夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『関心領域』

2024年05月29日 | 映画(か行)
『関心領域』(原題:The Zone of Interest)
監督:ジョナサン・グレイザー
出演:クリスティアン・フリーデル,ザンドラ・ヒュラー,ラルフ・ハーフォース,
   ダニエル・ホルツバーグ,サッシャ・マーズ,フレイア・クロイツカム,イモゲン・コッゲ他
 
 
アメリカ/イギリス/ポーランド作品。
第76回カンヌ国際映画祭ではグランプリを、第96回アカデミー賞では国際長編映画賞を受賞しています。
予告編からしてとても嫌な感じでした。ミヒャエル・ハネケっぽい。
しかし興味を惹かれるテーマなのか、最近観た映画の中ではいちばんの客入り。
 
原作は昨年亡くなったイギリス出身の作家マーティン・エイミスの同名小説。
本作に関しては映画化ということもあってか没後に日本でも翻訳出版されたようです。
 
冒頭、タイトルが表示されたあと、不協和音のなか続く真っ黒な画面。
何十秒か何分か、何が起きるのだろうと思いながら黒い画面を注視せざるを得ません。
 
収容所の所長を務めるルドルフ・ヘスとその妻ヘートヴィヒ、子どもたちが住む家。
壁の向こうは収容所だというのに、ヘス一家はそれを気にまったく気に留めず。
林を抜けて泳ぎに行ったり釣りを楽しんだり、毎日が緩やかで牧歌的。
ヘートヴィヒにとってこの家は理想そのもの。
 
収容所の内部が映し出されることは一切ありません。
ただ一日中、焼却炉なのか何なのか、ジージーと音が鳴り続けていて、
怒声や悲鳴、銃声が聞こえてくることもあるというのに、家族は無関心。
けれど、隣がどういう施設なのかはおそらくじゅうぶんに知っていて、
収容されたユダヤ人の衣服などを物色し、毛皮や口紅を試します。
 
新式の焼却炉の売り込み電話では、いかに多くのユダヤ人を燃やせるかなんて話も出るけれど、
それが実に淡々としていて怖すぎる。
 
いったい何を見せられたのでしょう。ただただ不穏。
一見家族は普通に見えて、心が蝕まれているだろうことを想像してしまいます。
蝕まれないのはおかしい、蝕まれて行ってほしいというこちらの希望なのかも。
 
ユダヤ人が着せられている服を見ると『縞模様のパジャマの少年』(2008)を思い出す。
あれも収容所の近隣に住んでいるナチスドイツの将校一家の話でした。
しばし立ち上がれないほど衝撃的なラストで、それと比べると明らかな衝撃はない分、
どう反応すればよいのか困る。
 
ほぼ満員の客が帰るときに笑みは無し。
「なんか凄い映画やったな」とつぶやいている人はいました。
楽しくはない。でも引き付けられます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『帰ってきた あぶない刑事』

2024年05月28日 | 映画(か行)
『帰ってきたあぶない刑事』
監督:原廣利
出演:舘ひろし,浅野温子,仲村トオル,柴田恭兵,土屋太鳳,西野七瀬,早乙女太一,深水元基,
   ベンガル,長谷部香苗,鈴木康介,小越勇輝,杉本哲太,岸谷五朗,吉瀬美智子他
 
前述の『おいしい給食 Road to イカメシ』の後に同じくイオンシネマ茨木にて鑑賞しました。
私はほぼ興味のない“あぶない刑事”シリーズなのですが、結構な人気の様子。
封切り日だったこの日のレイトショーには中年以上のカップル客多し。
まぁ、1979年に放映されていた『俺たちは天使だ!』のファンだった私としては、
あれから45年経った今も柴田恭兵が活躍中だというのは嬉しいことですが。
 
で、“あぶデカ”っていつが最初の放送だったのかなと思って調べてみたら、1986年。
それからこうしてずーっと続いているとは、凄いなぁ。
 
警察を定年退職したタカこと鷹山敏樹(舘ひろし)とユージこと大下勇次(柴田恭兵)は、
ニュージーランド探偵事務所を開業したものの、トラブルを起こして免許剥奪。
致し方なく8年ぶりに横浜へと戻って来る。
 
横浜で心機一転、探偵事務所を開業したところ、依頼人第1号としてやって来たのは永峰彩夏(土屋太鳳)。
長崎在住の彩夏は、自分を産んですぐに失踪した母親・夏子を探していた。
今まで何の手がかりもなかったらしいが、最近になって夏子が横浜のクラブで歌っていたことを知ったと。
夏子をよく知るタカとユージは、自分たちのうちのどちらかが彩夏の父親かもしれないと思い、依頼を引き受ける。
 
一方、かつてタカに父親を殺された海堂巧(早乙女太一)は現在ベンチャー企業“ハイドニック”の社長。
ベンチャーを名乗りながら、カジノで儲けることを目論み、邪魔な奴は手下を使ってすぐさま殺す。
タカ&ユージの旧知の中国人・劉飛龍(岸谷五朗)は裏組織の人間ではあるというものの、殺人は犯さない。
しかし海堂と組むことを余儀なくされた劉は、意に染まない残虐なやり方にも手を貸さざるを得ず困惑。
海堂が今度は大量の爆弾を仕込んでテロを計画していると知り、劉は強く反対する。
 
夏子を探すうち、海堂の悪事を知ったタカ&ユージは、港警察署の巡査課長・町田透(仲村トオル)に連絡。
協力して海堂の企みを阻止しようとするのだが……。
 
シリーズをまったく観ていないので、人間関係がよくわかりません。
それでもたいした問題なく、一応楽しんで観ることができます。
町田の部下役で西野七瀬が出ていたり、海堂の手下の殺人マシーン・深水元基が恐ろしすぎて格好よかったり、
キャストが豪華な作品というのはそれだけで楽しい。全編通して軽妙です。
 
いちばん驚いたのは浅野温子でしょうか。『101回目のプロポーズ』のときの彼女はどこへ。
こんな怖い化粧の彼女は見たくなかった(笑)。
 
客入りのいい映画というのはやはりそれなりにテンションが上がります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『キラー・ナマケモノ』

2024年05月24日 | 映画(か行)
『キラー・ナマケモノ』(原題:Slotherhouse)
監督:マシュー・グッドヒュー
出演:リサ・アムバラヴァナー,シドニー・クレイヴン,アンドリュー・ホートン,オリヴィア・ルワイア,
   ビアンカ・ベックルズ=ローズ,ティフ・スティーヴンソン,ステファン・カピチッチ他
 
スルー予定だったのですが、なんとなく観に行ってしまいました。
なんばパークスシネマにて。
 
原題の“Slotherhouse”は「屠殺場」の意の“slaughterhouse”と「ナマケモノ」の意の“sloth”をもじった造語らしい。
また、『スローター・ハウス/13日の仏滅三隣亡』(1986)という日本未公開のB級ホラーコメディ作品がありまして、
それになぞらえたもののようでもあります。
アメリカ作品の邦題に「仏滅三隣亡」と付けるセンスが素晴らしくないですか(笑)。
 
ナマケモノって、生涯の大半を樹木にぶら下がって過ごし、
週に1回程度のみ、排泄のために地上に降りてくるのだそうです。
機敏に動けないから鷲などには簡単に捕食され、ストレスに弱くて温度変化にも敏感。
でも泳ぐのは得意とウィキにあります。って聞いても、愛着も何も湧きませんけれど。(^^;
 
さて、そんなナマケモノが殺人モンスターと化して暴れ回るって、もう観る前から絶対B級かC級ですよね。
でもなんとなくワクワクするぅ。
 
女子大生のエミリーは、女子寮生たちの社交クラブ“シグマ・ラムダ・シータ”に所属。
クラブの会長はここのところ2年連続でブリアナが務めている。
その華やかな存在に憧れる大半の寮生たちは、ブリアナのご機嫌取りに必死。
 
かつてはエミリーの亡くなった母親も会長だった。
エミリーだって会長になりたいが、ブリアナに太刀打ちできるわけもなくてあきらめ気味。
 
そんな折、モールで出会った男オリヴァーが妙な話を持ちかけてくる。
人気者になるためには注目される要素を持てばいいのだと言う彼は、
自分が所有している珍しい動物“ナマケモノ”をペットにすれば夢が叶うと。
 
しばし考えた末に確かにそれは魅力的な話だと思ったエミリーは、
翌朝、ナマケモノを購入するためにオリヴァーのもとを訪ねる。
ところがそこにオリヴァーの姿はなく、ナマケモノが愛らしい表情で佇んでいた。
 
ナマケモノを連れ帰ったエミリーは、親友のマディソンが「野生に戻すべきだ」と主張するのも聞かず、
このナマケモノを女子寮のマスコットにすることを皆に提案。
アルファと名付けたナマケモノの人気に比例してエミリーも瞬く間にスターとなるのだが……。
 
もうホント、笑っちゃいます。
冒頭はパナマの密林の中、ワニを返り討ちにしたナマケモノが密猟者に捕まるシーン。
 
アルファの動きはカクカクしていて、全然リアルじゃありません。
だから、一応はホラーというものの、まったく怖くない。
とっても賢い(笑)アルファは、ブリアナの手先が自分を消しに来たと知るや惨殺します。
こんなに次から次へと人が消えればおかしいと思うはずなのに、
あの子どこへ行ったのかしら、実家へ帰ったらしいよなんて会話が。
いやいや、実家へ帰ったって、誰が連絡してん!?
 
アルファはパソコンもスマホもすぐに使えるようになり、SNSにも自ら投稿。
承認欲求すらありそう。
 
最後は女子寮がまさしく「スローターハウス」と化します。
誰にも薦めないけど、私は嫌いじゃありません。
こんな阿呆な映画を観に行っている自分のことも好きになれます(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恋するプリテンダー』

2024年05月16日 | 映画(か行)
『恋するプリテンダー』(原題:Anyone But You)
監督:ウィル・グラック
出演:シドニー・スウィーニー,グレン・パウエル,アレクサンドラ・シップ,ガタ,ハドリー・ロビンソン,ミシェル・ハード,
   ダーモット・マローニー,ダレン・バーネット,レイチェル・グリフィス,チャーリー・フレイザー他
 
上映初日にイオンシネマ茨木にて鑑賞しました。
この日封切りだった作品何本かの中でいちばん楽しみにしていたので優先して観ましたが、
うーむ、言うほどではなかったかも(笑)。
 
ハングマン役の彼を観る前にも出演作を観たことはあったのに、
『トップガン マーヴェリック』を観るまでは全然印象に残る俳優ではありませんでした。
でもその後観た『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』(2018)の彼は大好きで。
同じようなラブコメならハマるのではないかと観に行ったというわけです。
 
言うほどではなかったと書きましたが、全米ではじわじわと評判になって、予想を超える大ヒットを記録したそうです。
そうなの? どの辺が?
 
トイレを借りに入ったカフェで冷たく応対されて困っていたビーは、
咄嗟の機転で彼女を助けてくれたイケメン、ベンと意気投合。
彼の部屋で一夜を楽しく過ごしたのに、朝目覚めて不安になり、こっそり退出する。
 
帰途につきながらそのことを姉のハリーに電話すると、最高の相手と巡り会えたのになぜ黙って帰ってきたのかと咎められる。
そりゃそうだとベンの部屋へ戻ったところ、ビーに黙って去られたことにショックを受けたベンが、
親友のピートに最悪の相手だったとビーの悪口を言っていた。
まさか心にもないことを言っているとは思わなかったビーのほうが今度はショックを受けて退散。
 
それから月日が経ったある日。
同性愛者のハリーとピートの姉クラウディアが結婚することに。
シドニーで執りおこなわれる結婚式に出席するため、ビーとベンはたまたま同じ飛行機に乗る。
ふたりの間に漂う険悪なムードを心配したハリーとクラウディア、ピートとその両親は、ビーとベンが恋仲になるように画策。
それを察知したふたりは、結婚式を台無しにしないためにも今だけは恋人のふりをしようと決める。
 
ところが、ビーの両親は、ビーが長らく交際していたジョナサンのことがお気に入りで、
この機会によりを戻させようと、勝手にジョナサンを現地に呼ぶ。
また、ベンを振った元カノのマーガレットも結婚式の出席者のひとり。
ジョナサンは理想の相手だったとビーは言うし、マーガレットにも嫉妬させたい。
ビーとベンはイチャイチャするふりに努めるのだが……。
 
それなりに楽しかったけれど、それなり以上ではない感じ。
いちばん驚いたのは、シドニー・スウィーニーが巨乳だったということですかね(笑)。
今までラブコメのイメージはなくて、どちらかといえばお堅い役の女優さんだと思っていたから、
こんなに胸元の大きく開いた服を着て、ラブシーンも演じていることにビックリ。
しかし全部脱いでいるものの、乳首は絶対に映りません(笑)。
 
『トップガン マーヴェリック』のとき、グレン・パウエルのご両親が息子の活躍を喜んで映画を何度か観ているという記事を読みました。
それはいいと思いましたが、本作のこんな情けないシーンで全裸になっているのは親なら観たくないかも。(^^;
 
ストーリーも目新しいとは思えず、普通。
まぁ、目の保養にはなるかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カラオケ行こ!』【成田狂児 大生誕祭 絶唱応援上映】

2024年05月11日 | 映画(か行)
たいして客の入りが良いとは思えなかったのに、原作ファンの間で良作だと噂になったのか、
じわじわロングランの末に一旦上映が終了するも再上映されるようになった『カラオケ行こ!』
4月初めには【岡聡実 大生誕祭】と銘打って上映、
そして今回は綾野剛演じる成田狂児が5月5日生まれということで【成田狂児 大生誕祭】。
しかも発声OKの絶唱応援上映が催されました。TOHOシネマズなんばへ。
 
思えば本作の応援上映は塚口サンサン劇場で早くから催されていました。
が今日明日いつ亡くなっても不思議はない、3週間はもつことがあったとしても、
あとひと月は絶対にもちませんと主治医から電話をもらったのは塚口にいるときでした。懐かしい。
 
さてさて、私は基本的に何でもひとり。これももちろんひとりで予約。
後方の端っこ席を取って、ほかの客の応援ぶりを見るのが楽しい。
 
本編前にメイキング映像や綾野剛のコメント映像が流れて早くもテンションが上がります。
「狂児」と書いて「きょうじ」、彼の誕生日が「こどもの日」というのがいいですよねぇ。
 
応援上映のために気合いを入れてきた人が多いと見えて、最初から声かかりまくり。
「カッコイイ!」「足長っ!」などなど綾野剛に声援が飛ぶ。
冒頭、齋藤潤演じる聡実が合唱部のメンバーと離れて階段を降りようとするシーンでは、
「そっち行ったらアカン」などという声も。
 
聡実の部屋が映れば、「そのたこ焼き何!?」とか「右上の算盤が気になる」という声も。
坂井真紀演じるオカンと聡実との会話には「このやりとり好き!」。
スベリ気味のかけ声もあるものの、みんながこうして楽しめる上映、大好きです。
 
またあれば行きたいと思う。
細々とでもどこかで上映が続いてほしい『カラオケ行こ!』なのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする