ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

出費がかさむ~

2013年08月30日 | 建物

 

25日に風呂の給湯器。
突然、使えなくなりました。

 まずお湯が出なくなり・・お風呂のお湯張りをしようとしたら出来ず・・

リモコンに E03 の表示が

E03は給湯側炎(燃焼)検出系統の不具合

28日に給湯器の取り替え。







配線が駄目のようです。
一昨年の今頃同じ様になって
今まで使えていたんですが寿命のようです。




給湯器だけの取り替えかと思っていたら
浴槽のアダプターが変われば
配管も変わり、壁に穴を開けて大掛かり・・・


風呂の中のリモコンも新しくなって、

リモコンの操作音が操作の内容を音声で知らせてくれます。

年寄りの入浴時などに、「お風呂のモニター」で入浴室の音を聞くことができる。
浴室にいるときに、何か必要な物があったり気分が悪くなって人をよびたいとき、
呼び出しスイッチで知らせることが出来る。

小さい家なのにそんな物要らない!
おぉ~いと一声掛ければ家中に聞こえますからね。(笑)


昨年末に冷蔵庫、今年は台所の給湯器の取り替え
ウォシュレットも一度出なくなりメーカーに点検して貰い何とか使えていますが?
洗濯機もソロソロ寿命が・・・

次から次へと出費が嵩みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコレーションも見えなくなります

2013年08月28日 | 料理と酒



昨日はカミさんの誕生日でした。

「外でディナーを!」とかがよかったのでしょうが
誕生日祝いにデコレーションケーキを
買ってきましたが、歳の数だけローソクを
立てようと思えば小さすぎてデコレーションが
見えなくなる以前に立てることが出来ません。
お互い歳を取ったと言うことですね。

 

奥様、6×歳の誕生日おめでとうございます。
これからもよろしくです!


何時までも元気でいてくれないと
男やもめに・・・と言いますからね。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ビール半額!

2013年08月27日 | 料理と酒

 

野外コンサートの当日の夕方には雨も上がり青空も見えだして
コンサートが催しされそうな空でしたが
ビヤホールへ行くお誘いが、それも中ジョッキー半額とかで
コンサートのことはお預け、梅田へ出かけました。


曽根崎お初天神通り商店街のアーケードには
曽根崎心中の登場人物、お初と徳兵衛の垂れ幕

発端はJR大阪駅北側に今春開業したグランフロント大阪の存在。
同駅南側に位置する同商店街にとっては客足減少につながりかねないだけに、
「何か手を打たないと若いお客さんが逃げてしまう」
門前町のように商店街を神社の参道として捉え
盛り上げていく活性化策を思いついての垂れ幕だそうです。




この月の11日に山の例会で来たばかりです。




雨で梅田地下街も一部冠水した日曜日、
17日連続の猛暑日にも開放されて当日は28℃と
涼しい日でしたからビヤホールも静かでした。



生ビール半額券20枚




  4人で20杯???    

頑張っても3~4杯が限度・・・

残りは次回のお楽しみ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野外コンサート

2013年08月25日 | イベント

 

71年ぶりに連続猛暑日の観測記録を更新。 大正9年の観測
 開始以降、これまでの最長記録は、昭和17年7月21日~8月5日の
16日間だったそうです。(その頃はma_kunはまだ生まれてもないが・・・)
昨日から久しぶりの雨で24日の「星空ファミリーコンサート2013」も中止。


星空ファミリーコンサート
豊中市を拠点に活動している日本センチュリー交響楽団と
センチュリー・ユースオーケストラによる演奏に加え、
指揮者体験コーナーやクイズコーナーなど来場者参加型のイベントもあり、
夏の夕べのひとときをご家族みんなで楽しく過ごせる大人気のコンサートだそうです。

コンサートの様子(ネットより)

第2夜の今日も昨夜から土砂降りの雨
気象庁の予報では降水確率18-24時には10%に成っているんですが
期待出来ません。

第18回 星空ファミリーコンサート2013【第2夜】“ 踊り ”


アンダーソン:舞踏会の美女
J.シュトラウス2世:トリッチ・トラッチ・ポルカ
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲 第1番
★指揮者体験コーナー
 ロジャース:サウンド・オブ・ミュージックメドレー
 チャイコフスキー:バレエ組曲「白鳥の湖」より情景、白鳥たちの踊り、チャルダッシュ、フィナーレ

指揮:小田野 宏之
 司会:どい かつえ
共演:センチュリー・ユースオーケストラ

先着2000名 入場無料なんですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来種 ホソオチョウ

2013年08月24日 | 昆虫

 

原産地は東アジア一帯で、ロシア沿海州、中国、朝鮮半島。
もともと日本には生息していなかったが、
1970年代以降日本各地で局地的に発生が確認されている
外来種である。(ネットより)

前翅長は3cm前後で、アゲハよりかなり小振り。
後翅にある細長い突起が和名の由来だそうです。




♂ は大型で、尾状突起が長く、全体に白っぽい



成虫の食草は7月30日の記事にも取り上げた
ウマノスズクサ です。








♀は色彩が♂とは全く異なって黒っぽく、
尾状突起が長いことを除けば黄色と黒の縞模様が
2011年4月にオフ会で龍門山に行った時に見た
ギフチョウに非常に似ています。




メスは葉の裏などにまとめて卵を産むそうです。
尾を曲げて産んでるように見えます。




ウマノスズクサをかき分けてみると
幼虫?が・・・
ネットで見ると幼虫は黒いのですが違うかも・・・











ウマノスズクサが茂っている辺りでは何頭も飛び交っていました。

何故かウマノスズクサを草食にしているジャコウアゲハは見なかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする