ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

五私鉄リレーウオーク 第3回(阪神) 続き

2016年09月29日 | アウトドア



奥須磨公園内の大池と皿池の間の小道を歩いて展望広場をめざします。

 





少し行くと皿池の畔で釣り人が糸を垂れている、何を釣っているのだろうか。



(13:35)

奥須磨公園から背山散策路横尾道、横尾山登山道の一部を登っていきます。







対岸に高取山(328m)がそびえ、その背後に菊水山から摩耶山など
六甲全山縦走路上の山々が展望できます。



(13:52)

健康地蔵尊の前は展望広場になっています。




ここからも、明石海峡大橋が見え、よい眺めでした。






(14:18)

須磨離宮公園に到着、参加者は無料で入園できました。(入園料400円)



(14:30)

ゴールに到着
参加人員は2894名でした。



噴水広場

水をモチーフにした美しい欧風噴水庭園
レストハウスから湧き出た水はメインフォールとなって
カスケードを下りキャナルに流れる。




神戸市立須磨離宮公園正門

から出て山陽電鉄月見山駅へ



(15:00)

山陽電車・月見山駅

“のんびりと、ゆっくりと” がタイトルにつくウオーキングでしたが

結構歩きごたえがあるコースでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五私鉄リレーウオーク 第3回(阪神)

2016年09月27日 | アウトドア



9月25日

“須磨の厄神さんでのんびりと、離宮公園でゆっくりと” に参加してきました。

『コース』山陽電鉄・東垂水駅→平磯芝生広場→恋人岬→名谷あじさい園→多井畑厄除八幡宮
     →奥須磨公園→脊山散策路尾根→神戸市立須磨離宮公園→山陽電鉄・月見山駅







平磯芝生広場

受付は9時30分ですが受付には長蛇の列!!
 9時20分から前倒しで受付スタートになりました。



(9:30)

恋人岬

柵にはカップルの錠前が掛けてあります。
恋人岬より淡路島を望む 画像右は垂水漁港と明石海峡大橋




福田川に沿って遡って行きます。



(10:35)

名谷あじさい公園

1998年の「明石海峡大橋」とその取り付け道路の
「神戸淡路鳴門自動車道」の整備の際に造られ
運動場や緑のプロムナード、大きな芝生広場を備え、
福田川流域随一の水に親しめる公園となっています。




福田川沿いから急に里山っぽい中を行く



(11:40)

多井畑厄除八幡宮

神社の説明によると、
現在の兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、
「一の谷の合戦」の際には源義経が祈願したといわれており、
日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さんです。




小高い丘に鎮座していますから、150段ほどの長い階段を登ります。




拝 殿






拝殿から本殿を望む。



(12:00~13:00)

境内の西隣りは奥須磨公園でしたから此処で昼食。




奥須磨公園

自然林、7箇所のため池、棚田跡、流れ、
草原等豊かな自然を残して整備した公園です。




奥須磨公園から脊山散策路横尾道へ


《続く》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウの幼虫

2016年09月24日 | 昆虫



「桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿十八年」と言いますが

柚子の木にナミアゲハ蝶の幼虫(青虫)が沢山くっついています。

葉っぱがなくなりそうなのです。




アップで見るとモスラの幼虫をイメージしてしまいますが、
モスラは蛾の幼虫でしたね。







若い葉を食べ尽くして軸だけが残ってる。




幼虫を探し出すと12匹もいました。
これでは多すぎる!




よく見ると未だ卵が産み付けてあります。




小さな幼虫もいました。
放置して綺麗なアゲハにさせてあげるという選択もありですが。




数個ですが柚子の実が成っていますしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガコガネグモのハンティング

2016年09月22日 | ウエブログ



何時もの淀川河川敷で見かけた蜘蛛

でかいぃ~~!!

脚を含めない体長は2.5cm位で
脚も入れると6cm近くはありそうです。




ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)

腹部に黄色と黒の細かい縞模様がある大きな蜘蛛







巣の網に掛かったジャコウアゲハを糸でぐるぐる巻き・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も寒欄が咲きましたが

2016年09月20日 | 季節の花



昨年は8月末頃には咲いたのですが
今年は一向に花芽が出てこなく諦めていました。




昨年より3週間遅れて花茎が3本立ち、咲き出しました。
鉢を置く場所も昨年と同じなんですが。




花の姿が綺麗ではありません。




今年の夏は8月の猛暑日が23回
8月19には最高38.1℃ と暑かったですから
遮光ネットを掛けてやれば良かったかも知れないです。


昨年の寒欄 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする