夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『ピンク・スバル』

2012年05月29日 | 映画(は行)
『ピンク・スバル』(英題:Pink Subaru)
監督:小川和也
出演:アクラム・テラーウィ,ラナ・ズレイク,グリアーナ・メッティーニ,
   川田希,ダン・トーレン,小市慢太郎,ニダル・バダルネ,サルワ・ナッカラ他

学生のときに原付の免許を取り、就職してからも原付で通勤していました。
「死にたなかったら原付では走らんほうがええで」と言われていた、
大阪・中央環状線をずっと、50ccの原チャリ(←私より若い世代は“原チャ”)で。

原チャリがぶっこわれたときは、私のからだはなんともなく、
原チャリがなんともなかったときは、私は前十字靱帯を派手に損傷。
そろそろ車の免許の取りどきなのかのかなと考えて、
教習所へ通いはじめました。そのときの話はこちら

免許の取得後、初めて運転したのは、親戚から譲り受けたスーパーシビック。
所有者だった親戚の知人はなぜか一度も乗ることなく月日が過ぎたそうで、
走行距離はほぼゼロの新古車でした。

ちょうど弟も免許を取ったところで、
タダでもらったこの車で姉弟ふたりとも練習し放題。
壁に擦るまで寄せて(もちろんわが家の壁です)、車幅感覚を鍛え(?)、
廃車にするころには助手席のドアが開かず。
申し訳ないことをしたと思っていますが、
あの車があったからこそ、運転が好きになりました。

その後、キョンキョンのCMが懐かしいオートザムのレビューを購入。
10万kmを超えたところで息も絶え絶えになり、
次のスバルで15万km、そして今もスバルに乗っています。

さて、これは2009年の日本/イタリア作品。
昨年の公開時に観逃し、先月末DVD化されて即レンタル。
劇場で観た作品を優先してUPしていたら、出番が今日になっちゃいました。
まさに“スバル”のお話です。

1970年代以降、近代化にともなって、自動車社会へと変容したかったイスラエル。
しかし、世界の多くの自動車メーカーはイスラエルへの輸出を躊躇。
富士重工だけがイスラエルへの輸出に乗り出しました。
こうして“スバル”はイスラエルの希望の星、幸せの象徴となります。
イスラエルのスバル車のシェアは実に80%以上でした。

本作の舞台となるタイベは、イスラエルとパレスチナの境界にある町。
平和な町として知られる一方、車泥棒が家業として成り立っている町でもあります。
というのも、隣接するパレスチナ地区にはカーディーラーが少なく、
車を必要とする住民が多いのに、供給が追いつきません。
そこで、タイベの車泥棒がイスラエル都心部で盗んだ車で境界を越え、
パレスチナのトルカレムという町で解体・再生して売るのだそうで。

物語の主役、ズベイルは、妻に先立たれて以来、
妹のアイシャとともに2人の子どもを育てる実直な中年男。
数日後に控えたアイシャの結婚式の送迎に間に合わせたくて、
20年間、こつこつ貯めてきたお金でレガシーを買います。
納車された黒のピカピカのレガシーに、隣近所をあげてのお祭り騒ぎ。

ところが、翌朝、表に出ると、レガシーがありません。
保険が下りると思いきや、保険は週明けに掛けるつもりだったとディーラーの姉ちゃん。
半狂乱のズベイルは、大泥棒のアデルに捜索を依頼。
アイシャはレガシーが見つかるまで結婚しないと言いだして、婚約者は涙目。
怪しげな魔術師やら“スバルの母”と呼ばれるおばちゃんやらも登場し、
そのうち親族やら駐在の日本人やらも巻き込まれてしっちゃかめっちゃかに。

盗まれたのはただの車じゃない。希望の星なわけで。
いや~、おもしろかったです。

後部座席で子どもがほたえている車を、そうとは知らずに盗んだ男は、
子どもに気づいてもうろたえないし、子どもも「誰?どこへ行くの?」てな調子。
男は「泥棒だよ。どこまで行くの。送るよ」と答える。
目的地に着けば、子どもは親に電話をかけて
「泥棒さんに送ってもらった。先に着いてるからね」と屈託がない。
物騒なんだか平和なんだかわかりません。

結局、レガシーは見つかりますが、簡単に返却されはしません。
その場に集合した全員が妥協できる案が練られ、恨みっこなし。
なんだかとてつもない器の大きさを見せられたようで、
笑顔が気持ちいい作品なのでした。

エンディングテーマ曲はもちろん、谷村新司の『昴』です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』

2012年05月27日 | 映画(は行)
『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』(原題:Herb and Dorothy)
監督:佐々木芽生
出演:ハーバート・ヴォーゲル,ドロシー・ヴォーゲル

年間約300本観るとはいえ、そうそう劇場へは足を運べず、
TSUTAYA DISCAS頼みなのが現状です。
けれども先月から今月にかけてはダンナが長~く出張だったため、
かなりの頻度で劇場で観ることができました。
で、ダンナが帰国したので、しばらくはまたレンタルDVDが多くなります。(^^;

さて、本作は2010年に公開されたアメリカ作品ですが、
監督はニューヨーク在住の日本人女性ジャーナリスト。
先週末にDVD化、レンタル開始となりました。
ドキュメンタリーを観てこんなにウキウキしたのは久々かも。大オススメ。

美術品の収集って、それを生業とする人でなければ、
金持ちの道楽だと思っていました。ごめんなさい。

ハーバート(愛称ハーブ)とドロシー、ヴォーゲル夫妻。
1922年&1935年生まれの実にチャーミングなおじいちゃんとおばあちゃん。

1960年代、郵便局員だったハーブと図書館司書だったドロシーは出会います。
アートが大好きなハーブは、ドロシーを誘って美術館めぐり。
ハーブにあれこれ教えられて、ドロシーのアートを見る目もどんどん磨かれます。

ごく月並みな稼ぎしかないふたりですが、
若手のアーティストが集まるソーホーへも足繁くかよい、
気に入った作品をちょこちょこと買うようになります。
家賃や光熱費にはドロシーの給料を当て、ハーブの給料はすべてアートに。
コレクションはどんどん増え続け、いつしか4,000点を超えました。

ふたりの名前は知る人ぞ知るものとなり、
火や水の事故によるアート消失を心配したワシントン・ナショナル・ギャラリーが
コレクションの預かりを申し出ます。

もちろんこれまでにもたくさんの機関から同様の申し出があったようですが、
アートで金儲けをしない主義のふたりは、
唯一入場料無料で誰でも観覧できるからという理由でここに決定。
数百万ドルの価値があると言われるコレクションを寄贈するのです。

ドロシーのアドバイスは単純明快。
気に入った作品であること。手の届く価格であること。家に入る大きさであること。
豪邸に住んでいるわけじゃありません。むしろ小さなマンションの一室(1LDK)。
そこに積み上げられ、飾られたアートの数々。
運び出してみればなんとトラック5台分。入るもんですねぇ。

ハーブとドロシーは画家の自宅やアトリエを訪れると、
すべての作品を丹念に見るのだそうです。
アートで商売する気がないから、売れそうかどうかなんて関係ない。
ただ、自分たちが気に入ったかどうか。
それが画家の言う失敗作品であっても、気に入れば喜んで買います。

お給料で買えるのは、数千円だとか高くても数万円。
ハーブとドロシーに売ったあと、超有名になった画家はたくさん。
その画家たちも本作に出演してインタビューに応じていますが、
ふたりのことを話すとき、誰もが笑顔。初めて買ってくれたのがふたりだとか。

ちょっぴり作品が売れるようになってからふたりに出会った画家が、
そこそこの値を提示すると、残念そうにしながらもふたりは断念。
決して分不相応なことはしないし、逆に「タダであげる」という申し出も固辞します。
タダでは受け取れないと言うならばと、後日、この画家は、
「留守中にうちの猫を預かってくれるなら、これをどうぞ」と言って作品を進呈したそうな。
そう、ハーブとドロシーは大の猫好きなんです。

手をつないでギャラリーへ。
展示された自分たちのコレクションや観客を幸せそうに眺めるふたり。
審美眼はある程度は磨けるものなのでしょうが、
きっと生まれついてそれが備わっていたハーブとドロシー。

今年はコレクションのその後についてのドキュメンタリーが公開されるようで、
それがとても楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『さあ帰ろう、ペダルをこいで』

2012年05月24日 | 映画(さ行)
『さあ帰ろう、ペダルをこいで』(英題:The World is Big and Salvation Lurks around the Corner)
監督:ステファン・コマンダレフ
出演:ミキ・マノイロヴィッチ,カルロ・リューベック,フリスト・ムタフチェフ,
   アナ・パパドプル,ドルカ・グリルシュ,リュドミラ・チェシメジーエヴァ他

先週の土曜日はティム・バートン監督の新作封切り日。
しかし、諸般の事情からネット予約して出かけることはできず、
すでに満席かもしれないし、来月も上映しているだろうからと、
この日はあきらめてシネマート心斎橋へ。
結果、心からよかったと思える作品に出逢えました。
2008年のブルガリア/ドイツ/ハンガリー/スロヴェニア/セルビア作品です。

ドイツに暮らす30歳のアレックスは、両親と車で移動中、事故に遭う。
運転していた父ヴァスコと助手席に座っていた母ヤナは死亡。
病院に搬送されたアレックスは意識を取り戻すが、何も思い出せない。

ブルガリアに住むヤナの両親であるバイ・ダンとスラドカは、
娘と婿の訃報を聞くとともに、孫が無事であることを知る。
孫のことが心配でならないバイ・ダンは、ブルガリアからドイツへ。
25年ぶりの再会を果たすのだが……。

病院のベッドの上で自分の名前すら思い出せないアレックスは、
バイ・ダンに「ブルガリアのおじいちゃんだよ」と言われて不信感をあらわにします。
幼い頃、バックギャモンの名手であるバイ・ダンにくっついて離れなかったのに。

悲しみに暮れてはいられないバイ・ダンは、
記憶を呼び戻す手がかりをみつけようと、アレックスの自宅に不法侵入。
かいま見える孫の暮らしは、取説を翻訳する仕事で日銭を稼ぎ、
部屋にこもりっきりで、たまに隣のバーにひとりで飲みに行くぐらい。
アレックスの誕生日に贈ったバイ・ダン手製のバックギャモンは埃をかぶっていました。

バイ・ダンはそのバックギャモンを病院に持ち込むと、
生きる気力をまるで見せないアレックスをベッドから引きずり下ろします。
俺と話すのが嫌ならばそれでいい。勝負しろ。
バックギャモンのやり方がわかるのは、記憶がどこかにある証拠だと。
最初は疎ましそうだったアレックスに、やがて笑顔がこぼれ始めます。

医師たちは、無理に思い出させては混乱するだけだと、
ヴァスコとヤナが死亡したこともアレックスには伝えません。
そんな病院の治療法を疑問視するバイ・ダンは、アレックスに事実を暴露。
そして、故郷のブルガリアへとタンデム(二人乗り)自転車で向かいます。

1970年代後半~1980年代と現在が交錯して映し出されます。
共産党政権下、アレックス一家がバイ・ダンとスラドカにも内緒で
ブルガリアを離れなければなかった理由が明らかにされ、
亡命希望者を待ち受ける過酷な日々も本作から知らされます。
イタリアの難民キャンプでの食事はパスタ、パスタ、パスタ。
しかも365日でろんでろんのミートソースなんて話も。

要所要所で必ず登場するのがバックギャモン。
人生はサイコロと同じ。どんな目が出るか、それは時の運と自分の才覚次第。
不運を嘆くな。サイコロを振るのは自分なんだから。
バイ・ダンのぶれないポリシーと生き方に勇気づけられます。
ラストシーンもお見事。きっと忘れられないでしょう。

世界は目の前に広がっている。救いはどこにでもある。
印象に残ったこの台詞が原題であることを後から知りました。
「記憶をなくすのも悪いことばかりじゃない、
だって、これが僕の初恋になる」という台詞も印象深く。

しかし、この監督の名前、「コマンタレブ~」って
からかわれそうやなぁと思うのは私だけ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ファミリー・ツリー』

2012年05月22日 | 映画(は行)
『ファミリー・ツリー』(原題:The Descendants)
監督:アレクサンダー・ペイン
出演:ジョージ・クルーニー,シャイリーン・ウッドリー,アマラ・ミラー,
   ボー・ブリッジス,ロバート・フォスター,マシュー・リラード他

封切り日、仕事帰りに近所のシネコンへ駆け込んで。
『サイドウェイ』(2004)の監督の作品です。

ハワイのオアフ島に妻と娘たちとともに暮らす弁護士マット。
カメハメハ大王の末裔である先祖からカウアイ島の広大な原野を受け継ぎ、
幼少の頃から慣れ親しんだこの美しい土地を管理してきた。

しかし、法の改正で7年後には土地の信託期限が切れるため、
その前に土地を売却して利益を分配しようと親戚たちの間で話が進む。
すべての決定権はマット一人にあるのだが、どこの誰に売却すべきか、
親戚の意見が一致するとも思えず、島民の気持ちも考えると頭が痛い。

そんな折り、妻のエリザベスがボート事故で昏睡状態に。
妻との会話はここのところほとんどなく、
娘2人のことも任せっきりだったから、どう接してよいかわからない。
特に次女で10歳のスコッティの行動には戸惑うばかり。

途方に暮れるマットは、私立高校で寮生活を送る長女アレックスのもとへ。
エリザベスの意識は戻らないまま最期を迎えるであろうことを伝え、
アレックスを実家へ連れ帰る。

そして、アレックスから知らされる、エリザベスの浮気の事実。
憤慨しつつも、妻の状態をとりあえずは知らせたいと、
浮気相手を突き止めることにするのだが……。

監督としての手腕にはガッカリだったトム・ハンクスに対して、
ジョージ・クルーニーは監督作の『スーパー・チューズデー 正義を売った日』もよかったし、
役者に専念した本作もやっぱりイイ。
男前のオッサンがうろたえたり悪態をついたりする姿は好印象。
妻の浮気相手へのちょっとした仕返しもサマになっています。
トム・ハンクスが白シャツでジュリア・ロバーツを出迎える姿には
ドン引きしたんですけれど。すんません。

もうちとイケメンを使ってほしかったのは、
その妻の浮気相手ブライアンを演じるマシュー・リラード。
『サマーリーグ』(2001)や『トレジャー・ハンターズ 進め!笑撃冒険王』(2004)に出演していますが、
如何せん、『スクービー・ドゥー』(2002)の印象が強すぎて、
本作のような浮気相手の色男は似合わない。
ま、アレックスが「なんでこんな男と」とぼやく点に同感ですから、そういう意味ではピッタリか。
彼が20代の頃の主演作『デッドマンズ・カーブ』(1998)は、
自殺者が出ればルームメイト全員がオールAを貰えるというシステムを悪用する話で、
どちらかといえばこういうブラックな話のほうが彼の容貌には合っている気がします。

それから、アレックスのボーイフレンドを演じるニック・クロース。
初めて見る役者さんですが、なんかダイコンっぽい。
ところがそれがいい味になっていて、外し具合に笑いました。

家族はどうなるのかに加え、土地問題もどうなるのか。
やはり男前な決断で、とっても小気味よいです。

予告編でさんざん目にしたシーンをそこへ持ってきたのですね。
派手さはないけれど、目も心も癒される作品でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ポテチ』

2012年05月19日 | 映画(は行)
『ポテチ』
監督:中村義洋
出演:濱田岳,木村文乃,大森南朋,石田えり,桜金造他

上映時間68分のため、もともと1,300円という料金設定。
月曜日がレディースデーのワーナーマイカルで鑑賞したので1,000円也。
前述の『幸せの教室』はタダでもどうやねんと思いましたが、
本作ならば、私的にはたとえ1,800円でも喜んで払います。

空き巣を生業とする今村忠司と、その恋人である大西若葉は、
プロ野球選手の尾崎が暮らすマンションの一室へ忍び込む。
この日は試合があり、最近出番のない尾崎もベンチには入っているため、
とうぶんは帰宅しないはず。

なぜだか忠司は尾崎にえらくご執心の様子。
尾崎の留守宅に上がり込むと、尾崎のことを若葉に熱く語って聞かせる。
そんなとき、いきなり電話が鳴り、忠司と若葉はドキッ。

ふたりが息を潜めるなか、留守電に吹き込まれたメッセージは、
かよわく若い女性の声で尾崎に助けを求めるものだった。
尾崎の代わりにこの女性を救うのだと、
忠司と若葉は女性の指定する喫茶店へと向かうのだが……。

原作は伊坂幸太郎の『フィッシュストーリー』に収められている同名短編。
伊坂作品は登場人物があちこちでリンクしているので、
原作を読んでいる人のほうが楽しめる作品ではあります。

たとえば、空き巣に独特の美学を持つ男、黒澤。
忠司がことあるごとに助言を求めるのがこの男です。
今回は大森南朋が黒澤を演じていますが、
黒澤は『ラッシュライフ』の登場人物でもあり、映画版では黒澤役に堺雅人。
そのため、麿赤兒にやたら似てきた大森南朋演じる黒澤に
少し違和感をおぼえたものの、いろんな見た目の黒澤もいいかなと。

また、逆に忠司とその親分も『ラッシュライフ』に登場し、
黒澤に郵便局強盗を持ちかけています。
忠司が「引力の法則」に気づくくだりも『ラッシュライフ』での話。
その黒澤がDNA鑑定を依頼するのは『重力ピエロ』の泉水。
そして『重力ピエロ』では、泉水が黒澤に仕事を依頼します。

若葉は伊坂のデビュー作『オーデュボンの祈り』に登場。
まだ10歳ぐらいの、地べたに寝転がって心臓の音を聴く少女。

塩味のポテチとコンソメ味のポテチを取り違えた忠司が、
若葉から「塩味も美味しいかも」と言われていきなり泣き出すシーンは、
原作も然り、映画版でもあとからその理由がわかったときにジンワリ。

中村義洋監督も空き巣の親分役で出演。
そのぎこちない台詞回しにクスッと笑ってしまいました。
エンドロールではオイシイとこ取り。(^o^)
公開直後に明らかにされた竹内結子のすっぴんエキストラ出演もしっかりチェックしました。

伊坂幸太郎ファンと中村義洋監督ファンにはもちろんのこと、
そして野球ファンの人にお薦めしたい作品です。

そうそう、「夜のバットを振り回しちゃったのよね~」という若葉の真顔の冗談に、
ひと昔前のオヤジの下ネタだと苦笑いして心の中で突っ込んでいたら、
忠司の間合い絶妙な同じツッコミがすかさずなされてサイコーでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする