ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

無事に越冬したジャコウアゲハの蛹

2022年04月29日 | 昆虫


5月も近づくとジャコウアゲハの越冬蛹の羽化が始まるころ

昨年12月末に見つけた蛹を見に行ってみると誰に盗られることもなくいました




今は雑草に覆われて誰も気づかない状態です




雑草をかき分けて見てみると越冬をして無事に居ました




中には既に羽化したような抜け殻も・・・

でもまだジャコウアゲハが飛んでいる姿は未確認です



12月27日のブログ記事  ジャコウアゲハの越冬蛹の集団!


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉山(京都府長岡市)

2022年04月27日 | 山登り・ハイキング


4月23日

「コース」阪急西山天王山駅→小倉神社→小倉峠→小倉神社→阪急西山天王山駅



9時00分

阪急西山天王山駅からスタートします




小泉川に天王山登山口の看板が




竹林の近くで朝堀の竹の子の販売が・・・



9時28分

小倉神社 

神額 「従一位小倉大明神」小野道風筆だそうです




小倉神社本殿

山崎の合戦に際し 羽柴秀吉は家臣の片桐裕作を

本社に遣わし戦勝祈願をしたといわれている





久保川を渡ると天王山登山口




分岐は右の登り




「ようこそ天王山へ」のゲートをくぐる

竹林が多い




「久保川と天王山を守る会」の森の学舎




竹の子が方々に出ている それぞれ散らばって筍掘り!

11時30分から12時00分に小倉峠で落ち合う事に・・・





山桜の散った道を行く




リュックサックが重たそう?




小倉峠




ma_kunが着いたのは11時6分 気温は25℃




小倉峠のベンチで昼食  峠から小倉山へは数分で行けるのだが誰も行こうと言わなかった




昨年 小倉山305mへ行ったときの様子

小倉百人一首の小倉山は この山ではないので悪しからず





朝の分岐の所



13時53分

小倉神社まで下ってきた

手荷物があったり リュックサックも重たそう




円明寺の住宅街をいく




ファミリーマート大山崎町円明寺店で

缶ビールや缶酎ハイを買ってコンビニの駐車場で反省会




14時37分

阪急西山天王山駅着  反省会も済んだことだし駅で解散



 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリボードライブ大阪

2022年04月25日 | イベント

 

4月19日に産経iDのメールを見ていると

4月22日のビリボードライブ大阪での

「石橋英子バンド・セット ファーストステージ」の応募受付中とあった

3日前に未だ応募受付なら当たるかもと応募してみた

20日の17時のメールで 

石橋英子バンド・セット ファーストステージ招待 当選のお知らせが届いた





ハービスPLAZA ENT B2 Billboard Live OSAKA




石橋英子は先日のアカデミー賞において4部門にノミネートされ

「国際長編映画賞」を受賞した濱口竜介の監督作品

『ドライブ・マイ・カー』の音楽を担当






                                     (ネットより拝借)

受賞の裏話があったりといい一時だったのですが

映画「ドライブ・マイ・カー」を見ていなかったのが悔やまれた



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋ラン デンドロビューム ピーチフィズ‘ピーチフィズ’

2022年04月22日 | 季節の花

 

2019年11月16日の秋の洋ラン展で貰ってきた

デンドロビューム ピーチフィズ‘ピーチフィズ’




2020年3月になんとか二輪咲かすことが出来たし

新しい茎(バルブ)が育っている





2021年4月は三輪咲いたし 新しい茎(バルブ)が以前より大きく育っている

花が終わったら花だけ摘み取り 茎(バルブ)は切り取らずに 残して置いた







今年は何と7輪も花が咲いた!


新しい茎(バルブ)も今まで以上に大きく育っているので

来年の春が楽しみです




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多田銀銅山遺跡巡り

2022年04月20日 | 山登り・ハイキング


4月17日


多田銀銅山は歴史街道及び近畿自然歩道のコース上にあり 里山歩きなルート

阪急川西能勢口駅改札口付近 9時50分集合に15名が集まりました




「コース」阪急電鉄川西能勢口駅=(バス)=銀山口→多田銀山悠久の館→青木間歩→村上中池→

総合公園(ふれあい公園)→大井バス停=能勢電鉄日生中央駅



10時39分

川西能勢口からバス 約40分で銀山口バス停




バス停からすぐに道標に従って 多田銀銅山 悠久の館へ




のどかな里山歩きの始まり!




案内板 ④ ⑤と大露頭へは行かない




ムラサキサギゴケ








新緑と桜が青空に映えます!




大坂口番所跡(らせん階段付近)
 

江戸時代 旧街道が通ていて大坂方面から銀山町への入り口にあり


大坂番所として全盛時代は 人や荷物の取り締まり 通行税の徴収などをして

銀山と大坂方面の重要な交通の要所となっていた





シャガ が咲いている



11時35分 

多田銀銅山「悠久の館」








館内の展示の様子  黄色い服を着た人はボランティアの案内人




多田銀銅山悠久広場へ ボランティアの案内人も来て説明してくれる




堀藤十郎が経営した精錬所の跡地で レンガ構造物とレンガ敷遺構の復元が展示してある




ぎんざんばし

橋の欄干を白壁・瓦葺にして 落ちついたものになっている




八重桜が満開!




平炉跡  遺構は鉱石を精錬するための吹床跡




銀山彦神社  平安時代(807年)銅山として採掘されたころ山神として建立された







12時00分 

青木間歩(まぶ)  現在唯一の坑道内に入れる坑道口




坑内は四季を通じて10℃と一定になっているそうです




青い鉱物が見えるが酸化銅?




坑内の突き当たり!












銀山川沿いを行く








水抜通風穴跡  坑内を掘り進めると地下水が湧き出て来るのでそれを排出するための穴です




村上中池 



12時50分

ため池の土手で昼食




レンゲ




銀山エリアを抜けて北上!




近畿自然歩道 大井バス停まで1.3km




グミの花




ふれあい公園




カキオドシ




猪名川を渡れば大井バス停です



14時38分 

バス停に着くもバスがでたばかりで約1時間待ち!




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする