楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

歌手の響悦子(ひびき えつこ)さん~

2017年09月30日 16時44分06秒 | 受講生ブログ作品展

キモノ工房受講生さん、和裁教室の他にも仕事に趣味にと多方面にご活躍です。

お友達の着物を縫われましたので着用写真を送ってもらいました。

胴抜き袷に仕立て直しをしてあります。

着付けも担当されいます。

『はじめまして、歌手の響悦子(ひびき えつこ)
です。只今、毎週火曜日朝5:30〜6:00
テレ玉【山口ひろみと響悦子の歌謡音楽館】にてレギュラー司会しております。毎週、歌のゲストをお招きしている歌謡トーク番組です。どうぞ、宜しくお願い致します。』

身長に合わせての仕立て直しをしました。

響悦子さん 今 新曲 「哀愁ドラマ」で頑張っています。

 

我が家は普通に地上デジタル放送??しか見られません、残念です。

テレビ見る時間ないからとアンテナ切り替えの時に断ってたんです・・・

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫さん、ご家族、お友達、もちろん自分の為に縫っています~

2017年09月29日 17時15分43秒 | 和裁教室

キモノ工房・自分でできる仕立て

NHK文化センター柏和裁金曜クラス 午前10時~12時30分

29日5週目も開講、全員出席、早い時間の着席でした~

 

皆さんだいぶ慣れて人の物も縫い、直し物もできるようになりました。

お孫さん、7歳の時の着物は着られなくなり本裁ち仕立てです。

大人になっても着られるよう全部縫いこんでいます。

表地が意外と地味なので、八掛けを深紅色にして正解でした~。

 

浴衣四つ身の衿付け、お孫さんの物を縫いためておくそうです、次はウール地で作ります。

 

2枚目の浴衣が始まりました~誰の為の物かは??お母様のぶんでしょうか??

 

今のウールが終わったら、車いす使用お母様の二部式着物を縫うそうです。

 

長襦袢の衿芯つけ直し、半襟のすぐ下に芯が縫いこんであったものを中にいれました。

 

 

それぞれの課題、夏長襦袢仕立て、羽織から付け下げ仕立て、お2人です。

 

無双袖長襦袢、地衿の準備。

 

色無地袷、裾合わせ中。

 

染紬の袷、背とじをしています。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それを早く言ってよ・・・

2017年09月28日 18時16分21秒 | ブログ和裁教室

裁ちを頼まれていてはかったら用尺が短い、着物には足りない、

半天などには多すぎる何をつ作ればいいんだと悩んで、

受講生に確認したら、袖はもう切って縫ちゃいましたって・・・

もう全く、頼んだ時にそのことを言ってくれればいいのに無駄な心配をしました。

見頃の裁ち標をして切躾をしてあります、衽は自分でやってもらいましょう。

 

浴衣の柄決め、1カ所だけ難ありの浴衣の断ち

 

衽の下前になるようにしました。

 

ベルベットの生地があり、和装コートを作りたいけど用尺たりません、

何とかやってみようかとおもいます、が果たしてどうかわかりません。。。

派手やかな裏地がない、ほとんどが布幅狭いのです、色柄が合うのがこれぐらい、

あるものでつくりますけど。

うまくいったらお買いくださいませ。。。

 

今頃になって時計草が1個だけ花が咲きそうです、咲くかしら??

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌着が出来上がると思っていたのに・・・

2017年09月27日 17時06分55秒 | 和裁教室

三郷和裁教室 第2、4水曜日 午前9時半~4時

10月から本格的に始動します。

 

9月から参加されている方、肌着が今日に出来り、

次の浴衣にかかれると思って張り切って持って来たのですって

ちょっと浴衣に入りるには時間が足りませんでした。

裁ちには時間をかけたいので10月期からになります。

肌着の襟付けをしています~。

衿先を作っています。

袖がつきました。次回かんぬき留をしておわります。

 

男物浴衣背縫いをして、後幅、肩幅の標をし、背縫いにきせをかけます、

晒で肩当ての準備、まず背とじして、全体に躾をかけておきます。

宿題は前揚げ2寸を端から端まで縫ってください。

 

 

月初めに開催され問屋さんから案内です~

(株)山崎さん、小物の案内ハガキ

 

(株)丸上さん

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三の準備三歳と7歳~猫どち=^_^=

2017年09月26日 17時20分56秒 | ペット

いよいよ七五三の時期が迫ってきました~

普段はあまりやらないので着物を縫うことの事の方が簡単です。

皆様のおかげで季節を知り、行事のお手伝い出来ることが嬉しいです。

 

三歳と七歳を撞木にかけてみました。

7歳は越揚げはしないで大人と同じように着せます。

肩揚げだけ、先に着ていたお子さんかなり大きいお子さん、

揚げしたまま長年しまってあったので位置を変えると筋がでますので

そのままを利用して二重揚げにしましました。

 

 

千葉名物がポコちゃんの写真付でが送られてきました、

ありがとうございます。

ピーナッツは健康食品として取り上げられることが多くなり、

買い置きで、時々たべているので助かります。

ポコちゃん男子、大事に大事にされているおぼちゃまです(=^・^=)

ついでに我が家のミュー子さん女子、同じぐらいの年齢17歳?位、

猫缶にカリカリが2種類も入っていました。

今日の晩御飯に出したら、ムシャムシャ食べ、もう少し頂戴と追加させられました。

ありがとニャ~ンです(=^・・^=)m(ーー)m

 

大腸検査で1日が終わりました~

先生のまた2年後にしましょうの言 葉でほっとしましたが、

また下剤を飲むのかと思うと・・・

昔に比べればウォシュレットもあり、麻酔使用で検査も楽になりました、

が、段々体力がなくなり帰っても昼寝、お昼食べるより眠るのが先でした。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする