの少しずつ秋の気配を感じるようになりました


8月10日にヒマワリを貰った自称ギンナン通で

ふとイチョウの樹を見上げると

まだ青いギンナンが 鈴生りに実っているのを見つけました








まだ熟していないので あの独特の嫌な臭いは していませんでしたが

いつの間にこんなに実ったのだろう

全然 気が付きませんでした




果肉を腐らせて 中の種を取出し 天日干しにして

最後に炒って 中の種子を食べる

昔の人はよく考えたものですね



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする