ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

城崎温泉 ④

2015年01月31日 | 温泉

 

温泉に泊まればやはり朝湯ですね。


旅館「まえの」から一番近い外湯、
開運招福の湯 洞窟風呂がある「一の湯」




朝食は定番のメニューですが、
朝風呂の後の一杯が何とも言えない美味さ




チェックアウトをして城崎の源、自然石の上から湧き出る「城崎温泉元湯」



ゆで時間でお好みの固さを調整、 約12分が良さそうです。
他では食べられないぷるぷる温泉たまごの出来上がり!!



一昨年の時は「城崎温泉ロープウェイ」は
休業日だったのでロープウェイで大師山へ
往復¥900



山頂駅辺りには残雪があり青空も出始めました。



山頂駅展望台からは「歴史といで湯の街」城崎温泉の
全景に円山川に日本海を見渡せます。

「山陰地方は弁当忘れても傘忘れるな」と言われるほど
天候が変わります。
展望を楽しんで居ると雪がちらつきだしました。



城崎温泉ロープウェイの山上駅近くに「かに塚」が、
夕べ戴いたカニに感謝感謝!!



ロープウェイ乗り場の近くにある太田垣士郎資料館

初代関西電力社長で、世紀の難工事といわれた、
黒部川第四発電所(クロヨンダム)建設を決断したひとだそうで、
地元の人も余り知らないそうです。



帰りはJR城崎温泉駅から



全席の後ろに備え付けられている切符入れがありました。
検札の時に一々切符を出さなくて済みます。



列車の旅の楽しさは車窓を流れる風景の 移り変わりを
堪能することと列車内で食べる駅弁です。


今回、誘ったNさんご夫婦がいやゃ~楽しかった有り難う
と言われたことが嬉しかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉 ③

2015年01月30日 | 温泉

 

外湯巡りを終わると今回の本命・・・カニ 蟹!!




他にお客は無く、ma_kunたち5人の貸し切り状態、
ゆっくりカニすきをいただけそうです。



冬の味覚カニすき!
蟹の味を引き立てるあっさり味



脱皮する直前の「2重皮」と呼ばれるカニが食膳に



脱皮前の皮の下に、もう一枚新しい皮ができ始めているので
身は簡単に取れるんですが食べにくいのです。
「2重皮」のカニみそほど濃厚で美味しいミソはないという話です。

地酒「香住鶴」でカニの甲羅酒は
蟹の香ばしさとお酒が入り混じり
いゃ~美味いの一言です。



カニを食べるときは何故か皆さん無言で酒も飲まずに一生懸命です。



焼きカニ

殻がついたまま焦げ目がつくまで焼いて身はプリップリ、
噛めば噛むほどにカニの旨みが口いっぱいに広がります。
地酒「香住鶴」が焼きカニに合います。

Nさんも義兄も酒豪なのに各々3合しか呑まなかった・・・???

 
カニを堪能・・・食ったな~とグッタリ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉 ②

2015年01月29日 | 温泉

 

今宵の宿は2009年・2010年の11月にオフ会でお世話になった
「まえの」です。





オフ会の他に2013年3月にもお世話になっていますから今回が4回目です。



14時前でしたが、お部屋が暖まっていませんが良ければどうぞと・・・



外湯巡りも15時から、
誰が買ってきたのか地酒の
「香住鶴」で時間潰しです。



外湯巡りに行こうかと旅館を出てみると雨がシトシトと・・・
着物姿でゴム長を履いて傘を差した後ろ姿はどう見ても可笑しいですね。



御所の湯
唐破風の重厚な外観で屋内の浴室は、
内湯はガラス屋根で開放的な「天空風呂」と外湯の「滝の露天風呂」

此処でカミさんとNさんの奥さんが湯あたりしたとかで旅館に帰ると言ったので
ma_kunたち3人は「まんだら湯」へ



レトロ調バスが追い抜いていきます。
「大江戸温泉物語きのさき」
城崎温泉街から少し離れたところに
2011年8月オープンしたそうです。



商売繁盛、一生一願の湯「まんだら湯」
道智上人の1,000日祈願によって開かれたそうで、
宗教的因縁が深いため、こういうお寺っぽい外観に

「御所の湯」に比べれば浴室も小さく露天風呂も最近出来たのか
風流な檜の樽湯を設置されていましたが3人が入れる程度。




帰りは木屋町通りを旅館「まえの」へ



17時過ぎともなれば灯りが灯る大谿川の柳通り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフ会で新年会

2015年01月27日 | イベント


昨年の末に Saas-Feeの風、から来年1月26日(月) 新年会をしませんか。
 しばらく関西オフ会全員集合がかからないのでね。
 梅田近辺で17時か18時ころから2時間くらいでどうでしょうか。
 堀部さんは現役だから難しいかなあ・・・のメールが入りました。 

昨日JR大阪駅中央改札口に集合。
Saas-Feeの風の注文で日本酒の飲める居酒屋へ
16時前後から営業している居酒屋と言えば山帰りに
反省会をしている「スーパー百番」






先ずは無料サービス券で乾杯~~



何時もの如くブログに載せる写真撮影会から始まりました。



枡まで一杯まで入れて~と言うが
無表情で枡の半分までしか???

最初は大阪池田の「呉春」から新潟の「八海山」
奈良の「春鹿」、新潟の「上善如水」
と順番に






ゴボウのスッチック、お作り、なまこ、エビシュウマイ、軟骨の唐揚げ

串5種盛合わせ、サラダ等々・・・






誰かが携帯でゴボウのスッチックの写真を送ったらしく
写真を見た青龍○段さんが店を嗅ぎつけてきたんですよ。
それが17時30分過ぎ頃



又々新年会のやり直し・・・

今年の春頃には大オフ会をやろうと話が決まり

15時頃から20時近くまで長い新年会でした。



スーパー百番前で解散でした。
Saas-Feeの風さんは、翌日伊丹空港から宮崎にいかれるそうです。
阪急梅田駅まで送っていった青龍○段さんの話では
Saas-Feeの風さはやや千鳥足だったそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉 ①

2015年01月26日 | 温泉



ma_kun夫婦とNさん夫婦に義兄とで城崎温泉へ

 冬の城崎温泉といえば! かに カニ 蟹!!

高速乗り合バス
大阪阪急三番街バス乗り場 9時20発の全但バスで城崎温泉へ
平日とあって乗客も1/3程でした。


40分程遅れて全但バス城崎温泉バス停着。

駅前の下駄奉納板! と 外湯「さとの湯」
城崎温泉の駅前に下駄を貼り付けた板があります。
これは、城崎温泉の旅館の下駄を1年に1回新しいものを奉納して
そして古下駄は供養するそうです。


13時もなっていたので駅前の大黒屋へ
全国各地からテレビの取材に来られるそうで店内には沢山の色紙があります。
(ガッツ石松、朝丘雪路、瀬川瑛子)



城崎温泉駅前通りには カニ 蟹 かに!!の店が
どれもいいお値段をしています。



衆生救いの湯「地蔵湯」

地蔵湯橋を渡って北柳通りを行く



城崎温泉のシンボルでもある柳並木と太鼓橋面したところに



平成27年1月3日午前6時10分頃城崎温泉街で発生した火災跡
20軒以上の住宅や店舗 が全半焼、水損したそうです。



子授安産の湯「柳湯」

城崎温泉といえば、外湯めぐり

7つの外湯は

さとの湯、一の湯、御所の湯、まんだら湯、地蔵湯、鴻の湯、柳湯

日替わりで「定休日」があります。
この日は「柳湯」がお休みでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする