ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

第21回星空ファミリーコンサート

2016年08月31日 | コンサート



8月27日

「日本センチュリー交響楽団」による
服部緑地野外音楽堂で毎年恒例の「星空ファミリーコンサート」
楽団の方も私服だったり、身近に感じるコンサートです。





7時30分開演で7時頃に行くと既に満員状態です。



楽団のオフィシャルスポンサーであるKINCHOより
虫よけをいただき野外コンサートもこれで安心です。




ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
(センチュリー・ユースオーケストラ単独演奏)

リスト:ハンガリー狂詩曲第2番


<指揮者体験コーナー>



観客の中から、小学生、中学生、大人の3名が壇上に上がられての指揮者体験!

いやぁ~~!団員の皆さん!すごいです!
子どもの”高速指揮”にもちゃ~~んと付いていっていましたしね!
会場中が楽しんでいました!




松本俊行編曲:宮崎駿アニメメドレー2
(風の谷のナウシカ~魔女の宅急便~ハウルの動く城)

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲
(センチュリー・ユースオーケストラとの合同演奏)


アンコールは
メロディーが流れだした瞬間!
服部緑地の野外音楽堂が、一瞬にして甲子園球場に・・・?

皆、手拍子で歌を口ずさみながら~六甲颪




夏の終わりを感じながら、クラシックを気軽に楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島カープの凧が揚がる

2016年08月29日 | 風景・風物



以前にも紹介したことのある凧愛好家のFさん、

久しぶりに河川敷でお会いしたら

やっと揚げる時がきたと広島カープの凧を揚げておられました。








右上に  M が描かれています。


優勝マジックが初点灯した24日から4連勝も

昨日は中日に負けて連勝は4で止まりましたが

25年ぶりの優勝へ・・・





6年前(2010)にはタイガースも

9月に一時マジックが点灯して凧を揚げていたときがありました。

結局シーズン終盤まで中日、巨人と優勝争いをして

2位で終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩ヶ峰~石清水八幡宮 ②

2016年08月27日 | アウトドア



平成28年2月9日「石清水八幡宮本社」10棟が正式に国宝に指定されました。

八幡造本殿は、現存最古で最大規模

八幡市において初めての国宝だそうです。




手水舎




本殿前の南総門

この門は、徳川三代将軍、家光の寄進によるもの。




平成の大修復で綺麗になりました。




そしてこちらが社殿正面の楼門。
奥には八幡造りになっている御本殿があります。




一番手前の楼門から回廊が出ていて、
御本殿を囲っていますので中はあまり見えません。




ご本殿の裏にある若宮社、若宮殿社
二階建てになっている珍しい摂社です。



(12:25)

帰路は表参道を八幡市駅へ




表参道の石段を下っていきます。







(12:40)

表参道の三の鳥居、二の鳥居を過ぎて頓宮の手前の木蔭で記念撮影




安居橋(あんごばし)

放生川に大きく半円を描いて架かるその姿は八幡八景のひとつに数えられている。




頓宮南門も平成大修復で綺麗になっています。



(12:45)

頓宮

本来は天子が一時的に宿泊または滞在される所をいいます。

桧皮葺屋根から銅板葺屋根に葺き替えられました。




一の鳥居の手前に放生池がありハスが未だ咲いていました。



(12:50)

一の鳥居に出て来ました。



八幡さんのおつかいの鳩が向かい合わせで「八」の字になっています。



(13:00)

八幡市駅
朝10時出発して13時着、
酷暑の時期にはこれで充分です。




14時には居酒屋で・・・11名が

この日は八幡市駅で出会ったときから帰りの反省会の話でした。

居酒屋も京橋の此処と決まって居ました。

帰る頃は未だ日が高く帰りの方が暑いぐらいでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩ヶ峰~石清水八幡宮 ①

2016年08月24日 | アウトドア


8月21日

酷暑の時期、家に居ても暑いので気分転換に例会に参加してきました。


『コース』京阪淀屋橋=八幡市駅→神応寺→鳩ヶ峰→石清水八幡宮→八幡市駅=京橋駅



(9:53)

京阪八幡駅に22名が集まりました。



(10:02)

石清水八幡宮の一の鳥居の前の道を右に折れて神應寺へ行く










神應寺の山門からは参道の急な階段が続きます。



(10:07)

神應寺

お寺にお参り以外は立ち入りご遠慮くださいの立て札が・・・
書院からの秋の紅葉は見事だそうです!




神應寺境内の木蔭で休憩を兼ねてリーダーの挨拶と自己紹介
(矢印がma_kunで~す)





境内のアチコチにテッポウユリが咲いていました。




ケーブルカーでも男山山頂へいけます。
暑くてこれに乗りたい気分です。




「男山散策路こもれびルート」で
男山で一番の高さを誇る「鳩ヶ峯頂上」をめざしてGO!




樹林の中は少し涼しいですが・・・
しかし暑い~!!



(10:32)

鳩ヶ峰 二等三角点142.5m




山頂で記念撮影




鳩ヶ峰からの案内板に従い、レクレーションセンターを通って、
石清水八幡宮へ・・・

舗装道はアスファルトの照り返しで暑い~!!



(11:16~12:26)

石清水八幡宮・手前の広場でゆっくり、食事と休憩




広場にあるエジソン記念碑




白熱電球のフィラメントの材料を世界中探したエジソンが
たどり着いたのは、八幡の竹でした。





《続く》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また大阪城野外音楽堂に行って来ました。

2016年08月21日 | コンサート



大阪城公園の夏の金曜日の夜と言えば、
たそがれコンサートです。
7月22日に行って以来二回目です。

自宅からバス、地下鉄を乗り継いで片道490円ですが
敬老優待乗車証を使えば片道50円で行けますしね。

今回は大阪市立中学校吹奏楽部合同と
航空自衛隊 中部航空音楽隊の演奏です。


6時半開演と同時に雨がパラパラと降り出して
中止になるかと思いましたが傘を差す迄もなく止みました。







365日の紙飛行機では指揮者が紙飛行機を頭に乗せて・・・




ドリフずっこけ大集合!!では指揮者がこの姿で・・・




最後の曲ワシントン・ポストでは170名での演奏
ステージの下は1年生部員ばかりだとか・・・




第二部は航空自衛隊 中部航空音楽隊の演奏







当日は最高気温が38.1度を観測したそうですが
この頃になると夜風がちょっと心地よく感じるようになってきました。







(ネッより拝ト借)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする