ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

日笠山 ①

2022年05月31日 | 山登り・ハイキング


5月29日

阪神梅田・姫路間一日乗り放題の「シーサイド1DAYチケット」を使って

高砂市の低山「日笠山」山塊をのんびり縦走と言うことで15名が参加





「コース」阪神大阪梅田駅=山陽東二見駅(乗り換え)=山陽曽根駅→曽根天神宮→登山口→

日笠山→夫婦岩→馬坂峠→出会峠→登山口→山陽大塩駅=山陽明石駅=阪神大阪梅田駅




10時19分

山陽曽根駅




改札口を出て進行方向の交差点を右折

鳥居のある参道を進む




曽根天神宮への参道を行く




曽根天神宮 参拝せずに左折



10時29分

拝殿の大しめ縄 全長約7m 重さ約500㎏ もあり県内最大級だそうです




正面にこれから登る日笠山山塊を見て…




天川沿いを行って住吉橋を渡る



10時36分

登山口の住吉神社




日笠山ハイキングコースに入る




真夏日の予想と言ってもこの時間帯では未だ爽やか








階段登りもあります



10時52分

日笠山山頂 標高62.1m(四等三角点)の山というより丘

頂上の周囲は木が茂り展望はよくない




山頂広場にある腰掛け岩




腰掛岩

草が茂り放題で腰掛け岩が何とか確認できる





日笠山縦走へ




ハイキング道沿いの淡竹の竹林…筍が見られる



11時13分

アップダウンを繰り返し夫婦岩あたりでひと休み



11時42分

馬坂峠着




馬坂峠と西に続く階段道




馬坂峠で昼食

この辺りは秋になると兵庫県花「のじぎく」が群生します




三脚立ててセルフタイマーで集合写真


 続きます…





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城北公園の菖蒲園

2022年05月29日 | 季節の花


5月25日

去年とおととしは新型コロナの感染拡大防止のため一般公開が中止となっていて

ことしは3年ぶりのオープンとなりました

カミサンが見に行こうと言い出して昼から出かけました

ma_kun一人だと淀川右岸を上流へ走って菅原城北大橋で左岸へ渡ってここへ来るんですが

今回は大阪シティバスで




あずまやを中央にしつらえた回遊式の園内には

江戸系 伊勢系 肥後系 をはじめとした

約250品種 約1万3000株の ハナショウブが咲きそろいます

この日は 入り口にまだ咲き揃っていない との張り紙がしてあり

花数が少なく見ごろは一週間ほど先のようでした




コロナ禍の前は売店もあったのですが…




カモがお出迎え…?




















ファインダーを覗いていると モンシロチョウ が入ってきた




























池の脇に小さいヤマアジサイが 誰にも気にされないで咲いていました




八重咲きのドクダミ




コウホネ(スイレン科)


☆早朝より出かけます故 コメヘン遅くなります

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣を作り子育て中!

2022年05月27日 | 



ツバメも天敵から卵やヒナを守るため 軒先 ガレージのひさしなど

人の出入りの多い場所で子育てをしている

そのツバメの巣も少なくなって 今年は商店街の外れの一つだけです


カラスの襲撃を防ぐために 巣から30cmから50cm離れた前面に

黄色いロープを垂らして黒い結束バンドを付けて 

ツバメが巣に出入りしやすい
程度のスペースを計算しながら設置する

 カラスガード







5月10日

ヒナの鳴き声は聞こえても未だ姿が見えない



一週間後に行ってみると 大きく口を開けてえさを運んでくるのを待ってます

やっぱりかわいいねぇ~








巣に親鳥が近づくと ヒナたちが一斉に首を伸ばして口を開けた




5月26日に行くと ヒナも少し大きくなっている

4羽いるんですが3羽しかみえない?

















親鳥は朝6時頃から夜の7時頃まで1日に300回以上エサを運ぶそうです

親の一生懸命さに感動しました 無事に巣立って欲しいです!




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヨシキリ

2022年05月25日 | 



河川敷では「ギョギョシ、ギョギョシ、ケレケレ」と大きな声でさえずるオオヨシキリ

探せど姿を見たことが無い!




突然のことでピンボケだけど 大きな口を開けて

「ギョギョシ、ギョギョシ、ケレケレ」と真っ赤な口内を見せて

大きな声でさえずる
オオヨシキリを見ることができた









それにしても大きな口を開けて…そこまで開けなくてもいいと思うのですが…



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半寄生植物  セイヨウヒキヨモギ

2022年05月23日 | 季節の花


5月19日


何時ものように河川敷を自転車で走っていると赤川鉄橋辺りに来ると

茎は直立して分岐せず 高さ40cmほどの黄色い花が咲いていた

もしかして ヒサウチソウ(久内草) を載せたときにNANAさんのコメントで

同じく半寄生植物でよく似た黄色い花の セイヨウヒキヨモギ を教えて貰った花のようです





アカツメクサに混じって咲く セイヨウヒキヨモギ (ハマウツボ科)【西洋引蓬】





ヒサウチソウ(久内草)と同じく他の植物の根から栄養をとる半寄生植物です






在来種に「ヒキヨモギ」と言う半寄生植物があるそうですが

絶滅危惧となっているそうです


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする