ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

山焼きは?

2012年03月26日 | イベント

昨日はオフ会で熊取のおっちゃん、いかちゃんと山歩きでしたが
昼には温泉に入り、幕の内とビールでした。

その訳は・・ ・




風も強く登山道はうっすらと白くなっています。
雪でなく雹のようです。



岩湧山山頂曽爾高原と並んで茅場で有名です。
昨日は岩湧山の山焼きを見るのが目的でした。



(昨年10月31日の曽爾高原)

岩湧山の茅は茅屋根葺き替え資材として使用されてるそうです。
良質の茅を維持するためには、毎年刈って山焼きをする必要があり、
これまで地元、滝畑地区に住む人たちによって茅刈りや山焼きが行われ、
保全されてきたと言われています。




当日は安全のため山頂に至るダイヤモンドトレールを
8時から12時の間通行止めで

一般の見学者は山頂には立ち入れません。

灯油だと思いますが、竹に巻いたウエスに染みこませて今かと待っていますが
風が強くて2時間以上も遅れています。

結果はかぜの状態を見て昼からと言うことでした。

山焼きを行われるとこの様になるんでしたが。(河内長野市HPより)

山頂にも行くことが出来ず、
結局下山して昼の日中から温泉に入り幕の内とビールでした。

帰宅したのが3時前でした。
カミサンがもう帰って来たの?だって・・・


相変わらず風が強く山焼きは行われたのかは分かりません。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話してみないと・・・

2012年03月24日 | 料理と酒

 

ma_kunの向かいの家が暫く空き家だったのですが
昨年の10月頃に引っ越しされてきた人が
家族で住むでもなく
お一人の様子。
仕事場にされているようで、時折若い人が出入りされてます。

向かいの人は何をされている人なのか?

先日ma_kun夫婦にお仲間と鍋をしますので
一緒にどうですかとお誘いがありました。



お向かいのKさんは大阪芸術大学 環境デザイン学科 学科長
            元竹中工務店設計部長 元神戸大学建築学科 教授
なさっている人でした。

前列の左端がK先生。
同席のお仲間は建築関係の人達とNHKに関わっている人でした。



ビッグ・ステップ                            天満天神繁昌亭

K先生は、天満天神繁昌亭や、心斎橋の「オーパ」、
アメリカ村「ビッグ・ステップ」などを設計されたそうです。




著書も「建築ノート」「環境デザインの視野」などがあるようです。


鍋を囲んで親しくさせて戴きました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京だよぉ~ ④

2012年03月22日 | 風景・風物


浅草から皇居へ




カミサンが足が痛いと言い出し記念写真だけ撮って東京駅へ

戻るも新幹線は19時発の「のぞみ」ですからね・・・
一休みしていると巣鴨へ行こうと言い出しJRで巣鴨へ




おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨地蔵通




巣鴨地蔵通り商店街を歩いていると、やたら目に付くのが
赤いパンツ



赤いパンツの力(赤パンツの元祖 巣鴨のマルジのHPより)

 へその真下3~4cmのところにあるのが丹田〈たんでん〉のツボです。
 このツボに手を当てているだけで、なんだか体があたたまってきます。

 東洋医学では「気〈き〉」の発信地といわれる大切なツボです。
 気は目に見えないエネルギーの流れで、元気や病気の気であり、気持ちや気分の気です。

 人間の生命を曰〈いわ〉くいいがたいところで成り立たせてるのが気で、
 弱ると病気になるし、感情のバランスも崩れてしまって、運まで落ちてしまいます。

 赤パンツをはくことにより丹田に力を入れるのと同じような効果が得られます。

 誰にでも簡単な健康法として昔から伝えられる丹田式健康法が赤パンツ健康法です。

 赤パンツがアドレナリンの分泌を促して精神の集中力を高め、自然治癒力を高めるといわれます。
 
 さらに、東洋医学では赤い色の布を身につけると体をあたためる作用があるとされ、エネルギーを
 
補う効果もあります。

 

赤いパンツの話はおしまいにして・・・


巣鴨といえば 『とげぬき地蔵尊 高岩寺




こちらの地蔵菩薩様は秘仏なので、そのお姿を拝見することはできないそうです。
代わりに御影(おみかげ)に祈願してもご利益があるとされているようです。


聖観世音菩薩像に水をかけて、自分の悪いところを洗うと治る
と言われている「洗い観音」。

皆さん、丁寧に丁寧にお水をかけて洗っていらっしゃいます。


一日を駆け足の東京見物でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京だよぉ~ ③

2012年03月20日 | 風景・風物


上野公園から地下鉄東京メトロ銀座線で浅草へ


相変わらず平日でも賑わっています。

雷 門
1865年(慶応元)の火災に遭って以来、昭和35年再建されるまで、
95年間のあいだ雷門は幻の存在だったそうです。
現在の雷門は鉄筋コンクリート製で、松下電器(パナソニック)の松下幸之助氏の寄進で、
昔の姿そのままに再建されています。




仲見世



伝法院通りからスカイツリーが見えます。




宝物殿
昭和20年(1945)の空襲で本堂と共に焼失しましたが、
ホテルニューオータニの創業者

大谷米太郎氏の寄進で再建されたのは昭和39年(1964)です。

浅草寺の宝物の収蔵庫になっているため宝蔵門の名前がついています。




浅草寺本堂
地震、雷、火事による被害は一部分のものを含め先の戦災まで入れると十数度に及ぶ、
本堂は三代将軍徳川家光が1649年(慶安2)に再建し、
約300年後の昭和20(1945)年の戦災で焼失するまで国宝に指定されていた。
本堂は昭和33年(1958年)再建されたものです。

 

 

建物の上に五重の塔が建っている搭院づくり
これも昭和20(1945)年の戦災で焼失の後、
昭和48(1973)年参道を挟んで反対側、

本堂の西南に再建された。

   雷門、宝物殿、浅草寺本堂と
戦後に再建されたんですね。

初めて知りました。

 

 

 


宝物殿と東京スカイツリー

カミサンも浅草は二度目。
今回の目的、東京スカイツリーを見に来たんです。



言問橋近くの隅田公園からの東京スカイツリー




業平橋からカメラに収めようとしましたが立てアングルでも収まらないです。
流石に世界一の高さです。



東京スカイツリーの下の部分のスカイツリータウン


浅草寺から言問橋を渡り業平橋へ
スカイツリーを見てから吾妻橋へ戻りました。




吾妻橋からの東京スカイツリー

少々歩き疲れました。

浅草から東京メトロ銀座線の浅草から神田へ、JRに乗換て東京駅へ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京だよぉ~  ②

2012年03月19日 | 風景・風物


品川プリンスホテルをチェックアウトしてから
カミサンが行ったことがないという上野公園へ出かけました。



上野公園と言えば西郷隆盛の銅像ですよね。
犬は「ツン」という名前だそうです。




上野東照宮は約10年前に見た事がありますが
三代将軍徳川家光公が造替したもので

唐門、拝殿、本殿建築は、
当時の建築技術が結集した見ごたえのある荘厳なものとなっています。

今は上野恩賜公園 再生整備が始まっていて
シートに描かれた東照宮しか見れません。




東照宮の境内に「広島・長崎の灯」なるものがありました。
平和の象徴「ハト」を象った台中央に灯っており、
核兵器をなくし 永遠の平和を誓う」と記されます。
これは広島市内の原子爆弾による焼け跡・平和の塔「原爆の火」と、
長崎の原爆瓦から採火した「長崎の火
を合火して燃やし続けているものです。  




上野公園に大仏の顔が鎮座しています。
この大仏の顔、いったい何??
 公園内の大仏山に堀直寄によって寄進されたが、
度々の地震や火災で現在は、大仏様のご尊顔のみが保存されています。




大仏山の斜面には雪割草が咲いていました。

雪割草は新潟県の県花で国内最大の自生地であるばかりでなく、
その変異の豊かさは世界的にも注目されているとか・・・






不忍池の弁天堂も柵がしてあり見れなくて

下町風俗資料館へ(入館料¥300)





1階の展示室には映画のセットみたいに
商家の店頭部分や明治から大正に掛けての長屋のスタイルなどが再現されています。



2階に銭湯の番台付近を再現してありました。
区内の銭湯で実際に使われていた番台だそうです。

この写真は女湯側のもので、正面が番台です。
今は銭湯に行っても見かけなくなりましたね。




上野恩賜公園 再生整備されているために公園内は足早に見て地下鉄の駅へ




鈴本演芸場

歩道から見るとガラスのドアの向こうは暗くて長くて、
“本当に入って大丈夫なのか?”と思われます。




こうして見ますと馴染みのない人ばかりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする