ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

箕面・滝と滝道の紅葉

2014年11月30日 | 風景・風物



11月7日に行った時は紅葉には未だ早かったですから、
三連休の最終日、昼から箕面へカミさんと紅葉を見に出かけてみました。



7日の時と違って真っ赤に色づいていました。

11月7日の時の様子クリック


箕面温泉の前の広場で「平成のぞきからくり」
弁士の口上も節を付けて本格的


中身はPCとプロジェクターを使っていて、まさに「平成のぞきからくり」です。
赤と青のフィルターを通して見て立体視する仕組みも入っている。

カミさんが急かすので先へ





竜安寺 鳳凰閣 の紅葉


滝へ行く道筋は人人・・・よそ見して紅葉を見るどころではない!
場所によって未だ青いモミジも


箕面橋辺りの紅葉


川面に映る紅葉


箕面の滝 (箕面駅から2.7km)

パンフに依れば大阪府唯一「日本の滝百選」に選ばれた落差33mの滝
古くから名瀑として知られ、戦国時代には織田信長が立ち寄ったと伝えられています。





人混みを避けて箕面ドライブウェイ(府道43号豊中亀岡線)へ上がってみる。









空も取材のヘリが飛び回り、騒がしい日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃線ハイク

2014年11月28日 | アウトドア


11月23日

山歩会の今年最後の例会は福知山線・廃線ハイクです。
ma_kunが担当
集合場所のJR生瀬駅に会員16名と
会員さんのお仲間が21名の計37名が集まりました。


会員さんはともかくも初めて会う親子連れ、名前も分からず
今日一日何もなく楽しめたらと心配です。

鉢巻きの後ろ姿は青龍○段さん



JR生瀬駅を西へ進みJRの高架をくぐって176号線に出て、176号線を西へ。
「木ノ元」バス停 信号を渡り、すぐ横の細い道を少し下って廃線へ

相変わらずJR西日本の自己責任の立て看板が



廃線跡の橋脚と武庫川渓谷の景色がお出迎え



行楽日和でハイカーが多い所へ
廃線跡の最初のトンネルへ37名がライトを持ってトンネル内へ・・・



トンネル内は大騒ぎ



 武庫川渓谷は見ていて気持ちが良いです。



3つ目のトンネル出ると旧第二武庫川橋梁があります。
生瀬駅を出てから約1時間半



この鉄橋の旧保線用の通路を使って、武庫川を渡ります。
鉄橋の真ん中は通れません。



鉄橋を渡るとすぐに長尾第一トンネルです。
長いトンネルはこれが最後です。
自己責任も此処までのようです。






ゲリラ豪雨の影響で廃線跡の崩れた箇所を通過すると



色鮮やかなモミジがお出迎え









此処で青龍○段さんの焼鳥などがあり、楽しい食事のはずだったんですが
I 君の孫さんが一人居ないことに気がつき、大騒ぎ・・・

孫さんは何処からか現れて良かったんですが
探しに行った I 君と他三人が戻ってこない。
携帯も圏外ですし皆で引き返そうかと思ったところへ
探しに行った三人が帰って来て騒動も一段落




この辺りは桜の名所でもあり
春にはヤマザクラが美しいところでもあります。




出口が見える短いトンネルを2つ抜けてJR武田尾駅へ15時頃到着

 

万博公園の紅葉狩りと連チャンで疲れました。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩

2014年11月26日 | イベント


11月22日

三連休の土曜日OB達と恒例の万博公園で紅葉狩
気温も高く行楽日和です。
集合時間より一足早く万博公園駅へ行くと
10年後輩のYさんに出会いました。
今年退職して千葉から滋賀へ帰って来て
初めての参加で集合場所も良く分からないし
万博公園も初めてとかで二人で一足先に万博公園へ

 


お馴染みの「太陽の塔」が今もそびえ立っています。








彩が鮮やかに紅葉しています。


もみの池のメタセコイヤも見事に色付いて居ます。




ソラード(森の空中観察路)へ
紅葉を間近に見ることができます。



ソラードからの眺め、
滝が奥にあるのですが紅葉で隠れています。
この辺りにOB達が集まるはずです。



ソラード展望タワーの上からの眺めです。
真ん中に「太陽の塔」



下から見たソラード






水面に映る紅葉




  滋賀県や奈良県からの参加者もいて、20名が集まりました。
12時過ぎから座ると紅葉の観賞処ではなく16時前まで・・・  
紅葉に負けないほど赤くなる人も・・・ 



次は忘年会を約束して解散

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2014年11月22日 | 風景・風物

 

JR大阪駅の「時空の広場」では、
今年の冬も恒例の催しが行われていました。
恒例のイルミネーションです。


大阪ステーションシティでしか体感できない、
壮大なスケールの広場空間とドーム屋根や広場床面を活用した
イルミネーション装飾で今年は『星空と海の光の世界』






「星空のヴェール」 最大で高さ17m×幅20mの大迫力の星空のヴェール
「光の海」 床一面にLEDを敷きつめ、大海原を表現




点灯時間中には1時間につき4回(00分、15分、30分、45分)、
光と音が連動したイルミネーション演出を展開します。




うめきた広場周辺の樹木
シャンパンゴールド(LED)



北館と南館を繋ぐ連絡橋のLED



北館1階 ナレッジプラザの
~アナと雪の女王~  雪の氷のクリスマスツリー
雪化粧の光り輝くクリスマスツリーが登場


イルミネーションを見ると、もう今年も終わりなんだなぁ、って気ぜわしくなってきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転んでも濡れないリンク

2014年11月20日 | アウトドア



久しぶりにグランフロントへ買い物に・・・
テレビで放送されていたうめきた広場に出来た
スケートリンクを見てきました。

「グランフロント大阪 うめきた広場」に出来た特設スケートリンク
「ウメダ*スケートリンク つるん つるん」です。
 MBS毎日放送が主催しています。






縦約26m、横約18mでテニスコートより少し広いくらいのリンクです。
このスケートリンクはXtraice(エクストラアイス)という樹脂性プレートを敷設したもので、
氷を使用していないため、水はもちろん氷を維持するための電気を使用せず、
排水も不要なエコスケートリンクとなっています。




つるんと滑って転んでも濡れないのがいいですねぇ。



梅田でスケートリンクということで、阪神・淀川にあったラサ・スケートリンク
阪急・梅田駅からすぐの茶屋町にあったアイススケートリンク
懐かしく思い出されます。

ma_kunも若い頃は、各地のアイススケートリンクによく行ったものです。
もう少し若かったらすぐに滑りに行ったと思いますが、
今滑ると怪我するのが関の山ですからねぇ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする