ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

五私鉄リレーウォーク

2012年10月30日 | アウトドア



10月28日

当日は降水確率60~70%なのでma_kunは中止と決め込んでいましたが、
OBの先輩から嵐でもない限り行って見ると言い出し
難波駅へ行くとOB達4名が来ているではないですか。
結局行く事となりハイキング受付の千代田駅へ



『コース』南海高野線・千代田駅⇒寺ヶ池公園⇒小山田分岐⇒天野山金剛寺⇒天野山キャンプ場
     ⇒高向神社⇒府立花の文化園⇒ふるさと歴史学習館⇒烏帽子形公園⇒南海高野線・三日市町駅
行程15㎞



9時30分の受付で出発
この天気にしてはたくさんの参加です。



寺ヶ池(9:48)
寺ヶ池は農業用水を貯めるための人工のため池で、
1649年に完成した周囲2200mもある池です。
庄屋である中村與次兵衛という人が農業用水を確保するため 領主から許可を取り、
水は10km以上南にある滝畑から水路を使って運んでいるそうです。

山並みは岩湧山方面?



出発時から雨は傘を差す程降っていません。
公園内の木も色付き始めています。





天野山金剛寺「楼門」

天野山金剛寺は元々、聖武天皇の勅願により僧侶「行基」が開創し、
後にかの有名な「弘法大師」が修行された場所であります。
明治の初めまで「女人禁制」であったそうです。




平成の大修理ですっぽり覆われています。
(11:21)



小雨が降ったり止んだりの中をひたすら歩くだけです。
それも舗装道ばかりですから尚更疲れます。



(12:15)昼食は雨を避けてビルの陰で・・・




高向神社(12:50)
高向・日野地区の氏神。本殿は切妻平入で珍しく、市の文化財に指定されています。

 
大阪府立花の文化園(13:00)
10ヘクタールもの敷地にさまざまな種類の花が植えられ、一年中鑑賞することができる。

此所まで来ればゴールへは50分程です。



この頃には青空が広がってきました。
雨で濡れたのか汗で濡れたのか分からないほどです。




(14:10)
平成23年4月1日に開館したそうで真新しいです。
河内長野の歴史や文化遺産を総合的に学習することができます。
無料なので足早に一通り見てきました。



(14:44)無事ゴールに到着
天候が悪くてもこの参加者数です。
天気が良ければこの3倍の参加者があるそうです。



三日市町駅へ行くと人身事故があって現場検証中で一時間近く電車が動いてないとのこと。
駅前には居酒屋も無く、マーケットで各自好みのアルコールで時間潰しです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄塔と電線に・・・

2012年10月27日 | 



チュチュンがチュン チュチュンがチュン
電線に雀が三羽止まってた・・・

懐かしすぎる「電線音頭」!



何時もの淀川の土手の近くの鉄塔に鳥が群がって止まって居ます。(16時頃)
いったい何羽の鳥がいるのでしょう??




次から次へと群れが寄ってきています。




目一杯トリミングしましたがスズメでなくムクドリのようです。
スズメはこんな高いところに止まらないとか・・・

 30分も過ぎると何処へ行くのか数十羽ずつ去っていきます。
何処へ行くんでしょうかね~


スズメも落ち着きがありません。
一斉に飛び去って逃げていきます。






今年の春に草刈りがあって以来
雑草が茂り放題で草刈りが始まっていました。
モズのスズメもこの土手で餌を啄んでいたのですよ。

秋の日は「つるべ落としと」と言いますが
あっという間に日が沈んでいきます。
今宵の塒(ねぐら)は何処なんでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木から木へ鳥の如く

2012年10月25日 | アウトドア



まず、みなさんはジップラインというものをご存知ですか?

ma_kunは全く知らなかったです。

ジップラインとは「空中に張ったワイヤーを、滑車を使って滑り降りる」アクティビティのことです!





21日の比良・打見山~蓬莱山のびわ湖バレーで見かけたんですが、
滑車を使ってダイビングをしてるではありませんか。
聞くと全7コースあって3000円だそうです。
お金を払ってまで怖いことを・・・



鉄塔はびわ湖バレイロープウェイ
分かりにくいですが白の矢印がダイビングしている人です。

Line7 129m

ワイヤーで宙づりになって矢印の着地地点まで飛んでいきま~す。




ジップラインアドベンチャー 全7コースのYou Tubeがありました。
ご覧下さい。

ジップラインアドベンチャー



ま、高所恐怖症の人や年寄りには到底無理な遊びですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良・打見山から蓬莱山  (続き)

2012年10月24日 | 山行





紅葉も一段と染まって美しいですが、思いは紅葉より腹が減った~(12:18)




正面は蓬莱山のスキーゲレンデ。  何処で昼飯~?



“帰りは鳥が飛ぶごとくロープウェイで”と言うリーダーの
あま~い言葉に誘われてきたのですが、乗れるの・・・?



(12:30~13:15)
打見山も家族づれで楽しんでます。
ちょっと興ざめですが、空きっ腹にはかないません・・
まだまだ歩きがあるというのに今日もシュワッ!と乾杯

“帰りは鳥が飛ぶごとくロープウェイで”と言うあま~い話しは立ち消えて
小女郎峠から小女郎谷を下りJR蓬莱駅への話しになってしまいました。
 


(13:28)

お腹も心地よく、重たくなった腰をあげ、歩を進めます。
JR蓬莱駅まで約2時間30分は掛かりそう。




奥の見えるのが比良の主峰 武奈ヶ岳(1214.4m)です。



(13:36)
蓬莱山(1174.3m)で記念撮影




小女郎峠への下り



峠まではルンルン気分です。



(14:10)

小女郎池へは5分で行けるのですが割愛してJR蓬莱駅へと小女郎谷を下ります。



(14:28)

小女郎谷の下りは、最初は驚く程、狭く危険
予想外の厳しい下りが20~30分程続く
 



名残のトリカブトが咲いていました。



(15:45)

薬 師 滝
沢まで下りていけば滝も見えるのでしょうが誰も行く気配が無く通過



(15:48)

登山道からやっと街が見えてきました。



(16:40)

JR蓬莱駅から見た蓬莱山と打見山


JR蓬莱駅16:58→山科駅乗換17:37新快速→JR大阪駅18:15着で帰阪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良・打見山から蓬莱山

2012年10月23日 | 山行



9月21日

山歩会の例会

JR志賀駅から打見山~蓬莱山~JR蓬莱駅と休憩を含んで約7時間20分の歩行です。

さすがに参加者は9人でした。


『コース』JR志賀駅⇒天狗杉⇒クロトノハゲ⇒打見山⇒蓬莱山⇒小女郎峠⇒小女郎谷を下る⇒JR蓬莱駅




志賀駅からの蓬莱山と打見山は雲の中です。(9:15)



樹下神社へ向かう                     登山届けのポストがある。(9:31)




湖西道路を潜る(9:35)




堰堤が2個あり、巻き道を登り、九十九折れの道が続きます。(10:43)




天狗杉(11:05)
志賀駅から1時間50分で天狗杉に到着。
地図のコースタイム内で到着。



鞍馬天狗と戦ったとされる比良の天狗が住んで居たとされる天狗杉が聳え立つ。でかい。




イワカガミの葉、春には花が楽しめる登山道のようです。




紅葉も見え出しました。(11:40)





 クロトノハゲからの展望






リンドウ
リンドウは彼方此方にと沢山咲いていました。



(12:16)

打見山はもうすぐです。



《続く》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする