ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

岩湧山のササユリは?

2015年06月29日 | 季節の花

 

昨年の28日に岩湧山のササユリを見に行ったときは真っ盛りでした。
そのササユリが忘れられずに27日に山のお仲間の車で出かけました。

『コース』JR鳳駅=岩湧寺→きゅうさかの道→岩湧山→ダイトレ→いわわきの道→
岩湧寺=太平のゆ=JR鳳駅



岩湧寺のあじさいが綺麗です。


(10:36)

登山開始



一人一木運動をやっていました。。
荷揚げお願いします。


(10:39)

丸太を持って荷揚げに協力
きゅうざかの道を登ります。


(11:00)

七つ道巡り の撮影ポイントで記念撮影。
セルフタイマーなのに何故かピントが甘い。

カメラ台が作ってありました。
此処にカメラを置いてセルフタイマーで撮影



階段だけは何度登っても苦手です。



ダイトレまで 12/13  「アト40ポ」
数えて歩いてみましたが40ポでは無理。


(11:30)

ダイトレとの合流点を右へ


(11:38)

山頂手前のカヤトには・・・ササユリが?



探し当てても見頃は既に終わっていて
お負けに前日の雨で花弁も傷んでしまっていました。






唯一見頃なのが此だけでした。



山頂は間近


(11:50)

青龍○段さんと山頂で



ダイトレのプレート



厚い雲が垂れ下がり展望はイマイチ。
富田林のPL塔が見えるぐらい。



山頂広場には登山者が数人。

此処で昼食と考えていたのですが風が強くて寒いので、
風を避けて林道へ下りて昼食をしていると1台のバイクが登ってきて
此処は何処ですか?聞かれたのには驚きです。

山頂手前のトイレにあった寒暖計の気温が16℃だったですからね。
昼食も早々に切り上げて下山。


(13:21)

杉林に囲まれた尾根道を下る


(13:26)

古い展望台を通過
昔は展望が良かったかも・・・


(13:37)

いわわきの道分岐点


(13:41)

いわわきの道撮影ポイントで


(13:58)

いわわきの道展望デッキ



雨も降らずに何とかもっています。



展望デッキで


(14:24)

きゅうさかの道との合流点へ下ってきました。





アカショウマ                        マタタビ

ホナガタツナミソウ                   ヤマアジサイ

ナルコユリの実                     ヒメシャラ         

ギボウシ                        オカトラノオ


(15:57)

帰りは忠岡の「太平のゆ」へ
1時間も浴場に入っていれば疲れも癒されます。



温泉へ来る途中では雨に遭いましたが
山では雨にも遭わずに済みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝

2015年06月26日 | 料理と酒



娘たちが『父の日のプレゼント』 を持ってきてくれました。
いくつになっても娘からのプレゼントはうれしいものです。



娘たちが父の日のプレゼントにいろいろ苦労して探してくれたようです。
ma_kunは値段の高い焼酎でなくてどこの店でも売ってる黒霧島程度でいいのだ。
そうはいうもののいつもは飲めないプレミヤ焼酎もありがたい。
封を切るのが楽しみだ。




宮崎の京屋酒造のかめで仕込まれた「甕雫(かめしずく)」900ml
名目はなんであれ父の日のプレゼントは嬉しいものです。




甕雫は有機肥料を用いて「甘藷」や「あいがも米」で造った優れもんだ。
アルコール度数も20度でフルーティーなのでロックで飲める。

父の日プレゼントありがとう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウが二頭!

2015年06月24日 | 昆虫



普段は蝶を一匹、二匹、と数えています。
これは間違いでないようですが
動物学上は、蝶は「頭」で数えるのですね。
牛や馬のように一頭、二頭と。


淀川の土手でジャコウアゲハの雌に出会いましたが
飛翔する姿を撮るのは難しいです。
何枚か撮った一枚です。




止まったと思ったら前に草が邪魔して思うように撮れませんしね。




早くもジャコウアゲハがと思いましたが
ジャコウアゲハの幼虫の食草であるウマノスズクサが開花していました。





アゲハチョウが家の前に飛んできたと追いかけましたが
飛翔する姿は此だけです。




柚子の若葉に止まった所を撮れましたが




柚子の葉に卵を産み付けていたんです。
此だけでなく他にも一杯・・・

産卵後 間もないものは黄白色で、その後 黄色味が増し、
孵化が近づくと幼虫の姿が透けて見えるため黒っぽくなるそうです。

今年は柚子の花も咲かないし実も成りません。
対処法が悪いのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからです!

2015年06月22日 | 野球



河川敷へ行くとFさんの吹き流しの

タイガースの凧が力強く揚がっていました。




以前の凧のトラが小さかったので大きいのに造り替えたとか


3連勝で首位まで0.5ゲーム、5割復帰

これからです!頑張れ~!



トラが大きいのに変わっています。


連勝のあと平気で4連敗・5連敗するチームだけに、

首位と最下位が3.5ゲーム差ですし、

まだまだ喜べないのが悲しい・・・。




以前の凧

トラが小さい。



タイガースの反対側は子供が喜びそうな

ドラえもんやしょくぱんまん等が描かれています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風蘭と捩花

2015年06月20日 | 季節の花

 


名護欄とデンドロビューム・ノビルの花
は終わりましたが

今年も咲きました。

風 蘭 (フウラン)



小さい株ですが、
元気な株でこんなに綺麗な花を咲かせてくれました。
コルクに着生さしています。




 赤くて小さいかわいらしい花
ほのかにいい香りがします。




アップで見るとこんな可憐な花です。


フウランは白い花が普通ですが
我が家のはピンクです。


         


鉢植えのネジバナが忘れないでくれと
言わんばかりに咲き出していました。







ネジ花もラン科なんですね。


なぜねじれるんですかね?


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする