ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

錦秋の清滝から高雄・槙尾・栂尾 へ ③

2012年11月25日 | 風景・風物



西明寺は京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹に位置します。

周山街道沿いの高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾(さんび)の名刹として知られています。


指月橋を渡ると・・・西明寺は紅葉の時期だけ拝観料が要ります。 







西明寺の表門(薬医門)




石灯篭のお寺と言われるだけあって苔むした石灯篭がたくさんあります。







本 堂 

元禄13年(1700)に将軍徳川綱吉の生母、桂昌院の寄進によって再建されたもの。
平安から鎌倉時代に彫られた本尊釈迦如来、千手観世音菩薩、愛染明王が安置されています。










結構境内には紅葉は残っていました。




栂尾山高山寺へ向かいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の清滝から高雄・槙尾・栂尾 へ ②

2012年11月24日 | 風景・風物

 


高雄・槇尾・栂尾は三尾といわれ、
いずれも京都市北西部の紅葉の名所として知られています。


高雄橋に到着。
このあたりまで来ると車道もあり、旅館や茶店などがあり観光客で溢れています。




神護寺参道口から石段を登ると茶店の並ぶ広場がありまさに紅葉一色。










紅葉を眺めながらの川床で湯豆腐や料理で舌づつみも風情があっていいものですが一人ではね。




山門への階段道を登りつめると「神護寺」です。
高雄山の中腹にある神護寺は、京都でも屈指の紅葉の名所。
山門への古びた石段には赤や黄の楓がふりかかってるはずなのですが既に遅く
お寺に入らずに引き返しました。




槙尾へ向かいます。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の清滝から高雄・槙尾・栂尾 へ ①

2012年11月23日 | 風景・風物


11月21日


清滝から高雄へ通じる約3㎞の遊歩道は錦雲渓と呼ばれる紅葉の名所です。

阪急嵐山駅前からバスに乗り込みますが紅葉シーズンとあって満員の状態です。
9時56分過ぎに清滝に到着。







遠目では何とか見れますが葉は痛んでいますし、来るのが一週間遅かったようです。


階段道を登れば愛宕山への表参道ですが、直進し



月輪寺との愛宕道合流の分岐を右手の渓流沿いに降ります。







殆ど散ってしまって落ち葉の方が多いくらいでした。




紅葉は殆ど終わってる状態です。




両脇を一直線に伸びた北山杉の中を歩いて高雄に向かいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北の赤坂山へ

2012年11月20日 | 山行

 

赤坂山には平成2年と9年にカタクリの花が咲く頃に行って以来です。

『行程』JRマキノ駅=マキノスキー場→登山口→武奈ノ木平→粟柄越→赤坂山→往路を下山

(10:04)

今の季節にはグランドゴルフ場になっています。
マキノスキー場のゲレンデを通り抜けて登山口に向かう。
雲が厚く何時雨が降ってもおかしくない空模様です。




赤坂山登山口(10:11)




最初の急な階段をがんばれば、しだいに緩やかになり、
のんびりと幅の広い尾根道を行くようになる。




尾根筋から琵琶湖方面
雲が相変わらず垂れ込んでいます。




紅葉も終焉でしたが、日が差すと色鮮やかです。




赤坂山まで2.1㎞




ブナの木平の休憩所(11:06)




早くも雪が降ったようで残雪がありましたよ。




このあたりから紅葉の中を落ち葉を踏みしめて歩くのは最高に楽しい道です。











カミサンとのツーショットですよ~




稜線に出る手前から雨が降り出し、風も強い




天気が良ければ遠く伊吹山と霊仙山、御池岳等が見えるはずなんですか・・・


(12:33)

赤坂山山頂 823.8m 三等三角点

風も強く霙交じりの雨が降っています。
カッパも着ずに傘だけで頑張ってる強者が一人



赤坂山は滋賀県、福井県の境界にあります。 周辺は「野坂 山地」の領域です。



寒そうに突っ立っているのがma_kunのカミサンです。

計画では赤坂山から粟柄越へ戻り、寒風峠からマキノスキー場へ行く予定でしたが
元来た道をブナの木平の休憩所まで下り、
そこで昼食と言うことで一気に風雨の中を下りました。



(13:41)

強風と雨の中を無事下りてきて遅い昼食です。



(14:44)

マキノスキー場へ下りてきました。



(15:10)

「マキノ高原温泉さらさ」の軒下で身支度して15時17分発のバスでJRマキノ駅へ
JRマキノ駅15時50分の姫路行き新快速で帰阪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿が甘くなりました

2012年11月17日 | 風景・風物



五私鉄リレーウォークの時に買ってきた干し柿を吊して16日目、

渋が抜けて甘く出来上がりました。



吊したときは8個だったんですが一つは渋が抜けたかと試食でなくなっています。


何を思ったかカミサンが5個で350円とかで干し柿を10個買ってきたんですよ。
出来上がった干し柿を買って食べた方が良いような気もしますが作る楽しみもあるんですよ。




ma_kunの役目で皮を剥いて吊しました。

11月末には渋が抜けて甘くなってるでしょ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする