ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

ペーパーホワイト

2024年02月29日 | 季節の花



何年も前にブルーテントで生活していた人が植えたものと思われる日本水仙

今では河川敷で野生化して咲いている

花瓶に生けようと思って少し採ってきた中に

日本水仙と違った白い水仙が一輪混ざっていた



 

 







初めて見る白い水仙 検索してみると

ペーパーホワイト 別名シロバナスイセン(白花水仙) のようだ

名前どおりに真っ白な水仙「ペーパーホワイト」

日本水仙は副花冠が黄色だが この白花水仙は真っ白で

清楚な印象を与えてくれます

なお 真偽のほどはたしかではないが

一説によると古代に日本に伝わり 園芸種ではなく立派な野生種だそうです





日本水仙




八重咲き日本水仙



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川~なにわ自転車道

2024年02月27日 | 風景・風物



雨が降ったり 晴れたりと 安定しない天気が続き

運動不足解消にと自転車で

淀川堤防(右岸)から「なにわ自転車道」を走ってきた




王子マテリア大阪工場近くまで来ると堤防一面に…

この黄色い花 おそらくセイヨウカラシナと思いますが群生が












一津屋取水場から神崎川左岸を下っていく




キンクロハジロ/金黒羽白




ヒドリガモ/緋鳥鴨




カワウ/川鵜




オオバン/大鷭

カンムリカイツブリを見たのですが 潜ってしまったら何処へいったやら








110 なにわ自転車道  阪急三国駅付近


阪急神崎川駅近くの 三津屋商店街で

ホルモンを200g購入(100g300円)

沖縄ドーナツ(サーターアンダギー)480円





走行距離 21.30km  買ってきたホルモンで



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天満宮 ③

2024年02月24日 | 風景・風物


大阪天満宮から裏筋通りを隔てて

天阪天満宮の境外末社である「祖霊社]へ



境外にある鳥居をくぐると




「星合橋(ほしあひはし)という橋がかかっている

この橋で出会った男女は結ばれるという言い伝えがあるそうです


「星合池(通称:亀の池)という小さな池があります


   池には5色のお皿をつなげて梅の形に見立てたものが浮かんでいますが

    これは「願い玉」を投げて願いが叶うかどうかを占うための的です


赤:良縁・恋愛
黄:商売繫盛
白:健康・病気平癒
青:芸能・芸術・武術
緑:学徳・合格
金:満願成就



ここでも梅が満開です












祖霊社

先祖の霊を祀る祖霊社には かつて大阪天満宮の神職や氏子

崇敬者の霊が祀られています




髙坐招魂社

上方落語の復興に尽力した落語家たちの霊を祀るため

2017年(昭和29年)に上方落語協会によって建立されました




川崎東照宮の神輿蔵




徳川家康が没した(1616年)翌年現在の造幣局から

滝川小学校あたりに川崎東照宮が建立されました

明治六年(一八七三)に廃社された後に

その神輿蔵は当宮に移築されました




軒瓦に葵の御紋が見えます




境内の星合茶寮では「すべらんうどん」が・・・

1本1本のうどんの真ん中に

細かく切れ目が入っていて

お箸🥢をそこに通して食べれば

すべらない 落ちないという

受験生の縁起かつぎのものです




大阪天満宮の北鳥居を出てすぐに上方落語の定席

「天満天神繁昌亭」があります


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天満宮 ②

2024年02月22日 | イベント


天満宮へ行った本当の目的は「盆梅展」でした

「桜切るバカ梅切らぬバカ」 と言われるほど

「盆梅」は花より「枝ぶり」で美しさを競います




拝観料 大人¥700 小人¥400(中学生以下)




これは盆梅でなく庭に植えられた枝垂れ梅








書屋の蝶 樹齢80年




鶯宿 樹齢90年




二色接梅 樹齢60年








書院造り百畳敷きの参集殿に 樹齢200年を超える古木を始めとする

各種50鉢以上の銘木が展示されていて

今年は開花も早く既に満開で梅の甘い香りが漂っています




野梅 樹齢100年 樹齢120年 




野梅 樹齢120年




桜梅 樹齢120年




八重寒紅 樹齢約80年




呉服枝垂 樹齢約80年




菅原道真公の掛け軸が…




大和野梅 樹齢約300年


下足を袋に入れて拝観です












大盃 樹齢70年




大和野梅 樹齢約300年








紅枝垂 樹齢130年





刀剣展示もありました



金銅作御太刀




太刀 銘安綱 「天光丸」

壷井八幡宮所蔵(大阪府羽曳野市)

キレイですね…迫力があります!!


太刀 末次作

暦仁年間~応永年間 1400年代


刀剣のことは詳しく知らないのですが

この輝きには魅入ってしまうものがありました




続く



 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天満宮 ①

2024年02月20日 | 風景・風物

 

18日は19.7℃と 梅もほころぶぽかぽか陽気

大阪城公園梅林へ行こうと思ったが 大阪天満宮へ行ってみた

大阪天満宮も2016年に行って以来です




大阪市北区 天神橋筋1丁目から6丁目に広がる 大阪・日本一長い商店街

地下鉄南森町駅から天満宮に向かう





北鳥居門(北門)

南森町駅から天満宮に向かうと こちらの北鳥居(北門)が一番近いため

境内の裏側ながら 多くの人が利用しています




北門に咲く枝垂れ梅




白梅




表大門

大阪天満宮の本殿正面にあるメインの出入口が こちらの表大門です

鳥居でもなく 寺院によく見られる重厚な「門」です




表大門の天井の十二支方位盤 何故か妙に派手派手な印象を受けます




十二支方位盤をよく見ると

西は酉(とり)と思いきや「酉」と書いてあるにもかかわらず

鶏ではなく 霊鳥「鳳凰」が描かれている




本殿・幣殿・拝殿

表門から境内に入って正面に見えるのが拝殿です

受験シーズンが到来し 「学問の神様」として知られる天神様に


合格を祈願する受験生やその父母でにぎわっています




















さざれ石

2015年に岐阜県揖斐郡のさざれ石採石地から奉納された

国歌が刻まれた石碑が建っています




受験シーズン前になるとたくさんの若者が合格祈願に訪れ

絵馬に願い事を書いて奉納しています




















境内では猿回しもやっていました


続く

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする