楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

ど・素人の洋服作り

2016年03月31日 16時55分00秒 | ミシン工房

もったいない、もったいないを合言葉のようにしてリメイクをしています。

着物はもう着ないから利用してと、いろいろ持ち込まれます。

私だって終活中なんですが・・・

形を変えて販売し、1年間ためて寄付をすることにしています。

「棄てるもので社会貢献」ささやかなことですけど。。。

 

着物は縫えても洋服作りはど素人の作り、布幅を利用してつくります。

レースの着物用羽織もののショートコートを作り直し中

袖丈と着丈をじょきじょき切りとりました。

切り取った袖と身頃から襟を作ります。

こんな着かたもできるかな??人体に着せて形を確認してミシンをかけます。

ベルベットのショールとシルクオーガンジーから作ります。

どんなことになるやら・・みなさんも遊んでみませんか?

お隣小学校の 桜~

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター千葉・和裁教室

2016年03月30日 17時56分12秒 | 和裁教室

第1、3、5水曜日 Aクラス 午前10時30分~12時30分

            Bクラス 午後1時30分~3時30分

5週目の水曜日の開講日でした~

4月期からA,Bクラスとも退会される方があり寂しくなります。

仕事に復帰、お孫さんの面倒を見るためなどです。

 

浴衣ができあがりました、標が見にくいので大変だようです。

次の浴衣は前のに比べれば楽にぬえますね~。

肌着が出来上がりました、繰り越しが5分の肌着、

襦袢から肌着の衿が確実に見えないようにするには、

背縫いをつまみ、紐を付けておくと便利かもしれません。

 

 綿入れちゃんちゃんこの縫いをします、

教室で皮だけ縫い綿入れはキモノ工房でします。

 

今日もまたまたまた忘れ携帯での写真、午前中は写真写すのも忘れて、、

朝の電車は順調でしたが帰りが遅れて、なにかしらあります。

総武線からみる景色にも桜の咲いた光景があちこちみられるますね~

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読めない、書けない漢字・・・

2016年03月29日 16時54分23秒 | キモノニュース

3月も今日を入れて3日、冬もアッいう間に終わり、

桜も咲きはじめ、暖かな日でした

着物に関する字しか書かない、他は病院に行った時に症状を書く時、

パソコンが変換してくれるので頼りきりで漢字が書けなくなっています。

読めない字も多い??、三郷商工会での勉強会でも感じました。

「俯瞰」ふかんって何??全体を見下ろすこと・・

意味だけでもこの日に一つ覚えました。

 

 どんぐりのストラップ・・実と古布を利用しています。

リメイク依頼のお客様から頂きました。

やはりボランティアのために作って販売されているそうです。

 

今日のうーちゃん

バルコーニでレモングラスをかじっています、まだ新芽は出ていない様子。

小松菜

 

 

ランキング参加しています、 クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみうりカルチャー恵比寿・着付け教室

2016年03月28日 17時36分03秒 | 着付け教室

第4月曜日 午後1時~3時

月1回の着付け教室です、

虫干しに、忘れないために着る機会の為のノンビリコースです。

休講の方々もありましたが、皆さん熱心に通ってくださいます。

4月期の更新も、ありがとうございます。

 

江戸小紋に袋帯

1枚の着物に帯2本と小物を多数お持ちになり、

春らしさを出してみたいと色々お試していました~

 

お姑様の紋付き色無地に名古屋帯・(写真加工を間違えてピンボケ・・

両家のほかに親戚のおばさまの分までたくさんの着物がおありです。

奥の方も着物が沢山あるらしく、かわるがわるお試しされています。

付け下げに袋帯

二重太鼓の練習

訪問着に袋帯

 

電車の中から桜の咲いているのが見えるようになりました~

新幹線を利用して桜見に行く予定が予約をするのが遅く満員で、残念でした(T-T)

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター柏和裁・日曜クラス

2016年03月27日 18時30分43秒 | 和裁教室

第2、4日曜日 午前10時~12時30分

日曜クラス人数も少ないのでノンビリ静かです。。

本日は御用のある方、花粉症がひどくってと2人お休みでした。

 

≪絵羽物≫

和服で、背・脇・衽・襟などにも柄が続くように染めたもの

 

浴衣の袖の柄合わせ

絵羽ものに順次て右後ろ、左前にいい柄が出るようにします。

左袖の柄をみています。

右袖をみています。

身長が高かいため、不足分の接ぎをしてています、形になったらみえません。

力布を作っています、縫って形を作ってもいいし、鏝を利用でもOKです。

昔にキッチンコートとか上っ張り、標準服用と名目で売っていた生地、

半反ぐらいの長さなので、上着に作っています。

何時も必要なことだけ聞いて、あとは宿題で作ってきていまね。

 

NHK文化センター柏の発表会を高島屋柏店の入り口でやっていました。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする