楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

NHK文化センター柏・日曜日クラス

2016年07月31日 18時23分06秒 | 和裁教室

第2、4金曜日 午前10時~12時30分

本日は7月31日5週目の金曜日、8月分の振替日でした~

8月は28日だけになります。

1月期、4月期に入られた方々は浴衣が出来上がっています、

この夏には必ず着て、着心地を確かめて次につなげてください。

 

若柳流の踊りを習っているお友達に頼まれた急ぎの浴衣を縫われています。

人のものを縫うことで上達します、日限があるので早さも出てきます。

次のおけいこ28日に衿付けまで終っているといいですね!

 

 

長襦袢を縫う第一歩をトスコから始めます、縫い方を覚えて柔らかものに入ったほうが楽です。

「トスコ」化繊と麻の混紡です、化繊糸で縫い、付属品も洗えるものを使用、

新モスは水通しをして使います、そして必ず居敷き当てを付けて仕立てます。

 

肌着を縫う方もいます、従来の晒より幅の広いものがあり、今回はそれを使います。

宿題は水通し、1反を屏風畳みで30分ほど水につけ、軽く脱水、しわにならないよう干し、

半渇きの状態で幅を揃えながらアイロンをかけてください。

 

柏祭り、見る時間はなく帰りました~

 

 

 ランキングに参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三勝浴衣の出来上がり

2016年07月30日 17時48分20秒 | ブログ和裁教室

急ぎで縫ってほしいと依頼されていた浴衣が出来上がりました。

日本舞踊の方、毎年新調されるそうです。

三勝の浴衣、上等なお品ですね。

浴衣に足袋をはき、博多献上をきりっと絞めて、楽しむのも一つの方法です。

見た目にも涼やかに、自分も涼しく居られるような着方にしましょう。

今日の暑さはほんとに・・明日は7月最後、暑さは続きます~

 

 

大広戸町会の盆踊り大会に行ってきました。

久しぶり7~8年?前に班長の時、手伝いをしてから、久しぶりでした。

結構にぎわっていましたのに、写真はさびしいところを写してしまいました。

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター柏・和裁金曜クラス

2016年07月29日 18時27分08秒 | 和裁教室

第2、4金曜日 午前10時~12時30分

第5週目の金曜日、8月の振替日でした。

もうすでに夏休みで休講の方も2人ありました。

次は8月2回目は、26日です。

 

江戸小紋の袷が無事出来上がりました~

仕上げはまだです、アイロンしっかりかけることと押しをしてください。

 

単衣が出来上がりました。

次も紬の単衣を縫われるそうです、袖づくりが宿題でしたが・・

 

お孫さんのためにウールの反物で四つ身、古い反物、洗って使っています。

 

 

今日の暑さは何とも・・暑さに慣れていないので疲れました~

支払いなどあり銀行、郵便局など出かけましたが、ほんとに暑かったです

今朝のオクラの花、ちいちゃいです、普通10センチぐらになりますよね!

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ身長襦袢の肩上げ腰上げ

2016年07月28日 17時10分54秒 | ブログ和裁教室

昨日からの肩揚げ腰上げやっと形になりました。

裏が正絹、表が化繊、難しい組み合わせです、裏がかなり縮んでいます。

とても小さいお嬢ちゃんのようです。

大工さんの墨つぼのように糸はってやりましたが、

残念、自撮りができずで、途中でやめました。

 

梅雨が明けましたね~

いつもの夏だったら家の周り中サンシェードを張りめぐらすのですが、

涼しい日が続き、はる日がなく、今年はシャッターを下ろしことで終ります。

 

目の前の体育館の裏、我が家からは前ですが、ヒマワリがたくさん、

まだつぼみは見えません、もう少しです。

オクラの花、ちっちやいですがつぼみが付きました、

一日花、咲いたのを見そびれてしまいました。

今日は実になっていました。

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三郷和裁教室

2016年07月27日 17時01分34秒 | 和裁教室

三郷和裁教室こじんまりと再開しています。

教室ではゆっくりと説明ができないものなど中心にしています。

 

江戸小紋の袷

袖、表、裏までできていて、まとめをしようとしたら丈が合わずやり直し、

説明しながらでは時間がかかるので、預かり点検することにしました。

 

一つ身の袷長襦袢・・・肩上げ、腰上げの直しを依頼されています。

今日全部終わるかなと思いましたが、残念ながら終わりませんでした。

珍しく表が化繊、裏が正絹、裏がかなり縮んでいます。。。

 

待望のキュウリが実っています~

ゴーヤもやっとです、形になってきました。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする