ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

平成最後の例会は多武峰~飛鳥

2019年04月30日 | 山行

 

4月27日





『コース』 近鉄桜井駅=多武峰バス停→冬野→多武峰→西大門跡→石舞台

亀石→近鉄飛鳥駅=近鉄阿倍野駅

 平成最後の山歩会の例会は多武峰から飛鳥へ

近鉄桜井駅へ15名が集まりました。



コミニュテイバスに乗り、多武峰に10時着。




多武峰バス停を出発して、多武峯見瀬線を行く。



(10:28)

舗装道から山道へ




クリンソウの群生!

二週間ほど遅く来れば良かったかも!?






尾根への登り道

この日一番の山道らしい登り。



(11:25)

鹿路から「多武峰~竜在峠」の分岐へ到着




ここから冬野の集落への山道は、 アップダウンの少ない山道でした。




シャクナゲが綺麗に咲いている。




冬野集落は標高約650mと言う山深いところにあり、

斜面もよく手入れされている。



(11:50~12:40)

 前日の雨で草地は濡れているので近くの民家に許可を得て舗装道で昼食





希望者だけが空身で多武峰三角点へ

多武峰下の波多神社



(12:23)

神社から一段下がったところに平坦な狭い広場 があり、

多武峰の三角点を探すが分からない。

多武峰の最高峰標高678メートルを示すプレートのみ。



(12:45)

冬野集落を下る。




マムシ草



(13:00)

談山神社西大門跡


《続く》

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジの花

2019年04月28日 | 季節の花


紅葉の時期ばかり注目されるモミジだけど、

ちゃんと花を咲かせるなんて知ってる人は、

果してどれくらいいるのだろうか?

もちろんma_kunも知らなかった。

モミジの花なんて見たこともない…というか、気にしたこともない。




緑鮮やかなモミジの葉っぱの周りに、

何やら赤いツブツブのようなものがあることに気がつきました。




これがモミジの花なんですね!




とても小さな花なので、見落としそうとも思えますが、

鮮やかな緑にこれだけたくさんの赤いものがあれば、

見落とすことなどないハズですよね。



EF-S60mm F2.8 マクロ で撮影





花が終わるとすぐ種ができはじめています。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王山でタケノコ掘り

2019年04月26日 | 山行



4月23日





『コース』阪急西山天王山駅→小倉神社→天王山→阪急大山崎駅



(9:00)

高速道路の高架下にある阪急西山天王山駅から6名でスタート




橋の西詰には巨大な登山口標識が立っている。



(9:20)

小倉神社は平安京の裏鬼門(南西)に位置することから、

鬼門(災難)除けの神社として知られている。




前から改修工事が続いていたが完成していました。




橋の手前で道は右の階段へ



(10:00)

竹林は昨年の台風21号の影響でか?荒れている。




此処で暫しタケノコ掘り・・・



(10:54)

小倉神社分岐



(11:10~12:20)

小倉神社分岐は休憩広場になっており、ここで昼食休憩とする。




昨年の台風21号の影響か倒木がやたらとある。




タケノコでザックが重たそう!




龍神池の案内標識が現れたので、龍神池に立ち寄ってみる。



(13:30)

龍神池は小さい水溜めで雨乞いに利用されていたようだ。







天王山山頂まで0.1kmなのだが、お仲間は見向きもしないで先へ行く



(14:10)

酒解神社(さかとけじんじゃ)

酒解神社は「山崎天王社」と呼ばれる時期があり、

そのような関係から山名が「山崎山」から「天王山」へ変更された歴史がある。




「禁門の変十七烈士の墓」

ここも以前は木々で覆われていたのだが台風の影響で風景が変わってしまっている。




旗立松展望台まで下って来た。




旗立松

現在の松は六代目だそうです。




旗立松の場所には「山崎合戦之地」の石碑が立っている。



(14:30)

青木葉谷広場

大阪方面が眺望できるが霞んでイマイチ!



(15:00)

宝積寺の本堂

山崎の戦いにおいて羽柴秀吉(豊臣秀吉)の

本陣が置かれた場所が 宝積寺(宝寺)です。



(15:20)

阪急大山崎駅に到着。

反省会は駅前のコンビニの缶ビールで終わり!







お仲間が家に帰って計ったら大小合わせて11kgあったとか。


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉山からの贈り物

2019年04月24日 | ウエブログ


毎年この時期に成るとタケノコが採れたと送ってくれる

神奈川県鎌倉山の妹と夫婦




今年はタケノコが凶作とかで・・・2本だけ

一升瓶が入っていました。




【産 地】岐阜県

蔵人しか飲めぬ新酒をさらに300日熟成させた生原酒




3000本限定品




裏ラベルに書かれたエピソード




タケノコは木の芽和えと煮物で

「飛騨蓬莱 生原酒 参百日熟成 蔵人しか飲めぬ酒」

まろやかで飲みやすすぎる。

アルコール度数19度と強めだけど、 グイグイいってしまいます。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はずれ年賀の敗者復活戦

2019年04月22日 | ウエブログ

 

今年の年賀はがき抽選も1月20日に終わりました。

1等の現金30万円当たった方いますか~

今年は特別にもう一度4月20日に抽選が行われました。




当たれば「令和元年」と印字された切手シートがもらえる。

シリアルナンバー入りの特別仕様で、当せん本数は1万287本。



切手シートは500円切手2枚入り。

左側切手:「朝陽霊峰」左隻 (横山大観 画)  
右側切手:「田子之浦」(五姓田義松 画)  
余白:「朝陽霊峰」(横山大観 画)  

全て宮内庁三の丸尚蔵館蔵




一枚当たったと思ったら

685677 が 835677で外れ!


どうしても欲しいという方の為に販売もされるそうです。

ただしこちらにはシリアルナンバーは入らないとか。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする