楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

江戸前寿司とワインのマリアージュの会に着物で参加~

2017年03月31日 17時32分27秒 | キモノニュース

嬉し事に着物を着る機会が続いているみたい、写真が届きました。

 私には「マリアージュ」って何って??、フランス語何なんですね、

皆さんのおかげで色々知ります、一つお利口さんになりました!

お酒が飲めるっていいですね、世界が広がります、飲めないのでうらやましいです。

 

万筋江戸小紋に博多献上の組み合わせ、

お稽古の時より素敵に着られて、上手にできています。

「亀岡先生
だいぶ春らしくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
銀座の寿司店「壯石」にて、江戸前寿司とワインのマリアージュの会があり、博多を着用し、参加いたしました。
元スチュワーデスのソムリエの先生も、「きれいに着てますよ」と言ってくれました。「白っぽい小紋と博多がさわやかです」とも言っていただきました。私は「これは、私の和服着付けの先生に合わせていただきました」と、亀岡先生の自慢をさせていただきました。
これもひとえに亀岡先生のおかげです。
和服着用で良かったです。これからも、なるべく着用しようと思いました。ありがとうございました。」

 

 

辻が花訪問着、長年タンスにしまってあったらしく余分なしわができているので、

仕上げ直しをします。

見合う帯を合わせてほしいと頼まれています。

 

小学校に咲き始めたカイドウ、庭先によく植えてありましたが、最近はあまり見ませんね・・

我が家自慢の牡丹,つぼみも膨らんできました、今年は9輪、花数が多いと小さい花になるかしら・・

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で縫った道中着を着ました~

2017年03月30日 19時35分42秒 | 受講生ブログ作品展

ご自分で縫われた大島紬のコート写真が届きました。

お母様の介護をされて、大変だと思いますが、

のんびりマイペースで和裁も続けられていいます。

今は胴抜き袷の仕立て中です。

 

布幅が狭い、布丈も短い、袖幅も足し、布ありとあらゆる処を接いで作りました。

「亀岡先生 本日は有り難うございました。
遅くなりましたが大島の道中着コートの着用写真お送り致します。
通りすがりに雰囲気のある店構えを見つけて背景にお借りしました。(^^;)」

 

 

絵葉書が届きました、向かって左は絵手紙、されているんでしょうね、

右はキルト展に行かれた時ものみたいです、チョコレートを送ったお礼のお返事でした。

 

ローカルな地域のさくら情報、お隣の小学校の何時も一番最初に咲く木です。

今日の温かさで一気にさくでしょうか!

散歩から帰ったところをついでにシーコさん。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物着用でお稽古に来ました~

2017年03月29日 17時53分44秒 | 和裁教室

NHK文化センター千葉和裁教室 

第1、3、5水曜日 Aクラス午前10時30分~12時30分

            Bクラス午後1時30分~3時30分

3月29日5週目、お休みもあったりで少ない人数でした~。

来週は4月期、入会の方もありそうで、楽しみにしましょう。

 

着物を着てお稽古に参加、本場大島紬に絞りの羽織です。

自分で洗濯をするので化繊地の居敷き当てを付けています。

後付けのほうほうです。

 

 

白長襦袢の断ちをしています、無双袖8枚をたたみ、地の目を通して2枚にします。

出来るだけ長く布地をとることで、仕立て直しの時に有効に使えます。

 

 

バチ衿コートの縦衿付けの準備をしています、次には袖をつけてから襟付けになります。

 

 

胴抜き袷の裾を合わせています、表裏を2分で縫って後から芯をぞべ糸で縫いつけます。

羽二重の1寸幅を2枚を重ね接ぎ接いでおいて下さい。

 

 

居敷き当ての脇のくけをしています、左利きさんです。

 

弓道の練習着の襟がつきました、きっちりとできたようです。

和裁も弓道と同じように腕が上がりましたかしら・・・

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物を着ました~

2017年03月28日 17時22分40秒 | 着付け教室

大学院に行かれていた方から卒業しましたと写真が届きました~

行く前の勉強から、通われている間も大変だっとおもいます、

卒業式に着物で出たいと、着付け教室もできるだけ参加されていました。

その成果が出た1日、本当におめでとうございました。

お稽古の時より素敵に着られています。

 

「亀岡先生、
無事、着用しました。修士の学位もいただきました。学内の表彰では、背中を列席者に見られるので、ちょっと不安でしたが、事務のベテランの女性のかたに、「上手に着れているわよ」と、お褒めの言葉をいただきました。
先生のご指導のおかげで、直し方もうまくできました。
学位記を持ち、写真を撮りましたので、送ります。」

 

 

 

 

難民を助ける会に寄付金を作るためにご協力くださった方々、

退会や休講の方に勝手ながら私の判断でボランティアチョコレートを送りました。

お返事にハガキやメールがとどきました。

難民を助ける会に本日10万円を振り込みました。

皆様のおかげです、ありがとうございました。

後日また掲載をします。

絵葉書でお返事をいただきました、いつも気にしている植物の名前がわからず??

田舎では「流し花」と梅雨時に咲くから・・本名が??

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎終了後は・そのあとはお好きに!

2017年03月27日 18時00分19秒 | 着付け教室

よみうりカルチャー恵比寿着付け教室 第4月曜日 午後1時~3時

毎月1回の着付け教室、虫干しもかねて続けています。

ご自分の行事、予定に合わせて本番と同じように着たい着物で練習します。

今日は2人欠席、今期で退会される方3人、体験の方もありました。

 

最後に記念に1枚

 

 

お稽古風景

 

付け下げに塩瀬の十二単の絵柄の名古屋と袋帯と2つで練習でした。

 

紬に本場大島の着物から作り替えて名古屋帯で。

 

上手に着られいます、帯揚げの使い方が工夫されていました。

 

万筋の江戸小紋と袋帯、4月にお出かけの予定あり、その時は博多になります。

 

小紋に箔のポイント柄の八寸名古屋

 

紬に九寸名古屋、手早く着られるようになっています。

 

基礎通りに上手に着られています。

 

一息、襟元もきちんとゆったり着られています。

 

紋付色無地に袋帯、帯の柄もあっているみたい?4月に着る予定があるそうです。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする