ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

道頓堀

2014年10月31日 | 風景・風物



大阪に住んでいると、通り過ぎたり、食事に行くことはあっても、
あまりじっくりと観光の目で、写真を撮ったりして見て回らないのが、道頓堀。
道頓堀にある観光名所「グリコ看板」が16年ぶりにリニューアルされたので
「ハッピーエイジング&ソナエ博」の帰りに寄ってみました。


えびす橋(通称、ひっかけ橋)の上からみると、よく見えます。
平日の13時頃でも賑わって居ますが
アジアの観光客の方が多そう。



6代目 道頓堀グリコ看板
18時より24時まで点灯で
グリコの新看板 LED映像は見られず。



5代目の写真を探していたら
2011年11月のオフ会の写真が出て来ました。
大阪を代表する 4つの建物 ( 大阪城、海遊館、大阪ドーム、通天閣 )
が描かれています。



川沿いでは、大きなドンキホーテがひときわ目を引きます。



道頓堀のド派手な「名物看板・おもしろ看板」



カールおじさん
カール発売40周年の記念に掲げられた看板。
看板の下にカメラがあるようです。



免税店のカウンターには行列が・・・



心斎橋筋も味のある老舗がどんどん姿を消していき、
それに代わってチェーン店の
ドラッグストア、ゲームセンター、ブティックなどが目立って
いずれも若者を対象にした店です。



ディズニーストア

もはや年配者には場違いなところになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーエイジング&ソナエ博

2014年10月29日 | イベント

 

 人生の最期に備えた「終活」や充実したセカンドライフの送り方を提案する

「ハッピーエイジング&ソナエ博2014秋」

カミさんに誘われて難波のスイスホテル南海大阪



スイスホテル南海大阪8階の浪華の間には早くも多くの人が・・・
2500人の参加だったそうです。



「生き方講演会」
では
作家の高野山本山布教師、家田荘子さんは
「欠点も逆に生かすように心がけると良い点になる。
コンプレックスに負けず、まっすぐ生きてください」と話され



また、落語家の高野山本山布教師、吉田宥禪さんは
「死ぬときにどんな死に方をしたいか考えれば、どう生きるかが見えてくる。
互いに思いやっているかどうかが大切」と訴えた。

さすがに落語家、笑いを誘う話しぶりでした。



7階の芙蓉の間のブース紹介では
お仏壇・墓石に関する相談や紹介。
遺品整理など、就活の案内。
葬儀関連商品のPR。
資産活用の相談コーナー等々
20の出展がありました。



まだエンディングへの実感は湧きません。
でも、少しずつ考えていったほうが良いのかもしれませんね。
その方が、日々を大切に過ごせるのかも・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川ダリヤ園

2014年10月27日 | 季節の花


ダリヤの町として知られる山形県川西町から平成13年に
友好親善の一環としてダリヤの球根の寄贈を受けた兵庫県川西市が
平成16年に川西市最北部の黒川の地を本格的なダリヤ育成地として選び、
黒川ダリヤ園として地元の人たちの管理協力のもとダリヤが育成されています。



妙見口駅~黒川ダリヤ園の(日曜・祝日)
バスの回数も1時間に2本と少なく
明治に入り、川西・一の鳥居から能勢妙見への参拝道として開かれたという
花折街道の緩やかな坂道を妙見山の方に向かって歩きました。



能勢妙見ケーブル登り口を左へ



知明湖・一庫ダムへ




妙見口駅から歩くこと約45分
黒川の里山には、約400種、1200株のダリアが花ざかりでした。
ダリアは連作を嫌う性質があるため、毎年土の改良、
場所を移して育成されているそうです。

原産地はメキシコ、グアテマラの高原地帯、コロンビアの熱帯高地で、キク科の多年草

メキシコの国花でもあります。

花言葉は「華麗」「優雅」「移り気」「威厳」「感謝」



人の顔より大きい花もあればピンポン玉より小さい花もある。
 色も形も模様も千差万別、これがダリアなのか?と驚かされるものも多い。
 一つ一つを鑑賞しているとあっという間に時間が過ぎてしまいました。
 入場料が無料というのも嬉しい。








黒川の里には未だヒガンバナが咲いていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニオフ会

2014年10月24日 | 料理と酒


22日の10時30分頃に
3時間ほど時間がありますが
梅田でランチしませんか?
豊中を出たところです。
いかちゃんは暇かな?
とSaas-Feeの風さんからメールが・・・

聞くところに依れば同窓会で出てこられたそうです。
Saas-Feeの風さんと会うのは3月のオフ会以来です。


何処か美味いところをと言われても反省会に行く居酒屋しか知らないし
梅田3番街をウロウロして南館B2Fの「日本橋からり」



ランチ天丼

海老、玉葱、イカ、茄子、舞茸、ピーマンの天ぷら

店名のとおり、からりと揚がった天ぷらは美味かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字山

2014年10月22日 | アウトドア



10月19日

京都大文字山は昨年12月8日に登って以来です。




JR山科駅10時集合で18名が揃いました。


(10:14)
毘沙門堂門跡、仁王門、勅使門 前を通過
紅葉の頃は京都市内の賑わいと比べ静かで穴場です。


(10:18)
山科聖天
ここもそのまま左側へ通過します。



昨年の18号台風でこのコースも荒れて通行禁止だったんですが
修復されています。



登山道になってすぐ倒木で道が塞がれてますが、
それを超えていくように道ができてます。



倒木を越えていく迂回路。



道はしっかりできています。


(11:04)
倒木や迂回路を登りきって暫し休憩



急登の丸太の階段の登りが続きます。



京都一周トレイル合流地点の案内標識
大文字山までもう少しです。


(11:52)
大文字山 465m に到着



山頂からの景色。少しかすんでますが京都市街



山頂にある三等三角点



昼食時の賑わい



今回は大文字火床へは行かずに
七福思案処、日向大社宮、蹴上方面へ下る



下りとなれば自然と足が速くなります。



下り途中からの京都市街
赤い鳥居が平安神宮です。


(14:08)
七福思案処に到着
ここは6つの道の集まる分岐です。



駒ヶ瀧最勝院を通過



レンガ造りの水路閣
紅葉には未だ早く静まりかえっています。


(14:34)
石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」で有名な南禅寺三門




南禅寺で流れ解散、例会大文字山は終わり。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする