夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『落下の解剖学』

2024年03月09日 | 映画(ら行)
『落下の解剖学』(原題:Anatomie d'une Chute)
監督:ジュスティーヌ・トリエ
出演:ザンドラ・ヒュラー,スワン・アルロー,ミロ・マシャド・グラネール,アントワーヌ・レナルツ,サミュエル・タイス,
   ジェニー・ベス,サーディア・ベンタイブ,カミーユ・ラザフォード,アン・ロトジェ,ソフィ・フィリエール他
 
この日はなんばグランド花月の夕方の回に行き、北浜で食事をすることになっていました。
その前に何か映画を観ようと上映予定を物色したら、とても観たかった本作の時間がバッチリ合う。
TOHOシネマズ梅田のシアター6にて。満席です。
 
第76回カンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールに輝いたフランス作品。
地味で小難しい作品を想像していました。確かに地味だけど凄く面白くて、152分居眠りの隙なし。
地域のせいか、『フレンチアルプスで起きたこと』(2014)を思い出しましたが、こっちのほうが好き。
 
フランス・グルノーブルにほど近い人里離れた山荘に暮らす3人家族。
売れっ子作家サンドラのインタビューに女子大生ゾーイが訪ねたところ、
サンドラの夫サミュエルが階上で音楽をかけはじめる。
途轍もない大音量で、夫は客を歓迎していないに違いない。
致し方なく日と場所を改めることにして、ゾーイは退散する。
 
ゾーイが車に乗り込んだ後、サンドラとサミュエルの一人息子で11歳のダニエルが表に出てくる。
ダニエルはかつて遭った事故のせいで弱視だが、犬を連れて散歩に出かける。
 
ところがダニエルが戻ってくると、玄関先の雪の上に父親が倒れていた。
頭から血を流し、どうやら屋根裏部屋から転落した様子。
ダニエルの泣きわめく声で飛び出してきたサンドラも、すでに死んでいる夫を見て呆然とする。
 
事故か事件か。警察はサンドラを殺人の容疑で逮捕。裁判が始まって……。
 
誰かが家に忍び込んだはずもないから、自殺か事故死か妻による殺害しかありません。
裁判が進むと、夫がひそかに録音していた夫婦喧嘩の模様などが暴露されて、
サンドラの立場はどんどん悪くなります。
 
観ているこちらは、どう考えても彼女が殺したわけはないと思うのですが、
これもしかして息子がお父さんを突き落としたとかいう話じゃないよねなどと、嫌な予感も。
 
けれどもそんなことにはなりません。
ダニエル役ミロ・マシャド・グラネールはたまらないほど知的で可愛らしい。
どうか彼を傷つけないでと願いましたが、「あなたが傷つくから傍聴は禁止」という裁判長に対して、
「もう傷ついてる」とダニエルが答えるシーンは切なかったですねぇ。
 
いったい何が起きたのかが解き明かされていくさまが面白い。
検察官が意地悪すぎてずっと辟易とさせられましたが、
もしかすると本作は男性と女性で意見が分かれるかもしれません。
 
夫も作家になりたかったのに妻ばかりが売れて、止むを得ず教師の道へ。
息子が視力を失った責任は自分にあり、だから息子の面倒を見ているけれど、
それにしても妻だけが好きな道を歩んでいることに苛立っています。
夫は妻のことを「何も我慢していない」と言いますが、もともとドイツ人の妻がロンドンに行き、
そこにとどまっていたかったのに、どうしても故郷に帰りたいという夫の都合でフランスに来ている。
フランス語もそんなに上手くない、友だちも頼れる人もいない。妻はじゅうぶん耐えていると思う。
 
サンドラが唯一頼れる相手が弁護士のヴァンサンで、彼役のスワン・アルローが素敵でした。
彼とサンドラが安易に不倫関係にならないのも○。
 
人気作家の夫が謎の死を遂げたら、事故死よりも作家が殺したほうがマスコミ的には面白い。
世間はそんなもんなんだろうなと思いました。
めっちゃ見応えあり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レザボア・ドッグス』【デジタルリマスター版】

2024年02月05日 | 映画(ら行)
『レザボア・ドッグス』(原題:Reservoir Dogs)
監督:クエンティン・タランティーノ
出演:ハーヴェイ・カイテル,ティム・ロス,マイケル・マドセン,クリス・ペン,スティーヴ・ブシェミ,
   ローレンス・ティアニー,カーク・バルツ,エディ・バンカー,クエンティン・タランティーノ他
声の出演:スティーヴン・ライト
 
1991年のアメリカ作品のデジタルリマスター版がなんばパークスシネマで上映されていました。
クエンティン・タランティーノの名を一躍世に知らしめた作品として有名ですね。
2005年のイギリスの映画雑誌『エンパイア』が発表したインディペンデント映画ベスト50では1位に選ばれています。
当時の対抗馬は『ユージュアル・サスペクツ』 (1995)などなど。
 
それはきっと私が『パルプ・フィクション』(1994)を教えたからだと思います。
本作のDVDも弟の部屋にあったのを思い出し、観に行ったというわけです。
 
ロサンゼルスの裏社会を牛耳る大物ジョーは宝石店に押し入ることを計画。
息子エディを司令塔に指名し、確かな腕を持つと見込んだ6名を実行メンバーとして集める。
もしもお互いの本名や出身地などを知れば、何かの拍子にポロリとそれを口走ってしまうかもしれないと、
素性を隠すためにコードネームで呼び合うことに。
 
ジョーが決めたコードネームは、ミスター・ホワイト(ハーヴェイ・カイテル)、ミスター・オレンジ(ティム・ロス)、
ミスター・ブロンド(マイケル・マドセン)、ミスター・ピンク(スティーヴ・ブシェミ)、
ミスター・ブルー(エディ・バンカー)、ミスター・ブラウン(クエンティン・タランティーノ)。
 
計画は簡単に実行できるものと思われたが、警報が鳴るが早いか警官が駆けつける。
ホワイトは、銃で撃たれて重篤なオレンジを抱えて車に乗り、なんとか集合場所の倉庫にたどり着く。
しばらくして現れたピンクは、メンバーの中に警察のイヌがいるに違いないと主張。
次にやってきたブロンドは、現場から人質として連れてきた若い警官を拷問し、誰がイヌかを吐かせようとするのだが……。
 
それぞれのキャラクターがよく書き込まれていて面白いですよねぇ。
自分で脚本を書いて、出演もして、明らかな低予算でこんな1本を撮り上げたタランティーノ。
そりゃみんな大騒ぎしたことでしょう。
 
私も30年以上ぶりに観ましたが、やっぱり楽しい。グロいシーンも多いけど。
弟のお気に入りだった作品であることも含めて、いろいろと懐かしくなります。
エディを演じたクリス・ペンはその後40歳のときに亡くなり、もうとっくにこの世にいません。
一方で、ハーヴェイ・カイテル、ティム・ロス、マイケル・マドセン、スティーヴ・ブシェミといった俳優たちは、
相当なオッサン、いえ、ジジイになってはいるものの、まだ現役。
 
懐かしさでいっぱい。
観に行ってよかったと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年観た映画50音順〈ら行〉

2023年12月31日 | 映画(ら行)
《ら》
『ランナウェイ・シーフ』(原題:Chor Nikal Ke Bhaga)
2023年のインド作品。Netflixにて配信。
マックス・アジア航空の客室乗務員ネハは、乗客のアンキットにナンパされ、
最初は鬱陶しく思うも、根気強く誘われるうちに惹かれて交際開始。
気をつけていたはずが妊娠し、アンキットに打ち明けるとまさかのプロポーズを受ける。
喜ぶネハだったが、アンキットには多額の負債があることが判明。
彼はダイヤモンドの保険を扱う会社の社長だが、従業員がダイヤを紛失したため、
その返済を迫られて大変な立場にいると言うのだ。
お互いに別れることなど考えられないアンキットとネハが妙案はないかと考えたところ、
ネハが搭乗する旅客機でダイヤの密輸がおこなわれることを知る。
この場を乗り切るにはそれを盗んで返済に充てるするしかない。
ふたりで万全の計画を立てたうえで、当該便にアンキットも客として搭乗。
計画どおりに上手く進むと思いきや、その旅客機がハイジャックされて……。
こんなの、詐欺師の常套手段じゃあないか。アンキットが明らかに怪しいと思っていたら。
とっくにアンキットに騙されたことを知っていたネハによる、すべてが復讐劇。
信頼のおける男性スダンシュに相談してチームを編成し、偽ハイジャックを仕組んだのでした。
ハイジャック騒ぎを起こし、本物のダイヤを偽のダイヤとすり替えて頂戴する。
密輸を企てていたのは国家の偉いさんで、窃盗の罪はアンキットにかぶせることに成功。
実に小気味の良い仕返しだったけれど、ラストシーンは要らないと思いました。
アンキットも生き残らせておいて続編を作る気なら、かなりウザい(笑)。
 
《り》
『リトル・バットマン クリスマスの大冒険』(原題:Merry Little Batman)
2023年のアメリカ/イタリア/フィンランド作品。Amazonプライムビデオにて配信。
“バットマン”=ブルース・ウェインの息子ダミアンは、父親のようなスーパーヒーローを夢見る少年。
クリスマスイブに父親からベルトをプレゼントされて有頂天。
これはきっと父親が自分も一人前だと認めてくれた証だと信じて疑わないが、
任務に就くように連絡を受けたブルースについて行こうとすると拒否される。
ふて腐れながらも、訓練を積めば父親と共に戦うことが許されるはずだと、
執事のアルフレッドがマシュマロを買いに出かけるように仕向けて家の中で猛特訓。
ところがその折にクリスマスプレゼントを狙う泥棒がやってくる。
応戦したものの、ベルトを盗まれたダミアンは奮起し、ベルトを取り返しに外へと飛び出す。
泥棒はあの“ジョーカー”の手下で、戦利品がベルトだけなのを知って激怒するが、
手下が撮影していた小さなバットマンの動画を見て狂喜。
この小さなバットマンにベルトを奪い返しに来させてホリデーシーズンの街を壊すことを思いつく。
まんまとそれに乗せられて、破壊屋となってしまったダミアンだったが……。
楽しいアニメーション作品です。
最後はダミアンの想い同様にジョーカーが可哀想になってくる。
ジョーカーはゴッサムシティを壊したかったわけではなく、仲間と行動したかっただけ。
手錠をかけられたジョーカーがブルース父子とテーブルに着くシーンに笑った。
アルフレッドの声を担当するのはジェームズ・クロムウェル。もう83歳ですか。長生きしてほしい。
ブルースの声はルーク・ウィルソン。兄オーウェン・ウィルソンより見る機会が少ないけれど、まだ50代前半。頑張れ。
 
《る》
『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ』(原題:The Electrical Life of Louis Wain)
2021年のイギリス作品。TSUTAYA DISCASにてDVDレンタル。
19世紀後半から20世紀初頭にかけて、擬人化された猫のイラストで人気を博した画家ルイス・ウェイン。
英国の上流階級に生まれながら、父親が早世し、6人兄妹の長男だった彼は、
一家の大黒柱となることを余儀なくされる。
純粋で変わり者の彼が恋したのは、長女が妹の家庭教師として雇ったエミリー。
紳士と下流階級の女性の恋愛は非難の的となるが、周囲の反対を押し切ってふたりは結婚。
妹たちとは別に居を構えながらも、絵で稼いだ金を仕送りして家族を支え続ける。
エミリーが乳癌を患ったのをきっかけに猫を飼い始め、ピーターと名付けて可愛がる。
しかしやがてエミリーは他界、失意のどん底にあったルイスは、絵を描くことに没頭し……。
青年時代のルイスから老人のルイスまで、ベネディクト・カンバーバッチが違和感なく演じています。
エミリーにはクレア・フォイ、キレ者の妹キャロライン役にはアンドレア・ライズボロー
また、ルイスの絵を最初に評価したウィリアム卿をトビー・ジョーンズが演じています。
いくら描いても版権は出版社にあったりして、騙されていたといわざるを得ない。
ずっと金の心配をする暮らしを強いられていたことには胸が痛む。
猫が上流階級でも飼われるようになったきっかけは彼の絵なんですね。
 
《れ》
『レンフィールド』(原題:Renfield)
2023年のアメリカ作品。日本では劇場未公開。TSUTAYA DISCASにてDVDレンタル。
20世紀初頭、不動産弁護士だったレンフィールド(ニコラス・ホルト)は、
つい吸血鬼ドラキュラ(ニコラス・ケイジ)の提案に乗ってしまった結果、
90年経った今もドラキュラのために食事(つまり人間)を用意したり、
ドラキュラが殺されそうになれば駆けつけて守ったりと、すっかり下僕に。
共依存症の人々のグループカウンセリングに参加したレンフィールドが、
パワハラ上司から逃れたいと思い切って打ち明けたところ、人々が後押ししてくれる。
一方、犯罪組織を追っていた女性警察官レベッカ(オークワフィナ)は
殺し屋のテディに狙われたところをレンフィールドに救われる。
レンフィールドのことを英雄と称えるレベッカだったが、
人間を殺戮しつづけている者の正体がドラキュラで、その手下がレンフィールドだと知る。
一旦はレンフィールドを敵視したものの、レベッカの姉カミールが犯罪組織に拉致され、
しかも犯罪組織にドラキュラが接触中だと判明し、
ふたりは協力してカミールを救出、ドラキュラを地獄へ送り込むと決めて……。
ニコラス・ケイジとニコラス・ホルトとオークワフィナまで出演しているのに未公開とは。
でも確かに、劇場で観たいほどの作品ではありません。家でじゅうぶんでした。
ニコラス・ケイジ扮するドラキュラの顔をこれ以上大画面では観たくない(笑)。
 
《ろ》
『六月十三日の夜』(原題:The Night of June)
なんと90年近く前の1932年アメリカ作品が今年DVD化されました。
TSUTAYA DISCASにてレンタル。
スティーヴン・ロバーツ監督と聞いても知らないし、俳優も知らない人ばかり。
なぜに今頃DVD化したのかわかりませんが、確かに面白い。
郊外の町に並ぶ4軒の家、カリー家、モロー家、ストローン家、ブレイク家。
カリー家の主人ジョンの妻エレナはピアニストだったが、
事故で負傷してから情緒不安定になり、夫とモロー家の娘トルーディの浮気を疑っている。
ブレイク家の娘ジンジャーとモロー家の息子ハーバートは恋人同士だが、まだ未成年
両家の母親がふたりの交際に反対しており、口やかましく言われて敵わない。
ストローン家は夫婦と息子、夫の父親が同居しているが、舅と嫁の間で諍いが絶えない。
ある日、嫉妬に駆られたエレナが銃で自殺。第一発見者は夫のジョン。
銃に残された指紋から、ジョンが容疑者として逮捕されて……。
こんな展開で自殺かどうかなんてすぐにわかりそうなものなのに、
そうはならないのがこの時代の作品らしいところだなぁと思います。
ジョンには事件当時のアリバイがあるけれど、トルーディに迷惑がかかるから言えない。
隣人たちもそれぞれ言えない事情があって、それを隠そうとすると、
ジョンに不利な証言ばかりになってしまいます。
裁判が始まってからがとても面白かった。昔の作品もいいなぁと思わされます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ロスト・フライト』

2023年12月04日 | 映画(ら行)
『ロスト・フライト』(原題:Plane)
監督:ジャン=フランソワ・リシェ
出演:ジェラルド・バトラー,マイク・コルター,アン・ヨーソン,ダニエラ・ピネダ,エヴァン・デイン・テイラー,
   ポール・ベン=ヴィクター,レミ・アデレケ,ハレイ・ヘッキング,トニー・ゴールドウィン他
 
TOHOシネマズ伊丹にて、前述の『首』の後に。この順番で観てよかったと心底思いました(笑)。
だって、ジェラルド・バトラー主演の作品でスカッとしないことはほぼないでしょうから。
 
ブロディ・トランスはスコットランド出身、元英国空軍のパイロット
現在はトレイルブレーザー航空のパイロットで、ブレイザー119便に乗客14名と客室乗務員3名を乗せ、
シンガポールから東京を経由してハワイ・ホノルルへと向かう予定。
 
天気予報によれば嵐に直撃される可能性がある。
トランスと副操縦士のサミュエル・デレは航行を取りやめるか行く先を変えるべきではと思うが、
無責任な気象官は嵐の上を飛べば大丈夫だし燃料ももったいなどと言って取り付く島もない。
あきらめ顔で操縦席に着くトランスとデレ。
 
乗客の中には招かれざる者が1名。
16年前に殺人罪で逮捕されたルイス・ガスパールをカナダへ移送するのだという。
もちろん手錠をはめられて警察官がぴったりと張り付いているが、
明らかにガタイと人相の違うガスパールを見て怖がる客もいれば面白がる客も。
 
そんな中を離陸した119便だったが、やはり予想通りの悪天候。
しかも途中落雷に遭い、さまざまな機器にダメージを受けたうえに、無線も途切れてしまう。
 
トランスがなんとか不時着する場所をなんとか見つけたものの、
着陸地はデレの推測によればフィリピン・ホロ島で、最悪の島。
フィリピンの分離独立を目指す武装組織と民兵が巣くっており、誰も近づこうとしないらしい。
 
まずはトレイルブレーザー本社に不時着地を知らせようと、
乗客に説明をして通信機器を探しに行くことにしたトランスは、同行者としてガスパールを指名。
ガスパールは元軍人で、彼の協力なくしては乗客たちを救うことができないだろう。
 
こうしてその場を離れたトランスとガスパールだったが……。
 
全員無事に帰還できるかどうかは別として、良い終わり方が来るに決まっているから、
ジェラルド・バトラーの主演作は安心して観られます。
予想に反して早いうちに2名も死んでしまうのは驚きましたが(笑)、大勢に影響は無し。
 
デレ役のアン・ヨーソンは香港出身の俳優だそうで、私は初にお目にかかります。
別にイケメンで目立つとかじゃないけれど、実直な人柄の役がピッタリで、
無事に帰還したときには「よくやった!」と声をかけたくなりました。
また、マイク・コルター演じるガスパールの頼りになることと言ったら。
 
本社の危機管理監スカースデイル役のトニー・ゴールドウィンもシブい。
体面を取り繕おうとする取締役会に「アホか」とでも言うかのように(言わないけど)冷ややかに当たり、
トランスらを救出するために実に冷静に決断を下しつづけます。こんな人、企業にほしいよねぇ。
 
A級ではないですよ。B級アクションと言うべきでしょう。
でも、疲れた一日の〆に観れば気分スッキリ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『リアリティ』

2023年11月29日 | 映画(ら行)
『リアリティ』(原題:Reality)
監督:ティナ・サッター
出演:シドニー・スウィーニー,ジョシュ・ハミルトン,マーチャント・デイヴィス,ベニー・エレッジ,ジョン・ウェイ他
 
キノシネマ神戸国際で前述の『デシベル』を観たあと、シネ・リーブル神戸へ移動。
おなかが空いたけれど、晩にごちそうが待っているから、あまり食べてはいけない。
だからって酒飲んだらあかんと思うのですが、劇場売店でハイボール缶とおつまみナッツを買ってしまった。(^^;
そのせいで、本作鑑賞中にしばし睡魔に襲われる。ごめんなさい。m(_ _)m
 
そもそもこんな事件があったことを知りませんでした。
2016年、アメリカ大統領選挙へのロシアの介入疑惑に関する機密情報をリークした疑いで、
NSA(米国家安全保障局)の契約社員だったリアリティ・ウィナーが逮捕されたそうです。
 
本作は、機密情報の漏洩を知ったFBI捜査官が彼女のもとを訪れたさいの音声記録を再現。
ドキュメンタリーではないけれど、実際の有様に限りなく近いため、緊迫感があります。
 
ジョージア州オーガスタでペットと暮らすリアリティの外見はいたって普通の若い女性。
諜報関連業務に携わる彼女ができる語学というのがちょっと普通とは言えないぐらい凄い。
雇用されたのはペルシャ語部門ですが、本当はパシュトゥーン語の業務に就きたかったと言う。
ほかにアラビア語とターリ語も堪能と聞くと、只者ではない印象です。
 
世間ではいろんな情報がリークされているのに、
トランプ大統領の誕生はロシア政府が仕組んだものだった」という情報は出てこない。
こんなことはおかしいと考えたリアリティは、メディアへのリークを決断します。
 
最初はシラを切っていた彼女がだんだん追い詰められていくのですが、
FBI捜査官の尋問はいたって穏やかで、彼女に寄り添っているようにすら思えます。
 
「私はスノーデンじゃない」と涙ぐむ彼女。確かにスノーデンほどの計画性も覚悟も感じません。
ちょっとした出来心でやっちゃいましたという雰囲気もなくはない。
彼女の気持ちの揺らぎも感じられて面白い。
 
観て損はない作品です。って、ハイボール飲んでうとうとしていた者が言うと説得力に欠ける!?(^^;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする