ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

盆踊り

2017年07月30日 | イベント



ラジオ体操も28日に終わり、翌日の29日は盆踊り大会です。




昨年までは2日間行われていましたが、今年は1日だけでした。




盆踊り大会では、子どもたちが楽しみにしているのは、

どちらかと いうと踊りそのものよりも、付随する模擬店のようですが



その模擬店を見るとおでんあり、生ビールもあり・・・




8時になると子供達にはお菓子が配られ

この後は大人の踊る時間でした。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコウアゲハ

2017年07月28日 | 昆虫



淀川の土手も数ヶ月に一度は刈り取られたが

ウマノスズクサがしぶとく生き延びています。




ウマノスズクサ (ウマノスズクサ科)
 
和名の由来は、葉の形が馬面に似ており、

実が馬の首にかける鈴に似ていることからきているとか。




ウマノスズクサを食草とするジャコウアゲハも生き延びているのが嬉しいです。







ジャコウアゲハの雌

ウマノスズクサを食草とするホソオチョウが昨年から見なくなりました

外来種でジャコウアゲハを追い出す勢いだったのです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩谷運動公園~摂津峡

2017年07月26日 | アウトドア


7月23日

今回は暑いので登りが全くないコースとかで

集合時間もJR摂津富田駅10時45分集合です。

『コース』JR摂津富田駅=中萩谷→萩谷総合公園→摂津峡→塚脇=JR高槻駅



JR摂津富田駅10時55分発のバスで中萩谷へ



(11:18)

曇り空でしたが13名が集まりました。




東海自然歩道を萩谷総合公園へ




萩谷集落を行く




11時30分頃には早くも萩谷総合公園内へ



(11:45)

歩き出して1時間程でリーダーが予定していた休憩所は

女性ばかりのハイカーに陣取られて

池の畔の休憩所で昼食







早くも白いハギが咲いていました。




東海自然歩道を行く



(13:38)

萩谷総合公園を出ると、やっと山歩きらしい道となる。



(13:50)

白滝 に到着



高さ15メートル、幅5メートルの滝




橋を渡って摂津峡公園桜広場へ

橋を渡らずに左へ行くと上の口バス停へ




曇り空と言っても蒸し暑く、水遊びの人を恨めしそうに見て芥川沿いを行く



(14:20)

摂津峡公園の桜広場でトイレ休憩







塚脇橋を渡って塚脇バス停からJR高槻駅へ




反省会は浜焼きで乾杯!

テーブルの上のコンロと網で、新鮮魚貝を自分で焼いて食べる。

注文はiPadみたいなタッチパネルに入力

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操

2017年07月24日 | イベント



21日から学校も夏休みに入り最初の7日間だけですが

小学校の校庭でラジオ体操が始まりました。

「腕を前から上にあげて大きく背伸びの運動から!」のかけ声を聞けば

自然と体が動き出す・・・。

大人なら誰もが知るラジオ体操第一のフレーズです。

ラジオ体操もキチッとやると思った以上にキツイ

ついこの前まで楽々出来てた動きが

イデデデデ…!!!

体を横に曲げられない

腕が真上に上がらない

ジャンプなんて1cmも飛べてない・・・




7月28日迄 



 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道頓堀・浮世小路

2017年07月22日 | 風景・風物




道頓堀商店街にちょっと意外な小道が存在します。

道幅は1.2メートルと、普通に歩いていてもうっかりと

見逃してしまいそうな小さな通りです。




大阪うどんの老舗「今井」と、隣のパチンコ店の間に、細い細い通りがある。

此処が浮世小路の入り口



小さい看板は見落としてしまいます。




しかし一歩入れば、戦前の道頓堀の街並を描いたペーパークラフトが




昭和40年代ロカビリー、タイガース、和田アキ子さん等が

出演された「音楽喫茶ナンバ一番」




一寸法師大明神

おみくじはよく当たると大人気だそうです。




道頓堀北の風景




「夫婦善哉」に登場する

法善寺境内の茶屋を再現したディスプレイ。



映画「夫婦善哉」の森繁久彌と淡島千景のポスター




道頓堀の歴史と文化






法善寺横丁にあった小屋「花月亭」の風景、

そばを通ると出囃子がきこえる!




花菱アチャコ・桂春団治は知っているが・・・




浮世小路を突き抜けると法善寺横町です。

道頓堀見物の際は、ぜひ「浮世小路」を探してみてください。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする